車旅

| 日記・雑談 |

こんにちは、上田鍍金元開発Uです。

ゴールデンウィークに嫁と福岡にいる祖母に会いに行きました。

車で行くのが最も安いので、寄り道しながら車で行くことに。

 

出発は朝の5時。

ひたすら走ります。

 

山口に着いたところで高速を一旦降り、日本海側へ向かいます。

そう、目的は山口が誇る伝説の橋、角島大橋です。

・旅行者が選ぶ日本の橋ランキング2015:1位、2016:2位

・詩歩さんのベストセラー本「死ぬまでに行きたい!世界の絶景」(2013年7月)内の

「Facebookページで56万人のファンがいいね!した絶景ランキング」で3位

 

 

11時ごろに角島大橋に到着しました。

 

 

 

日本の海なんてどこでも濁ってるだろ...なんて思っていましたが

透明度も高く、角島に伸びる橋とエメラルドグリーンの海の組み合わせが

想像以上に素晴らしい絶景でした。

京都から6時間近くかかりますが、見に行く価値はあるかと思います。

 

1時間ほどその絶景を堪能した後、祖母がいる福岡へ向かいます。

 

途中、回転寿司のドライブスルーを発見!

回転寿司でドライブスルーは初めて見たので、思わず寄ってしまいました。

 

注文をし、支払いをすると

「今から握りますので、駐車場でお待ちください。」

と言われ10分ほど待ちました。

店員さんが駐車場まで持ってきてくれたお寿司を

そのまま駐車場で食べました。

店内で食えばよかった…

でも味はおいしかったです。

 

 

そして、15時ごろ中間市の祖母がいる施設へ到着。

祖母は現在92歳です。

最近急激に体力が低下し、寝たきりの状態ですが、

私のことはわかってくれたようでした。

(昔会いに行ったときに、あんた誰~?と言われました)

嫁は初めて会ったのですが、大変気に入られていました。

2時間ほど滞在し、握手をして別れました。

元気でいてほしいです。

また会いに行きたいと思います。

 

時間は18:00頃になったので、食べログで店を探し、

西中州で店を予約して向かいました。

 

それがこちらのお店。

「まる家」です。

 

 

着物姿の女性店員さんが案内してくれます。

車なのでまずはノンアルコールビールで乾杯。

ウーロン茶はなんと無料です。

 

・おすすめの「イカの姿造り」

透明度が高く、イカはまだ動いていました。

 

 

・馬刺し

玉ねぎ、ニンニク、生姜をのせて醤油につけて食べれば美味いに決まってます。

 

・もつ鍋

ニンニクが利いて食欲がそそれ、あっさりしていていくらでもいける。

柚子胡椒と唐辛子で味に変化を付けれます。

 

 

・明太子入り出し巻

なんと、マヨネーズが添えられています。

 

 

・イカの天ぷら

「イカの姿造り」で残った部位を塩焼きか天ぷらにして食べます。

天ぷらにして食べました。

 

 

全て美味しく大満足でお店を出ました。

 

 

あとは帰るだけです。

 

 

 

そう、実は日帰り旅行でした。

とはいえ、翌日朝4時ごろ帰宅しました。

 

 

 

 

先ずはこちらをご覧下さい。

 

 

 

 

 

どうでしょうか?

美しいと思いませんか?

観かたによっては絵画に見えませんか?

 

ここは岐阜県関市にある 名もなき池 通称『モネの池』です。(正式な名称はありません。)

 

もともとはただの雑草生い茂る溜め池だったそうですが、『フラワーパーク板取』を経営している方が

除草を行いスイレンなどを植え、池の鯉は地元の方々が飼えなくなって持ち込んだものを放流したのが始まり。

常に湧き水が流れ込み湧水池となっていて流れ込んでくる湧水には栄養分が少なく微生物が育ちにくい環境から

この写真の様に透明度が非常に高い。

観光目的で作られた人工池ではなく、偶然が重なりあった結果、クロード・モネの『睡蓮』に似ている事から

『モネの池』と呼ばれる様になった。

2年ほど前からSNSで話題に上がり新聞・テレビなどで取り上げられ拡散、一気に観光名所となる。

※上記、ウィキ情報より

 

この池を観に来た人が必ず探す鯉がいます。

真中の鯉は違いますが両端に居る黄金鯉とプラチナ鯉、ともに金運UP!

そして頭にハート模様がある鯉、恋愛成就!

こちらの方は今更、必要ありませんが ・・・

黄金鯉とプラチナ鯉は直ぐに見つかりますが、ハート模様の鯉を探すのに結構苦戦しました。

 

この池の不思議な所は写真に撮ると実物よりもっと神秘的で綺麗に見える事です。

上の写真も普通に携帯で撮っただけで特に加工はしていません。

ただし光の加減で午前中の方が綺麗な写真が取れると思います。

 

京都から約3時間。

行き方は東海北陸道 美農IC降りて下道を40分ぐらい走ります。

板取川沿いの田舎道なので景色も綺麗です。(特に板取川が綺麗です)

信号の無い田舎道をどんどん進んで行くと突然、渋滞が現れます。

そうそこがモネの池です。

 

元開発U君へ、行くのなら 岐阜県 関市 板取 400-1 ← ナビ入力はここがお勧めです。

日帰りのドライブには最適だと思います。

 

以上、営業Yでした。

 

こんにちわ。

上田メッキ営業のWです。

 

さて、先日のゴールデンウイークはみなさんどのように過ごされましたか?

天気にムラがありましたが、晴天時はとても気持ちが良かったですね。

我が家もそれなりにイベントを楽しんでおりました。

 

そのイベントのひとつとして、立川談春の京都公演に行ってきました。

前回は奈良という事もあり1人でしたが、今回は嫁も巻き込んで2人でした。

場所は平安神宮近くにある、ロームシアター京都。正式名称は京都会館ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回も早い段階でチケット予約エントリーしていたのが幸いして前から4列目でした。
(もちろん今回もチケットは完売でした)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前回は【居残り佐平次】だけで2時間半でしたが、今回は【岸柳島】と、【居残り佐平次】

の2席を聴く事ができました(岸柳島は初めて聞く噺でしたが面白かったです)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

落語自体にあまり縁がない私の奥さんもとても面白かったと言っておりました。

談春は口調が良く、江戸前の啖呵を切らせると絶品です。聴いてると惚れ惚れします。

 

その後、四条まで移動してタイ料理を頂きました。

行ったのはこちら。

バーン リムナーム

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タイ語で、『川のほとりに佇む家』という意味らしく、その名の通り鴨川に面しており、

席料を払えば川床も利用できます。

当日は夜はまだ寒かったので店内を利用。

 

まずはタイを代表するビール、シンハーを。瓶じゃなく生ビールでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

頂いたのはこちら。

定番の春雨サラダ 【ヤム・ウン・セン】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これもド定番 【トム・ヤム・クン】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タイのラーメン【クウェイティオ】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここに来たら絶対に食べたい! ソフトシェルクラブのカレー炒め

【プー・ニム・パッポンカリー】 ジャスミンライスと頂きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日、ネットニュースにも出ていましたが、【パクチー料理はありません】の表示が。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんでも【適量】が良いに決まってますよね。

品管Sさん、タイ料理好きならおススメですけど、ここに来てもパクチー大盛りはダメですよ~!!

落語、タイ料理と、【大人の休日】を過ごすことが出来ました。

しかし、夫婦の会話は子供の話くらいしかなかったところに一抹の不安を感じる休日の1日でした。

 

 

 

 

こんにちは。 営業Uです。

 

 

フラワートーマン だいぶ大きくなりました。

 

食べる量も増え、私が水槽の前を通るたびにエサくれダンスをしてきます。

エサ目当てと分かっていてもかわいいものです。

 

GWなので? フラワートーマンにもご褒美をあげようと思い、活餌を100匹購入。

 

以前、トリートメント無しで投入してしまい病気に感染させてしまったので

まずはトリートメントを実施。

数日後、活餌投入。

 

100匹だし、GWの間は持つかなと思っていたのですが

 

様子を見ているとずっと食べています。

自分の体の体積より多い量を食べている気がするのですが・・・

 

お腹が不自然なくらいに膨れ上がり2日で完食。

 

 

写真ではわかりづらいですが体も青々してきて綺麗になってきました。

現在16センチ。

こんにちは。 営業のKです。

 

シチリア島2日目は早朝にカターニアを出発して州都のパレルモに向かいました。

 

高速を使うと2時間ちょっとで移動できる距離ですが、

折角なので下道を通って色々見ながら行くことにしました。

 

結論から言うと7時間くらいかかったけど、その選択は大正解でした。

とにかく景色が自然豊かで最高!

見渡す限り一面草原だったり、

 

羊の群れがいたり、

 

ニューシネマパラダイスのピクニックのシーンでお皿にしていたサボテンを見れたり、

見るもの全てが新鮮でワクワクしっぱなしでした。

 

そんな楽しいドライブも終盤に差しかかり、ニューシネマパラダイスでも出てきた

海沿いの街チェファルーにもうすぐ到着という時に予期せぬアクシデントが発生しました!!!

下道のド田舎な所の道がボッコボコに穴が空いていたせいでタイヤがパンクしてしまったのです!!

 

パンクは大変だけど、その時点で15時前とかでお腹もペッコペコだったので、とりあえずチェファルーで

先に昼ごはんを食べる事にしました。 本当に細かい下調べなど全くしない弾丸ツアーだったので

もちろん美味しいレストランなどは全くわからなかず

 

とりあえず混んでいる所に行けば間違い無いでしょ!!笑

 

てことで探しているとこんな時間なのに軽く行列が出来ているレストランを見つけました。

ここなら間違い無いと思いそこでジェノベーゼパスタを食べました。 やっぱり間違いなかったです。

シンプルながらその分バジルの風味が口いっぱいに広がり塩加減も絶妙で美味でした。

 

お腹もいっぱいになったのでチェファルを軽く観光しました。 細い路地に色々な店がひしめき合っていて雰囲気満点でした。

 

後はタイヤを交換してパレルモの宿まで行くだけなので友人と2人でせっせとタイヤ交換をしていました。

するとアジア人など本当にほっとんどいないシチリアでアジア人2人がタイヤ交換をしているのが珍しかったのか

いつの間にやら軽くギャラリーが出来ていました。 車体を浮かせてタイヤのネジも全部外して後はパンクした

タイヤを取り外して交換するだけって時に問題発生!

 

タイヤが取れへん!!どんなけ引っ張っても取れへん!!びくともせーへん!

 

なんかやり方間違ってんのかな! 悪戦苦闘してる2人を見かねて一部始終をずっと見ていた1人のおっさんが

手伝いに来てくれました。 それでも取れへん!! そのおっさんを皮切りに遠めで見ていた人がどんどん近づいてきて

イタリア語であーだこーだタイヤ外す為に作戦会議をし始めました。

すると、また別のおっさんが寄ってきてちょっとどいてみ。みたいな感じでタイヤの前に立ち、

踵でタイヤを一発ドカンと蹴りいとも簡単に取ってくれました。

 

あのおっさんめっちゃかっこよかったー。

 

と、イタリア人の優しさを感じタイヤも交換出来て、無事にパレルモの宿にたどり着けましたとさ。

次回はパレルモのお話を書きます。

日中暑くなってきましたが、

私が家を出る&帰る時間帯はまだ涼しい感じです。

 

スカジャンは持っていないので、

この春の流行には乗れなさそうです。

 

こんにちは。

開発Tです。

 

GWも終わり仕事も平常運転に。

 

あ~GW終わった・・・。

 

毎年特別なことはやっていませんが、

今年は妻が体調を崩していたので、

どこにも行かず何もせず。

 

息子を連れて私の実家に通ったくらいでしょうか。

あと、イオンモール。

 

愛息スシタロウの散髪をしました。

以前はハサミを見ただけで暴れていましたが、

今回はすんなり。

なぜか抵抗がなくなったようです。

成長です。

 

歯磨きは毎日暴れていますが。

 

実家近くのバス通り沿いの側溝に降りて行ったり来たり。

何で蓋が無いのかな・・・。

危ないよなぁ・・・。

 

そういえば私が小学生のころから蓋が無かった。

ミニ四駆を走らせるには都合が良かったけど。

まさかそのためじゃないよな・・・。

 

へんな疲れが溜まっているお蔭でスシシリーズも停滞中。

スマン、スシ君。

(最近謝ってばかりのような気がするが・・・)

 

次回、久々のスシシリーズ。

 

林泉寺

| 総務F |

上越、春日山城の麓に位置する地に林泉寺があります。

曹洞宗の禅寺で長尾景虎公(上杉謙信)が眠る寺で有名です。

景虎公が幼き時、このお寺に預けられ14歳まで学問を学んだ場所であもあります。

妙心寺や大徳寺などの京都の禅寺のからすると小さい規模となりますが

一般のお寺と考えるなら結構な大きさとなります。

入り口には春日山城から移設された惣門がありますが昨年 修復が入り

少し重厚なイメージが薄らいだのは寂しいところです。

立派な山門には景虎公直筆の 第一義”の文字が見られます。

凛としたお寺で寺には慣れている”京都人である私もこの地を踏むと

身が引き締まるようです。

山の中腹にはひっそりと上杉謙信の墓”があり 常に花が耐えません。

今の世をどう見ておられるのであろうかと。。。思いつつ手を合わせ私でした。

今回は総務Fが担当させていただきました。

総務Iです。GWを利用して(?)京都水族館へ行ってきました。

僕は実をいうとこれが初めてなんです。かみさんと末の息子同伴、2人は

何度か来たことあるらしいです。

 

今さら京都水族館について書くことあんまりなかったりするんで、簡単に。

 

京都らしさを強調すべく、推しキャラは「オオサンショウウオ」。

隅っこに密集。

 

京都市内でイルカショーが見られるというのは、それはそれですごいんですが。

そもそも何で京都市内に水族館を作ろうと思ったんですかね?

 

一度来てみたいと思っていたので、とりあえず納得。

 

 

今シーズンのスキー場も残すところ、あとすこし

パウダーなんてものはない中

滑る以外の楽しみも盛り込みながら

雪遊びを楽しんでいる、品管-Sです。

作るのに時間はかかったのに

知らない子供達を混ぜて雪合戦!

一瞬でなくなった…

 

 

さて今年の春先はスカジャンが流行してます。

個人的にはうれしい事ではあります。

 

春、秋にはちょうどいい上着ですが

なかなかスカジャンを着てる人を見かけず

いつも遠慮がちになります。

テレビや映画でヤンチャ役の定番だからですか?

 

しかし今年の春だけは違います。

スカジャン率が高く世間でも流行のアイテムです。

でもまた秋からは遠慮がちになるでしょう。

 

また花粉症の私は家に花粉を持ち込まない様

上着を玄関先でパタパタするのですが

サテンのサラサラ生地がうれしいのです。

 

ただ流行っているからと言って

まんまスカジャンではないようです。

イカツ目の和柄刺繍はほぼなく無地。

 

 

スカジャン推し的な事を言ってますが持っているのは

25年ほど前に購入した1着だけ。

でも、すごくお気に入りで大切にしています。

シルバー色で統一しヤンチャ感をおさえつつ

スカジャン伝統の和柄もしっかり。でオーダー。

スカジャン発祥と言われるお店。

“プリンス商会”のオーダーメイド品。

名前の由来にもなった横須賀のどぶ板にあります。

yokosuka & Prince の刺繍

そこは基本、オーダーメイドで

生地の質、色、刺繍の柄、場所、大きさ

さまざまなリクエストに答えてくれます。

 

 

サテン生地や刺繍はとても傷みやすいので

アフターサービスもあり刺繍のほつれや

クリーニングもやってくれます。

 

また何年後、いや何十年後

流行が1周回ってくる事を

このスカジャンで鼻水と目のかゆみと待っています。

 

これはうちの姫のスカジャン

*既製品です。

スカジャン本当に好きなら本物は自分の稼いだお金で

買ってね。そして大切にしてね。

私の中では、そういうジャンルの上着です。

 

京都、石川、マレーシアの高精度めっき加工。

歴史あるめっき加工屋で皆様の要望を

オーダーメイドでご提供させて頂きます。

またアフターサービスも万全にお待ちしています。

めっき加工でお困りの方はご相談ください。

 

こんにちは。業務Hです☆

去年、京都にできた今話題の綿菓子専門店

『JEREMY & JEMIMAH』ジェレミーアンドジェマイマ

に行ってきました♡

 

お店に着くとすごい行列(^^;)

 

早速並び、その間にフレーバーを選びます☆

 

桜餅がかなり気になったんですがやっぱり抹茶(≧∀≦)♡

注文すると番号札を渡されます!!

この番号札にも綿菓子のイラストが書かれていて可愛い♡

 

中では職人さんが綿菓子を作っている姿が見られます(^o^)

 

 

そして…

ジャンッ!!!

でかっ(((o(*゚▽゚*)o)))

 

こんな大きい綿菓子は初めて!!

道行く人にジロジロ見られるくらい目立つ!笑

抹茶パウダーがしっかり効いていてとても美味しかったです♡

いまや京都の新名物⁉︎

みなさんもいかがですか〜(*^o^*)

 

ここ数年、桜を見ていません。

マレーシアには四季がないので春が恋しくなります。

山菜が食べたくなります。

GACKTがマレーシアの豪邸に住んでいるようですが

まだ、一度も遭遇していないマレーシアのKです。

 

マレーシアには有名な観光地がたくさんあります。

ペナンやランカウイ、マラッカなど・・・

マレー半島の東海岸は海がきれいでシュノーケリングやダイビング

サーフィン、釣りなどのマリンスポーツが盛んです。

サンゴ礁も美しく映画のロケ地としてもよく使われています。

最近では東マレーシアのコタキナバル山や海沿いのリゾートなんかも

人気です。

 

今回はそんなメジャーな観光スポットではなく現地の人達が手軽に楽しめる

リゾート地Port Dicksonを紹介します。

Port Dicksonは首都Kuala Lumpurから車で南へ向かい約1時間半で行けるので

家族連れで楽しめるビーチリゾートです。

こんな感じ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本人には全く出会いません。

このビーチには日本では天然記念物のカブトガニが

たくさんいます。

こちらの人達はカブトガニの卵を食べたりします。

水上コテージに宿泊し早朝に海を眺めていたら

ウミガメに遭遇しました。(ラッキー)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このビーチは遠浅で数時間後には こんなことになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

海水の透明度は東海岸より劣りますが、のんびり海を眺めるには絶好の観光地です。

海で泳いでいる人は少なく、不思議に思っていたら

ここはサンドフライというハエが多くかまれたら10日ほどかゆみと戦うことになるようです。

ホテルのプールで泳ぐことをお勧めします。

美しい南国の夕日を見ながら帰路につきます。

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

帰りに立ち寄ったSea Food Restaurant 旨かった!!!

 

<今回のマレーシアの食べ物>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これはロティチャナイ(Roti Canai)。小麦粉に塩やマーガリンと水を合わせて

よくこねて生地が透けて見えるくらいに回転させながら薄く伸ばした後、

折りたたみ 層のまま焼き上げたもの。

いろんな具を入れると呼び名も変わります。

玉子を入れると ロティテロー

玉ねぎを入れると ロティバワン

バナナを入れると ロティピサン

玉子と玉ねぎで ロティテローバワン

辛さの違うカレーソースをつけて食べます。

1人前50円くらいです。

インド発祥でマレーシア風にアレンジされ、ポピュラーな食べ物です。

 

 

 

 

 

万博記念公園に行って来ました

総務のNです。

 

大型複合施設「エキスポシティ」で、お弁当を買ってから

パシャ!

 

 

数年ぶりの万博記念公園です。

パシャ!

 

 

太陽の塔です。

工事中でした(|||_|||)

パシャ!

 

 

「エキスポシティ」に、大観覧車が完成していました。

今回は、乗っていませんが、結構、大きかったです!

 

お弁当を食べながら、パシャ!

 

 

パシャ!

 

 

お弁当、美味しかったです(^o^)/

 

歩きながら、パシャ!

 

 

パシャ!

 

 

よき、「さくら」でした。

 

The End

開発Yです

 

藤井聡太四段14歳が羽生三冠46歳を破るというニュースがありました

こうして世代交代していくんだなぁと思わされる出来事ですが

思えば羽生さんも随分と白いものが増えました

私も白髪は少なくない方なので

世代交代は大歓迎ですが

精々おこわに掛けられないようにしたいと思います

 

さて

そんなこんなの去る週末

今年初めてのキャンプに行ってまいりました

場所は滋賀県高浜市

 

人ごみが苦手なプチ引きこもりの私としては

GWは避けたいところなので

やや寒そうかなぁと心配しつつも予約してみました

 

予想通りいい感じに空いていますし

好天にも恵まれ絶好のキャンプ日和となりました

 

今回はピザに挑戦

もちろん生地から現地でこねます

 

周囲の先輩お洒落キャンパーさんたちと

我がサイトを見比べては次回の参考にしたり

 

と まぁ

ここまでは順調だったのですが

夜は寒いこと寒いこと

正直春キャンなめてました…

 

そんな家人が次々と不機嫌になっていく中

しかし残り火の番と称して

一人焚火ワイン星空タイムの確保に成功

わーいわーい

 

 

時間にするとそれほど長くなかったかもしれませんが

それはまぁ贅沢な時間であったなと思うのです

 

 

翌朝も好天

 

土砂崩れで通行止めなった道路と

数台前の車にはねられた割とフレッシュな鹿にお別れし

安曇川の道の駅で名物焼き鯖寿司を買って帰りました

 

今週からも頑張りたいと思います

 

 

皆さんこんにちは。

開発Oです。

 

先週、永年当社の役員を務められていた方が永眠されました。

私は直属の部下だった期間も長く、大変お世話になった方でした。

体調が良くないと聞き、お見舞いに行こうと考えていた矢先。。

たいへん残念です。

謹んでご冥福をお祈り致します。

合掌。。。

 

さて、その週末。

49回目の誕生日を迎えました。

とうとう50代まであと1年。

50の誕生日を機に禁煙しようと考えてましたが、その前にアイコスに変えて

みようと緩んでいる、今日この頃です。

 

普段から菓子作りをよくやっていいる長男がチーズケーキを焼いてくれました。

開発Yくんほどではないですが、彼女からは女子力高すぎ、と言われている長男です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タブレットでHBDのBGM流しながら、みんなで歌ってもらい、ろうそくを消す

という小さなイベント後、おいしく頂きました。

ちょっとふんわり感が足りませんでしたが、次回改善して再トライするらしいです。

パティシエでも目指したらどないや、

と思ってます。

 

では。

 

 

こんにちは、営業のIです。

 

最近 暖かくなってきましたね。春って感じです。

電車の中でも「新歓の日は~」なんて会話も聞こえてきます。

初め分からなかったのですが、新入社員歓迎会の略でした。

楽しそうで羨ましいです♪

 

さて本題です。

 

この前 中目黒の桜祭りに行ってきました。

 

当日は咲き始めだったので、桜を見るには

物足りない感じです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

けど出し物があったり屋台村が出てたりで、

雰囲気は良かったです♪

 

 

 

 

 

 

 

ちょっと歩くと桜も少し咲いてました。

とりあえず、目的は達成って感じです。

 

 

 

 

 

 

 

んで、その後 恵比寿駅まで歩いて帰る途中、

行きたいと思っていた吉野家さんを見つけました。

 

ここは普通の吉野家さんではなく、

中がカフェみたいなんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とってもおしゃれな作りで、行ってみたいと

思いながら中々 行けずにいたので嬉しいです。

まぁ、食べるのは牛丼なんですけどね…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とりあえず桜は満開ではなかったのですが見れましたし、

気になっていた吉野家さんの店舗にも行けたので満足です。

 

 

それでは~

 

 

こんにちは、上田鍍金 元開発Uです。

 

 

ハネムーンブログ第6弾。

『元開発U アニマルキングダムへ行く! ~時間が経ちすぎて記憶が曖昧~』

 

 

 

朝早く、ホテルに迎えに来てくれたのは早口のあゆみさんが尊敬してやまない

先輩のまみさん。

私たちを含め、日本人夫婦4組がツアーに参加しています。

ホテルを出発し、マジックキングダムへ向かいます。

 

朝早いこともあり、道中は仮眠をとります。

 

 

気が付くと、アニマルキングダムに到着していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

まず最初のアトラクションは

「イッツ・タフ・トゥ・ビー・ア・バグ」

アトラクションまでの道中、アニマルキングダムのシンボル、

ツリー・オブ・ライフの真下を通ります。

アニマルキングダムというだけあって、ありとあらゆるものが

動物に関連しています。

通路にはたくさんの動物が刻み込まれていて、どこを見ても動物がいます。

 

数百種類の動物が刻まれているとか。

 

 

ゴミ箱に描かれた木、よく見てみると...!!

 

 

アトラクションがあるアリの巣に到着。

中には面白いポスターが。

昆虫とディズニーをかけたジョークです。

おもしろい。

 

ではここで、私もなぞかけを一つ。

上田鍍金と掛けまして、ディズニーと説く。

その心は、、、どちらも夢を見させてくれます。

 

 

 

 

次に進みます。

 

 

肝心のアトラクションはと言いますと、

バグズライフのキャラクターがいろんなところから登場したり、映像以外の演出がたくさんあり、

思った以上におもしろい3Dシアターでした。

 

 

 

続いては、

「キリマンジャロ・サファリ」

 

このアトラクションは、柵も檻も無く放し飼いの動物たち

の横をトラックで通りながら見学していくアトラクションです。

非常に人気のあるアトラクションですが、早朝のため

並ぶことなく乗り込めました。

動物がたくさん。

カバはデカくて迫力がありました。

 

 

 

これだけの動物たちが生息しています。

 

パークの中にいることを忘れてしまうほど野生感丸出しでした。

 

 

 

次に、

「フェスティバル・オブ・ザ・ライオンキング」

アニマルキングダムと言えばこのミュージカルショーを

見ないわけにはいきません。

素晴らしい歌声とシルクドゥソレイユのような

アクロバットなパフォーマンス。

週1回の会社での英会話の成果でストーリーもすべて

理解できましたとは言いませんが、それでも十分

楽しめます。

最高に盛り上がっていました。

 

 

 

さて、お昼前になりましたので、昼食場所へ向かいます。

 

ここで2組のカップルとはお別れ、私達含む2組で引き続きツアーを行います。

 

 

その道中、隠れミッキー発見。

 

 

 

 

 

そして変なミッキーと遭遇。

もしかしてこれメッキー?ディズニー公認?

 

 

 

 

そうこうしているうちに昼食場所に到着しました。

 

『Rainforest CAFE』

店内はこんな感じ。

下半身が動物になっています。

 

 

リアルな象がいます。

他にもトラやゴリラなど危険な動物がいっぱい。

 

 

こちらもツアーで予約済み、席も確保されており

すぐに食べることが出来ました。

おいしかったです。

 

 

昼食も終わり、午後からは次のパークへ移ります。

 

 

次回、『元開発U エプコットへ行く! ~時間が経ちすぎて記憶が千鳥足~』

お楽しみに。

 

上田めっきの近くに天神川と言う川が有るのですが、

そこの川沿いはさくら並木になっていてとても綺麗です。

特に四条天神川から五条天神川の間が私のおすすめです。

されどさくらもすっかり散ってしまい、もう葉さくらになりかけています。

先週末までがぎりぎりでしたね。

みなさんは花見に行かれましたか?

忙しくて行けなかったと言う人に ・・・・・!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは上田メッキ 営業のYです。

先月末、期末の最終日でしたがどうしても外せない仕事が有り関東に出張していた時の事。

仕事も一通り終わって帰りの東京駅構内。

この日はひとりだったので指定席は取っておらず、帰りの時間は自由だった為、

ちょっと東京駅構内を散策しておりました。

 

新幹線の改札あたりをぶらぶらしていた所、ある改札の前だけ何やら物々しい雰囲気で

JR職員とSPらしき人が規制線を張る準備をしております。

だれが来るのかをJR職員に尋ねて見ると『 皇太子さまがもうすぐこられます。』と

結構あっさり教えてくれました。

 

こんな機会もめったにないので待つ事にした結果 、

なんと、ご家族で来られました!

テレビでしか見た事ないですし普段は別世界の人ぐらいに思っているので、

実際見て見るとちょっと感動でした。

 

家に帰って次男に写真を見せたのですが、『 へ~ 』の一言。

まぁ~こんな反応ではと予測はしていました。

今回の出張はちょっと得した気分でした。

 

 

 

こんにちわ。

上田メッキ営業のWです。

 

随分前に本ブログにて【落語】を聴くようになったという事を書かせて頂いた事があります。

 

その時は上方落語の桂枝雀を聴いていましたが、その後江戸落語に興味が移りまして柳家小さん

(昔、永谷園のCMに出てましたね)、その弟子の立川談志(その後、破門されますが)へ興味が移りました。

 

ただ、今となっては上記全て既に故人となっており現代の落語も聴かなければと思い、立川一門を聴く

ようになりました(有名なのは志の輔、談春、志らくあたりでしょうか)。

 

今現在、私のお気に入りは立川談春です。テレビドラマ(ルーズベルトゲーム、下町ロケット)にも

出てましたね。

 

今までナマの落語自体を見た事がなかったのでいつか体験してみたいなあと思っていましたが、奈良で

立川談春の独演会が開催されるとの事でしたのでダメ元でチケットの抽選に参加してみました。

 

なんといっても、談春は現在最もチケットが取れない落語家と言われているからです。

 

結果、ラッキーなことに当選!、しかも前から6列目という良い席でした。

 

というわけで、遠路はるばる奈良まで足を運んできました。

 

まずは腹ごしらえという事で近鉄奈良駅を上がってすぐに目に付いた天理スタミナラーメンへ(通称天スタ)。

 

美味しく頂きました。

 

 

本日の会場は奈良県文化会館。

開場まで時間がありましたので目の前にある奈良公園で鹿に鹿せんべいをあげてみたり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さていよいよ開場、開演と相成りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホール自体のキャパは約1,300人ですが言うまでもなく完売御礼。

 

まずは入門1年目のお弟子さん、立川ちはる(女性!!)の3分くらいの小噺。

その後、談春の登場です。まずは先ほどのお弟子さんのダメ出しから(笑)

立川一門は弟子に厳しいらしいですが、特に談春一門は厳しいみたいでほとんど辞めてしまったとの事。

残っている1番弟子も女性で、2番弟子が上記の女性。2人の弟子が女性とは珍しいですね。

 

弟子の話から今話題の森友学園ネタといったマクラ(落語用語で、本編とは関係ない話)からスタートし、

本編のネタは古典落語の【居残り佐平次】

 

まあ、興味ある人は内容をググってみてください。

 

途中休憩を挟んで約2時間の大ネタでしたが、ナマ落語初体験の私でもとても満足出来ました。

 

実は、奈良の独演会チケットを取った後、京都での独演会の開催も決まりこちらもダメ元で抽選に

参加しましたが運よく当選!

 

ネタは今回と同じく【居残り佐平次】の予定ですがそれでも聴きに行きたいと思わせる内容でした。

 

京都には気軽に立ち寄れる寄席がないのですが、たま~に落語会が開催されているようですので

これからも機会を見て足を運ぼうと考えています。

 

 

こんにちは。

営業Uです。

 

全国のウメラーからすれば何を今更と思うでしょう。

ですがウメラー歴数年の私としては大きな衝撃だったのです。

 

これは一人の新人ウメラーに起こった真実の物語である。

 

仕事終わり、口が寂しくなる。

そんな時に、一口チョコやグミを食べてみる。

 

しかし私の心は満たされない。

甘いモノが食べたいのではない。 塩っ気がほしいのだ。

塩っ気がほしいのであればポテチの類を食べればいいのかもしれない。

しかし晩御飯が控えている。

そう 一口でいいのだ。

 

 

では晩御飯まで我慢すればいいのではないだろうか。

いや、忍耐力はどこかに置いてきた。

 

ブレーキを無くした私は

欲望のままに 一口の塩っ気を探していた。

気づくとコンビニのチョコやグミコーナーの前に私は立っていた。

 

 

何気なく目に入った「ねりり梅ねり」の文字。

 

 

存在は知っていた。

どこのコンビニにもあり、よく目にするパッケージ。

いつもは気にも留めない「ねりり」の文字。

 

 

だが今日は違う。

なにかを訴えかけるように輝く「ねりり」の文字。

 

一切の迷いはなかった。

 

買おう。

いや気づくと買っていた。

そう表現するほうが正しいかもしれない。

 

そして

 

食べよう。

いや気づくと食べていた。

そんな事は特になく、食べようとして食べた。

 

一口で広がる梅の塩っ気が渇望していた私の心を満たしていく。

 

ソフトキャンディーのようであるが、そこそこ硬い。

噛む事ができるので、飴よりも満足感があり

そこそこの硬さの為、従来のソフトキャンディーのように 直ぐにはなくならない。

 

 

もうお前なしではいられない。

 

 

 

あれから数ヶ月・・・・

 

今では家用、車用、持ち運び用と仲良く暮らしています。

 

こんにちは。

営業のKです。

 

丁度去年の今頃はイタリアのシチリア島に旅行に行っていました。

 

ヨーロッパの中でなぜシチリア島を選んだかというと、

理由はいくつかあります。

 

まず、私は寒いのが苦手で、どうせ海外に行くなら暖かいところがいいなと思いました。

 

次に、私はパスタが大好きでパスタと言えばやっぱりイタリア、

そして特に魚介類の入ったパスタが好きなので海に近い所がいいなと思いました。

 

そして、最後に私の好きな映画「ニューシネマパラダイス」のロケ地がシチリア島である、

ということが決め手となり決定しました。

 

実際に行ってみた感想を言うとめっっっっっっっっっっっっっっっっちゃ良かったです。

今までいろいろな所に行ったことがりますが一番といっても過言ではないほど良かったです。

 

せっかく来たのだから色々なところに行こうと考え

カターニア

パレルモ

パラッツォ・アドリアーノ

この三か所をメインに回りました。

 

皆様に伝えたことが沢山あるので、今回はまずカターニアについて書きます。

 

カターニアはシチリアで二番目に大きな都市でカターニア・フォンターナロッサ空港があり

そこからシチリア入りしました。

空港から20分ほどバスに乗り宿のある町の中心地の方に向かいました。

バスから降りて初めの印象は、「なにここめっちゃ良い!」でした。

何が良かったかというとまず、歴史や文化を感じさせる街並みです。

シチリア島はローマやミラノと違い孤島でどっちかというと田舎ということもあってか

近代的な建物が全くなくどこを歩いても歴史文化を感じさせる街並みで歩いているだけで

楽しくワクワクさせられます。

 

 

 

こんなんです。 あんまり写真を撮っていなかったのが悔やまれます。

 

 

晩御飯はランダムに見つけたレストランで食べたんですが、 めっちゃおいしかったです。

特にムール貝の白ワイン蒸しがシチリアレモンがきいていて絶品でした。

おいしいやつ

 

たこのマリネもおいしい

 

バゲットにウニと何かを塗ったやつ

 

本場のスタンダードなペペロンチーノ(味はおいしかったのにしょっぱすぎて残念でした。。)

 

一日目は、街をひたすらブラブラしておいしい晩御飯を食べて終わりました。

続きは次回に書きます。

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

アーカイブ