南海ホークスの本拠地であった大阪球場跡地になんばパークスはありあります。

「緑との共存」をコンセプトに今から10年ほど前に造られた総合商業施設です。

既に足を運ばれた方も多いとは思いますが、先日やっと私も向かう機会がありました。

 

峡谷を模して創られた園内は近未来的な建物を緑が侵食するかのような有機的な

イメージに覆われています。

 

難波の地にこのような園”が出現したことに今更ながら驚く次第であります(完成時に驚くべきですが)

 

屋上はまさに 21世の庭”があり、ゴミゴミした雑踏になかで ほっと。。。できる場所が

与えられています。

 

 

私、京都人にとって大阪は刺激的で魅力に溢れた場所なのですが疲労度が半端ありません・・・

難波で疲れたならこの地で少し充電し、また刺激にあふれた大阪へ繰り出すことへできそうです。

 

 

 

いいところを見つけました。。。いまさらながら。

 

総務Fが担当いたしました。

 

総務課Iです。

京都生まれの京都育ち、生粋の京都人が京都観光、3回目になります。

第1回:伏見稲荷

第2回:三十三間堂周辺

もよろしく。

今回は嵐山です。

今はもう自分も親も住んでませんが、思いっきりジモティーです。

25歳で結婚するまで嵐山(ほぼ松尾)に住んでいました。

ということで新鮮さより懐かしさが多い嵐山です。今回は一人旅。

朝9時前、阪急嵐山駅スタート。…なんですが、この日別の用で早くに起きて朝食を済ませたこともあり

ここで小腹が減ってしまう。駅前のコンビニでおにぎり買って栄養補給。

 

(1) 嵐山モンキーパークいわたやま

入場料を払って登ります。結構な山道です。結論から言うと山頂の休憩所に着くまでに

サルのさの字も見当たりません。ただの登山です。

随分昔の話になりますが、松尾大社の奥に土俵があり、その奥が用水路、用水路の

向う側が山になっていました。その山の斜面を嵐山方面へずっと歩くと、山続きでそのまま

岩田山までつながっていました。

たまたま友達とそれを発見して、ついでにサルを見物して帰ってきました。もちろん入場料は

払ってません。30年以上前の話なので時効という事で。

山頂からの眺めは良いです。山頂休憩所で、サルにエサをやりながら少し休憩。

当然エサは有料。勝手に手持ちをあげちゃダメ。

たいてい皆エサやりをするので、サルにすればここに張り付いていれば食べ物には困らない。

なるほど山中にサルはおらんはずやな、と納得。

他にも見たいところがあるので、しばらくして下山。

この後「天龍寺」へ向かうんですが、それはまた次回に。

このシリーズでの私の観光スタイルをちょっと紹介。

 

・トレッキングシューズ

ハイキング・軽登山向けのダイヤル式。京都観光では山道を歩いたりもあるので、しっかりした靴を

履いた方が良いです。スニーカーでも事足りる気はしますが、寺社仏閣を回ったり食事しようとすると

意外と靴を脱ぐことが多いので、素早く脱いだり履いたり出来るダイヤル式は便利です。

 

・トレッキングパンツ

SOUTH FIELD製、これも登山用品。動きやすく、かといってジャージほど見た目だらしなく

ならないので、中年には最適です。

これにチェック柄のブラウスとか、ダウンベストなんかを組み合わせると、もうおじいちゃんの

登山スタイルやんけ。

 

・G-SHOCK

メタルバンドの腕時計は重いので、アウトドア用に購入。これはそんなに高いモデルではありません。

 

こんなスタイルの中年が観光地をウロウロしていたら、それは私かもしれません。

 

 

今年は秋が大変短く紅葉も例年より早いそんな年でございます。

そんな短い秋を堪能する 品管-S でございます。

 

ハロウィーンで、リーガロイヤル大阪に宿泊する機会があり

翌週にはリーガロイヤル京都で×××会のディナーバイキングに行く機会があり

なぜかR.Rに導かれていました。

トーテムの会場と街の夜景が見える部屋でした。

朝食では以前、当ブログ業務課Hさんが紹介された

「バルミューダ」のスチームトースターがあったので

水入れてクロワッサン入れて、初体験。

確かにこれはいつでも焼き立てを食べれちゃうトースター!?

両ホテルに共通していた事、それはカレーがめちゃくちゃうまい!!

大阪では朝からカレーのおかわり

京都ではビールとカレーでお腹がパンパン。

 

その翌週、私のタニマチが松茸を食べたいと言いだしたので

またまた導かれ、連れて行って頂きました。

それなりのお店で丹波産と言われたので丹波産でしょう!?

炭火で焼く松茸、香りと食感がたまりませんでした。

食後は本当に心からお礼を伝えました。

ご馳走様、そしてまたよろしく。と。

 

また、とある日、予定していた事が当日ドタキャンになり

ゴルフの練習でも行くか、と考える昼下がり

“GENERATIONS” のライブチケットがあるけど行く?

そこでもドタキャンがあったみたい…

そんな運命の巡り合わせ、

じゃ神様の敷いたレールに乗っかるか!

と言うことで行くことに。

で、“場所は?”

“鯖江。”

“さ、鯖江? 福井? 間に合う? 車?”

その時12時、開場は16時、出発したのが14時、

そこから法定速度内で高速をぶっ飛ばす。

 

しかし行くと言ったものの、“GENERATIONS” は初めて

あんまり曲も知らないしLDHでは“OKAXILE”の時に

行ったのが最後、どうせなら三代目に行って

ポッキーCMダンスを一緒に踊りたかった感もあったが…

京都から鯖江間、車内はライブDVDで予習と雰囲気作り

若いグループだしファンも若いんじゃないの?

ジェネレーションズって、どんなノリ?

ジェネレーションギャップ感じる?

“うまい!”

“うまいちゃうがな!”

“………”   到着。

やっぱり、若年層、しかも女性ばっかり。

でも、いざ始まればライブって楽しい!

メンディ―の登場に最初は超ウケる~でしたが

みんな踊りがキレっキレっでかっこいい!

最後はGENERATIONS最高!

危うくファンになりそうでした。

ライブってずるいなぁ。

サンドーム福井の近所の回転寿司でご飯、そして温泉。

 

今回UEDA Tシャツでもなく

グッズ購入もしていませんが

いい思い出になりました。

この日、Wドタキャンの運命に導かれた事に

感謝しながら、帰路につき無事京都に着くころには

12時を超えていました。

 

京都、石川、マレーシアの高精度めっき加工。

やっぱりライブ(商談、物見)は違う!

メッキ加工でお困りの方はご相談ください。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

こんにちは業務Hです☆

先日、ハイアットリージェンシー大阪で開催されている

『抹茶マニア~ビヨンド~アフタヌーンティー』へ行ってきました!!

抹茶尽くしのスイーツビュッフェが堪能できるということで

抹茶好きの私としては最高のイベント(♥ˊ艸ˋ♥)♬*

イチゴビュッフェやチョコビュッフェはよく耳にしますが抹茶は初めてー♪♪

 

早速!!!

ビュッフェコーナー♡

どれも抹茶!抹茶!!抹茶!!!(笑)

お皿に取り分けて、、、

こんな感じ(♥ˊ艸ˋ♥)♬*

抹茶おはぎ、抹茶わらび餅、抹茶大福、抹茶ティラミス、抹茶パンナコッタetc

 

抹茶チョコレートファウンテン♡♡♡

このまま飲みたいー(笑)

 

そして各テーブルに宇治茶とハイティーセットがついてます♡

宇治茶(煎茶、玉露、玄米茶、京番茶、ほうじ茶、かりがね茶、冷茶)の7種類の中から選べ

ガラスの急須で持ってきてくれます!!

 

どれもこれも本当においしくて大満足でした!!(。→∀←。)

抹茶LOVE♡(笑)

 

 

 

日本は寒むくなってきたのでしょうね!

常夏の国 マレーシアのKです。

 

10月29日はインドの祭日 DEEPAVALIでした。

マレーシアには総人口の10%程度インド人がいるといわれています。

DEEPAVALIは別名「光の祭典」と言われ

ヒンズー教徒にとって祖先を祝う大切な祭日です。

ヒンズー教寺院では儀式や参拝が終わるとお菓子などを振舞って祝うようです。

この時期になると大きなショッピングセンター等ではお米で描いた砂絵みたいな

きれいで独特な絵柄をフロアーに飾っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな感じです。

これ全部お米ですよ!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上の写真はクアラルンプールの中心 Twin Towerの大きなショッピングセンター内の

上階からの写真です。

このお米を使った絵のことを「KOLAM」というそうです。

この時期になるとインド人街やショッピングセンター等では

すごくにぎやかになります。

一度機会があれば見に来て下さい。

ちなみにTWIN TOWERの写真はこちら

 

 

 

<今回のマレーシアの食べ物>

これはNasi Lemak(ナシレマ)といいます。

ココナッツミルクで炊いたご飯とサンバルという辛い味噌

タマゴ、きゅうり、イカンビリという干した小魚、ピーナッツ

と混ぜて食べます。

オニギリ大のサイズでバナナの葉っぱで包んでいます。

マレーシアでは代表的な朝食です。

 

 

 

 

バナナの葉っぱを開けるとこんな感じです。

私はこれが大好きです。

1個 RM1.00(25円) 安いでしょ!

でも、食べ過ぎるとお腹が痛くなるのでご注意を!!

 

 

 

 

 

 

 

8月、広島旅行に行った後、

続けて、1泊2日で岡山に行って来ました、

総務のNです。

 

岡山旅行の続きです。

次の日の朝、宿を出発!

倉敷市から、下道で新見市へ

 

パシャ!

 

 

「井倉洞」です。

 

パシャ!

 

 

パシャ!

 

 

パシャ!

 

 

パシャ!

 

 

パシャ!

 

 

パシャ!

 

 

パシャ!

 

 

パシャ!

 

 

パシャ!

 

 

パシャ!

 

 

パシャ!

 

 

パシャ!

 

 

距離もあり、スリルもあり、美しくもあり、

とてもよかったです(^o^)/

 

その後、新見市から中国自動車道に乗り、SAでパシャ!

 

 

「ホルモンうどん」を食べました!

美味しかったです(^o^)/

 

その後、自宅へ・・・

よき、旅でした(^o^)/

 

The End

開発Yです

 

図書館で見かけたのをきっかけに

先日から

私のYシャツを子供のワンピースにリメイクしています

見た目はそれなりになるのですが

着てみると袖を通しにくいとか 何とかかんとか

何気なく着ている服にもいろいろな工夫がされているんだなぁと実感しています

 

さて

下の娘が保育園でサツマイモを採ってきました

子供らのリクエストにこたえてスイートポテトにすることに

 

子供にも手伝ってもらいます

戦力になったものです しみじみ

 

で完成

 

味の方は、、、

パサパサで口の水分全部持って行かれる感じでした

去年はうまいこといったのになぁ

奥が深い

 

とまぁ

そんな日常はさておき

私の憧れ 近そうで遠いプチ非日常の体現

営業Wの居酒屋放浪記がネタ切れとの悲報を受け

不詳私が頼まれてもいないのに場をつなぐべく ぶらり

 

四条河原町 たつみ

 

この日は元開発Uの筋肉なんとかがあった日なのですが

開発のTとKと3人で引き出物片手にお邪魔しました

まずはビールで乾杯~

 

 

店もちょうどいい感じに窮屈で

煮込み ゲソ天 黒枝豆と間違いない感じのアテも

きちんと間違いなく

まだ陽もあるうちからゆっくりさせてもらいました

 

 

流石にひとりでぶらっととはいきませんでしたし

レビューもありきたりな感じで

やはり何でもやってみないと分かりません

本家(?)営業W氏の工夫を改めて感じました

 

続けてください

 

 

こんにちは、開発Oです。

ずいぶん肌寒くなってきましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

さて、まだ暖かかった先月に、小学校6年生の次男の運動会を見てきました。

 

長男の6年間と合わせて12回目の観戦です。

これで小学校に来ることもなくなるかと思うと少しおセンチな気持ちになります。。

 

100m走では、スタートダッシュでぶっちぎる感じだったのですが、90mくらいで

スタミナ切れで失速し、ゴール直前で抜かれて2位でしたが、本人的にはまぁまぁ

満足だったようで。

 

例年6年生の組体操がメインイベントなのですが、近年の運動会での事故の影響

で、やたらと高いピラミッドなどは、やらないと聞いていたのでそんなに大きな期待

はしていなかったのですが、いざ始まってみると趣向を凝らした内容で、とても素晴

らしいものでした。

1年生~5年生までに行った団体競技を順番にコメディータッチに再現したり、もちろん

お決まりの組体操、例えば一瞬でくみ上げるピラミッドなど、先生方の工夫がとても感じ

られる内容でした。

 

そんな中、一旦6年生全員で円陣を組み、掛け声一発!

なんか、メインのやつか?

と見ていたら、「人起こし」というチアリーディングでやるようなダイナミックな

アクションを始めました。

 

これがなかなかすごくて、この日一番の歓声が沸いていました。

一部を動画でUpしますのでどうぞ。

最後に全員整列して、客席に向かって、「ありがとうございました」ってゆうんですが

6年間ありがとうございました、と言われているようで。。

6年生の親御さんたちが、1番ウルウルくるとこです。

嫁もさすがに泣いていましたね。

 

すべて終了後、担任の先生と全員がハイタッチしているのを見ると

学級崩壊やらイジメとは無縁なように見えました。

 

こんにちは、営業のIです。

 

この前、郵便受けに紳士服の青木さんのクーポンが入っていました。

丁度シャツとネクタイが欲しかった為、週末に買いに行きました。

一組ほど買いたかったのですが、いざお店に行くと色々と目移りし、

結局シャツ3枚とネクタイ3本を買う事に決めました。

 

んで、会計の時に「このクーポン使えますか」と出した所、

「うち、青山なんですよ」との返答が…。

青木さんと青山さんを間違えて訪れていました。

恥ずかしさの余り、赤面してしまいました。

 

ただ、今回は青山さんのご好意により、クーポン分の値引きを

して頂けました。有難う御座います。感謝です。

 

…さて本題です。

 

この前、新宿の「つけ麺 五ノ神製作所」さんに行ってきました。

このお店は以前、開発の O笠 さんと営業の W さんと一緒に行った、

青梅市の鯛塩ラーメン「いつ樹」さんのセカンドブランド店です。

エビの風味たっぷりのつけ麺が売りとの事ですので、さっそく突撃です。

 

 

看板からして、意気込みを感じます。

(ちなみに15:00頃の為、行列は少なめでした)

 

 

 

 

 

 

トマトつけ麺も気になりましたが、ここは

先ず標準のエビつけ麺をチョイス♪

10分~15分ほど待った所で、ようやく提供!

口コミでは並盛りでも量が多いとの事でしたが、

見た感じは普通。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

けど、食べ進めていくと予想以上に量があり、あと少しですが

残してしまいました。五ノ神さん、すみません。

肝心な味の方は、とってもエビの風味が感じられ美味しいです。

(ただ、エビが苦手な人は食べるのは無理かも、てレベルです)

チャーシューも固まりが3個入っており、食べ応え十分。

 

今回は完食出来ませんでしたが、味と風味がエビってて美味しいので、

皆さんも機会があればどうぞ♪

 

 

それでは~

 

 

こんにちは、上田鍍金元開発Uです。

 

つい先日、筋肉結婚式を行いました。

当日はたくさんの方にご出席頂き、お祝い・激励の御言葉を頂きました。

その上、皆様より過分な御祝いを頂きましたことをこの場をお借りして

厚く御礼申し上げます。

本当にありがとうございました。

 

当日は、感極まって筋肉涙がモリモリと溢れ出してしまいました。

筋肉量が少し減ってしまったのではないかと少し心配しております。

 

 

 

さて、今回は「Uイタリアン」 第1弾。

 

今回のお店は京都のDAIMARUの横にあるこちらのお店

「ダニエルズ」

安くておいしいお店を探していたところ、歩く食べログである新妻が

いいところがあると目をぎらつかせて提案してくれました。

女子が好きそうな雰囲気のお店です。

 

 

メニューを見てみるとランチセットがいくつかあります。

 

私たちはサラダとフォカッチャと生パスタで¥800、+¥100でコーヒーor紅茶+特製パンナコッタ

をチョイス!

かなりリーズナブルでした‼

 

味もおいしく、これはいい店だと思いました。

今話題の筋肉涙が出るほど安くてウマい店でした。

新妻の目がぎらつくわけです。

 

朝夕はかなり寒くなってきました。

寒暖差が大きく、急に寒くなる年は紅葉が綺麗になると監査役のHさんが言っておりました。

気温が下がっているのとは逆にホテルの宿泊料金は通常の倍ほど上がっている様です。

 

こんにちわ

上田メッキ 営業のYです。

 

先月、毎年恒例の消防訓練がありました。

最寄りの右京消防署から指導に来て頂き、消防訓練からのAEDもしくは消火器の使い方と言う流れ。

※今回は消火器です。

 

ちなみに私は消火栓班なので初期消火の消火器班が退避した後、出番となります。

火災探知機を鳴らしたり、消防署に通報したりと結構本格的に行います。

各要所では消防員の方々のチェックが入るので、ある程度の緊張感もあります。

そんな流れで消防訓練終了後、全員の無事を確認し事務所前に集合。

 

 

 

ちゃんと救急箱も持ってますね。

 

 

 

 

 

 

 

この日は天気も良く、そこそこ暑かったんです。

 

 

 

 

 

 

全員揃った所で、それでは消火器の使い方

消防員の方からいつもの如く消火器の使いかの説明を受けていた

丁度、その時 ・・・・・・・・・・!

消防車の無線に緊急指令 ・・・・・・・・・・!

何処かで本当の火災が発生したらしく、上田めっきから緊急出動 !

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サイレンを鳴らしながら出動していく消防車を全員ボー然とお見送りです。

急な事でみんなどうしていいのやら ・・・・・

取り合えず終わりと言う事で良いんでしょうか?

毎年、消防訓練を行っていますが、初めての出来事でした。

 

火災が多い季節になってきますので、会社・自宅とも火の用心に心掛けたいと思います。

 

そんな今年の消防訓練でした。

 

 

 

こんにちわ。

上田メッキ営業のWです。

 

さて、大好評(?)の【営業Wの酒場放浪記】シリーズですが、いよいよ本州を飛び出す事になりました。

そう、北海道です!

北海道といえば、たくさんのうまいものを思いつきますね。

その北海道へ…….行ってません。

北海道に行かずとも楽しめる【北海道居酒屋】が京都にありますので今回はそちらへ。

 

【なまら屋】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「なまら」とは北海道の方言で、とても、非常に、という意味だそうです。

場所は下鴨(下鴨神社近く)、私の学生時代からある老舗です。

今回は残念ながらおひとり様ではなく、家族で訪れました。

 

まずは飲み物をオーダー。北海道といえば、サッポロビール!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

数量限定で、サッポロ クラシックの樽生ビールがありましたのでこれで乾杯!

これはかなり美味しいです!!

ちなみに、あまり酒に強くない私ですがビールはサッポロが一番好きです。

これはそれに輪をかけてウマいです。サッポロビール園のビールもさぞかし美味しいんでしょうね。

夏真っ盛りの時期に行きましたので、突き出しは茹でていない生のとうもろこし。

これが冗談抜きで、スイーツレベルの甘さ!ちょっとした事件です!

 

続きまして、さんま刺し。これもピカピカで新鮮極まりなし。美味しい!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

定番の鮭のチャンチャン焼き。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらも定番のジンギスカン鍋。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ジンギスカンは臭みの少ないラム。個人的にはこれくらい濃い味付けであれば臭みのあるマトンでも
、いや逆にマトンの方が美味しいと思います。

今回は家族で訪問したので無難なメニューとなってしまいました。

冬場は魚介類のメニューも充実するようですし、北海道B級グルメのザンギ(唐揚げ)等も食べてみたかったので
ぜひ再訪したいと思います。

 

ちなみに、酒場シリーズ、もうネタ切れです。

しばらくは、適当なネタでお茶を濁していこうと思います。 乞うご期待!!

 

 

こんにちは。営業Uです。

 

ジャカルタ観光のつづき

 

まずはタマンミニへ

タマンミニは、

インドネシアの島々を縮尺したパビリオンが並ぶミニチュア・テーマパーク。

タマンミニは小さな公園という意味らしいですが

敷地は1.0 km2と全然小さくありません。

着くなり、沢山のおじさん達が

「へい、兄ちゃん達、ここめっちゃ広いからチャリのレンタルどうや?」

みたいな感じで近寄ってきましたがスルー。

様々なパビリオンを見ながらブラブラ。

 

美味しそうなお店があったのでチャレンジ

Mie Ayam Bakso

(ミーが麺 Ayamが鶏 baksoが肉だんご 肉だんごは現地ではポピュラーとの事)

さっぱりした味(薄味)の肉だんご入りラーメン。

もう食べなくてもいいかな。

 

Sate Kambing or Ayam(サテは串焼き Kambingが羊、Ayamが鶏)

ピリ辛なミソにパクチーの風味が混ざったような味でした。

食べなれている鶏のほうが美味しかったですね。

 

Nasi Goreng(ナシはご飯 ゴレンは炒める。)

野菜はあたると怖いのでスルーしましたが

味付けは抜群。屋台の王様と言われるだけありますね。

B級グルメ好きには堪らないと思います。

見た目はしょぼいですが、とにかくめちゃくちゃ美味しかった!!

 

Mie Goreng(ミーは麺 ゴレンは炒める)

こちらもとても美味しかったです。

麺の見た目と味がチキンラーメンっぽく、

これもB級グルメ好きの心を鷲掴みです。

 

空腹も満たされ、さらにブラブラ。

 

タマンミニ内に水族館が見えました。

 

好きな熱帯魚が特大サイズで泳いでおりテンション上がります。

友人F君も熱帯魚を飼っているらしく、私と二人で盛り上がりました。

残り3人は「ふーん」程度でしたが・・・

 

出口付近にお土産コーナーがあり、魚が売っているのですが

大型魚が普通に売られています。

ガー系は1~2ヶ月で30~50cmに成長するスピードなのですが

こんな小さい入れ物に入れて、売れない場合どうするのだろう。

少しブルーになりました。

 

 

その後は虫の博物館へ

虫の標本が大歓迎。

(最近、上田ブログによく虫でてきますね。虫嫌いの人すいません)

ひたすら虫の標本が並んでいます。

ただ並べるだけでは飽きたのか。

色んなデザインに。

ここはみんな「ふーん」で終わりました。

 

虫の博物館を出ると

タマンミニのマスコットキャラクター?と 写真が撮れるコーナ―が。

漏れなく可愛くありません。

そして、その横で堂々の顔出し。

着ぐるみ業界のニュースタンダードなのでしょうか。

 

次の観光地モナスとジャカルタ大聖堂へ。

つづく

 

 

 

1ヶ月ほど前にポケモンGOを消しました。

 

こんにちは。

開発Tです。

 

10月の3連休に浜松に行ってきました。

妻の実家が浜松なので里帰りというわけです。

 

スシ散歩in浜松。

やらずにはいられません。

 

スシ散歩は私とスシ君の2人の場合が多いのですが、

今回は妻、お義父さん、お義母さん含む5人で出かけることに。

 

妻の実家が海からほど近い場所にあるということで、

とりあえず海を目指します。

 

ひさびさの海。

元丘サーファーの私の胸も高鳴ります。

 

海のちょっと手前で寄り道。

 

浜松まつり会館

会館自体は小規模なものでしたが、

まつりは結構な規模のようです。

 

 

 

 

 

浜松まつり公式ウェブサイトによると

 

174か町が参加しての勇壮な「凧揚げ合戦」や83か町が夜の街を華麗に彩る「御殿屋台の引き回し」。
参加するものも見るものも、熱気と歓喜に包まれる。
1年がまつりで始まりまつりで終わる。浜松っ子のエネルギーが、今爆発する。

 

そんなまつりのようです。

 

会館の中に入ると、凧が展示されていました。

町対抗?のような感じで相手の凧の糸を絡めて切ったりする「糸きり合戦」をするようです。

糸が絡まると凧が墜落しそうですが・・・

 

 

 

屋台御殿。

夜、子供らの笛やら何やらのお囃子とともに市の中心を引き回すようです。

 

 

 

 

浜松まつりは毎年5月の3、4、5日に開催されるようです。

スシ君がもう少し大きくなったら見せてやろう。

 

 

浜松まつり会館を出て海へ。

 

スシ散歩なのにスシ君が登場しませんでした・・・

次回は登場します。

 

続く。

 

船乗りの神「聖エルモ」が起こす奇跡は、火種のない場所に突如、聖なる火を熾す。

 

中世以前に奇跡(謎)の1つとして挙げられた セントエルモの火”現象は、尖った先端

特に船舶のマストなどに突如火が灯る現象で、船乗りからは心霊現象とし畏怖されたり

逆に守り神の降臨とし崇められたりした現象です。

 

 

実際は放電現象(コロナ放電)で16世紀半ばに米国の科学者が謎を解明しています。

ご存知の方も多数いらっしゃるかと思いますし詳細はネット環境が整った現在では

すぐにキーボードをたたけば出てきます。

 

現在、古代からの謎が次々と解明されています。

情報過多のこの時代、古代の民や中世の人々のような豊満な創造は絶えたのかもしれません

情報が限られた世界で自然発生的に生まれた神話や謎”であったこそ、当時の人々はその神話で

心を浄化できたのでしょう。

 

今に生きる人々にとって、事実や現実をすべて知ることが最良ではない事をマスメディアは

教えてくれました。

 

1700年代既に セントエルモの火”は消されてしまいました。

実はこの時代から古代から守ってきた大切な火を消し始めたのかもしれません。

 

最後まで読んでいたき ありがとうございました

総務Fの担当でした。

総務課Iです。

京都観光、2回目です。前回は伏見稲荷、今回は三十三間堂周辺です。今回は嫁が同行。

朝9時くらい、京阪七条駅スタートです。

 

(1) 三十三間堂

1,000体の仏像で知られる三十三間堂。

内部は撮影禁止ですので、写真は外観だけ。

ずらりと並んだ千手観音は圧巻。そして仏教の守護神の元になっているのがインド神話の

神であったりバラモン教の神様だったりするのは興味深いです。

 

(2) 京都国立博物館

敷地に入るのに若干の入場料、展示をやってればそれを見るのに別途観覧料が必要です。

あいにく何の展示もやってなかったので敷地内を散歩しただけですが、景色(建物)がきれいなので

散歩して写真を撮るだけでもそれなりに過ごせたりします。

 

(3) 養源院

自害した武将たちの血の跡がついた廊下の板を天井に上げた、血天井で有名な

養源院です。やっぱり撮影は禁止です。

拝観料は必要ですが、テープの音声と人の説明で血天井とか俵谷宗達の絵のこととか

説明しながら案内してくれます。

 

(4) 豊国神社

入口が立派なのですが、案外奥行きがありませんでした。

奥に建物はあるんですがある程度以上は侵入できないようになっていました。

有料の宝物館があったようですが、この時点で昼を回っていてお腹も空いていたので

早々に引き上げました。

 

(5) 昼食

京阪七条にほど近いうどん屋さんで昼食。

とりなんばんうどんとかやくご飯のセット、そしてビール。

この一杯のために生きている(またかよ)。

 

(6) お土産

今回のおみやは七條甘春堂京炙り餅です。白みそが効いたタレが良いです。

中身を食べてしまってから写真を撮ってなかったことに気付いて、箱だけの写真です。不覚。

 

今回も充実した内容で満足です。

人が写真を撮っているのに先に進んで行って時々写真に嫁が見切れている以外は。

次はどこに行こうかな?

 

ライブ感

| 品管S |

前回ブログで、今年の夏ハマったビールを紹介しましたが

実はある日本酒も今年ハマりまして

何度かポチってました。

この日本酒はあま~い、デザートワインのような

日本酒でして、食事会とかする時は

これを持ち込むと、お~~!っと、一瞬盛り上がります。

一瞬ですよ、あまり期待しないように。

 

しかし便利な時代ですね。

ほしいものがワンクリックで自宅まで届けてくれる。

みなさんもどうですか話題作りに“fu”ポチリます?

いやその前にこちらをポチってからにして下さい。

http://www.ueda-p.co.jp/

 

そんな便利な時代でも自分が動かないと得られないもの

そう“ライブ感”です。

 

昨年は女子プロゴルフを観戦しましたが

今年は、男子プロゴルフを観戦に行ってきました!

エントリー選手を見ると見てみたい選手がいっぱい!

しかし現実はそんなに甘くはない、選手も私も…

 

決勝に進める選手は限られており、私のお目当ての

選手は全て予選落ち。あ~~ 朝、出発の直前まで

行くかどうか迷ったぐらいでした。

 

ゴルフの真髄の、深堀

プレーンスイングの、藤田

テンガロンハットの、片山

ベテランの、室田、横尾

見たかったのに全員予選落ち。

 

しょうがないなぁ、第二候補の

リオオリンピアの、池田

その池田と賞金王争いの、谷原 かなぁ

と思い、いざ会場へ

 

入場ゲートをくぐれば撮影禁止区域があるのですが

これはゲートをくぐる前、ラウンド前の練習風景です。

遠くに見える左から2人目の黒シャツは池田勇太です。

実際は5m後ろから見れます。

ラウンドではティグラウンドによって

2mの距離でドライバーショットが見れます。

 

まずは朝の練習風景を見て

池田についてまわろうと1Hは見たけど

テンションが上がらず、どうしよう。

組み合わせ表を見てみると

“大堀裕次郎” どこかで見た名前!

 

先日“ゴルフの真髄”に出演してた

石川、松山と同期の選手で

距離すごく飛ぶ、方向性バッチリ

パターもうまく、なぜもっと上位に

こないんだろう。って興味を持った

選手だったので“よし、この選手にしよう”

で、前半9Hバッチリついてまわりました。

 

やっぱり、激うま!

ドライバーは飛ぶし、セカンドはパーオンするし

パターは得意と言うだけあってワンパットが多いし

あと何をどうすれば上位に行けるのでしょうか

私には判断できませんでした。

*4日間それをキープできるかどうかと言うこと、後日わかりました。

 

そんなこんなでハーフの休憩タイム    大堀52位・・・

一搾充填。

 

後半9Hは適当にラウンドレポーター武井壮でも探しながら観戦するか

と10Hティーに行くとなんと“世界の青木”がいました。

 

前週にテレビで日本シニアオープンのプレーを

見たところだったので、より、感動でした!!

でも、歩いている姿を見ていると本当に18Hまわれるのかな

ドライバー振れるのかなぁと思うぐらい…

だから74歳で2日間36Hはすごいですけどね。

絶対に上位、決勝にはいけないとわかっていても

世界の青木という看板が汚れても

出場し続けるレジェンドに脱帽!

 

感動の5分後には、世界の青木が

でっかいおじいちゃんって感じでした。

 

こんにちは!業務Hです☆

スタッフブログでもよく紹介されてるラーメン!!

私も有名処に行ってきたので早速アップしたいと思います(o´艸`)

京都で一番濃いスープと言われている『極鶏(ごっけい)』

一度行ってみたくて遂に行ってきました~(≧∇≦)

 

 大行列回避のせいか、お手製の整理券を渡されます。

 

これだと16:50~17:00で2番目に並べるというもの。

その時間帯から並ぶこと約30分!! 遂に極鶏のラーメンが目の前に!!(*’∀’人)♥*+

 

 ジャーン☆

 

 

スープドッロドロ!!! 見た目からして天一のこってりをだいぶ超えてる。。

 

いただきまーす☆

ドロドロすぎて麺がなかなか絡まないッ!! もはや固形ぎみ(笑)

 

味の方はとゆうと、見た目よりもしつこくなく意外にあっさりで薄味☆

この見た目であっさりとゆうのも微妙ですけど…(笑)

普通においしかったです(*^∇^*)

濃い味好きな方はちょっと物足りないかもしれません(>_<)

そのせいか女性客が結構多く見られました!!

最近、ラーメンにハマっているのでオススメ店があれば教えて下さーい!!(〃ω〃)

 

マレーシアで初体験した入院についての書き込み最終章です。

こんにちは マレーシアのKです。

先日 病院に行く用事がありましたので前回紹介した売店やレストラン等の写真を

撮ってきました。

 

夜に病院に行ったので回転すし屋等は閉まっていましたが、すごいでしょ!

 

本題に入ります。

入院4日目ぐらいから点滴の効果もあり体調が徐々に回復してきました。

熱も腹痛も収まり食欲も戻ってきました。

入院して一週間が経ちDr.が病室に来て問診及び触診をし、次の日退院ということに

なりました。

退院の日、家内と話をしていて、病名を聞いていなかった事に気づきました。

病院の日本語通訳の方に病室に来て頂きDr.の診断を通訳してもらいました。

発病の原因は不明! 多分細菌が原因でしょうとのこと。

病名を英語で言われたようなので、通訳の方に確認したら、病名を通訳できないので後で

調べて連絡しますとのことでした。

ちょっと不安になりました。

そして明かされた病名は「脂肪織炎」

初めて聞く病名にどんな病気なのかネット調べたら、犬がよくかかる病気と判明!

原因不明の腹膜炎みたいなものとわかりました。

何で犬の病気やねん!!

 

<今回のマレーシアの食べ物>

 

 

 

 

 

 

 

 

これなんだか分かります?

こぶし大のサイズのくだもの その名を「カスタードアップル」

まったりとした食感でアイスクリームのように甘く上品な風味だそうです。

実は私はまだ食していません。

近日中にTRYしたいと思います。

こちらでは簡単に買うことができるくだものです。

 

8月、広島旅行に行った後、

続けて、1泊2日で岡山に行って来ました、

総務のNです。

 

広島から、山陽自動車道に入り、パシャ!

 

 

小谷SAで、パシャ!

 

 

お昼に、尾道ラーメンを食べました。

美味しかったです(^o^)/

 

しばらく走行し、倉敷で山陽自動車道を出て

宿に到着、荷物を置き、休憩してから、「倉敷観光」へ

 

パシャ!

 

 

パシャ!

 

 

パシャ!

 

 

「美観地区」です。

美しかったです(^o^)/

 

パシャ!

 

 

「JR倉敷駅」です。

パシャ!

 

 

夕食に、マグロ丼を食べました。

美味しかったです(^o^)/

 

その後、宿へ・・・

 

次回へ続く。

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ