京都の子供達の長い春休みがようやく終わり

これでテレビゲームの時間と課金は大幅に減ると思いきや

また1か月延長となりました。

でも現代のテレビゲームでよかったぁって思うことも。

だって私が小学生の頃は密閉された部屋に

1台のファミコン中心に半径1メートル内に

数名で囲い大声で叫びゲームを楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もし今回の長期自宅待機が、40年前の環境なら

親不在で子供たちが家で集まりコードのつながった

コントローラーを使いまわし、またその手で

おやつを食べるを繰り返す。

完全に感染リスク3大要素3密マンキンです。

 

しかし現代はオンラインゲームの時代です。

やることは同じでも非接触なのです。

 

普段は外で遊べと言いますが

言えない現状では有効な手段の1つと思っています。

 

ただ全然、知らない人とマイクとスピーカーを

通じて平然と会話をしているのは気持ち悪いですが…

こいつらコミュニケーション能力、高っ!と思いきや

対面では低っ!って思います。

 

終息宣言されたら

対面濃厚接触でコミュニケーション能力を

鍛えてやる。と言うと。

コミュニケーション能力最強は犬と言われ

新型コロナは猫よりも犬がかかりにくいと言われ

犬を飼いたいと言われ… た。品管-Sです。

 

そんな長期の自宅待機の間、ゲームとうんこドリルじゃ

しょうがないし、せめて土日は一緒に何か

できればと思って

とある日

長期休み→夏休み→工作→ということで

手作りマスクを作りました。

YouTubeやブログなどたくさん配信されてます。

 

みんなで好きな生地を買ってきて

抜い合わせるだけ。

子供用ならハンドタオル1枚で2個作れます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

好きな柄で本人たちが作れば

お気に入りの1点になるはず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょっとした外出や友達と会う時は

使っているみたいですが

いざ、学校が始まったら、

つけて行くのは恥ずかしい。らしく

ホールドされてるようです。

 

周りの友達たちも手作りマスク率が上がれば

つけてくれると思いますが。

 

使い捨て不織布マスク、大人用は出回って

いますが子供用があまりないですよね。

 

給食当番で布マスクつけてるから

違和感ないだろうと思うのは大人だけ

なんでしょうが白のガーゼ生地で

使い捨て不織布マスク風に作って

犬の能力を超えてやろうと思います。

 

その前に端切れで作った自分用

 

こんにちは!

品管のKです。

新型コロナ感染が拡大し仕事にも影響がでてきましたね。

これからベストシーズンを迎えるゴルフもしばらく自粛ですね!

去年マレーシアから帰任し初めての桜シーズンを迎えた先月末。

自宅の近くにある宇治植物公園がこの時期に夜桜観賞を無料開放しているというので

行ってきました。

桜はしだれ桜でライトアップされきれいで感動しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なぜか恐竜もライトアップされていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しだれ桜とラプトル

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなんもありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

孫も大喜び!

パシャ!

| 総務N |

昨日から在宅勤務になりました、

総務のNです。

今日の1枚です。

パシャ!

 

 

昨日、お昼に「天ぷらうどん」に、「たまご」をのせて、食べました。

 

美味しかったです(^o^)/

 

TheEnd

皆さんこんにちは。

開発Oです。

 

コロナコロナで大変な状況になってますね。

自宅にほど近い大きな病院で医師が感染したとかで、ひたひたと近づいて

きてるようで不気味感、極まりないです。

 

我が社も公共交通機関で通勤している社員は、可能な限り臨時で自動車通勤

としてもらう、など緊急対応開始しています。

 

 

 

さて困った。

この話題以外に書くことがないです。

 

で、思い出した最近食べたラーメンをご紹介。

何れも有名店なのでみんな知ってるよね?

 

まず山ノ内工場のNさん一押しのセアブラノ神

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次男と二人で行きました。

煮干しが程よく効いたスープにこれでもか、と背油。

見た目よりあっさりかな。

レアチャーシューはハムみたい。

 

次、麵屋たけ井本店。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

S社のMさんとIさんに連れて行って頂きました。

大盛食うよね?

というMさんの目力に逆らわず

つけ麺、大盛り(400g)

 

このつけ麺出汁は最高に美味いです。

でも大盛はどれだけ食べても麺が減らない(笑)

チャーシュー1枚でええ。

あとシナチクもうまいです。

 

次男とラーメン屋巡りするか、と盛り上がったのもつかの間

自粛ムード1色なので、しばらくオアズケですな。

 

では。

開発Yです

 

普段から積極的に引きこもっているので

外出自粛な世相に先輩ズラでちょっとマウント

 

さて

先日子供がどこぞでもらってきた

おすすめ図書の冊子の

空想好きの君に!的な分類に

「海底二万里」があるではないですか

 

めっき屋になっていなければ

海洋地質学者か移動カレーパン屋になっていた私としては

世界地図で 今この辺かとか思いながら読んだものですが

子供にそんな話をしても毛ほども興味を示されないので

こっそり古本屋で大人買い(上下で600円とお高目)

 

 

買ったのは新潮文庫のもの

小学校の図書室で読んだ

福音館書店の海底二万海里の表紙絵もよかったですが

こちらもなかなかいい感じ

 

これを読みながら

何の手入れもしていない水槽の底で

ヤドカリが5年生きてるのを見ると

いやっ いやちょっと待て 何がおっても不思議やないで

ネッシーいてるで…と

仕舞い込んだはずのワクワクが!スキトキメキトキスが!

 

しばらくは潜っていられそうです

 

 

福音館

書店『海底二万海里』

こんにちは、営業のIです。

 

最近コロナの影響で外出自粛等々、過ごしづらくなってきましたね。

今までも人混みではマスクをするなど気を付けていましたが、罹っても

死にはしないと高を括っている所もありました。

が、志村けんさんの一件がショック過ぎて、可能な限り注意し油断は

しない様にし、周りにも気を付ける様にしていこうと考えています。

 

んで、そんな中で何が出来るかと考えた所、海釣りなら常に風も吹いているし、

(田舎なので)人との接触もないので良いだろうと思い、行ってきました。

結果としてはフグしか釣れなかったのですが、天気の良い日に外で過ごせた

ので、中々良かったです。

 

 

 

 

 

 

 

また天気の良い日があれば行こうと思った営業のIでした。

 

 

それでは~

 

 

こんにちは、上田鍍金営業Uです。

 

ドラマ「12モンキーズ」、見終わりました。

面白かったです。

好きなキャラはディーコンです。

お勧めします!!

みなさんは読まれましたでしょうか?

『100日後に死ぬワニ』

 

営業Wも言っていましたが一気読みはしない方がよいですね。

 

読む前は寿命を宣告されたワニの話かと思いましたが全然違いました。

※読みたい方は下記でどうぞ

https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1912/29/news029.html

 

至って平凡な日々、100日からのカウントダウンが効いています。

100日目の解釈は読者の想像にお任せ的な・・・・・

これ以上書くとネタバレになるので控えます。

 

色々と炎上している様ですが私は構わないと思います。

 

時間のある方は読んでみてください。

 

以上、上田メッキ 営業Yでした。

 

 

こんにちわ。
上田メッキ営業のWです。

コロナウイルスが猛威を振るっております。

志村けんさんの悲しすぎる訃報も伝わってきたところですが、ここは前向きに
頑張ってまいりましょう!

 

というわけで始まりました新企画!!


仕事柄、地方出張を行う事があるのですが1人の時はお酒も飲めません
ので食事は適当に済ませることがほとんどです。



せっかく地方に来たのでその土地ならではのグルメを楽しみたい!という
事で、地元スーパーで食材を買い込み、ビジホ(ビジネスホテル)で楽しむ、
という道楽を発見しました。



まずは、本州最北端の青森県編。



今年はかなり暖かい冬でしたが、さすがに2月訪問時には青森は雪が積もってました。

 

 

 

 

 

 

 

 

雪上を滑らないように注意しながら地元のスーパーに到着。

閉店間近の店内をパトロールすると、見慣れないコーナー。
【イギリストースト】という、青森ローカルグルメコーナーです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

砂糖ジャリジャリのマーガリンを食パンで挟んだ微妙な菓子パンです。
その他、地元グルメ中心で検討した結果、

最もノーマルなイギリストースト→購入

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

青森といえば、のホタテ貝柱の刺身→購入

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

閉店直前のためお値打ちになった寿司→購入

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前から興味があった酎ハイ→購入

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

というわけでビジホ内でちょっとした宴を開始。



ホタテはさすが地元産だけあって新鮮で美味しい!お寿司も美味しい!



イギリストーストはお腹いっぱいでしたので翌日の昼食にしましたが
なかなか美味しかったです。

酎ハイだけは微妙でした。

 

このシリーズ、ネタが確保できれば続けたいですがしばらく出張できませんね。

 

みなさん、くれぐれもご用心下さいませ。

 

 

こんにちは。

品管Uです。

 

コロナはペットにも感染するみたいですね。

魚はどうなんでしょうか。

 

フラワートーマンの魅力である体色の青が綺麗にでてきました。

そして体長40センチ、厚み4~5センチとずいぶん成長しました。

もし食べるなら、肉厚で食べ応えありそうです。

現地では食べられているそうですが・・・

 

以前より食欲がアップしているようで常に餌くれダンスをしております。

本当は優雅に泳いでいる姿を見たいのですが、私に気づくとすぐに餌くれダンスをします。

全然優雅ではありません。

ちなみに妻には基本しません。

人を見分けていると思うと頭のいい魚なんだと思います。

餌をいれる蓋を開けただけで、水面に寄ってきてバシャバシャ音を立てて踊ります。

ある日、妻が餌を入れる隙間に指を入れて挑発をしていると、飛びつかれて血がでていました・・・・

軽く切った程度だったのですぐに完治しました。

噛みつかれたにも関わらず、フラワートーマンの事を可愛がってくれる妻は心が広いと思いました。

 

 

 

 

 

 

こんにちは。

総務Aです。

先日の健康診断で身長が1センチ縮んでいました。

 

プロ野球の開幕が最短で4/24になるとニュースで見ました。

コロナウィルスの影響で仕方ないのですが、

開幕を楽しみにしている身とすればすごく残念です・・・。

また、私がやっているソフトボールもしばらくは延期(休止)が続きそうです。

早く収束して再開して欲しいですね。

 

 

さて、先日私の家の近くの定食屋さんへ行ってきました。

 

その名も「ちきんはうす」です!

鶏料理の定食屋さんです。

場所は、同志社大学 京田辺キャンパスの近くです。

 

この鶏の置物が目印かもしれません。

 

 

メニューはほぼほぼ鶏料理!

 

私のおすすめは、日替わり定食です!

 

 

チキンカツ、地鶏コーチンネギポン酢焼き、鶏肉のピリ辛和え、サラダ

ご飯、スープ、ゆで卵or生卵が付いてきます。

ご飯は大盛り無料で、卵はどちらか選べます。

料金は1,000円也。

 

私は、ゆで卵が苦手なので生卵にしました。

生卵は卵かけご飯にします。TKGです。

 

 

別の日に行った時の日替わりです。

チキンカツ、地鶏コーチンネギポン酢焼き、串カツ、サラダ

あれ?何か似ているような・・・。

 

何度か行きましたが、私は毎回日替わり定食にしています。

卵は絶対、生卵。

 

料理はとても美味しく、特に地鶏コーチンねぎポン酢がgood!

歯ごたえがしっかりしていて、炭火で焼いたような鶏肉の味がしっかりしています。

 

アラカルトメニューにもあるみたいなので、そちらでも頼めますが

色々食べたいのであれば日替わりの方が良いかと思います。

日替わりなので、入っていない可能性もありますが、

私が行った中では全て入っていました!

なので、日替わりでも大丈夫でしょう!

保証はしません!!

 

場所は、京田辺。

弊社ブロガーでは

品管Kさんと私ぐらいしか気軽に行けないかと思いますが、

近くを通った際はぜひ!

 

 

こんにちは

元営業の K です。

 

現在マレーシアではコロナウィルスの影響で活動制限令が出ており、

不要な外出は一切禁止されています。

 

生活必需品や物流等一部の分野を除き全ての経済活動もストップしており

ほとんどの企業が活動休止状態です。

 

道路の至る所で警察、軍隊が検問で不要に外出した者を取り締まっていたり、

スーパーでは、入店人数制限があり、スーパーの前に長蛇の列が出来たりと異様です。

 

発令当初は、3/18-3/31の日程で予定されていましたが、先日さらに2週間延長の4/14まで

との発表があり、困惑しております。

 

ただし、いつ収束するかも分からない中、感染の恐怖にストレスを感じながら

生活するのは良くないし、特効薬もなく高齢者にとっては死亡リスクが高そうな

ウィルスでもあるので、やはり思い切ってこれくらいした方がいいのかもしれない

とも思います。

 

早期の収束もしくは治療薬の開発を祈るばかりです。

約20年ぶりに

| 開発T |

今年は花粉症の症状がマシな気がします。

 

こんにちは。

開発Tです。

 

最近、歳だなと感じることが増えてきまして。

筋肉痛が治りにくいとか

たまに夜中にトイレに行きたくなったりとか

運動、筋トレとかが面倒になってきているとか

Hな欲求が無くなってきているとか

 

まぁ、そんな感じになってきているのですが、

直近で一番加齢を感じたのが病気です。

 

今年の2月に2日、3月に4日、風邪で仕事を休んでしまいました。

子供のころから風邪をひくなんてほぼ無かったんですがね。

 

風邪をひいて最もつらかったのが禁酒です。

療養期間中、大好きなビール(第3のアレ、安いやつ)を控えました。

6日も飲めなかったのです。

 

普段からビールを少し飲まないと食欲が出ない体質(?)もあって、

かなりキツかったです。

 

自分の中で休肝日は年に2日(健康診断の前日)と考えているので、

今年は風邪で6日プラス先日あった健康診断前日で今年始まって

3カ月しかたっていないのに既に7日も禁酒したのです。

年間7日間の禁酒はお酒を覚えてから初めてです。20年ぶりくらいかな。

 

病気したことよりも悔しい・・・。

 

これからは年相応に病気をケアしつつ、毎日飲酒を心掛けたいと

思います。

 

あぁ~第3のやつじゃなくて、スーパードライかエビスの500缶を

毎日2本飲みたいなぁ~。

 

 

 

総務Iです。

3月あたりに舞鶴に戦艦を見に行きたかったんですが、状況的に無理そうですね。

僕個人は家に居とけと言われればカレーを作ったりゲームをしたりして何とでも

暇をつぶせる人間ではあるんですが。

 

家にあったハイザック完成。

なにぶん古いキットなので色分けも甘いし変なとこに合わせ目来るし…。

とりあえず部分塗装だけして合わせ目はある程度妥協。

(10年弱作ってないので)リハビリ代わりに。あんまりうまく出来ず。

 



FAG と ザリガニが完成したのでブンドド。パチ組みだけなので楽&早い。

プラモデルをあと2体調達、ゲームの方も「ファークライ5」と「ファークライプライマル」を

中古入手し「ボーダーランズ3」を息子から借りたので、まだまだ立て籠っていられます。

 

そうは言ってもちょっと遠出もしたいですけどね。

 

先週は寒の戻りで寒い日もありましたが

週末には京都で桜開花宣言があり

春、温かい日が続くでしょう。

ということで、休みを利用して

しんどいこと頑張った、品管‐Sです。

 

まずは車です。

スタッドレスタイヤからノーマルタイヤへ交換。

ジャッキアップしてタイヤ外してケルヒャーで

足回りを清掃しタイヤ装着し

次にルーフキャリアを取り外し梱包し収納。

最後に車内、車外の洗車、清掃で完了。

既に大半の体力を消耗。

 

お昼休憩後、スノーボード4枚、スキー2セットの

ダレたエッジを研磨し汚れた滑走面をクリアに。

最後にワックスでコーティング。

そこで浸透させるホットワックスをしないで

保管するとソールが毛羽立ち、酸化し、それ以降

ワックスが浸透しないソールとなり、チーーン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここまでくると体力、集中力がキャパオーバーで

衣替えする気力が…

いや、でもムシューダやっとかないと、と鼓舞し終了。

 

毎年のことですがメンテナンスが忙しい季節です。

 

例年ならスキー場もまだまだ行ける時期では

あるのでタイヤ交換だけで板は4月下旬とかなど

ばらけるのですが今年は一気にタイミングが

重なりました。

不要不急の外出をしない3連休には

ちょーどよかったかも。です。

 

いや~しかしウインターシーズンが

短すぎでスキー場の滑走可能日数が

大幅に短縮されると自動的に滑走日数が減る。

なのに板やウエアのメンテはいつも通り。

 

トップシーズンでもこの状態は確かに酷い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

滑り半分、遊び半分、

コース内にあるツリーハウスで楽しんだり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中腹以上じゃないと雪が確保されておらず

下りリフトに乗って下山。

苦手です。めっちゃ怖いです。

子供達には珍し体験で怖がったり、楽しんだりしてました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家路につく車中、今シーズン最後のスキー場かぁ。と

ミラーに移る雪山に未練タラタラ   また来シーズン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

世界中で行われている環境宣言で

本当に温暖化はストップできるのでしょうか。

 

 

 

 

 

 

私が“小さい頃、比叡山でスキーしたなぁ、でも今はできない”

が、50年後

今の子供達が“小さい頃、白馬でボードしたなぁ、でも今はできない”

と、なったりするのでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私が“小さい頃、西・東本願寺の堀で釣りしたなぁ、でも今はできない”

ん? これは違うか。

 

こんにちは

品管のKです。

春の気配を感じる季節ですね!

私は花粉症なので辛いですが、、、

ゴルフプレー中は不思議と花粉を感じないのですが

ゴルフが終わって帰宅すると目はかゆくなり、鼻水鼻づまり

くしゃみ連発、おまけに頭痛まで!

マレーシアに2回赴任してトータル13年滞在しても

花粉症はなおりませんねえ!

そんな季節ですが先日の休日小春日和でしたので

孫と近くの公園まで散歩した時の公園の梅の花が

きれいだったので思わず「パシャ」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後 我が家御用達 Blogで何回かアップしています

「旬の駅 ならやま」で大仏プリンを買いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

奈良のお土産としては有名ですよ!

「まほろば大仏プリン本舗」直営のプリンの森 カフェでも食することが

できます。(旬の駅ならやまの近くにあります)

かなり大きな瓶にプリンがはいっていて家族みんなでほじくりながら

食べるのが我が家の食べ方!

カラメルが瓶の底にあるのでなかなかたどり着けない。

一度試してみてはいかがですか!おいしいですよ。

 

 

パシャ!

| 総務N |

総務のNです。

今日の1枚です。

パシャ!

 

 

先日、阪急梅田駅で「天ぷらうどん」を食べました。

 

なんと、「340円」です。

 

美味しかったです(^o^)/

 

TheEnd

開発Yです

 

新型肺炎の感染者の行動が暴露されるたびに

かつてのハンセン病患者やその家族に対する差別や迫害

組織や隣人の疑心暗鬼の恐ろしさを想像し

ザラザラした気分なります

 

見えない敵に負けたとか言っても決めてるは人間な訳ですし

慎重論のほうが正しそうに聞こえる気持ちもわかりますが

薬が開発されても予防接種をしても毎年千人単位で死者が出る

インフルエンザのような伝染病を考えれば

どうせ次の冬にも出るんだし終息などと夢を見ないで

そろそろ騒ぐの飽きてくれへんかなぁ

 

 

さて

上の娘が切手を集めてみたいと言い出しました

 

ほうほうそうか

然らば父がまだ真っ直ぐな少年だったころの

貯めに貯め集めに集めたスタンプブックを見せてやろうと

本棚を探すも見つからない

 

アポロ11号を特集したアサヒグラフや

ビックリマンシールのアルバムはあるのに…

こないだの大掃除で間違って捨てた???

そんな阿保な

 

挙句には

なんやここにあったやん!

いや待てよ

これはどうやら夢であるな

しかしここを探すのは盲点であった

醒めてからも探す価値あり

しっかり覚えておかねば むにゃむにゃ…

という夢を見る始末

 

探す場所はもちろん忘れました

終息の目途立たず

 

 

皆さんこんにちは。

開発Oです。

 

コロナ関連のニュースばかりですが、楽しいことを考えるのと

嫌な事ばかり考えるのとでは、免疫力が変化するようですので

ポジティブに楽しいことを考えましょうね。

 

さて、先日新聞のコラムで面白い内容がありましたのでご紹介

します。

ちょっとスピリチュアルな話。

———————————————————————————-

人間は体と魂でから成り立っている、という人がいます。

4,000年前に人間の祖先が出てきて、子孫を増やしていく

過程で、リ・インカネーション(輪廻転生)で魂が生まれ

変わるのです。

人間の肉体に比べて、魂の数が足りない状態になります。

そして、1つの魂が2つに割れて、新しく生まれた2人の体に

宿ることが起きます。

ツインソウルと言います。

世の中でツインソウルの2人が出会うと、自分の足りない半分

を完璧に補い合えるそうです。

人間は、引き裂かれた自分の半分の魂に出会う事を無意識に

求めている。

出逢えなければ、結局孤独は解消されない。

そして人間は、ツインソウルには確率的に出会えないので

孤独が解消されることはないのです。

——————————————————————————–

奇跡的にツインソウルのバディに出会いたいもんですな。

では。

こんにちは、営業のIです。

 

最近、コロナウィルスの関係で自宅勤務の方が増えてきてますね。

他の人が居る会社勤務と違い、雑談等がなく仕事に集中出来るので、

効率は上がると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ、経験上 年単位で続くと、さぼろうと思うとさぼれる環境なので、

気持ちとの闘いになります。あと、さぼった分どこかで挽回するしかない

ですしね。工場との打ち合わせも、メールや電話で微妙な感覚を伝えるのも

大変ですし、工夫は必要ですね。

 

ただ、配置転換しかり、たまには仕事の環境を変えると新しい気付き点が

出て、良いのではと思っている営業のIでした。

 

 

それでは~

 

 

 

2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

カテゴリー