こんにちは、営業のIです。

 

営業Yさん、この前は美味しい料理と楽しい時間を頂き、有難う御座います。

気になっていたお店にも行けて、とっても満足です。けど、自分的には

営業Yさんは「メニューを左から順番に」て感じで頼むのかと思ってましたが、

そんなには食べないのですね。(半分冗談ですよ…♪)

 

話しは変わり、最近の皆さんのブログを見ていると、ネタを必死に探している

のかなっ、て感じがします。自分がそうなので、他の人もそうなのかなと思う所です。

とりあえず今回は、衣食住の「食」で少し書きます。

 

—————–

 

11月のある日、ラーメン中村屋さんに行ってきました。ここは以前

TVで取り上げられていた、独学で店を立ち上げた方の所です。

 

 

店主はインスタント含めラーメンが好きで、表示されている調味料や添加物を入手しスープを作り、ラーメンに仕上げ食べていたそうです。その為、師匠と呼べる人は居らず、修行もしていない様です。

味には絶対の自信がある様で、スープと麺だけの「だしかけ」を初めて提供したのも中村屋さんの様です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

けど、食いしん坊の営業Iは「特 中村屋 醤油」を頼みました。

 

海苔、チャーシューも入りボリューム満点です。

スープや麺も美味く、たまりません。けど、濃い味が好きな方には少し物足りないかも。(自分がそうなので…)

やっぱりラーメンといえば、体に悪そうな「こってり」が食べ応えがあって良いかも、て思う営業のIでした。

 

 

 

それでは~

 

 

朝夕だけでなく昼間も寒いです。

いよいよ冬本番ですね。

上田メッキ  営業のYです。

 

先日、関東方面に泊りで出張に行っておりました。

そこで、営業Wさんのパクリでは有りますが【営業Yの酒場放浪記】をお届けしたいと思います。

営業Wさんがハマってる【吉田類の酒場放浪記】、実は私も結構見ています。

 

宿泊先は埼玉でしたが、折角なので夜はがんばって都内まで出るぞと意気込んでいたのですが

仕事が終わる頃にはそんな元気は全く無く、取り合えず近場で済ます方向に修正です。

関東営業のIさんともゆっくりと話す機会でも有るので、Wさんに大宮付近でおすすめを探して欲しいと

メールし返信で帰ってきたのが ・・・・・   このお店   ドン!


 

いずみや本店

Wさん、行ってきましたよ。

さすが本家 吉田類の酒場放浪記で紹介された

店だけの事は有り、ザ・大衆酒場でした。



 

 

 

 

 

入店まで待つ事は有りませんでしたが、予約の札が置かれているテーブルもいくつか有り

確かに繁盛しておりました。             が!         ・・・・・

座る所が狭い、狭すぎる!

カバンも上着も置く所が無く、テーブルも小さい。

さらに店のおばちゃんの愛想の無さ ・・・・・

ゆっくりと話が出来る様な所ではなかったので、取り合えず生1杯と串焼きを少し食べて

退散する事にしました。        滞在時間約20分

まぁ~ 仕事帰りに1人でちょっとだけ一杯と言う時に最適な店だとは思います。

 

そんな事で早々とはしご酒で2件目突入です。

雨も降りそうだったので色々と探すのもめんどくさいと言っている私に営業Iがそれなら前から気になる店が

有ると言うので、じゃそこでええやんと話がまとまり向かった ・・・・・ お店がこちら   ドン!


 

 

元祖  力(リキ) もつ焼きのお店です。

遠くからでもわかるぐらい派手な店構えです。

 

 

 

 

 

後で調べたら結構人気店見たいです。

基本、もつ焼き(豚)の店ですが、メニューも豊富で刺身なんかもあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

真ん中は白湯引き三種盛り

豚のホルモン部分を湯引きしたものでピリ辛ダレに付けて食べます。

左から蜂の巣、真ん中が?、右が?  忘れてしまいました。

ホルモン系がダメな人は完全アウトだと思いますが、Wさんは絶対好きだと思います。

何を食べてもおいしかったので良い店を紹介してくれた営業Iには感謝です。

営業Iとは離れている事も有りゆっくり話す機会も少ないので飲んで食べて良い時間を過ごしました。

この店はリーピート決まりなので次回も訪問決定です。

 

最後にホテルへの帰り道 ・・・・・

 

 

もうすぐクリスマスなんですね。

特に何が有る訳では有りませんが、今年ももう少しで

終わりかと改めて思いました。

 

 

 

 

 

 

 

それではこの辺で失礼します。

 

 

こんにちは、上田鍍金元開発Uです。

 

本日ブログは、筋肉ハネムーン第二章です。

 

しかし、残念なお知らせがございます。

2016/11/28より、過剰筋肉禁止令が発令されましたので、

ブログでの筋肉ネタを控えめにしたいと思います。

ファンの開発T様、期待を裏切るような形になってしまい

大変申し訳ございません。

これからも、出来る限りの筋肉パフォーマンスを披露しますので

引き続き応援よろしくお願いします。

 

 

 

さて、カンクン2日目です。

2日目はホテル前のプールやビーチを堪能しました。

 

 

 

その前に朝食です。

この日の朝食は、レストラン「Spice」でバイキングです。

美味しいものをたくさん食べました。

目の前で作ってくれるオムレツやスイーツ、口に入れた瞬間悶絶するくらい

辛いソースなどなど。

 

 

朝食を終えて一休み、

そしていざビーチへ。

のんびりした時間を過ごしました。

青々とした空と海、サラサラの砂浜、日本とはまるで違いました。

 

 

波が意外と高かったです。

 

ビーチ沿いにはバーカウンターがあります。

もちろん飲み放題、店員さんも撮られていることを意識しています。

 

 

 

次はホテル前のプール。

プールサイドにレストランがあり、プール側にはカウンターがあるので、

そこでドリンクを受け取ることができます。

 

テキーラ入りのカクテルを注文し、プールで海を眺めながら飲みました。

もちろん飲み放題、なんとまあ贅沢でしょうか。

 

ここではタオルも借り放題、地味にうれしい。

 

 

海とプールを満喫して、早めのディナーへ。

お店は鉄板料理の「ASIANA」。

 

 

店内の雰囲気はどこか日本を感じさせるものでした。

 

シェフのジョニーが素晴らしいパフォーマンスをしてくれ、

大いに盛り上がりました。

 

料理もおいしい!

 

 

 

大変満足し部屋に戻りました。

その後は部屋でのんびりしてから筋肉就寝しました。

 

 

 

 

こんにちわ。

上田メッキ営業のWです。

 

さて、前回の【きのこ展】の続きです。
(薄っすい内容を2回に分けてサーセン)

 

みなさん、【冬虫夏草】ってご存知ですか?

 

冬に虫、夏に草?

 

正解は、、【昆虫に寄生するきのこ】、という事でこれもきのこなんですね。

 

寄生虫のきのこ版といったところでしょうか?

 

今回のきのこ展で、冬虫夏草コーナーもありました。

これが結構、グロいので以下、自己責任でお願いします。
(最近のわが社ブログはグロいのが流行ってますね)。

 

セミの幼虫に寄生するきのこ 【オオセミタケ】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カメムシに寄生するきのこ 【カメムシタケ】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他、あまりアップにすると苦情が来ますので遠目から。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

例によって、ボランティアの方に色々教えて頂いたのですが、虫に寄生するときのこが
虫の脳をコントロールしてきのこにとって都合の良い場所に移動させたりするらしいです。

 

恐るべし冬虫夏草。

 

最後に、どうでもいい豆知識。

 

みんな大好き【ポケモン】でも冬虫夏草をモチーフとしたポケモンがいるんですね。

 

【パラス】                     【パラセクト】

 

 

ちなみにパラセクトは、寄生虫を意味するパラサイト、昆虫を意味するインセクトの造語らしいです。

 

パラスが進化するとパラセクトになりますが、見ての通り背中のきのこが巨大になってますね。

 

しかも、目が白目。これは完全に背中のきのこに乗っ取られているらしいです。コワ~!!

 

毒きのこ、トリュフ、冬虫夏草、非常に有意義な展示でした。

 

おまけ
物販コーナーで娘に買わされた、きのこフィギュア。 かえる君が妙にリアルでGOOD。

 

 

こんにちは 営業Uです。

 

部屋がとても寒いです。

そんな時は Dyson Pure Hot + Cool を使います。

 

 

家に帰る前に部屋を温めておきたいです。

そんな時は Dyson Link を使います。

携帯から操作できちゃいます。

 

 

だいぶ空気が汚れてます

そんな時は Dyson Pure Hot + Cool を使います。

 

 

空気がきれいか見たいです。

そんな時は Dyson Link を使います。

私の部屋はきれいです。

 

 

IoT製品を使いたいです。

そんな時は Dyson Pure Hot + Cool を使います。

 

フィルター寿命を知りたいです。

そんな時は Dyson Link を使います。

まだまだたくさん使えます。

 

 

 

めっきの相談したいです。

そんな時は上田鍍金を使います。

↓   ↓   ↓   ↓   ↓

先日、風邪をひいてしまいました。

あまり病気しないタイプなのですが。

 

最近は180度開脚ストレッチ以外に運動もしていないので、

単純に運動不足かと。

老いではない、と思っています。

 

まだまだ老人とは呼ばれたくない。

鍛え直さなければ。

 

ちょっと暖かくなってから。

 

こんにちは。

開発Tです☆

 

日曜日に奈良マラソンが開催されました。

私は抽選漏れで参加はできませんでしたが、

友人が参加していたのでゴール地点で迎えるだけでもしてやろうと思い、

行ってきました。

 

因みに、10kmコースで上田鍍金スポーツ部の品管Mさんが参加していました。

こちらは家庭の事情で観に行くことができず。

品管Mさん、ごめんなさい。

 

GPSで友人の位置を確認しつつ、

タイミングを合わせてゴール地点の鴻ノ池陸上競技場へ。

 

ゴール手前。

みんなヒィヒィ言いながら追い込んでいます。

制限時間10分前くらい。

 

 

 

競技場到着。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キグルミキャラと戯れるスシ君。

まわりのオジサンたちの話では、

この中に入っている人がめっちゃかわいい娘だったらしい。

そっちの方がスシ君も食いついたかもしれません。

 

 

 

 

 

私の友人も無事ゴール。

残念ながら走ってるシーンは撮れず。

 

1人ぼっちで良く頑張りました。

彼はフルマラソン3回目。

大したものです。

お疲れ様。

 

 

来年こそは一緒に走ろう。

 

 

 

 

 

オ☆マ☆ケ

数人のカメラ小僧に混じりつつ、

シレっと撮っておきました。

震電

| 日記・雑談 |

こんにちは

 

今日は飛行機のヲタ話を少し記します。

戦争で使用された飛行機の話なので苦手な方は飛ばしてください。

 

戦争末期に旧帝国海軍が変わり種戦闘機の試作を行っていました。

それが一八試局地戦闘機 震電です。

ちなみに局地戦闘機とは旧海軍だけ使っていた守り専用の戦闘機の

総称です。

 

お好き”な方は周知の機種なのですが初めて見られる方はかなり違和感を

感じる飛行機だと思います。

 

 

プロペラ機なのですが、いつもの場所である頭にプロペラはなくお尻についています。

先尾翼(エンテ型)と呼ばれる特殊な形状で当時各国実用化されたものはありませんでした。

 

大戦末期日本は昼夜、爆撃で莫大な被害を受けていました、

国力がすり減ってきた日本にはなすすべなく、なんとかしたいと考えた末に

この震電が生まれました。

ジェット化も視野に入れた機体構造でより早くより強い起死回生の戦闘機でしたが

量産には間に合いませんでした。

 

戦争が終わり駐屯してきた米兵がこの飛行機を見て、驚愕しまた実戦に使用されなかったことに

安堵したといわれています。

戦後機体は米国に運ばれ研究されたのち敵地の博物館の倉庫で今も穏やかな余生をおくっています。

 

お金で平和が買えるなら買ってほしい。

今も昔も兵器は高いおもちゃであって使われないことが重要であることを震電は教えてくれいます。

 

最後まで付き合っていただいた方ありがとうございました。

総務Fが担当しました。

 

 

総務課Iです。

前回からの続きで嵐山観光です。

過去シリーズはこちら。

 

 

 

(2) 天龍寺

モンキーパークを下りて天龍寺へやって来ました。

庭園と諸堂それぞれ参拝料が必要です。

この日は雲龍図の特別拝観もやっていたので、そっちも見てきました。

雲龍図は、お堂の天井に描かれた大きな竜がお堂のどこにいても見つめてくる(目が合う)という

やつです。そう言われればそんな気もするし、気のせいな気もするし…。

庭園と諸堂は綺麗で、拝観料払って見物する値打ち十分でしたが、雲龍図(撮影禁止)はちと

高い気が…。

庭園では外人さんに頼まれてデジカメのシャッターを押してあげましたが、英会話の成果は

出せませんでした。

庭園と諸堂合せると結構な距離歩き回ることになります。モンキーパークとのコンボでこの辺で

ちょっと疲れてきました。

 

(3) 亀山公園

計画に入れてたものの疲れて来たので省こう…と思ってたんですが、ここで痛恨のミス。

この後で竹林の路だけは見たかったのですが天龍寺からぼーっと歩いて大堰川の方へ出てしまう。

こうなると亀山公園を経由するしかないやんけ。

結局上まで登ることになり、この辺で足がパンパンになる。

亀山公園は幼稚園か小学校1年の時の遠足で来た記憶があるんですが、40年近く前の

記憶なのであいまいです。

(4) 竹林の路

これも有名ですよね。

テレビのようにガラガラの状態で情緒あふれる散歩を楽しめることは無く、結構人で一杯です。

ちなみに竹林の路は天龍寺の庭園を抜けて北門から出たらすぐなんですね。

 

(5) お土産

あと19世紀ホールに行きたかったのとコロッケの買い食いをしたかったのですが、昼を回ったのと

疲労がピークに来たのでお土産だけ買って帰ることに。

今回のおみやは本家西尾八ツ橋のやきいも&栗八ツ橋です。

 

(番外) 昼食

嵐山近辺では正直昼食を食べる気がしなかった(混む、高い)ので、帰り道でラーメンを

食べることに。そして様式美、ビール。この一杯の為に(以下略)。

 

(おまけ)

京福嵐山駅にいた謎の着ぐるみ。カメラを構えたことに気付いてこっちに手を振ってくれた。

元のサイズの写真で確認したら、胸元の名札に「明智かめまる」って書いてあった。

亀岡市の観光マスコットキャラクターらしいです。

 

12月に入りだんだん寒くなってきました。着るものが分厚くなると、出歩くの面倒になりますよね。

このシリーズも真冬はお休みにしようかなあ、などと思う今日この頃。

 

 

ある秋の夜長の過ごし方、それは1人男飯。

炊きたてご飯の上に焼き肉をのせ、水菜と七味をかけて、がっつく。

それを秋のビールで流し込む。

おいしぃ~~ と思ってばかりいられない

 

撮りためた映像をまとめなきゃ、と思った5日後

11月10日にこんなものが発売され

企業の思惑にまんまと乗っかる世代なもので

手に入れると、日々、今では味わえない

このゲーム感から抜け出せず

映像をまとめることができずにいる

品管-Sでございます。

 

それでも先日、通天閣から歩いて1分に新築を構えた

知り合い宅に呼ばれ行ってきました。

久しぶりにあの界隈に行きまして

大通りはきれいで観光スポット的な雰囲気ですが

一筋入ればまだまだディープな雰囲気で

夜中1人で歩くのは緊張するかも…

でも私が初めて行った30年前とかに比べれば

ぜんぜんディープ感が薄れてるんでしょうね。

 

さて、そんな中、わざとやろ!? と言いたくなる

あるサテン(茶店)の表示。 “レスカあります”

 

関西で育った、40歳以上は一度は口にした事がある世代

レスカ、オスカ、冷コ―、ミ―コ―、ミティ、レティ、等々

(余談)先日マレーシアのMさんと会った時

これのいづれかを口にして注文されており

うわっ!ここに、まだいたっ! とびっくり。

 

若い人にサテン(喫茶店)と言うと馬鹿にされますが

今でも茶寮は普通にサリョウって言うのにね。

 

そんなこと思うと、

茶しばく、牛しばく、 って懐かしく、使ってたなぁと。

 

関西で育った、40歳代のみなさん、懐かしですか?

ん?京都だけかな?、いや私の周りだけ?

 

でもこれは懐かしいでしょう! 40歳代のみなさん

“キン肉マン”

近所(スパワールド)に居るって事で見に行きました。

等身大だぁ すげぇ~

後日TVでもやってました。

実は発泡スチロール製! これまた すげぇ~うまい!

で、また嫌な事を思い出した。

実家のキン肉マンの単行本がなくなっていた事を!

そして、キンケシもなくなっていた事を!

あんなにカンカンにいっぱいに集めたのに、

当時はみんなで対決させてもらったり奪われたり

家に帰るとなぜが持っていたキャラクターがなくなり

次の日、“お前パクッたやろっ!”なんて事があり

みんな、足の裏にマジックで各自の色付けたり、

今はやりのボールペンで足の裏を指して目印にしたり

♪ボールペ~ン、キンケシ~、ウッン!、キン肉ペン!♪

みたいな感じ…  ではないですけどね。

 

同じようなものが混じってもすぐにわかるように

子供ながらに知恵を出してたんだなぁと。

そう思うと子供のころから“6S”してたんだぁと。

 

子供のころを思い出せば、みなさんもきっとしていたはず

と、言っている6Sとは一般的に言われる5Sにプラス1Sを

組み入れた上田鍍金㈱オリジナルの職場改善活動のスローガンです。

各企業様で色々あるとおもいます。

 

で、マンガ本に続き、キンケシも、また記憶のタイムスリップさせて頂き

今回は新世界、そして知人に感謝!

また、お邪魔させて頂きます。

 

京都、石川、マレーシアの高精度めっき加工。

めっきを支える柱の1つ、6S改善活動を積極的に展開しています。

めっき加工でお困りの方はご相談ください。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

こんにちは。業務のHです☆

12月と言えばイルミネーションが各地を彩る季節(*^o^*)

京都の冬の風物詩でもあるロームのイルミネーションに行ってきました☆

 

本社周辺の木々に80万個の電球が飾り付けられとってもキレイです(*’▽’*)♪

 

公園のすぐ横の芝生広場には巨大なLEDのスクリーンがあり、

ちょっとしたLEDショーが行われ楽しませてくれます(≧∀≦)♪

メイン通りとは違った雰囲気が味わえます(♥ˊ艸ˋ♥)♬*

 

 

無料駐車場もあり気軽に行けるのでオススメです☆

12/25まで開催しているのでまだ行かれてない方は是非♡

 

 

こんにちは

マレーシアのKです。

今回は常夏の国の温泉についてです。

マレーシアの首都クアラルンプールから車で北上すること2時間弱で行ける

SUNGAI KLAH HOT SPRING PARKへ行ってきました。

南北高速道路を北上しマレーシア第三の都市IPOHの手前のSUNKAI出口で一般道に入り

パーム椰子のジャングルを抜けると大きな温泉公園に到着です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入場料を支払って公園内を散策です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小川沿いの木の橋を渡るとその小川から湯気が!

そうです 温泉です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しばらく歩いていると温泉タマゴ売っている店があります。

源泉はかなり熱そうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これ全部温泉です。

お湯は少し温め! 家族向け露天風呂でジャグジーもあります。

マレーシアの人は普段は水でシャワーをするようで、熱いお湯は苦手のようです。

近くにホテルもありますので日本人には穴場かもしれません。

 

<今回のマレーシアの食べ物>

 

この写真はIPOHのチキンライスです。

少し甘いソースとチキン、パクチーが絶妙なバランスで

ご飯に乗せて食べると最高です。

IPOHはモヤシも美味しくで自宅から日帰り旅行感覚で

よく食べに行きます。

写真の料理で300円くらいです。

安くて美味しくて、今はまっている食べ物です。

 

 

 

 

上田メッキ TABI倶楽部 部員の

総務のNです。

 

10月に、大阪府泉佐野市へ行きました。

 

南海難波に集合し、出発!

 

パシャ!

 

 

南海泉佐野駅からバスに乗車し、犬鳴山で降車し

犬鳴山を散策!

 

パシャ!

 

 

ここで昼食です。

パシャ!

 

 

唐揚げを食べました。美味しかったです(^o^)/

 

パシャ!

 

 

パシャ!

 

 

色々な滝があり、美しかったです。

 

大阪に戻り、パシャ!

 

 

良きTABIでした!

開発Yです

 

竹林が多い最寄りの図書館で面陳されていた

美女と竹林(光文社文庫 森見 登美彦  著)

の影響というわけでもないと思うのですが

時代は竹林ならぬ水草であるなと

水草を育てています

癒されます

 

開発職としてはやはり手に職のマインドなので

なんでも自分で作れるようになりたい

そして勝手に一人でほっこりしたい

 

現在習得中はスコーンでありますが

こちらは家人受けがなかなか良く

ご機嫌をうかがうにはもってこいであります

 

そんなこんなの週末に

学生時代の友人と恒例のおっさん旅行に行ってきました

今年は岐阜県犬山

 

いつにもましてノープランな上に雨まで降ってきたこともあり

ほぼ思いつきで屋内釣り堀に行ってみる

 

1年ぶりに会っているというのに

あー とか うーん とか

一同小一時間ほぼ独り言だけ

釣果はうまい棒6本に交換

 

その後何とかいう有名らしい混ぜ麺屋で

おすすめと書いてあった何とかいう全部乗ってるやつを注文

濃い&辛い=午後は下痢

 

犬山城の見える宿に荷物を置き

いい感じの居酒屋を探しに出発

 

発見

放浪記的きたな狭い感じではないですが

初めて馬刺しを食べました

あとは銀杏と赤ワインだったように思います ぼんやり

9時半ごろに一人目が寝たのを見て

やぁ今年も早いなぁと笑ってましたが

自分も まぁそんなもんでした

 

翌日 天気も何とか回復

チェックアウトギリギリまで朝寝を満喫して犬山城へ

 

よくまぁ今まで転落事故とかなかったなと

不思議なぐらいオープンな天守からは城下が一望できます

 

その後 麓の神社にあった

小銭を洗うと増えるとか何とかいう池で

一同せっせと小銭を洗って帰路に

 

例年のごとく本旅行のモットーは

頑張らない

それを実践すべく今年も本気で頑張りませんでした

 

帰宅後

水草の水を替えながら

再びはじまる日常に心を整えるのでした

 

 

 

みんな仕事してんのに、なんちゃらハネムーンとは。。

一生に一度とはいえ、うらやましいですなぁ。

で、とうとうあのスレンダーな奥さんまで、きんにくですか?

元開発Uくん。

┐( -“-)┌

 

 

はい、こんにちは開発Oです。

先日高校ラグビー京都予選の決勝戦を観戦してきました。

 

伏見工vs京都成章

 

「伏見工」として出場する最後の大会です。

 

実は友人の息子さんが、この伏見工の3年生として出場するのです。

 

伏工として最後

OBとして知名度№1のミスターラグビー平尾誠二さんが先日急逝

子供のころから知っている友人の子供が出場

 

世間的にも自分の中でも注目要素満載です。

そもそも私がラグビーファンとなったのは、伏見工が初めて全国制覇した

決勝戦を、正月に親戚の家で観戦したのがきっかけです。

終了間際に劇的な逆転トライ、という展開だったのですが、そのトライを

決めたウイングの選手が、親戚の町内の人だったこともあり、それは盛り

上がったものでした。

 

 

さて当日。

1時間前に会場である宝ヶ池競技場に到着しましたが、周辺の駐車場は

すでにいっぱいです。周囲をぐるっと回ったあと、たまたま空いていた

TSUTAYAの有料駐車場に止め、徒歩で向かいます。

 

決勝戦は高校生の大会であるにもかかわらず、なんと1,000円の有料試合です。

友人が買ってくれていたので、入り口でチケットと共に応援用の真っ赤な伏工

カラーのTシャツを受け取り、席に着きました。

 

既に両チームがアップ中。

さすがにみんなでかい。

友人の息子、〇太〇がどれか全然わかりません。

最後にあったのが中学校2年生くらいなので仕方ないか。

パンフレットによれば「173cm、104㎏」

そら分かりませんね。

とそんな時、目の前を見たことがある人が通りました。

なんと、元ジャパンの名プレースキッカー細川さんではないですか!

故平尾さんの従弟で、伏工⇒同志社⇒神戸製鋼⇒日本代表という

当時の黄金ルートを歩いた人です。

 

え?(・◇・。)?

 

何故か誰も気づいていない。。

っていうかそもそも知らんのか?

一人ドキドキしていたのでした。

 

 

そうこうしているうちにいよいよ、キックオフが近づきます。

伏見工応援席ではベンチ外のメンバーが上半身裸で、「ハカ」。

どんどん会場のボルテージが上がります。

 

で、キックオフ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

開始10分くらいでしょうか?

伏見工が中央へトライ!

コンバージョンも成功し7対0。

しかし、その5分後同様にトライされ、同点で前半終了。

高校生は30分ハーフなのであっという間です。

両チームに高校日本選抜メンバーが複数いるのでレベルはとても

高く、目を離せない展開でした。若干成章FWの集散が早い気が

しました。

 

 

後半はトライを先行され(コンバージョン失敗)、PKを1本決められてしまいます。

トライ+コンバージョンでは1点差で追いつけない。そんな重い空気の中、伏工が

怒涛の連続攻撃で、終了間際に1トライ!

しかしこのコンバージョンをはずしたところで無常のノーサイドのホイッスル。。。

 

ゲームとしては満点の面白さでしたが、結果は残念。

 

表彰式では京都成章に対し、泣きながらも拍手を送る

伏見工の選手達、すがすがしくあっぱれでした!!

 

 

こんにちは、営業のIです。

 

前々から気にしていたビールの税金見直しですが、直ぐではないですが

実施される様ですね。ビールが安くなるのは良いのですが、第2と第3の

ビール(発泡酒等)は税金が高くなり実質値上げとなります。

企業(開発者)のアイデアや努力を無にする感じがして、すっきりしない

気分です。

 

…さてさて、この前ようやく東京スカイツリーに行ってきました。

前々から気になってはいたのですが、混雑が嫌なのと何時でも行けるとの

余裕から、関東に赴任して1年以上たってからの訪問となりました。

 

とりあえず、最寄り駅に到着。

見上げると凄く高い。

(天気も良かったです)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

んで、チケットを買おうと思ったら案の定 大変な混雑です。

チケット買うのに90分も掛かっちゃったよ…。

 

チケット購入後、いよいよエレベーターで上がります。

エレベーターの内部も化粧されており、良い感じです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

んで、展望デッキと展望回廊で眺めを満喫。

けど、チケットたけーよ。デッキ入場 2,000円、回廊入場 1,000円の合計 3,000円もしたよ。

 

90分待ったから夕焼けになってるし…。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後にガラス床(下が丸見え)を通りましたが、これはちょっと怖かった。けど、スカイツリー見学の中で一番良かったと感じた、営業のIでした。

 

 

以上です。

こんにちは、上田鍍金元開発Uです。

 

先週は、筋肉妻と筋肉ハネムーンに行ってきました。

お休み頂きありがとうございました。

 

メキシコのキンニクン(カンクン)と

アメリカ・オーランドのウォルトディズニーワールドリゾートへ

行って参りました。

 

 

まずはカンクンに向かいます。

カンクンまでの直行便は無く、乗り継ぎが必要です。

伊丹空港から8:00出発の飛行機で成田空港へ向かいます。

 

 

 

1時間ちょいで着きますが、寝ていたので一瞬で到着です。

次は国際線に乗り継ぎ、ダラスへ向かいます。

 

 

ダラスまでは約12時間を要します。

今回の旅行は全てマッスルエコノミーの座席だったので、

長時間の筋肉フライトに心配していましたが、

映画を見て飯食って寝ての繰り返しであっという間に到着でした。

 

日本とダラスの筋肉時差は15時間、日本が進んでいるので

ダラスについた時点で現地時間で12日の8:00となります。

ダラスについたら再び国際線に乗り継ぎ、いざカンクンへ‼

 

 

乗り継ぎの途中、謎のモニュメントを発見‼

世界中の人が手を取り合って生きていこう...

マッスル&ピース、平和に対する熱い想いを感じました。

 

 

 

さて、再び筋肉フライトです。

ダラスからカンクンまでは2時間半程度です。

12時間を経験した後の2時間半は一瞬でした。

 

無事に到着‼

 

日本との時差は14時間になるので、現地時間で12日の15時頃。

現地で日本人スタッフがホテルまで送迎してくれます。

ホテルまでは一直線、ホテルゾーンもほぼ一本道になっています。

 

20分ほどでホテルに到着。

私達が宿泊したのは「ハイアット・ジラーラ・カンクン」。

オールインクルーシブでホテル内の飲食はほぼすべて食べ飲み放題です。

 

部屋に着くと室内は筋肉ハネムーン仕様になっていました。

 

 

 

 

部屋から見える筋肉ビューは素晴らしく、波の音も心地よくて筋肉が癒されます。

 

 

日も暮れてきたので、一旦風呂を浴びてホテル内を散策。

正面玄関入ってすぐの光景

 

休憩スペース

 

バースペース もちろん飲み放題

 

ロビー

 

ホテル内の筋肉散歩を終了し、ホテル内のレストラン

メキシカンフレンチマッスルレストラン「Maria Marie」へ。

 

 

前菜からデザートまで食べ放題ですが、私は以下の料理をチョイス!

 

マグロの入ったサラダ              チキンの入ったサラダ

 

レモンの入ったスープ              タコスのタマネギ乗せ

 

リブステーキ                  ケーキ①

 

ケーキ②

 

 

写真が悪くどれもまずそうに見えますが、全部おいしかったです。

特にタコスとリブステーキはお気に入りです。

 

 

メキシカンフレンチマッスルを堪能し、部屋に戻ってからは

筋肉フライトの疲れも溜まっていたようで即就寝。

カンクン1日目は終了しました。

 

スタッフブログにてちょこちょこ登場するラーメンブログ。

それでは私もと便乗して初めてのラーメンレポートに挑戦したいと思います。

そう言えば先般、業務Hさんもラーメンブログを書いていましたね。

『 極鶏 』  京都ではかなり有名なので私も名前は知っていますし

長男も今、京都で一番美味しいと言っていました。

 

しかし今回、初挑戦の私がお届けするラーメンレポートは京都でありません。

先日、岐阜の大垣と愛知の一宮に有るお客様を営業Wと訪問する日がありまして、

じゃお昼は大垣で有名なラーメンでも食べようかと出発したのですが、調べてみると

何と定休日  ・・・・・ 残念!

 

一応、行く気満々だったお店がこちら  ドン!

『 真屋 』

このお店は今年発売されたラーメンWalker 東海で

岐阜総合1位です。

アゴ出しを使った白湯スープラーメンでお昼はいつも行列です。

 

 

 

 

営業Wが前から行きたい行きたいと言っていたのですが、定休日と言う残念な現実を前に

意気消沈しているのか思いきや、仕事の時より真剣な顔で大垣から一宮の間で美味し

ラーメン店を一生懸命、助手席で検索しておりました。

もう口の中がラーメンになっている様でどんな店に行くかは別にしてお昼はラーメンに決定の様です。

 

そして検索の結果、見つけたお店がこちら  ドン!

一宮の名鉄荻原駅から徒歩2分ほどの所にある

『 中華そば  華丸 』

最新の愛知県食べログラーメンランキングでは12位です。

駅前にしては人通りも少なくこんな所にラーメン屋

なんか有るのかと思いながらナビにしたがい行った

のですが、通りすぎそうになりました。

 

 

 

店内はカウンター5席とテーブル8席でそんなにたくさん入れる訳ではないのですが

その割に駐車可能台数が19台とかなり多く、噂を聞いて遠方から来る方が多いのでは思います。

自動食券システムになっているのですが、なんせ初めて来る店なので何を頼んでよいのか分からず

取り合えず人気と表示の有った味玉中華そばをチョイス。

それがこちら   ドン!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見た目完璧。

それではまずスープ から・・・・・・・

おそらく華丸さんのリピーターの多くは、このスープに魅了され再び訪れるのだと思います。

一言でいうなら、魚介系スープで魚介の風味、うま味が強いスープ。

もっと言えば、濃厚な鰹節の風味とほかの魚介のうま味がマッチしておりそれでいてくどくない。

中華そばと言うより、一口食べた時点では和風ラーメンの方がぴったりだと思います。

麺は太麺でスープによく絡み、歯ごたえ十分、それ以外に特筆すべきはメンマ&チャーシューの美味さ。

営業Wくん、良い店を探してくれて感謝です。

 

食べた後、私が今年食べたラーメンの中でナンバーワンだと絶賛しているのに対し、営業Wはそんな絶賛

するほどでしたか?    確かに美味しかったですがリピートするほどではと言っておりましたが

華丸さんが京都に有れば私は完全にリピーターになっていると思います。

たかがラーメン されどラーメン好みも個人により様々の様です。

 

初めてのラーメンレポートでしたが、ちゃんと伝わったのかな?

次回予定は不明ですが、お勧めしたい店が見つかったら第二弾をお送りしたいと思います。

上田メッキ 営業のYでした。

 

 

こんにちわ。
上田メッキ営業のWです。

 

先日、我が家の第2の庭と言っても過言ではない京都府立植物園にて【きのこ展】が開催されて
いましたので家族で観に行ってきました。
(しかし、【GENERATIONS?のLIVE】と【きのこ展】、我ながらイベントレベルの違いに嫌になります)

 

というのも、小学校1年生のわが娘のマイブームが【きのこ】だからです。
先日も、宝ヶ池公園に自生しているきのこ採りに付き合わされたところです。
(その後、玄関に置いていたきのこから虫がウジャウジャ湧いて大変な騒ぎに)

 

それだけ好きならと、きのこ図鑑も買ってやったりしました。

 

そんな娘ですのできのこ展は、どストライクだろうという事です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生きのこを展示、というのにそそられますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入口ではリアルな等身大きのこがお出迎え。

 

 

実際に触れるきのこ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

顕微鏡できのこの胞子を観察できたり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

禁断の毒きのこコーナー さすがにガラスケース内に収められていますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毒きのこ界でも最も危険な、【カエンタケ】も展示されていました。京都市内で採取されたとの事。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

wikipediaによると、『極めて強い毒性を持ち、食べると死亡率が高く、触ることすら危険である』
触ると皮膚がただれるんだそうです。ギャー!!
見かけても絶対に触らないようにして下さいね。

 

 

オオワライタケ(ワライタケというのもあります)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その名の通り、食べると幻覚症状で笑い出したりする事があるようです。
ただし、死亡したりする事はないようです。

 

 

周りにボランティアできのこの事を説明してくれるおじさん、おばさんがいますのできのこの特徴、
毒きのこの毒性等を親切に教えてくれます。

以下、毒じゃないきのこ

これ、見た事ないですか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そう、トリュフなんです。セイヨウショウロなんて名前なんですね。
香りを嗅いでみましたが岩ノリの匂いがします。到底、高級品の匂いとは思えません。

 

ホコリタケ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その名の通り、押すとホコリのように胞子が飛び出します。娘が調子に乗って押しまくって周りに胞子が
舞き散らされて周辺が大惨事に。

 

当初、私はあまり興味がなかったのですが展示の内容が面白く、家族全員興味津々でボランティアの
方々に質問しまくり。
みなさん、嫌な顔ひとつせず丁寧に教えてくれます。

 

最後に、これまた非常に面白く興味深いきのこの種類が。

 

それは、その2に続く….。

 

 

こんにちは 営業Uです。

 

タマンミニ公園を堪能した後、昼食へ

渋滞の中を進み、さらに細い道へ

 

ついた先は

Batavia café

 

オランダ植民地時代の建物をカファに改造したという事で、

周りの建物とは雰囲気が違います。

とりあえず、ポケストを回します。

中もオシャレでいい感じ。お値段は高めですが。

夜はジャスやピアノ演奏があるそう。

トイレにはやたらとセクシー写真が貼ってあります。

 

 

◆ナシ・チャンプルー

チャンプルーは混ぜるという意味でまぜまぜして食べます。

ソースは辛め。

盛付も屋台と比べると丁寧です。

 

◆イカン・ゴレン

イカンが魚という意味で魚のから揚げ

 

◆サンドイッチが有名らしい。

全部美味しかったのですが、B級の私には屋台の味の方が好みでした。

 

 

帰りに屋台のたこ焼きがあったので食べてみたのですが

中は半ナマでタコではなくウィンナー

ソースはなくマヨネーズのみ。

まあ当たりはずれも屋台の醍醐味かな。

 

 

 

 

次に向かったのが

「モナス」

インドネシアの独立を記念して建てられて塔で中に入れます。

高さ137m

近くで見ると圧倒されます。

中に入るには地下通路を通らなければ入れないのですが その地下通路が臭い。

洗ってない犬の匂いがします。

口呼吸のみで進みます。

 

地下通路を抜けるとその先は歴史博物館。

インドネシアの国章「ガルーダ・パンシャラ」

中2心をくすぐるかっこよさでした。

帰り道はまたあの地下通路か・・・・

 

 

続いては

「イスティクラルモスク」

世界最大のモスクで12万人以上が収容できるそうです。

とにかく広い。

お祈りをしている人もいれば、横になってくつろいでいる人も。

小さい子供はまだお祈りはできないようですが、

お父さんのお祈りのマネをしたり、飽きると寝ころんだりと見ていると和みます。

 

 

イスティクラルモスクからは大きな大聖堂が見えます。

「ジャカルタ大聖堂」

モスクの道路を挟んで向かいにあります。

イスラム教とキリスト教に違いが見れて面白いです。

 

晩御飯はイタリアンの店「ぺぺネロ」

インドネシアでイタリアンと言えばぺぺネロと言われるくらい有名な店で

ぺぺネロは何店舗かあるそうですが、今回来たところが一番人気店との事。

 

生ハム、ピザ、生パスタ、リゾットなどを頂きました。

確かに美味しいです。

海外パワーもあるかもしれませんが、かなり美味しい。

 

ここでもビンタンビールは欠かせませんでした。

 

 

先日、奈良100年会館というイベントホールに行ってきました。

目的はこれ。

無料で色々検査をやってくれるという。

自分は比較的健康な部類だと思っているのですが、

妻に促され行くハメに。

まぁ、無料というなら受けてやらんこともない。

 

13時半ごろ到着すると・・・

検査項目の半分が終了て。

16時までやってるんちゃうの?

 

妻共々興ざめして何の検査も受けずに会場を後にしました。

 

こんにちは。

開発Tです。

 

前回からの続きでスシ散歩 浜松編です。

 

浜松まつり会館から海までは歩いて行ける距離でした。

 

到着。

中田島砂丘?

砂丘です。

 

私も初めて砂丘というところに来ました。

率直な感想は、

靴の中に砂が入りまくるのが気に入らんなという感じです。

 

まぁ、それは我慢して、

スシタロウに海を見せてやるため歩を進めます。

 

しかし、すぐに諦めました。

海が遠い。

 

とりあえず砂地でスシ君を放してやることに。

 

 

初めての足場の感覚だからか動こうとしません。

 

 

 

 

 

たまに強い風が吹き付けます。

きっとスシ君の顔面に砂がぶち当たっていたでしょう。

 

 

 

 

石を見つけて口に・・・

予想通り。

 

 

 

 

しばらくすると「アー」とか言いながら歩き回っていたので、

それなりに楽しんでいたようです。

ママを追いかけています。

 

 

 

 

靴の中の砂を出しながら、

次に来るときはスニーカーで来るのはやめとこうと思いつつ帰路に。

 

中田島砂丘。

日本三大砂丘と案内が出ていました。

 

調べてみると、

日本三大砂丘は九十九里浜(千葉県)と 鳥取大砂丘(鳥取県) 、

あとは吹上大砂丘(鹿児島県)か 南遠大砂丘(中田島砂丘)(静岡県)。

と、何やら知恵袋で言っていました。

 

ん?

「か」て何?

候補が4つ挙がってますけど。

 

釈然としない気持ちがありますが、

中田島砂丘に罪はありません。

 

また来ます。

 

そして次は海まで。

 

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ