» 開発Yのブログ記事

年も明けてしばらくですが

本年初めてですので改めまして

明けましておめでとうございます

開発Yです

 

床の雑巾がけ

窓ガラス

五徳の焦げ落とし

さらには

黒豆を炊く などなど

みなさん年末年始はいつも以上に

重曹のお世話になったことと思いますが

いかがお過ごしでしたでしょうか

 

さて既述のとおり京都は珍しい大雪でして

子どもたちは大はしゃぎだったわけです

 

 

そんな雪も翌日

またその翌日と融けていくのですが

日陰になっているところは

いつまでも残っています

これまた当然といえば当然ながら

太陽エネルギーの大きさを改めて思わされます

 

月や他の岩石惑星なんかの永久陰に

氷があって水が残ってるかもってのも

なんとなく想像できますよね

 

そんな風にふとした環境の変化で

昨日まで思っても居なかったことを考えるようになるもので

やはり新しいことにチャレンジするとか

食わず嫌いはよくないとか

視野を広く持つよう意識したいなと思う年初でした

 

だからという程でもないのですが

先日京都駅前のショッピングモールにて

普段まず入らないような海外ブランドの服屋入ったんですね

名前は伏せますけれど

 

そしたら店員の女性の態度のまあ素っ気ないこと

というより機嫌が悪い?怒ってる?

幸い女性の機嫌が悪いのには不慣れではないので

きっと4週間ぐらい便秘なんだろうとか

靴下の底に穴が開いて革靴がぺたぺたくっついて気持ち悪いんだろうとか

適当に妄想していなしてますと

なんと他の店員も

そして店の全員おんなじ感じ

 

全員が全員 便秘っても確率的に相当低そうですし

靴下革靴説も同様でしょう

となると忘年会か新年会でひと騒動あったくらいしか思いつかんなぁ

(社風とは思いたくない)と

内心ニヤニヤしたんですが

はたと気が付くと

置いてある商品がどれもダメに見えてきたではありませんか

で一度こうなってくると後は悪循環で

その店内にいるもの気分が悪いくらいな感じになっちゃったわけです

 

振り返って

あーこれは大変なことだなと

上田鍍金は独自の技術 よりよいサービスを心掛けていますが

同じものなら気分よく 話しやすい相手が選ばれるのが当然です

そこから生まれる相談もありましょう

基本的なことなればこそ

よくよく肝に命じなければいけません

 

とまぁこんな風に気付かさせてくれたのですから

そう悪し様にも言えないのですが

このZARAっとした気持ち

どうしてくれんのだと、、、、

、、、名前は伏せるんですけど

 

 

ところでなんで怒ってたんでしょうね

 

 

 

 

開発Yです

 

師走です

よく「先生も走り回るほど忙しい季節」なんて言いますが

この場合の師はお坊さんのことらしいですし

そもそも年果つ(としはつ)だったり四極(しはつ)だったり

語源は諸説あるようです

どれもしっくりこないので正直なんでもいいです

 

同じくこの時期になると大掃除だと言われます

年内に何とか的な発想はわからんでもないんですが

他の月末と何が違うというのか

だって掃除なら週末はいつも一人大掃除ですよ

 

さて

そんなふうに毎年年末だからという風潮に反抗気分なんですが

忘年会だけは別

だって外に呑みに行けるもん

 

先日我が開発課でもささやかながら開催されました

 

今年は開発U-classBがぺちゃんこになってましたが

私もスムースに帰宅できない程度には

毎年楽しませてもらってます☆

 

そして翌朝からは現実が待っておりますれば

スパッと切替えていかねばなりません

 

コンサートに連れて行ったり

(すばらしかった!)

 

お菓子を作ったり

(そこそこおいしかったと思う)

 

 

て、、、、、、

、、、、、、、、、

 

やっぱり12月やからとか関係ないよ

 

 

 

開発Yは延暦寺で座禅をしてきました

 

大学時代の友人と毎年一度旅行に行っておりまして

これは正真正銘おっさんだけのお祭りなのでありまして

今度こそご婦人方はもちろん子どもも参加できない

秘密の花園なのであります

 

とくに宗教的に思う所があったとか

そんな背景らしい背景があったわけでもなく

メンバーのだれかがぽつっと言ったのがきっかけ

 

自分で見聞きしたものしか根本的に納得しないひねくれものなので

これは一度くらいは体験しておくのもよかろうと

まぁ過去にはそんなノリで献血して卒倒したほろ苦い思い出もありますが

京都観光もかねて今年幹事の私の引率で比叡山に登ったんですね

 

あー

空気の張りつめ方や静寂さが普通じゃない

 

よし 写真撮って帰るか とか

お金出して棒でたたかれるとかおかしないか とか

そもそもここに入って今までの自分で出てこれるんか? とか

完全に浮き足立ってしまったわけですが

終わってしまえば一瞬で

なかなかの収穫というか大小いろんな発見のある経験でした

 

そして旅行と言えば食事とお風呂

その日の晩は軍鶏のすき焼き  もちろん食器は洗わなくてよし

そして露天風呂  もちろん掃除せんでよし

味?景色?  洗濯せんでよし

 

翌日は宿の近くの寂光院へ

1500年前に聖徳太子が建てたお寺  らしいです

聖徳太子って、、、

ほかにも平清盛とか後白河法皇とかそのへんの名前がぞろぞろ

正直尺度がでかすぎて歴史というよりファンタジーです

 

平成に入って放火という悲しい事件に見舞われますが

それでも普通ではない本物の空気に満ち満ちてまして

マイナスイオンとかいう謎の存在を信じてもいいかな

そんな風に思わせる今年の旅行でした

 

さて そんな楽しいお祭りも終わりに近づいてきたころ

友人がお昼はピネライスを食べたいと言い出しました

どっかで聞いたなそれ、、、

あーこのブログでB級大好き開発Uが書いてたやつね

 

実は前にも一度彼の勧める弁当で痛い目を見てまして

若干不安やなぁといいつつも到着そして注文

 

 

、、、、、、

Bくん

じゃなかった

Uくん、、

 

初めてモデラーズエキスポに行ってきた開発Yです

行かれた方も多いと思うので今更ですが

先日大阪南港ATCホールで開催された

ご存知模型好きの祭典であります

 

こんなんとか

こんなんとか

写真はミリタリーばかりですが他のジャンルもたくさん!

つまり超絶情景作品の数々にみんなしてソワソワする大会です

 

当初一人で行こうかなと思っていたんですが上の娘が

電車に乗ってどこか行くのなら我も連れて行ってくれろと言うので

ハイレベルなおっさんの遊園地である旨を重々説明したうえで

もしかすると彼女の中の何かが覚醒するかもと思い

一緒に行くことに

 

 

会場の雰囲気

うん、やはりおっさんの遊園地です

 

 

その手の雑誌を飾る有名モデラーの作品を直に見られるのもさることながら

私としてはかの有名な荒木智氏の工作実演が最大のお目当

懸案の乙女は入場後そこそこ食いつきがよかったこともあり

その存在を次第に忘れてはじめていた矢先

はぁあぁあ~んぁぅ”~

足元から地を這うような溜息が、、

 

信じたくない気持ちで恐る恐る下をみると

来ました超退屈状態

完璧にぐにゃぐにゃ

まさかの実演開始5分

やはり生身の人間には無理だったようです

 

こうなっては仕方ないので泣く泣くいったん諦め

「ハンバーガーとスタンプラリーでご機嫌を伺いつつあわよくば作戦」に切り替えるも

ラリーの景品が思うようにいかない↓

ぐらついて抜けかかっていた乳歯から大出血↓ など

上がる要素が一切ないままに無念の帰宅

 

その後 感想を聞いてみたところ

プロペラのまわってる飛行機が涼しくてよかった とのことでした

 

歯はその晩抜けました

父はもう少し見たかった

 

 

さて

そんな甘酸っぱくもハートウォーミングな展示会エピソードもいいんですが

以前から話題に出ております今月最大の展示会

「ものづくりパートナーフォーラム」が開催です

 

各社自慢の技術の数々にソワソワすること請け合いの大会

いよいよ明日ですよ!

 

 

不意に長女が自分の好きな食べ物は何んでしょうかと聞いてくるので

それはもちろん蕎麦でありましょうよと片手間に答えましたところ

? 蕎麦ってなんや

えっ?

 

ブームはとうに去ったそうです

女心となんとやら

危うく蕎麦屋になるところでした

開発Yです

 

 

さて

新しいイオンモールがオープンしたとかせんとかの去る休日

営業Yさんほどではないですがそこそこ近所なこともあり

これは行っとくでしょ!

とはなるはずもなく

我が家ではねんどで遊んでおりました

 

ごく普通の油粘土ですが

楽しいんですよー

 

いつの間にか家内も参戦し

各自 独り言とも呪文ともつかないようなことをボソボソ言いながら

しばし静かな時間が流れます

 

 

 

 

 

できた!

頑張るお父さん

七三と長めの襟足 ネクタイがチャームポイント

 

しかし

キモイ

こわい

もっとファンタジーな感じで

と総攻撃に

 

 

えー?

 

じゃあ こう?

 

 

 

やってて気付いたんですが

何回作っても 怒ってたり 叫んでたり 困ってるような顔になる

なんやろ

病んでんのか?

 

 

開☆発Y!

 

皆さんは大好物はありますか?

僕はありません

 

これさえあれば何もいらないとか

これこれをこよなくどうのとか 言っているのを聞くと

よくもまぁと白ける気持ちもありつつも

逆にうらやましく思う気持ちもあったりします

 

そんなめんどくさい父親を尻目に

我が子に好物はと聞くと 蕎麦! と即答しよります

そして本当に行く先々で 蕎麦まみれです

 

ざる蕎麦

ざる蕎麦

 

そしてざる蕎麦

ここのは粉っぽかったとか言いだした

 

まぁ私も子供の時から嫌いではないので

気持ちはわからんでもないです

ちなみにこちらは京都北山の大坪屋彦七さん

 

 

 

カレーパン専門移動販売店の経営を日夜画策していましたが

んー

数年後には蕎麦屋になっているかもしれません

 

 

 

開発Y☆です

 

今年の夏の我が家のアサガオ

いきなりですがアサガオの花弁の枚数ってご存知ですか?

数えようと見てみると

切れ目がないので1枚のようにも見えるけど、、、、

ある植物図鑑によれば5枚の花弁が癒着して1枚になっている そうです

でも別の図鑑では1枚となっていました

まぁどっちでもいいですけどね

なんとなく5枚説の方が面白いかな 素数やし 落ち着きそう

 

さて

以前から京都水族館に まぁ ときどき行ってますよみたいなことを書いていますが

実はもっと通っているところがあります

それは図書館

毎週必ず行ってます

 

今更説明するまでもないですと思いますが まさに情報の泉です

いまはちょっとした調べものであればネットで済んでしまいますけど

本だけが持ついいところはどれから挙げればいいか迷う程

 

ぺらぺらとめくる動作、紙の手ざわりもいいですし

装丁や書体から感じること

インクのニオイや他の人が読んでいる本のタイトルなんかも

そして これらの効果があってか 中身が入ってきやすいです

 

でもやっぱり一番は責任感だと思ってます

出版物はネットの天気予報みたいに都合よく変更できません

そこに 出すからには という緊張感や責任感があって

だからこそ 潔さや爽快感のようなものを感じるのかなと

 

逆に電子媒体は

たとえばページをめくるアニメーションとか意味不明なことをせず

もっと独自路線を模索するべきだと思います

 

でも本って意外と高いし 置き場所もそんなにないですよね

そこで図書館です

(逆にじゃんじゃん買って置いておける環境に憧れます)

 

ネットで検索、予約できるのはもちろん

京都市では市内すべての図書館の蔵書が共有されていますし

新刊や無いものは手続きすれば購入してくれたうえ

一番に貸してくれます もちろん無料

 

利用しない手はない!

という訳で図書館のススメでした~

 

 

 

まぁ 水族館にも行ってるんですけどね

※行くなら9:00の開館同時ねらいですよ すいてます

 

開発Yです

 

先日 子供と二人で

京都コンサートホールに劇を見に行きました

 

演目は はだかの王様

子供向けのものですが 私 観劇ははじめてだったので

子供以上にワクワクです

 

よく知られる原作の内容に 創世記の禁断の果実と恥のエピソードを

ミックスしたもので なかなか楽しめました

 

また通常の客席は使用せず

正面にあるパイプオルガン側の席(通称オルガン席)から鑑賞するという

ステージを前後逆向きに使った演出も面白かったです

さらにこどもはステージ上の雛壇に座って見ることができました

 

学生時代サークルの関係で

コンサートホールは幾度となく使わせてもらってましたが

オルガン席はあまり好んで座らなかったので

懐かしくもあり 新鮮でもありました

わが子はどんな感想を持ったんでしょうか

 

さて

もちろんこれはれっきとしたデートでありますれば

お茶タイムは欠かせません

 

ただ時間が押していたこともあり

道中のなんとかいうドーナツ屋に入ることに

 

これが甘い

人工甘味料特有の不自然なだるーんとした後味の残る甘さ

アスパルテームかなぁ

 

人工甘味料といえばほかにサッカリンが有名(?)ですが

実はニッケルメッキの添加剤としても広く使われるので

われわれメッキ業者で

サッカリンと聞いて甘味料を想像する人は少ないと思います

 

しかしこれ最初にメッキ液に入れよう!って

考えたのってどんな発想からだったんでしょうね

理詰め?思いつき?偶然?

ほかにも銅メッキの光沢剤に染料系物質なんて例もあり

常に柔軟で新鮮な頭でいること

努力したいです

 

そして翌日

上の子ばかりにおいしいものもあれなので

マフィンを作ってやることに

 

お好み焼きでもホットケーキでも

基本できあいのなんやらミックス的なやつは使わないので

子どもの体質に合わせて組成を調整できるのがメリットですが

これサラダ油が結構な量で入っているって知ってました?

砂糖もそうですが 実際に作るとその多さにびっくりします

 

逆にコストを考えると甘さショ糖のウン百倍みたいな

人工甘味料を使いたい気持ちもわからんでもないです

 

 

んで

無事瞬殺

 

いつもありがとうございます

 

 

そんなわけでドーナツを食べてもメッキを思いだす

最近専ら考えていることは

5月ごろに今年は冷夏と言っていた

気象庁かどこかのエルニーニョ専任担当的な人が

さて夏が終わったときにどんな顔でどんなことを言うのかな

結果がどちらでも今後の参考になるだろうなぁ

開発Yです

 

冷夏でも猛暑でも 夏は痩せたか?とよく言われるので

あまり好きではありません

でも暑い中で飲むビールは好きなので

やっぱり夏も悪くありません

 

そんな初夏の先日

大学時代からの友人とその家族でキャンプをしました

 

キャンプといっても私も含め友人はみなインドア派ななこともあり

貸別荘を利用しました

快適快適

 

事前にそれぞれの得意分野を活かした担当が割り振られておりまして

食事全般をみてくれていた友人の用意は

BBQはもちろん子供向けのカレー おばん菜

アレルギーに配慮した手作りアイスクリーム

夜のおつまみ 朝食にはなめこの味噌汁 とまさに完璧

さすがは同期きっての秀才 万事そつなし

 

そして私の担当はレクリエーション

ターゲットは子供です

まずはペットボトルロケット

はじめはうまく飛びませんが

水量、発射角、ポンピング回数など

水浸しになりながらワーキャー言って条件を出し

盛り上がります

 

そして天体観測

街の光害から離れて他の子供たちにも観測体験を

と思っていたのですが

夕方からあいにくの曇天、、、

こればかりは仕方ありません

 

その他 大縄跳びなどあって最後はスイカ割と花火です

 

 

夜になり 友人たちと飲んでいると

みな職場でそれなりのポジションにある年齢

話題は自然 仕事の情報交換や裏事情に

 

そして

まぁそれぞれに課題やストレスがあるわな 仕事だけでなく と

いっこいっこやっつけて行くしかないわな と

そんな話で また冬にねーと解散しました

 

 

ちなみに冬は食べないと痩せるので

燃費が悪くて好きではありません

でも熱い鍋にビールが良く合うので

やっぱり冬も悪くありません

 

 

 

 

開発Yです

 

友人からDズニーランドの年賀状が届きます

夏真っ盛りに唐突ですみません

どうしても人間が入ったネズミの着ぐるみランドにしか見えない私は

価値観はそれぞれやなぁと思いつつ しかし

こんな意見を子らに聞かせるのは それはそれでよくなかろうと

口には出さずに眺めています

 

が 全く同じ構図で食事をしているものが2通、3通あったりすると

観光地によくある顔だけ出すやつか?とか

さすがOJTの行き届いたマウス 首の角度まで完璧やな とか

どうにかニヤニヤするぐらいで噛み殺しつつ

いやいやこれだけ大勢が嬉しそうに行ってるんやし

ズレてるのは僕なんかなぁと

不安になってみたりもしたり

しなかったり

 

 

シャーンプ!

さて今日も今日とて水族館

もちろん前回エントリとは別日のお話ですよ

年パス様様

 

すでに皆さんご存知の通り

ここ最近、ハードソフトともにバージョンアップを図っている京都水族館

海獣ゾーンの壁上にペンギンスカイウォークなる細い廊下が増設されました

改築されたのは少し前のことですが

ここを不定期にペンギンが歩くよ 楽しみだね的な趣向です

 

でも今まで歩いているところを見たことは一度もなし

高さ3m位のところにある通路

やっぱそんな思うように歩かんで と思っていたら、、、

 

今日は歩いてた!

飼育員さんが上手に誘導してました

 

そして今日の一番の狙いは

これ!

 

イルカプールのバックヤードツアー

以前はショーの途中で挙手→2人選ばれる→ちょっとタッチ

というものだったのが変わりました

 

8人/日の抽選(土日は2回)

抽選方法の確立論に若干の違和感を覚えつつも

前回は家族3人撃沈

そしてリベンジの今回は本人が直撃!

 

ちなみに奥で見切れている抽選資格のない妹は

水族パン(オオサンショウウオ)をもぐリング中

 

 

そしていよいよツアー開始(ショーの合間に行われます)

いってらっしゃい!

あいにくの小雨ながら

この至近距離

ちょっとですが触ることもでき

いい経験ができたと思うんですけど

さて どうだったでしょうかね

 

 

もちろん中に人間は入っていません

 

 

 

早速ですが

これご存知でしょうか?

 

ウニとアワビの煮物の缶詰

白い煮汁に浮かぶウニが

朝もやの中のイチゴのよう、、

という

ウソかホンマか なんともあれな名の由来

 

少し前のことですが6月中旬に

社内旅行で訪れた松島の遊覧船で

ガイドの方の軽妙なトークにのせられて(?)お土産として購入

 

そのまま汁物としてもありだそうですが

炊き込みご飯にするのが尚良いとのことでしたので

その時 聞いたレシピに従ってやってみました

 

 

なかなか美味しかったです

(まぁ例によってなんでも美味しいので参考になりませんが)

お取り寄せとかそういうのでも話題のようですね

おすすめだと思います

 

そしてお土産 第二弾

蔵王のお釜が天候不順

というか雲の中のような状態だったため

旅行社の方が急遽バスを向けてくれたお土産スポットにて

 

 

売り場ではいろいろな味のチーズが売られていましたが

ここはやはりプレーン一択

が 家内にはなぜ味付きにしなかったのかと一喝

なかなかうまく行かないものです

 

しかしどういう風の吹き回しか

これを使ってチーズケーキを作るわ ということに

 

途中

おかしいなぁ とか

こんなもんでええか とか

若干不安になる独り言がキッチンから聞こえて来たような気もしますが

こどもも一緒になって楽しそうに作られたものがこちら

 

 

いいじゃなですか

そして美味しい

家内曰く

今出川の某ニューヨークチーズケーキは超えた とのこと

 

ただコストを考えると わざわざ材料用意して作るもんでもない

ケーキ屋さんのでええな という結論に

 

なにごともバランス感覚ですね

開発Yでした

 

 

 

 

 

朝起きるなり あの赤いやつを採るんや と

ちょっとまだ早いんちゃうかととの制止も聞かず

長女が収穫を決行

でもまぁ意外といけました

 

そして余勢をかって

その横に植わっている枝豆も

黒大豆の枝豆なら某グルメ漫画の再現コントができたんですが

残念ながら普通の大豆なので中身は普通に緑色

しかしとってもおいしい

採れたての甘さが最高でした

 

枝豆は一株からとれる量が意外なほど少ないので

スーパーで安く売られているのを考えると

どんな仕組みなのかなと考えてしまいます

そして自然な収穫期は一般的なイメージの真夏ではなく

今頃(7月初旬前後)というのも発見でした

ご存知でした?

開発Yです

 

さて皆さんも月に一回は行かれていると思いますが

引き続き私も行っています 京都水族館

 

ご存知のように

この春からイルカアトラクションが大幅に変わりました

お姉さんが踊ったり みんなでブーブーと笛を吹いたり

なかなかにぎやかですよね

 

でも一番良くなったなと思ったのは

飼育員が腰に付けてるイルカのエサ(魚)の入ったケースに

カバーがついたことではないかと

まえは半透明なケース越しにぐったりと積み重なった魚が見えてて

ちょっとな思ってました

すみません相変わらずスレたものの見かたで

 

スレついでに

メインプールです

 

写真中央の白い筋は照明の加減等ではなく

厚さ240mmのアクリルの継ぎ目(だと思います)

その向かって右側の方

わかりますかねぇ

白いスジが2か所走っているの

隙間? 要経過観察です

 

そしていつも苦笑いしてしまうポイント

ハリセンボンの水槽

みんな怒らせてパンパンになってるのを見たいんでしょうね

両隣のケースと比べ 明らかに指紋べたべた いつ行っても

気持ちはわからんでもないですけどね

ノーマルハリセンボンの可愛さを見てほしい

 

 

ところで最近は大きなカメラを持ってまわっている人が多いですが

水槽の前を占拠したり (どんなに頑張っても図鑑には勝てません 図書館にいきましょう)

フラッシュを使ったり (子供でもイラッときますが大人も割といます)

マナーが悪いように思います

 

家庭菜園のように身内だけで楽しむのなら

なんでもありかも知れませんが

大勢が集まる場所 しかも動物相手なら

なおさら注意してほしいものだと思うのです

 

そして 人のふり見てなんとやら

自分の行動も見直し

子供の範たれと鼓舞するのでありました

 

 

 

 

 

 

開発Yです

先日、福井県の県立恐竜博物館に行ってきました

 

巨大な銀の卵のような外観が特徴的な建屋は

黒川紀章氏の設計によるもの

カプセルホテルを最初に設計したのも黒川氏のはず

カプセル好きなんですかね

 

内部も印象的です

 

入ってすぐ各階層を見せながら

まっすぐなエスカレータで最下層まで降ろされます

まさに地層をもぐり 時間をさかのぼるイメージ

ワクワクします

 

と ここでお昼のお話し

グリル山田さんのソースかつ丼

博物館から車で5分ほどのところにあります

わたくし食べ物は食べられるだけでありがたいタイプなので

極端に嫌いなもののなければ極端に好きなものもなく

大体なんでもすごく美味しいんですが

これは特に美味しいやつなんだと思います

量も多い

うちの営業食いしん坊兄弟なら

どんな顔しながら食べるんやろうなと想像するだけで

おなか一杯になりそうです

 

話は戻って館内

とても広い館内に恐竜化石がこれでもかと並んでいます

そもそも恐竜の化石を生で見たのは初めてだったので

複製も多いとはいえ

こどもそっちのけで楽しんでしまいました

 

そしてこの福井恐竜博物館では

化石の発掘体験ができるんです

今回のメインイベントです

決してソースかつ丼を食べに来たわけではありません

 

実際に発掘が行われている1億2000万年前の地層から運ばれてきた石を

自分で割って化石を探すことができます

日本有数の恐竜化石発掘地である勝山地方ならではですよね

 

うえの子供と二人で挑戦

これも一応そうですよみたいなのは結構簡単に見つかります

でも どうせなら誰が見ても化石と分かるやつでんかなぁと思いながら

トンカチトンカチやること数十分

 

パカン!

でました シダ植物の化石

これでも結構レアらしいです

ちなみにこのくらいの大きさなら持ち帰ることができますが

恐竜を含む脊椎動物化石が出た時は研究用に没収されちゃうという

うまいシステムです

勿論めったにないみたいですけどね

 

こうして人目に触れる ― 当時人間はいませんが

のも1億2000万年ぶりということを考えると、、、、

スケールが大きすぎてちょっとイメージがわきません

 

例えば100才まで生きたとして これを1歩(1m)やとしたら

1200km、、京都からやと直線で知床岬くらい、、、

、、やっぱりピンと来きませんが歩くのは大変そうです

 

 

恐竜が繁栄したのは約2億年間といわれます

対して人間は数百万年

永く存続することが生命の価値とするなら

今のところボロ負けです

 

人類があと2億年も存続する気はしませんが

せめて後の種に迷惑をかけない終わり方であってほしいです

 

それでも そうであったとしても

形状的インパクトに欠ける人類が

焼き海苔になって食卓にのぼる日は来ないだろうと思うと

やっぱり恐竜ってすごいなと思うのでした

 

↑今回のお土産

 

開発Yです

 

先日地域のこども祭りに足を運びました

子供だらけで少子化ってどこの国の話やという感じだったのですが

よく見渡してみると子供も多いが大人も多い

 

中長期の日本経済の課題を検討する政府の有識者会議によれば

2012年の合計特殊出生率1.41で推移すると

2060年代には人口が約8700万人に減り

65歳以上が約4割を占め、社会保障制度や地域経済の維持が難しくなるそうです

(個人的にはもはや維持できるとは思いませんが)

 

これを仮に2.07に回復できれば

50年後も1億人をキープできるそうで

(その場合でも3人に1人は65歳以上です)

その為の対策として出産・育児支援のほか

優秀な外国人の受け入れを増やすこと

女性の就労支援や、70歳まで働ける雇用環境の整備

なんかを検討するそうです

 

たまたま読んだ記事の書き方がそうだっただけかも知れませんが

1億という数字の必要性の説明がほしいなぁと思いつつ

この話を我が家の女主人にしておりますと

 

教育費を考えると生みたくても生めない

そのへんに直球がほしい とのこと

なるほどなるほどと拝聴しておりますれば

話題はいつしか今日のおやつに

 

巷ではパンケーキが流行っているらしい

何とかせよ と

確かに当ブログでも記事に挙がっていましたね

 

もちろんお店に行くのもいいですが

子供連れで行列もあれですし

冷蔵庫を見ると材料はありそう

 

ということで早速 合成

もとい調理開始

今回はメレンゲを使ったスフレでプレーンなんを狙います

 

 

完成

 

 

で瞬殺

 

 

吾唯足知

 

まったりとした午後のひと時でしたが

子供たちの未来を考えると

親としてできることに

想いを馳せずにはいられません

 

 

 

開発Yです

 

覚えておいででしょうか

私の不勉強のせいで枯死の窮地に追いやった

例の葡萄

葉が出てまいりましたよ

素直に嬉しいです

 

この手の苗は接木という手法をとられていることが多いです

私んとこのも勿論そうなってます

病気に強い根の上に美味しい実のなる幹って感じでくっつけるんですね

桜がクローンならこっちはキメラ

下半身が馬のおっさんみたいなことです

 

動物なら今のところ空想やSFの世界ですが

植物の世界では結構昔からありのようです

なによりその発想に驚かされます

さぞやいろいろ試したんでしょうね

 

 

さて家内が留守の休日の午後

上の子とクッキーを焼きました

 

さっくりと混ぜます とか

しっかりとふるっておきます とか

その表現が一番ふわっとしてんなぁと

またしてヒネたことを考えつつも

お菓子作りは無電解メッキっぽいなと思うことがあります

、、、ときどきですよ

 

材料を計量して攪拌して加熱する

シューもスポンジも基本的にはタンパク質の熱変性の制御

これってめっき液の調製と熱で析出する無電解メッキに似てなくも…

と自分でも気味悪いのでいつもこの辺で考えるのを止めるんですけどね

ちなみに炒め料理は火加減や求められる手際が電解メッキのイメージです

 

そんなことを考えながら作っているからか

私のお菓子はいまいち家族に感動を呼ばないようなのですが

今回は子供が彩りを添えてくれました

かわいい

 

で件の熱変性の後

昼寝勤務明けの食べる担当も参戦

瞬殺していただきました

 

お菓子は原理が単純なんで

私程度が普通に作る分にはちょろいもんですが

その道を熟知して

更なる欲求に答えようとしたとき

接木のようにびっくりするような発想が生まれるでしょうね

私もそうありたいものです

 

ちなみにその葉っぱが馬の下半身の方から出てるようで

行く末を思うとちょっと複雑です

 

 

こどもと入った某和食系ファミレスSとにて

空腹だったこともあってか

随分と待たされたように感じましたが

注文したカツとじ御膳が到着

 

わーいと見ると

冷たい出汁にカツが浸った状態 静かに

曰く

今から火をつけるので

沸騰したら卵を溶いて入れてください

んで ええ加減のころあいになったら

これで火を消してね やて

 

一般的にどうかは知りませんが

私としては えー ですよ

「とじ」の部分をすべて放棄するという

相当に大胆なコストダウン?提案

こうなってくると

メニューに確かに書いてある仕上げはよろしくね的な文言も

姑息にしか見えなくなるので不思議

どうせ書き足すくらいなら「とじ」を消せばいいのにね

 

別に世の中のあらを探して生きている訳でなく

これはこれできっといい反面教師

自分も気を付けないといけません

と 自分ではけっこう楽観論者だと思っている

開発Yでーす

 

さて

先日娘とふたりで絵を見に行きました

 

京都文化博物館でやっている

印象派のやつです

 

いいものは理屈抜きにいいはずなので

はじめて子供を連れて行ってみたんですが

思いのほか熱心に見て回っている様子

なにが心に残ったかは

あえて触れずに会場をあとにしました

 

でもまぁ特筆すべきは何といっても自分のソワソワ感

すいてる時間帯や道中楽しめるルートを調べたり

完璧デートプランですよ

こんな感覚久しぶり

自分でも驚いた

 

そしてもちろん女子にスイーツは欠かせません

 

 

やはりひとは

丁寧な仕事と満足感にこそお金を出すものなんだなと

一人勝手に父親を満喫した

帰り道でした

 

 

インターネットはその即時性が

一番の売りなのは分かるんですけど

天気予報が都度コロコロ変わるのは

どう考えてもいただけません

 

そもそも気象予報士という資格が胡散臭い

 

結果に責任がない上に

大雪とかの後にしたり顔で理由を説明されても

ねぇ

 

急な落雷に注意して回避できたら

自動車事故なんてなくなるんじゃないかとも思う

経済アナリストも嫌いな開発Yです

 

さて

そうは言ってもつい見てしまう天気予報に振り回されつつ

去る連休に神戸の王子動物園に行ってきました。

 

実は地元が神戸の灘でして

高校時代

勉強そっちのけでブラバンに明け暮れていたころ

この動物園のすぐそばにある小さなホールで

文化部のくせに大汗かいて練習して

激ヤセしてたのが懐かしいです

 

そんな(どんな?)王子動物園は

パンダやコアラがいる結構充実した動物園で

さらに中学生まで無料という太っ腹

当然大人気でしたが、、

 

羊の毛のセーター(のようなもの)

 

一瞬 へぇと感心したんですが

よく考えればそりゃまぁだいたいそうやろと

さらに立ち止まって

ああ 我ながらひねてるなと

わが子よ こうはなってくれるなと

 

しかしそんな私ももろ手を挙げて賞賛したい

ご当地グルメが同じ灘区にはございます

ナダシンの餅

神戸市灘区 国道2号線沿い 都賀川よりは御影側

 

超甘党の父の影響で

幼少期から食べまくりです

どれもおいしいですし 詰め合わせは自由ですが

中でもおすすめはおはぎと安倍川のセット

 

安倍川のきな粉は

境目が分からないくらいミチミチに入っているので

普通に食べると必ず余ります

これを適宜おはぎにまぶすのが絶品で

いかにきな粉を残さずに食べきるかが腕の見せ所ですよ

 

 

ところで餅は餅屋という言葉があります

プロ志向、専門性を端的に表していて

好きな言葉の一つです

 

報酬を得るからには後付け説明ではなく

結果でご満足いただける仕事を

常日頃から心掛けたいなと思います

 

 

 

 

 

開発Yです

最近カメラを買い換えました

ちょっとだけええやつです

で写り云々についてはここでは置くとして

バッテリーの持ちが悪くて悪くて

 

調べてみると各社軒並み同様で

ハイスペック化にバッテリー技術が追い付いてない様子

スマホと同じですかね

 

なのでそれは仕方ない(なくないかな)

一番困るのは

残量警告が出たら即終了という突然さ

もーいろいろ準備させてくださいよ

 

さてそんなカメラをぶら下げて

ひらかたの方にあるパークに行ってきました

薄曇りでしたが暖かい陽気で

園内のソメイヨシノもきれいでした

 

ところでこのソメイヨシノは

江戸時代以降 一本の株から

挿し木という方法で増やし続けられた同一個体

つまりクローンです

 

なので条件が揃うといっせいに開花するらしいんですが

ちょっと不自然な気もしつつ

日本人どんだけソメイヨシノ好きやねんと思います

 

かたや こちらは祇園新橋のしだれ桜

周囲は日本人の方が少ないくらいでしたが

こちらは恐らく野生種です

つまり交配による多様性を持っているということ

 

クローンにも利点は多々ありますが

病気や気候変動などに弱いのは容易に想像できます

それこそ私のカメラみたいに

やばいと思ったら即全滅なんてことも

 

産業や文化でも

効率や流行を重視するあまり

多様さ、独自さ、柔軟さを失えば

その先はないなと思います

 

それはそうと上田鍍金の

五条本社、山ノ内どちらも

すぐ近くの桜並木が見ごろを迎えています

是非一度お越しください

 

 

 

 

専門性の高い人

またはプロ意識の強い人

はたまた何かに特化して人助けをするもの

そういうものがすごく好きで

呼び捨てや君づけにするのもの申し訳なく

敬意と愛着を込めて「さん」で呼ばせてもらっています

さかなさん

激落ちさん

こんにちは 開発Yです

 

我が家は今時珍しく畳がとても多い家でして

まぁ単純に今時の家で無いだけなんですが

初夏の早朝に縁側を開けていると

まるで旅館のようだなと気に入ってます

 

家内は旅館かと時々不満顔で

言い方ひとつで全然ちゃうなぁと思う訳です

まぁ確かにちょっと多すぎるかな

 

そんな畳は定期的に表替えをするんですが

京都には京都府伝統産業優秀技術者(京の名工)と

京都府青年優秀技能者奨励賞(明日の名工)というのがありまして

たまたま家の近所に明日の名工のお店があることを発見

さっそく頼んでみました

 

現れたのは私と同年配の男性

父親様と親子でやってこられてテキパキと

朝頼むと夕方にはイグサの香りも爽やかな

プチリフォームの完成です

 

ところで畳って一つ一つ微妙にサイズが違ってるってご存知でした?

元あった場所に戻さないと収まらないですよ

だから裏にはメモが書いてある

知りませんでした

 

メッキの業界にも技能検定制度はありますし

名工の受賞者もおられますが

どちらかというと装飾系の内容なこともあり

機能めっきを主とする上田鍍金の業務内容とは

微妙にマッチしないもののようです

 

ただそうした肩書き云々とは関係なく

何事に対しても

高い専門性、プロ意識は常に追い求めたいな

と思いながら

子供が踏んで畳にめり込んだ米粒を見ています

 

 

 

 

 

上田鍍金はJR京都駅から車で2~30分程のところのあるんですが

その京都駅のすぐ近くに京都市水族館というのがあります

 

2年ほど前に開業した国内最大級の内陸型かつ

初の完全人工海水の水族館らしいです

まぁその辺のくわしいことはwikiさんにお任せするところです

 

そんな水族館の年間パスを

さすがにそこまで使われるのは想定していないんじゃないかというくらい

カスカスになるまで使い倒している

開発Yとその一家です

おはようございます

 

で、この2年の間に我が家の子供も成長したり増えたりするわけですが

水族の方はといいますとイルカの成長が目覚ましい

 

正直オープン当初はグダグダとは言わないまでも

時々言うこと聞かん感じの

アクロバット要素も少なめの

見てる方も ふふふ ははは くらいの

 

でもこれが回を追うごとに上達しているのが良くわかる

あ これ1か月前にはなかったな という感じで

 

そこでいつも疑問に思うのは

例えば宙返りをイルカにどうやって教えているのか です

 

人間ならなんとでも方法はあるでしょうが

いくら賢い海のお友達といってもねぇ

余所からできるやつをトレーナーとして連れてくる?

んー ビデオ見せたり?

こればっかりは全く考え付きません

 

それでも事実きちんと習得しているんでるから

つまりは何事も

教える側 育てる側の

アイデアひとつなんだなと思う訳です

 

そんなこんなで我が家のイルカたちにも

リンゴの皮で地球の自転方向を考えさせてみたり

なに?

はよ剥け?

はいはい

 

 

 

2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

カテゴリー