» 日記・雑談のブログ記事

開☆発Y!

 

皆さんは大好物はありますか?

僕はありません

 

これさえあれば何もいらないとか

これこれをこよなくどうのとか 言っているのを聞くと

よくもまぁと白ける気持ちもありつつも

逆にうらやましく思う気持ちもあったりします

 

そんなめんどくさい父親を尻目に

我が子に好物はと聞くと 蕎麦! と即答しよります

そして本当に行く先々で 蕎麦まみれです

 

ざる蕎麦

ざる蕎麦

 

そしてざる蕎麦

ここのは粉っぽかったとか言いだした

 

まぁ私も子供の時から嫌いではないので

気持ちはわからんでもないです

ちなみにこちらは京都北山の大坪屋彦七さん

 

 

 

カレーパン専門移動販売店の経営を日夜画策していましたが

んー

数年後には蕎麦屋になっているかもしれません

 

 

 

開発Y☆です

 

今年の夏の我が家のアサガオ

いきなりですがアサガオの花弁の枚数ってご存知ですか?

数えようと見てみると

切れ目がないので1枚のようにも見えるけど、、、、

ある植物図鑑によれば5枚の花弁が癒着して1枚になっている そうです

でも別の図鑑では1枚となっていました

まぁどっちでもいいですけどね

なんとなく5枚説の方が面白いかな 素数やし 落ち着きそう

 

さて

以前から京都水族館に まぁ ときどき行ってますよみたいなことを書いていますが

実はもっと通っているところがあります

それは図書館

毎週必ず行ってます

 

今更説明するまでもないですと思いますが まさに情報の泉です

いまはちょっとした調べものであればネットで済んでしまいますけど

本だけが持ついいところはどれから挙げればいいか迷う程

 

ぺらぺらとめくる動作、紙の手ざわりもいいですし

装丁や書体から感じること

インクのニオイや他の人が読んでいる本のタイトルなんかも

そして これらの効果があってか 中身が入ってきやすいです

 

でもやっぱり一番は責任感だと思ってます

出版物はネットの天気予報みたいに都合よく変更できません

そこに 出すからには という緊張感や責任感があって

だからこそ 潔さや爽快感のようなものを感じるのかなと

 

逆に電子媒体は

たとえばページをめくるアニメーションとか意味不明なことをせず

もっと独自路線を模索するべきだと思います

 

でも本って意外と高いし 置き場所もそんなにないですよね

そこで図書館です

(逆にじゃんじゃん買って置いておける環境に憧れます)

 

ネットで検索、予約できるのはもちろん

京都市では市内すべての図書館の蔵書が共有されていますし

新刊や無いものは手続きすれば購入してくれたうえ

一番に貸してくれます もちろん無料

 

利用しない手はない!

という訳で図書館のススメでした~

 

 

 

まぁ 水族館にも行ってるんですけどね

※行くなら9:00の開館同時ねらいですよ すいてます

 

こんにちは品質管理課Sです。

 

これまで色々新店ラーメンをご紹介させてもらいましたが

実際、私自身どんなラーメンが好みなのか。

 

まず、外せないのがレジェンド的存在の “天下一品”!

ここのラーメンは美味しいとかまずいとかじゃなく私にとってはラーメン界の母の味です。

初めて食べたのが中学1年生の時、世の中にこんな美味しいラーメン、いや食べ物が

あるのかと開発Uさんのジャッキー映画を初めて見たときの体中に衝撃が走ったのと

同じくらい?衝撃でした。

正直今ではきっと天一より美味しいラーメンに出会っていると思いますが私の中では

絶対外せない1杯です。

定期的にどうしても食べたくなり行っちゃいます。

もちろん、こってり味です。(ネギ多めです。)

 

で、私が実際に1番と思うラーメンは京都ではなく横浜なのですが

家系ラーメンというジャンルの “杉田家” さんです。

 

1杯のどんぶり(麺、スープ、トッピング)を中心に

QCDS(味、値段、待ち時間、接客)どれをとっても1番です。

 

【うんちく】

横浜ラーメンを家系(いえけい)と言います。

発祥とされる吉村家の家をとって家系です。

子、孫、ひ孫と家系図があり本家や分家もあり、杉田家はその直系です。

 

それ以外で好みのラーメンを京都のジャンル別で紹介したいと思います。

 

家系なら:紫蔵(北野)

鶏ガラなら:極鶏(一乗寺)

豚骨なら:豚人(一乗寺)

京都ラーメンなら:いいちょ(植物園)

つけ麺なら:たけ井(城陽)

こだわりなら:鶴武者(西院)、山﨑麺二郎(円町)

月替わりなら:拳10(御前三条)、拳(千本七条)、しゃかりき(千本丸太町)

 

どこも有名店ですよね。面白味がないですかね。

 

私の好みをざっくり言うと、少し豚骨の臭みのあるこってりスープ、かん水が多めの堅麺

赤身チャーシュー、歯ごたえのある甘めメンマ、ネギはやっぱり九条ネギが好みです。

上に紹介したお店と味が違うのもありますが… 味しいものは美味しい。

あくまでも私の好みです。

 

 

次回はもう本当に伝説になってしまった今はなきラーメン屋さんをご紹介します。

 

ラーメン好きのあなた! 口の中がラーメン味になってよだれがでてませんか?

京都へおこしの際はぜひ!上田鍍金とラーメンのセットはいかがですか?

 

 

我々も新規のお客様で1度注文頂き上田QCDSに満足されリピートして

頂くとうれしいですし、QCDS度が更に上がって行くように思います。

 

上田鍍金のQCDSを体験して頂けますでしょうか?

 

ご要望際、詳しくは下記をクリック下さいませ。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

開発Yです

 

先日 子供と二人で

京都コンサートホールに劇を見に行きました

 

演目は はだかの王様

子供向けのものですが 私 観劇ははじめてだったので

子供以上にワクワクです

 

よく知られる原作の内容に 創世記の禁断の果実と恥のエピソードを

ミックスしたもので なかなか楽しめました

 

また通常の客席は使用せず

正面にあるパイプオルガン側の席(通称オルガン席)から鑑賞するという

ステージを前後逆向きに使った演出も面白かったです

さらにこどもはステージ上の雛壇に座って見ることができました

 

学生時代サークルの関係で

コンサートホールは幾度となく使わせてもらってましたが

オルガン席はあまり好んで座らなかったので

懐かしくもあり 新鮮でもありました

わが子はどんな感想を持ったんでしょうか

 

さて

もちろんこれはれっきとしたデートでありますれば

お茶タイムは欠かせません

 

ただ時間が押していたこともあり

道中のなんとかいうドーナツ屋に入ることに

 

これが甘い

人工甘味料特有の不自然なだるーんとした後味の残る甘さ

アスパルテームかなぁ

 

人工甘味料といえばほかにサッカリンが有名(?)ですが

実はニッケルメッキの添加剤としても広く使われるので

われわれメッキ業者で

サッカリンと聞いて甘味料を想像する人は少ないと思います

 

しかしこれ最初にメッキ液に入れよう!って

考えたのってどんな発想からだったんでしょうね

理詰め?思いつき?偶然?

ほかにも銅メッキの光沢剤に染料系物質なんて例もあり

常に柔軟で新鮮な頭でいること

努力したいです

 

そして翌日

上の子ばかりにおいしいものもあれなので

マフィンを作ってやることに

 

お好み焼きでもホットケーキでも

基本できあいのなんやらミックス的なやつは使わないので

子どもの体質に合わせて組成を調整できるのがメリットですが

これサラダ油が結構な量で入っているって知ってました?

砂糖もそうですが 実際に作るとその多さにびっくりします

 

逆にコストを考えると甘さショ糖のウン百倍みたいな

人工甘味料を使いたい気持ちもわからんでもないです

 

 

んで

無事瞬殺

 

いつもありがとうございます

 

 

そんなわけでドーナツを食べてもメッキを思いだす

こんにちわ☆業務のHです。

前のblogにも書きましたが、私は抹茶が大好きです ♡(♥ˊ艸ˋ♥)♬*

先日、百貨店の地下に伊藤久右衛門のお店が期間限定で来店されてました!!

伊藤久右衛門は京都宇治の老舗のお茶屋さんで、

抹茶を使ったスイーツ、そば、お酒などが 販売されていて通販などでも大人気です☆

そこでこんなものを見つけました!!

 

 

宇治抹茶カレー!?!?えぇぇぇ( ゚Д゚)

 

味の想像が全くつきません。。

てことで興味本意で思い切って買ってみました (♥ˊ艸ˋ♥)♬*

そして早速、、、

 

じゃんっ!!!

 

 

す、す、すごい見た目。。Σ(゚Д゚;)

全くもっておいしそうには見えない。。

抹茶嫌いの方は相当気持ち悪いですよね。。(^▽^;)

 

てことで早速いただきますっ!!!

 

肝心の味はと言うと。。。

 

思ったよりも抹茶の味が濃くてなんとも言えない不思議な味。。

 

でもまずくはなかったですよ(。・ω・。)

みなさんもいかがですか??(。・ω・。)

最近専ら考えていることは

5月ごろに今年は冷夏と言っていた

気象庁かどこかのエルニーニョ専任担当的な人が

さて夏が終わったときにどんな顔でどんなことを言うのかな

結果がどちらでも今後の参考になるだろうなぁ

開発Yです

 

冷夏でも猛暑でも 夏は痩せたか?とよく言われるので

あまり好きではありません

でも暑い中で飲むビールは好きなので

やっぱり夏も悪くありません

 

そんな初夏の先日

大学時代からの友人とその家族でキャンプをしました

 

キャンプといっても私も含め友人はみなインドア派ななこともあり

貸別荘を利用しました

快適快適

 

事前にそれぞれの得意分野を活かした担当が割り振られておりまして

食事全般をみてくれていた友人の用意は

BBQはもちろん子供向けのカレー おばん菜

アレルギーに配慮した手作りアイスクリーム

夜のおつまみ 朝食にはなめこの味噌汁 とまさに完璧

さすがは同期きっての秀才 万事そつなし

 

そして私の担当はレクリエーション

ターゲットは子供です

まずはペットボトルロケット

はじめはうまく飛びませんが

水量、発射角、ポンピング回数など

水浸しになりながらワーキャー言って条件を出し

盛り上がります

 

そして天体観測

街の光害から離れて他の子供たちにも観測体験を

と思っていたのですが

夕方からあいにくの曇天、、、

こればかりは仕方ありません

 

その他 大縄跳びなどあって最後はスイカ割と花火です

 

 

夜になり 友人たちと飲んでいると

みな職場でそれなりのポジションにある年齢

話題は自然 仕事の情報交換や裏事情に

 

そして

まぁそれぞれに課題やストレスがあるわな 仕事だけでなく と

いっこいっこやっつけて行くしかないわな と

そんな話で また冬にねーと解散しました

 

 

ちなみに冬は食べないと痩せるので

燃費が悪くて好きではありません

でも熱い鍋にビールが良く合うので

やっぱり冬も悪くありません

 

 

 

 

こんにちわ。上田メッキのWです。

毎日暑い日が続いておりますが、元気に過ごされていますでしょうか?

さて、先日私の前職時代の同僚が遠路はるばる沖縄から京都へ遊びに来てくれました。

前職では同僚でしたが、いまや沖縄で会社社長に成りあがっており車はレクサス、時計も高そうな

ものを身に着けておりました。

それはともかく、沖縄では食べられないであろう京都の和食(居酒屋ですが)を堪能し昔話に花を

咲かせました。

そして店を後にした時に、彼が車を止めているコインパーキングに向かい清算しようとした時です。

彼:「ここ、2,000円札使えませんわ」

そらそうやろなと思いつつ、両替をしてあげたのですがどうやら我々本州の人間の忘却の彼方にある

2,000円札は沖縄ではごく一般的に流通しているらしいのです。

確かに2,000円札は首里城がモチーフになっていたり、沖縄サミットの開催時に発行されたりと沖縄ゆかり

ではありますが本州の人間からするとあまりピンとこないです。

私も10年以上前に一度だけ入手した以来です。

そういえば先日このような記事が出ていました(8/3 読売新聞オンラインより引用)。


「使いにくい」2千円札…流通、1億枚割り込む

2000年7月に誕生し、15年目を迎えた2千円札の流通枚数が、1億枚を割り込んでいたことが分かった。

03年度までに計8億8000万枚発行されたものの、04年度以降は印刷されておらず、今年6月末現在

流通量は9900万枚。店舗などでは「使いにくいお札」と敬遠され、経済の専門家は、普及に対する

政府の甘い見通しを批判している。

◆内規で使わず

「間違いを防ぐため、店頭では2千円札は使わないようにという社内規定があります」

東海地方を中心にスーパーを展開する「ユニー」(本社・愛知県稲沢市)の広報担当者は、そう打ち明ける。

「例えばお釣りで4000円渡す場合、2千円札2枚より、千円札を1、2、3、4枚と数える方が間違いが

なく、分かりやすい」と説明。スーパー「ヤマナカ」(本部・名古屋市)でも「2千円札を見慣れない

お客様が戸惑うこともあるので使っていない」という。

「2千円札をよく見かける」と言われていたコンビニエンスストアの現金自動預け払い機(ATM)からも姿

を消しつつある。ローソンでは約5年前まで、ATM内に用意する紙幣の枚数を抑えられるとして、1000円

単位の出金の際は、2千円札が優先して出るように設定していた。

現在、この設定にしているのは、那覇市の守礼門が描かれていることから2千円札の普及活動が積極的に

行われている沖縄県内の店舗のみ。ローソン広報は「5年前に導入した新型のATMは、以前よりも機械内

に紙幣が多く入る構造のため、2千円札を入れる必要はなくなった」という。

 

上記よりやっぱり沖縄では積極的に使用されているんですね。

しかし、1億枚もあるのに我々の財布にはほとんど入らないというのは不思議な話だなあと思う今日この頃

でした。

 

 

 

 

開発Yです

 

友人からDズニーランドの年賀状が届きます

夏真っ盛りに唐突ですみません

どうしても人間が入ったネズミの着ぐるみランドにしか見えない私は

価値観はそれぞれやなぁと思いつつ しかし

こんな意見を子らに聞かせるのは それはそれでよくなかろうと

口には出さずに眺めています

 

が 全く同じ構図で食事をしているものが2通、3通あったりすると

観光地によくある顔だけ出すやつか?とか

さすがOJTの行き届いたマウス 首の角度まで完璧やな とか

どうにかニヤニヤするぐらいで噛み殺しつつ

いやいやこれだけ大勢が嬉しそうに行ってるんやし

ズレてるのは僕なんかなぁと

不安になってみたりもしたり

しなかったり

 

 

シャーンプ!

さて今日も今日とて水族館

もちろん前回エントリとは別日のお話ですよ

年パス様様

 

すでに皆さんご存知の通り

ここ最近、ハードソフトともにバージョンアップを図っている京都水族館

海獣ゾーンの壁上にペンギンスカイウォークなる細い廊下が増設されました

改築されたのは少し前のことですが

ここを不定期にペンギンが歩くよ 楽しみだね的な趣向です

 

でも今まで歩いているところを見たことは一度もなし

高さ3m位のところにある通路

やっぱそんな思うように歩かんで と思っていたら、、、

 

今日は歩いてた!

飼育員さんが上手に誘導してました

 

そして今日の一番の狙いは

これ!

 

イルカプールのバックヤードツアー

以前はショーの途中で挙手→2人選ばれる→ちょっとタッチ

というものだったのが変わりました

 

8人/日の抽選(土日は2回)

抽選方法の確立論に若干の違和感を覚えつつも

前回は家族3人撃沈

そしてリベンジの今回は本人が直撃!

 

ちなみに奥で見切れている抽選資格のない妹は

水族パン(オオサンショウウオ)をもぐリング中

 

 

そしていよいよツアー開始(ショーの合間に行われます)

いってらっしゃい!

あいにくの小雨ながら

この至近距離

ちょっとですが触ることもでき

いい経験ができたと思うんですけど

さて どうだったでしょうかね

 

 

もちろん中に人間は入っていません

 

 

 

皆さん今日は、営業のIです。

 

最近の出張は電車移動が多いです。んで、自分には

もれなく乗り物酔いも付いてきます(汗)・・・。

 

 

けど、急ぎの仕事もあるのでデッキで電話したりするのですが、

騒音で聞こえづらい点と、やけに揺れる点が重なりつらい所です・・・。

(この前も電話中、気分が悪くなり一度 休憩しました)

 

ちなみに今日も電車で出張中なんです。んで、急ぎの仕事が

二つ三つある様な気が・・・。

そして、到着までに資料の確認も・・・。

 

乗り物酔いしない人がうらやましい1日になりそうです。

 

そ、それではさようなら

 

 

こんにちは、上田鍍金開発のUです。

私は、最近一人暮らしを始めました。

そこで、私の生活の一部を紹介したいと思います。

まずキッチン

 

一口コンロでシンクが狭く、料理・洗い物をするのが一苦労ですが、一人暮らしならこんなものでしょうか。

そんな中、昨日は野菜炒めを作ってみました。

 

 

野菜炒めは大抵おいしいと思いますが、これは相当おいしかったです。

ご飯が進みますね。

私はO型なので、間違いないものを選択し冒険はしないタイプです。

おそらく、頻繁にこの間違いない野菜炒めを食べることになるでしょう。

 

 

 

そして、お腹も満たされ満足です。

食後にはデザートがほしくなりますよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食後のデザートはやはりこれ!

極上スイーツしっかりいただきました。

ご馳走様でした。

皆さん今日は、営業のIです。

 

台風の真っただ中かと思われる時間にブログを書いてます。

けど、雨風も特にひどくなく、電車も順調です。(よかった♪)

 

ちょうど出張の帰りと台風の接近が一緒だった為、ひょっとして

電車が止まって帰れないかもと心配してました。乗り物酔いの

関係で電車がちょっと苦手なので、電車の中で一泊なんてなったら

たまりませんからね。

 

とりあえず明日は出勤したら、工場の様子と新キャラの様子を確認です。

最近なんですが、新たにカエルさん2号が発見されました。

 

この子です。

 

なんか、いらっしゃいませって感じですね♪

 

 

 

 

 

その後、ちょっと場所移動しました。

すだれの後ろで昼寝中です。

 

 

ちなみに大きさは4cmほどありました。

アマガエルさんだと思うけど、大きいなぁ~。

 

 

 

けど、ネット(wiki)で見てると4cm程まで大きくなるみたいですね。

アマガエルさんって小さいイメージがあるので、最初はびっくりしました。

けど、見てたら結構かわいかったです。

 

あした無事会えますように。

 

 

それでは

 

こんにちは☆業務のHです。

先日、友人たちとBBQしました☆

天気予報がずっと雨の予報だった為 雨でも出来る場所を探し、

近くにある橋の下ですることになりました!!

しかし、雨となるとそこの橋の下は人気スポットのせいか、

場所の取り合いになるらしいので朝の7時から場所取りしました!!

(してもらいましたが。。(^_^;))

するともうすでに5組ほど場所取りをしてる人たちがいたらしく、

寝袋で寝ている人までも。。 ∑(((゚д゚;ノ)ノ

 

 

日差しがキツイ夏になると涼しい橋の下は争奪戦になり、

朝の6時の時点でもうすでにいっぱいとか。 。

そこまでしてはちょっと。。と思いますけどね(。・ ω・。)

朝から場所取りしてくれた友人のおかげで橋の下を ゲット出来、

雨にかからず楽しくBBQが出来まし た!!(o^∇^o)

 

 

みなさん、BBQといえば焼きそばが定番ですよね!?

今回は友人オススメの、なんとカレーに挑戦してみました(*≧∀≦*)

キャンプや飯ごう炊さんでカレーはしますが、BBQしながらのカレーは初めてです!!

具材はすべて家で下ごしらえしたので、手間がかからずすぐに出来上がり♡♡♡

 

 

お肉でお腹がいっぱいなはずなのにみんなでペロリ ☆

BBQよりメインになっちゃいました~(* ̄∇ ̄*)

外で食べるカレーがこんなにもおいしいなんて思わなかったです(*’∀’人)♥*+

これからBBQの予定がある方、カレーを作る事をオススメします!!

いや、絶対作ってみて下さい!!

2杯は余裕でイケますよ!!!(≧∀≦)♪

朝起きるなり あの赤いやつを採るんや と

ちょっとまだ早いんちゃうかととの制止も聞かず

長女が収穫を決行

でもまぁ意外といけました

 

そして余勢をかって

その横に植わっている枝豆も

黒大豆の枝豆なら某グルメ漫画の再現コントができたんですが

残念ながら普通の大豆なので中身は普通に緑色

しかしとってもおいしい

採れたての甘さが最高でした

 

枝豆は一株からとれる量が意外なほど少ないので

スーパーで安く売られているのを考えると

どんな仕組みなのかなと考えてしまいます

そして自然な収穫期は一般的なイメージの真夏ではなく

今頃(7月初旬前後)というのも発見でした

ご存知でした?

開発Yです

 

さて皆さんも月に一回は行かれていると思いますが

引き続き私も行っています 京都水族館

 

ご存知のように

この春からイルカアトラクションが大幅に変わりました

お姉さんが踊ったり みんなでブーブーと笛を吹いたり

なかなかにぎやかですよね

 

でも一番良くなったなと思ったのは

飼育員が腰に付けてるイルカのエサ(魚)の入ったケースに

カバーがついたことではないかと

まえは半透明なケース越しにぐったりと積み重なった魚が見えてて

ちょっとな思ってました

すみません相変わらずスレたものの見かたで

 

スレついでに

メインプールです

 

写真中央の白い筋は照明の加減等ではなく

厚さ240mmのアクリルの継ぎ目(だと思います)

その向かって右側の方

わかりますかねぇ

白いスジが2か所走っているの

隙間? 要経過観察です

 

そしていつも苦笑いしてしまうポイント

ハリセンボンの水槽

みんな怒らせてパンパンになってるのを見たいんでしょうね

両隣のケースと比べ 明らかに指紋べたべた いつ行っても

気持ちはわからんでもないですけどね

ノーマルハリセンボンの可愛さを見てほしい

 

 

ところで最近は大きなカメラを持ってまわっている人が多いですが

水槽の前を占拠したり (どんなに頑張っても図鑑には勝てません 図書館にいきましょう)

フラッシュを使ったり (子供でもイラッときますが大人も割といます)

マナーが悪いように思います

 

家庭菜園のように身内だけで楽しむのなら

なんでもありかも知れませんが

大勢が集まる場所 しかも動物相手なら

なおさら注意してほしいものだと思うのです

 

そして 人のふり見てなんとやら

自分の行動も見直し

子供の範たれと鼓舞するのでありました

 

 

 

 

 

 

ブラジルw杯、まさかスペインが予選リーグ敗退とは、本当に何が起きるかわかりませんね。

わたし一押しのオランダは順調の様です。

ちなみにわたしの優勝予想はと言うと・・・・・        興味ナシ

まぁ~  そう言わずに聞いてください。

ズバリ! オランダではなくドイツです。

 

こんにちわ

営業のYです。

先々週の土曜日、犬を連れて桂川の土手に出かけた時の事、

早朝と言う事も有り誰もいなかった為、一匹だけリードを外して散歩していた所、

何処からともなく野良猫が出現!

と同時にリードを外していた犬がそれを発見!

発見するなり全力で猫を追いかけだしました。

 

全速で逃げる猫。     それを全速で追いかける犬 。

(追いかけている本人は全速でしょうが、11歳と言う年齢には勝てず実力差は明らか)

追われている猫が俊敏な動きで180度の見事なターン。

続いて追いかけている犬はと言うと勢い余ってターン出来ず転倒。

犬が2回転してこけた所をはじめてみました。

転倒のショックから追いかけるのをあきらめて立ち上がりましたが、

右後ろ脚、負傷です。

右後ろ脚を地面につけられず3本足歩行状態。

骨折でもしたかと思い、足を触ってみるが特に骨折している様子はない。

また足を触って痛ければ鳴き声を上げると思うのですが、鳴く気配が無い。

でも足を地面について歩く事が出来ない。

いつもの動物病院に直行と相成りました。

 

動物病院にて触診するも同じで触っても鳴かない。

痛くないのか?

我慢強いのか?

単なるバカなのか?

でも4本足で歩く事は出来ない。

取りあえずレントゲンと血液検査実施。

もろもろ診断の結果、右後ろ脚の靱帯断裂との事。

(それにしても痛いはずなのに?)

血液検査の結果、炎症を起こしているのでまずは薬で炎症をおさえた後、手術する事になりました。

手術をしなければ変な形で固まってしまい、後々いろいろな所の負担になるとの事です。

本人は痛いのかどうかわかりませんが、3本足で歩いているのを見ると痛々しいです。

 

靱帯断裂は結構ある様なので犬を飼われている皆さんも気を付けてください。

ちなみに写真右側の犬です。

 

 

 

 

 

 

開発Yです

先日、福井県の県立恐竜博物館に行ってきました

 

巨大な銀の卵のような外観が特徴的な建屋は

黒川紀章氏の設計によるもの

カプセルホテルを最初に設計したのも黒川氏のはず

カプセル好きなんですかね

 

内部も印象的です

 

入ってすぐ各階層を見せながら

まっすぐなエスカレータで最下層まで降ろされます

まさに地層をもぐり 時間をさかのぼるイメージ

ワクワクします

 

と ここでお昼のお話し

グリル山田さんのソースかつ丼

博物館から車で5分ほどのところにあります

わたくし食べ物は食べられるだけでありがたいタイプなので

極端に嫌いなもののなければ極端に好きなものもなく

大体なんでもすごく美味しいんですが

これは特に美味しいやつなんだと思います

量も多い

うちの営業食いしん坊兄弟なら

どんな顔しながら食べるんやろうなと想像するだけで

おなか一杯になりそうです

 

話は戻って館内

とても広い館内に恐竜化石がこれでもかと並んでいます

そもそも恐竜の化石を生で見たのは初めてだったので

複製も多いとはいえ

こどもそっちのけで楽しんでしまいました

 

そしてこの福井恐竜博物館では

化石の発掘体験ができるんです

今回のメインイベントです

決してソースかつ丼を食べに来たわけではありません

 

実際に発掘が行われている1億2000万年前の地層から運ばれてきた石を

自分で割って化石を探すことができます

日本有数の恐竜化石発掘地である勝山地方ならではですよね

 

うえの子供と二人で挑戦

これも一応そうですよみたいなのは結構簡単に見つかります

でも どうせなら誰が見ても化石と分かるやつでんかなぁと思いながら

トンカチトンカチやること数十分

 

パカン!

でました シダ植物の化石

これでも結構レアらしいです

ちなみにこのくらいの大きさなら持ち帰ることができますが

恐竜を含む脊椎動物化石が出た時は研究用に没収されちゃうという

うまいシステムです

勿論めったにないみたいですけどね

 

こうして人目に触れる ― 当時人間はいませんが

のも1億2000万年ぶりということを考えると、、、、

スケールが大きすぎてちょっとイメージがわきません

 

例えば100才まで生きたとして これを1歩(1m)やとしたら

1200km、、京都からやと直線で知床岬くらい、、、

、、やっぱりピンと来きませんが歩くのは大変そうです

 

 

恐竜が繁栄したのは約2億年間といわれます

対して人間は数百万年

永く存続することが生命の価値とするなら

今のところボロ負けです

 

人類があと2億年も存続する気はしませんが

せめて後の種に迷惑をかけない終わり方であってほしいです

 

それでも そうであったとしても

形状的インパクトに欠ける人類が

焼き海苔になって食卓にのぼる日は来ないだろうと思うと

やっぱり恐竜ってすごいなと思うのでした

 

↑今回のお土産

 

皆さん今日は、営業のIです。

 

前回、会社の敷地になっているサクランボをUPしましたが、先々週に試食に

伺った所、時期を逃していました。

 

どの様に逃したかと言いますと・・・

 

種だけ残してあったんです。

鳥さんの仕業?

 

仕方がないので、キウイの様子を

見て来ました。

 

すると・・・

前回のツボミが開いていました!

けど、なんとなく枯れかけ・・・。

 

枯れた後は、実がなるのかな?

 

 

 

んで、2週間後・・・

何かなってる?

むむ。

実がなってるよ~!

 

 

 

 

 

 

まだまだキウイの赤ちゃんって感じですが、沢山なってました♪

ちょっとやそっと、鳥さんに食べられても大丈夫そうな数なので、

時期が来れば試食出来そうです。わ~い♪

 

今は未だ2cmか3cmほどですが、次のUP時はどうなってるのかな?

楽しみです。

 

それでは

 

こんにちは、開発Uです。

昨日、大学時代の先輩に誘われ、大阪のせんなん里海公園で開催されたビーチバレーの大会に参加してきました。

主催は大阪府ビーチバレー連盟です。

大会とは言っても、2人制の試合ではなく、男女混合4人制の部に出場しました。

全12チーム出場で、3チームのリーグ戦を行い、各リーグで1位のチームが決勝トーナメントへ進めます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私たちのチーム「CAV」は、リーグ戦全勝で決勝トーナメントに進むことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、準決勝も見事勝利!まさかの決勝進出でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

残念ながら決勝で敗れ、準優勝に終わりました。

日頃の運動不足もあって、最後は足が攣ったりもしたので悔しいです。またリベンジしたいと思います。

 

そして、今大会で参加賞、準優勝の景品、賞状をいただく事ができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大会も終わり、最後に海で少し遊んで焼肉を食べて帰宅しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

梅雨入りしているにもかかわらず一日中快晴で、大会もなかなかの結果を残せて良い休日でした。

ただ、体中が筋肉痛と日焼けで悲鳴を上げています。

家族の反対を押し切り、今月初めの暑さに負けてクーラーを使ってしまいました。

建前として 『犬が死にそうやないか』  (本当は自分が死にそうだった為)

 

こんにちわ。

営業のYです。

先日、テレビ番組で俳優の大泉洋さんが精神年齢の話をしているのを少しだけ見ました。

わたしは昭和4〇年生まれの4〇歳ですが高校生ぐらいの10代の時、今のわたしぐらいの年齢の

大人をどの様に思っていたかと言うと、もう立派な大人(おじさん)で世の中の事を

何でも知っていてどんな質問をしても全て答えが返ってくると言う偉大なイメージでした。

 

この年齢になって実際はどうなのでしょうか? (だいぶイメージからかけはなれているような?)

知識的には少なからず豊富にはなっている。 (なっていると信じたい)

しかし世の中の事、仕組み等  すべてを知っているかと言うととんでもない。

どんな質問をされても全てには答えられない。

悲しいかな体だけは年相応に変化している。

もう少ししっかりしていると思っていたのですが?

 

精神的にどうかと考えた場合、20歳ぐらいで止まっているような?

マンガを読んで喜んでるし、ガンダムの話で子どもと盛り上がり、好きなゲームに夢中になる。

男同士で話をしていてもしょうもない事で盛り上がっている、男はみんなどこかで止まっているのでしょう。

女性の方が現実的で精神的に大人と言う話は間違いないと思います。

 

みなさんの精神年齢はどれくらいだとお考えですか?

精神年齢診断サイトがいくつかあるので一度試してみては如何でしょうか?

わたしと同じ仕事をしている営業のWを見ても うんちくは多いですが、

あまり変わらない(わたしより精神年齢は下?)ので男はみんな大小あれど精神年齢は低いのでしょう。

もう少ししっかりした大人になっている予定でしたが、諦めずこれからがんばろうと思います。

 

開発Yです

 

先日地域のこども祭りに足を運びました

子供だらけで少子化ってどこの国の話やという感じだったのですが

よく見渡してみると子供も多いが大人も多い

 

中長期の日本経済の課題を検討する政府の有識者会議によれば

2012年の合計特殊出生率1.41で推移すると

2060年代には人口が約8700万人に減り

65歳以上が約4割を占め、社会保障制度や地域経済の維持が難しくなるそうです

(個人的にはもはや維持できるとは思いませんが)

 

これを仮に2.07に回復できれば

50年後も1億人をキープできるそうで

(その場合でも3人に1人は65歳以上です)

その為の対策として出産・育児支援のほか

優秀な外国人の受け入れを増やすこと

女性の就労支援や、70歳まで働ける雇用環境の整備

なんかを検討するそうです

 

たまたま読んだ記事の書き方がそうだっただけかも知れませんが

1億という数字の必要性の説明がほしいなぁと思いつつ

この話を我が家の女主人にしておりますと

 

教育費を考えると生みたくても生めない

そのへんに直球がほしい とのこと

なるほどなるほどと拝聴しておりますれば

話題はいつしか今日のおやつに

 

巷ではパンケーキが流行っているらしい

何とかせよ と

確かに当ブログでも記事に挙がっていましたね

 

もちろんお店に行くのもいいですが

子供連れで行列もあれですし

冷蔵庫を見ると材料はありそう

 

ということで早速 合成

もとい調理開始

今回はメレンゲを使ったスフレでプレーンなんを狙います

 

 

完成

 

 

で瞬殺

 

 

吾唯足知

 

まったりとした午後のひと時でしたが

子供たちの未来を考えると

親としてできることに

想いを馳せずにはいられません

 

 

 

皆さん今日は、営業のIです。

 

今日はあいにくの空模様です。北陸地方は曇りや雨の日が多いので慣れていますが、

やっぱり晴れた方が気持ちいいです。雨が降って喜んでいるのは、カエルさんだけかな。

 

ピッチピッチ チャップチャップ
ランランラン♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実は、会社の池にも最近カエルさんが居るんです。

折角だから様子を見てこよっと♪

 

← 情報によると、この箱の下が住み家みたいです。

 

 

 

 

 

 

ででん!

居ました。

 

結構大きいですね~。

 

 

 

 

今の所、池の鯉さんとも仲良くしてるみたいです。

いつか、おたまじゃくしも沢山出て来るのかな。

けど、孵化する前に鯉さんに食べられないか心配な所です。

 

ちょくちょく観察してみよっと♪

 

それでは

 

 

 

2025年7月
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

カテゴリー