総務Iです。
この前ハードオフで10年もののネットブックを買いました。


ASUS のネットブック、EeePC 1005PE です。
メモリやHDD、ACアダプタ等は揃っており、店の簡易チェックでは BIOS に入るまでは
確認できているとのことで、税込 3,300円でした。但し HDD の中身は完全に消去済み。
余談ですが ASUS はブランド名で、製造元としては ASUSTeK が正式名称になります。
ASUS 部分を「何て読むねん論争」はオールド自作ユーザー間では有名で、僕は「アスース」
でしたが、「エイサス」「エイスース」「アサス」等諸説色々ありました。
現在はメーカーより正式に「エイスース」で統一されています。
- CPU:Intel Atomプロセッサー N450(1.66GHz)
- メモリ:1GB(最大2GB)
- HDD:160GB
勢いで買ってしまいましたが、このスペックを後で冷静に考えるとちょっと高かったかも。

発売時には「Windows7 starter」という OS が入っていたようで、プロダクトID が書かれた
ラベルが本体にそのまま貼付されています。この ID で Windows10 をセットアップしたら入りました。
が、重すぎて実用に耐えられそうにありません。
★ Puppy Linux 日本語版 → ライブ起動時点で Wifi アダプタ認識せず → ×
★ Q4OS(Linux系) → 思ったほどには軽くなかった&馴染めない → ×

結局「CloudReady」という ChromeOS を入れましたが、やっぱりちょっと重いです。
そんなことをして遊んでいたら、たまに見ている Youtube 「コジコジのオタク文化 情報局」に
ほぼ同じようなネタが。 https://www.youtube.com/watch?v=AknQ6HyNPU0

何かネタをパクったような感じになってしまいましたが、僕の購入は7/5、動画の投稿は7/15で
完全に偶然です。
今度「Lubuntu」か「Xubuntu」入れてみようかな…。