» グルメのブログ記事
こんにちは!
まだまだモンハンにはまっている総務Aです。
ある方のプレイ時間250時間には到底及びませんが。
さて、以前ブログでも紹介した城陽日和を見ていると、
こんな記事がありました。
「京都ラーメン旭」
旭・・・
この「旭」にピンと来る方がいらっしゃるのではないでしょうか?
ここの店主の方は、「京都たかばし本家第一旭」で勤めていたらしく、
この城陽で開業されたそうです。
店名はこの旭から取ったのかは分かりませんが。
京都にお住まいの方なら、第一旭を知っている方も多いと思います。
第一旭本店は、京都駅の近くにあり、AM5:00からと早朝から営業されています。
私も食べに行ったことがあるのですが、普通に美味しい!
豚骨醤油ベースのスープで、チャーシューやネギの香りもめっちゃ良いです。
しかし、時間帯によってはかなり並びます。
話がずれましたが、
「京都ラーメン旭」
先日行ってきました。
国道24号線沿いにあるので、分かりやすいです。
私は、雑誌に載っていた旭ラーメンを注文。
こちらのラーメンもめっちゃ美味しい!
スープは第一旭に似ているのですが、
こちらの方があっさりしています。麺もスープに良く合っています。
チャーシューもパサパサしてなく、柔らかくて美味しいです。
お店の雰囲気もすごく活気があります。
あと、城陽にあるので比較的空いています。(笑)
城陽のラーメンと言えば、
「俺のラーメンあっぱれ屋」や「たけ井」がよく聞く名前ではありますが、
「京都ラーメン旭」もおすすめです!
第一旭本店のように早朝からは営業されていませんが、
城陽へ来られた際には、是非行ってみて下さい!
こんにちは!業務Hです☆
ずーっと前から行ってみたかった世界一抹茶の濃いジェラート
『ななや』が関西初の京都にオープンしたとゆうことで早速行ってきました!!(^o^)
ここのお店は静岡に本店があり、東京にも進出しています。
京都店は関西初の6店舗目だそうです!
どうしても食べたくて静岡まで食べに行こうと本気で考えてました 笑
静岡まで行かなくてよかった!!!(*≧∀≦*)
門構え☆
静岡が本店なのにまるで京都風 笑
店に入ると ショーケースの中には緑色がぎっしり♡
たまりません♡♡♡
ここのジェラートは抹茶の濃さが7レベルに分かれていて、
7番が世界一濃いプレミアム抹茶♡
早速注文☆
ダブルと見せかけて トリプル 笑笑
私が選んだのは、ミルクと5番と7番!!
とりあえず色が濃い!!!
プレミアムはすごく濃厚でしたが甘さ控えめで本当のお抹茶を食べているかのよう。
私的にはレベル4か5くらいが丁度いいような気がしました!
でも抹茶好きなんで食べておかないとね(^з^)-☆
ここのお店、まだオープンしたてなのであまり知られてないせいか
すぐに食べることができました!!
静岡や東京では行列ができるほどの人気店みたいです☆
抹茶好きの方は今のうちに是非とも行ってみてください(*^^*)
こんにちは
営業Kです。
まだまだ寒くてラーメンが食べたくなる季節なので
今回もラーメンネタです。
今回は、セブンイレブンでカップラーメンにもなっている
あの「すみれ」です。
元々私は味噌ラーメンにはあまり興味がなく、もっぱら豚骨ラーメン
ばかり食べていたのですが、とある味噌ラーメンを食べて以来
そのおいしさに気付いてしまい、それ以来味噌ラーメンばかりを
食べるようになりました。
味噌ラーメン好きになったからには、日本一有名な「すみれ」の味噌ラーメンを
食べない訳にはいかない!という事で、食べに行ってきました。
場所は新横浜のラーメン博物館です。調べてみて分かったのですが、
札幌以外の店舗はここだけです。
ラーメン博物館は入場料310円で中に10軒程店舗が入っており
ラーメンの歴史などラーメンにまつわる展示もあったりして
なかなかおもしろいです。
そんなこんなですみれの店舗を探しているとひと際目立つ長蛇の列が。
まさかとは思いましたが、その長い列は「すみれ」から続いているではないですか。
「さすがやな。」とか思いながら列に並び待っていると思ったより早く着座出来ました。
塩、正油、昔風など味噌以外もありましたが迷わず味噌ラーメンを選択。
見た目はこんな感じです。
具材は、ネギ、メンマ、角切りチャーシューとシンプルです。
麺は縮れ麺で濃厚なスープが絡まりやすくて最高。
濃厚で食べ応えがあるにも関わらずそんなに重たくなくスープの表面に
浮いている油のおかげでいつまで経ってもアッツアツ。
熱々が大好きだから嬉しい!
流石カップラーメンにもなってるだけあってめっちゃうまかったです。
ちなみに、昔は京都駅の伊勢丹内にある京都拉麺小路内にも店舗があったそうです。
その当時味噌ラーメンのおいしさに気付いていなかった自分が悔しいです。
総務Iです。
世の中には2種類の人間がいます。「業務スーパー」が好きな人間と、嫌いな人間。
僕は前者に所属するようです。
業務スーパーで調達したものに一工夫でさらに美味しく、などというレシピも結構
ネット等で公開されており、僕もちょっとやってみました。
まさにバレンタインデーにぴったりのネタ。
(1) 材料
全て業務スーパーで調達。
・チョコババロア1リットル紙パック
・山崎ノアール(元オレオ)
・森永北海道バター
・雪印ホイップ低脂肪
個人的にはもっと胡散臭いビスケットとバターが欲しかったんですが。
(2) 作成
ノアール(オレオ)をジップロックに入れてすりこ木で粉砕。ビスケットとクリームを
分割してからやれば良かったと後悔。腐葉土かな?
溶かしバターを混ぜればさらに腐葉土感アップ。
型にラップを敷いて上の生地をなすりつける。食べ物なのに泥遊びしている変な背徳感。
ちなみに型はダイソーで買ったもの。
業務スーパーの紙パックチョコババロアは熱を加えれば液体化し、冷ませば再度固まる、
というのを利用して型に流し込みます。
粗熱を取ったら冷蔵庫で冷やします。
(3) 実食
ホイップをかけて召し上がる。
お味のほうは、元々それなりのモノを組み合わせているだけなので大きくは
外すことはないんですが、数点。
・ノアール(オレオ)とバターの塩味がちょいきつかった(無塩バターにするべきだった)
・外側生地にバターを入れすぎた(調理上のミス)のでちょいしつこい
家族全員の反応的には「まあ食べれるけど」程度でした。
出来る人がやればもっとうまく出来るんでしょう。
超絶高カロリーを気にしないなら、如何でしょうか?
先日東京の葛飾区青砥で飲みました。
お客さんに連れて行ってもらったんですが
ディープな事この上ない。
連れて行ってもらわないとまず入れないお店の佇まい。
しかし食べるものは何もかもおいしくて最高でした。
豚の臓物ですけどね。。
是非再訪したいと思ってます。
さて皆さん、こんにちは。
開発Oです。
おせち料理のネタを作ってみました!
・・・ってもう2月。
実は12月中頃、丹精込めて作られた丹波の黒豆を
500g程頂いたのですが、なかなか煮る時間がとれ
ず、置いてあったのです。
時間がなく、という事もありますが実際嫁もどうや
って煮るか知らんということもあり、放置されてい
たのが実情。
先日の週末に一念発起してレシピをググってやりました。
“あく取り不要でふっくら!”
“甘さ控えめ”
というやつを選択。
豆300g。
ワイン用のブドウのようです。
次に、
水1.2L
砂糖 200g
濃口醤油 大さじ2
塩 小さじ1
をルクルーゼに投入し沸騰を待ちます。
そして計量した300gのお豆さん投入。
火を止めて、そのまま蓋をして9時間放置。
こうしてみると、めっき液の建浴や実験と同じですな。
空気と触れないようにする事で酸化を防ぎ、あくの発生
を抑えるんやな、と納得しつつ放置。
9時間後に再度沸騰させ、その後極弱火で3時間放置。
味見確認でOKが出たのでそのまま徐冷。
大きさは1.5~2倍になってるので、300gはかなりのボリューム。
こんなん食べきれるかな、お隣さんにおすそ分けするかー?
などと嫁と話してましたが、子供2人がうまいうまいと
食うわ食うわで、あっという間になくなりそうです。
おせちの黒豆なんかちょっとしか食わんのですけどね。
甘さ控えめにしたので、豆本来のおいしさが
味わえて、大成功でした。
Kさん作の丹波黒豆、最高でーす。
こんにちは。
営業Uです。
寒い日が続きますね。
そんな日は暖かい「つけ麺」はいかがでしょうか。
吟醸らーめん 久保田 本店
私は寒い、暑い関係なく月1のペースで食べに行っています。
京都駅周辺ラーメンランキングでは 行列で有名な隣同士の2店舗を抑えて第一位です。
北海道出身、味噌ラーメン好きの方もここの味噌は絶品と言っていました。
タイミングによっては行列が出来ています。
海外のガイドブックに載っているのか、外国人も多いです。
駐車場がないのは残念。
パーキングは近くにあります。
パーキングに停めてでも行きたいお店です。
前置きが長くなりましたが
おすすめは「吟醸つけ麺 味噌」です。
もちろん人気ナンバーワンのメニューです。
と言うより私はこれしか食べた事がありません。
行く度に 今日は違うメニューを食べようと思うのですが
これが好きすぎて、他のメニューに手が出ません。
それぐらいおすすめです。
程よい濃厚の味噌。
つけ汁がちぢれ太麺によく絡みます。
アツモリはありませんが、スープが熱々の為、気になりません。
卓上にあるラー油と六味を入れるとさらに香りが出て美味くなります。
最後はテーブルに出汁の入ったポットが置いてありますので
そちらでつけ汁の味を調整して最後まで美味しく頂けます。
寒い日に是非食べてほしいラーメンです。
こんにちは営業Kです。
皆様、寒い日々いかがお過ごしでしょうか。
今週東京は大寒波に襲われており、
都心では4年ぶりに積雪20cm越えを記録したり、
夜の冷え込みが激しく、48年ぶりに気温が-4℃とかまで下がったりしています。
そんな寒い時はやっぱラーメンが食べたくなりますよね。
て事で今回は、営業Iさんも前回のブログで少し紹介していた
上田鍍金関東営業所の近くにあるつけ麺や「弐☆゛屋」の
ご紹介をします。
外観はこんな感じで日進駅から歩いて一分くらいの所にあります。
店内はカウンター席のみで10席ほどあり、いつも店長一人か
パートっぽい人と二人で切り盛りされています。
まずはつけ麺の紹介です。
つけ麺は二種類あって、魚介豚骨つけ麺と濃厚煮干しつけ麺があります。
下の写真は魚介豚骨つけ麺(上)と濃厚魚介つけ麺(下)です。
こちらは、豚骨と魚介出しが効いた濃厚な味わいで一度食べたら病みつきになります。
濃厚煮干しつけ麺の方は、もっと煮干しの味が強く名前の通り濃厚で、煮干し好きにはたまらない
一品となっております。
スープには刻み玉ねぎが入っておりそれがまたスープと相性抜群です。
つけ麺の麺は、全粒粉で作られた全粒麺で通常の小麦麺より栄養価も高く糖質も低いので
若干ヘルシーになっておりついついいつも大盛を頼んでしまいます。(笑)
トッピングは標準で、メンマ、海苔、三つ葉、豚チャーシュー、低温調理鶏チャーシューが
乗っております。全部スープに合ってて最高です。三つ葉が乗っているあたりセンスいいですよね。
続きましてご紹介するのは、ラーメンです。
ラーメンは、濃厚煮干しそばと煮干し中華そばの二種類があります。
濃厚煮干しそば
がっつり煮干しで旨味満点!!
煮干し中華そば
あっさり系の気分の時はこれ!
弐☆゛屋の良いところは、これらのレギュラーメニュー以外に限定メニューがあるところで
いつも楽しませてもらっております。
写真は今限定メニューの味噌ラーメンです。
これめっちゃおいしいんで食べたい人は急いで日進駅に来て食べてください!
因みに水曜日は定休日なので気を付けてくださいね~
こんにちは! 業務Hです☆
京都の有名なみたらし団子のお店に行ってきました!!(^^)
下鴨神社の近くにある
『加茂みたらし茶屋』
ここのお店はみたらし団子の発祥の地と言われてるそうです!!
お店に着くと行列が…
でも10分ほどで中に入ることができました(^^)
注文したのはみたらし団子とわらび餅☆
みたらし団子は小ぶりで食べやすく、
タレもちょうどいい甘さでとても美味しいです♡
このおこげが香ばしくてタレにすごく合っていました(*^o^*)
わらび餅もとても柔らかく、
するっと口の中に入っていきこれもまた美味しかったです♡
季節がいい日には庭で食べることもできるみたいです☆
すごくいい感じ(*^^*)
店内で食べると少し並びますが、持ち帰りはすぐに購入できます(^^)
下鴨神社に行った際には是非立ち寄ってみて下さい!!
そしてちゃっかり持ち帰りも購入しましたッ(♥ˊ艸ˋ♥)♬*
こんにちは! 業務Hです☆
先日、韓国料理を食べに行ってきました(^o^)
烏丸にある『南屋韓国食堂』
注文したのはサムギョプサル、サムゲタン、チャプチェ☆
サムギョプサル☆
豚肉、キムチ、もやしを焼いて野菜に巻いて食べます!!
んまっ♡(*^o^*)
サムゲタン☆
サムゲタンは鶏一匹丸ごと使い、色んな薬味を使って煮込んだスープ☆
ここのサムゲタンはネギやジャガイモが入っていて
最後にニンニクを入れて煮込んでありスープが絶品でした(*≧∀≦*)♡
鶏肉もとても柔らかかったです(*^^*)
チャプチェ☆
思い通りの味でおいしく頂きました(*^_^*)
韓国料理のおすすめのお店です!!(*^o^*)
皆さん、こんにちは。
開発Oです。
今月の1週目、少し早めの開発課の忘年会が催されました。
今年は、多数決ですっぽん!
私と開発T君は、「爬虫類のカメなんか食いたないわ!」
と反対していましたが、いかんせん多勢に無勢。
カメを食すことになりました。
選ばれた店は、中央市場近くにある「円亭(まどかてい)」
最近移転されたらしく、きれいな外観で、室内もきれいです。
2階へ案内され、全員集合を待ちます。
最近多い、和室にテーブル+椅子のスタイル。
全員集合し乾杯の後、いよいよ料理が運ばれます。
ドキドキ。
まず突き出し。
壬生菜とお揚げのたいたん。
普通にうまいですわな。。
そして次です。
主役の登場。
いろんな部位の刺身。
えっ生で食うんか?
とちょっとひいてると、女将がいろいろ説明してくれます。
真ん中の白いの…関節周りの脂
その上…レバー
その左の黄色玉…卵
その下の赤みの強い小粒…腎臓
その下の赤みの弱い小粒…心臓
周囲の赤み…どっかの赤み(忘れました)
女将さんのお勧めは脂との事
お好みで生姜醤油、ねぎといっしょに召し上がっておくれやす~
との事。
どの部位から口に入れるかかなり悩みます。
卵からいったYくんが、「これは!」
と想像と違う食感の模様。
私も卵で逝きます。。
・・・・・プチっとした食感。
・・・・・淡白なうま味。
全然生臭くない。
イクラよりよっぽどうまいってゆうのが感想です。
あと女将さんのお勧め脂。
・・・あっさりしてクリーミー。
それぞれ部位ごとに違いますが、どれも美味です。
次に香味揚げ。ねぎを添えて。
食べた後の骨の形状はかなり異質な感じはしますがこれも美味。
かなり肉々しい感じ。
そしてすっぽんと言えば。
血ですわ、血!
完全にカクテルです、これ。
その後茶わん蒸しのあと、鍋です。
これまで食べたどんなスープとも違う味。
大将に、すっぽんだからこそ、この味なのか?
と聞きましたが、そのとーり、と。
部位による食感や味の違いを楽しみ、いよいよ締めです。
まずは大将のお勧めでラーメン。
写真撮り忘れるくらい、ウマい。
近所のラーメン屋がつぶれまっせー。
そして定番の雑炊
鉄板ですな。
何も言う事ありません。
高級食材系コースにありがちな質は良いが量が足らん、という事も
なく、みんなおなかいっぱいです。
いやいや、すっぽんさん、参りました。。
完全に認識が改まりました。
やはり独立したジャンルとして確立されているだけの事はあります。
最後にデザートとあったかいお茶で完了。
お茶を飲んでるときに女将さんが、
・次の日に鼻血を出す人が多い(若い人)
・翌日休みでもぴきーんと目が覚める
・体の何れかの部分が、しっとり・つやつや・ぷるぷる状態になる
・これだけおなかいっぱいでも翌朝すごく空腹になっている
などなど、すっぽんあるあるを話してくれました。
開発課の皆さんどうでしたかね?
私は翌日、次男と買い物に出かけました。
で、次男が突然・・・・・
「あ、鼻血でたわ」
お前かーい!
当社の一部のゴルファーの中では、
100を切った経験のある者が110以上を叩くと百獣(百十)の王と呼ばれます。
現在の私がまさにそれです。
しばらくラウンド予定が無いので、
当分の間はそう呼ばれることでしょう。
ま、次回のコンペでは全員黙らせてやりますけどね。
こんにちは。
開発Tです。
先日、開発課の忘年会がありました。
美味しかったです(^o^)/
何が?という感でしょうけど、
詳細は後日、開発OさんがUPする予定です。
11月の末に妻&スシタロウ&スシ美が帰ってきました。
久しぶりに家が賑やかで、
外の寒さとは逆に暖かい感じになっています♪
ハートウォーミングなどうでもいい話。
さて、一人暮らし中に軽く飲んで帰った時のお話。
営業Wさんの持ちネタのパクリです。
その日は近鉄の大和西大寺駅周辺でお店探し。
金曜の晩だったこともあり、
どの店も満員っぽい。
奈良のくせに。
フラフラと空いてそうなところを探し、
たどり着いたのがココ。吉富さん。
なぜか餃子専門店に入店。
とりあえず入ってビールとすぐに出てきそうなものを注文。
スルメキムチ
予想以上に辛く、
次の日に正露丸のお世話になりました。
一口餃子(普通のやつ)
スープ餃子(水餃子的なやつ。)
それぞれ一人前を食べました。
普通でした。
普通に美味しかったです。
要するに、
「コレはスゴイ!」
みたいなものはありませんでした。
大体、餃子ばかり食えるわけないんですよ。
そもそも一人なのでテンションもどちらかというと低いし。
小ぢんまりとしてて、
いい店とは思いましたけどね。
店内で飲むのではなく、
餃子を買って帰るお店かなと思いました。
今週末(12/10)は奈良マラソン頑張ります。
(営業Wさんが大嫌いな、「マラソンやってま~す!」アピール)
こんにちは。
営業Uです。
関西 次郎系ラーメンのお店
地球規模で考えろ~ソラ~ が会社の近くにオープンしました。
なんと上田鍍金本社から徒歩1分!
これは行くしかありません。
にんにくがすごいので金曜日に。
人気店だけあって行列もそこそこ
ましまし は多すぎて食べれませんので、普通盛りで。
それでもやっぱり腹パンパン。
ニンニクも強烈。
美味しかったけど、しばらくはいらね(+o+)
その翌週金曜日、調子に乗って一条寺の池田屋へ
同じく次郎系のお店。
こちらもなかなかの行列。
ましまし は多すぎて食べれませんので、普通盛りで。
それでもやっぱり腹パンパン。
ニンニクも強烈。
美味しかったけど、しばらくはいらね(+o+)
その翌週金曜日、さらに調子に乗って山科の豚人へ
同じく次郎系のお店
麺の太さが選べます。
極太ドラゴン麺がおすすめです。
ドラゴンの背のようにギザギザ。
やっぱり腹パンパン。
ニンニクも強烈。
美味しかったけど、しばらくはいらね(+o+)
四週目は優しいうどんを食べました。
こんにちは!業務Hです!
前から気になっていた開店20分で売り切れると言われている
朧八瑞雲堂(おぼろやずいうんどう)の生どら焼き!!
諦めていた矢先、なんと知り合いから頂きましたー(*≧∀≦*)
クリームが超ボリューミー!!(♥ˊ艸ˋ♥)♬*
この抹茶をふんだんに使った感がたまりません(//∇//)♡
クリームはさっぱりでスフレケーキみたいな感じ☆
あんこは少ししか入ってないですがクリームとの相性が抜群でした(^O^)
色んな味の種類があるそうなんですが、人気の為1人1個しか買えないそうです(>_<)
でも並ばずに生どら焼きが食べれたので大満足です(*^o^*)
ごちそうさまでした(*´∪`*)
皆さんこんにちは。
開発Oです。
クラブ選びは楽しい以外の何物でもありませんねー。
思い切ってクリックして下さい>営業Yさん
さて、先日中学1年生の次男が、珍しく部活が休みの休日に、友達とイオン桂川へぶらぶらしに
行った時に、おいしいポップコーンを試食した、というのを聞きました。
買おうにも財布に5円しかないので買えなかった(笑)というので、おかんに買わせるわ、と約束
して昨日買い物がてら、出かけました。
場所を全然覚えてないというので、インフォメーションに行って尋ねるも、1階にはそんな専門
店もないし、売っている店舗も無いはずだ、という回答。
子供が試食した、ってゆうてるのにね。
ない、ってなんやねん。
ちょっと回答の仕方を注意しようとしましたが、嫁に止められてやめました。
で、イオン店内のレジのおばちゃんに聞くと、スタバの横に確か売ってたでーという情報でした
ので、行ってみると、
あるやん。
思いっきりポップコーン押しやん。
という事でインフォに教えてやろうと足が動きましたが、嫁に止められてやめました。
さて、そのポップコーン。
錦市場にある一葉さんという宇治茶のお店が出しているものでした。
左からほうじ茶、玄米茶、抹茶という3種類のフレーバーです。
30gくらいで350円とまぁまぁ高いです。
3種類すべて購入しました。
どれも美味ですが、特にほうじ茶が食べた後、お茶の香りが口に程よく残りおいしかったですね。
調べると普通に通販で売ってます。
是非お試しを。
こんにちは☆業務Hです。
そろそろ鍋が食べたくなる季節が近づいてきましたね!
先日、ちょっと早めのもつ鍋を食べに行ってきました(*^^*)
烏丸にある有名なもつ鍋屋さん『秀寅』
ここのもつ鍋白は白味噌ベースで
甘さとコクがあってすごく美味しいんです!!(≧∀≦)
名物の京もつ鍋白ともつの炙り焼きを注文☆
炙り焼き☆
プリップリ♡ (♥ˊ艸ˋ♥)♬*
もつ鍋白☆
野菜がたくさん入っていてキャベツとスープがすごく合います!!
ここのもつは臭みもなくとても食べやすいのでいくらでも食べれます(≧∀≦)
〆は麺と雑炊があり、色んな種類があります。
今回はもつ、豚バラ、和牛あぶらカス、玉子とじ入りの麺を注文☆
美味しすぎる。。
予約が取りづらくなる前にいかがですか?(*^^*)
皆さんこんにちは。
開発Oです。
今回は先日購入した和菓子のレポートを。
以前に営業Wくんに教えてもらい、その後調べてみると
有名であることが分かった品です。
「みたまや 元祖黒みつだんご」
京都の北大路下賀茂本通りの交差点を少し東に行った南側に店舗がある
昔ながらの小さな和菓子屋さん、美玉屋さんです。
店頭のガラス陳列棚に数個並んでます。
時間と共に劣化しそうなヤバさを感じつつ、10本を購入。
1,000円強でした。
中身はこんな感じ。
簡単に言うと、みたらし団子に大量のきなこがかかっている、っちゅう奴ですね。
お店によってはみたらし団子にきなこパラパラってゆうのもありますが、ココのは大量。
購入が午後だったせいか、すでにきなこが黒みつを吸収してしまってます。。
お味の方は、そらうまいよね、ってゆう事でおいしく頂きました。
が、やはり出来立てに近いものを、つまりきなこと黒みつが一体化する前のものが
よりおいしいはずで、それが少し心残りな週末の午後でした。
では。
こんにちは!業務Hです☆
今回はこんなものを召し上がってきました!!
祇園にある『けずりひや』の新食感かき氷!祇園あいす♡
今流行りのインスタ映えするとの事で人気があるのだそう(*^^*)
それがコレ↓↓
確かにオシャレ~☆(*^∇^*)
隠れ家的な所にあるのに、すでに行列でした(>_<)
普通のかき氷よりさらさらで口の中ですぐに溶けちゃいます♡
味は紅茶、ほうじ茶、抹茶の3種類☆
やっぱり一番人気は抹茶♡
抹茶の味はそんなに濃くなく白いところはミルクベースで
ほんのり甘くて上品なお味でした(〃ω〃)
これからもっと色んな抹茶スイーツのお店を探して
Blogアップして行きたいと 思いまーす(*^∇^*)
(♥ˊ艸ˋ♥)♬*