» 総務Iのブログ記事

「僕ね、ポウシェ(ポルシェ)乗ってるんだ。色はシウバー(シルバー)なんだ、大人だからね。」

などと言っていたのは田原俊彦でしたかね?誰かがモノマネしてただけかも。

どうも、総務Iです。

 

先日総務の部下であるA君と食事に行ってきました。

いつも頑張ってくれているんで、そこはもちろんご招待ですよ。大人だからね

(あ、「牛角」って入ってしもた。)

いっぱい肉も食ってお酒も飲んだのでこれからも頑張ってくれるでしょう、

とここをみるであろうA君にプレッシャーをかけておく。

 

話まるまる変わりますが、最近「Arduino Uno」を買いました。

「Arduino Uno」は小型マイコンボードですが、細かい説明は面倒なのでばっさり省きます。

パソコンのUSBポートを使って外部デバイスとやり取りするプログラムの開発に使えるのでは

ないかと思い、研究のため買ってみました。

(ゴルフボールは大きさの目安に置いただけで関係ありません。)

しばらく色々いじくりまわして遊んでみることにします。

どうです、知的なおもちゃでしょう。大人だからね

 

今回は大人な俺を演出してみました。あえてね

 

総務Iです。

さて、5月26日(金)の時点で29日(月)の当番のブログのネタが全く整ってなく、

どうしようかなぁなんて考えていました。

27日(土)に社内の親睦ゴルフは予定にあったんですが、ゴルフの腕はさっぱりなので

ネタにならないはずでした。

が、事件は突然やってきます。

場所はグランベール京都ゴルフ倶楽部WESTコース、13番ホール。INスタートだったので

スタートしてすぐの最初のショートホール。

ティーショットがいい感じで打てたのでそれなりに良いところにいっただろうくらいに

思ってたんですが(僕はゴルフ慣れしてないせいか単に目が悪いのか球の落ち際が

あまりよく見えない)、同伴者から、「あれ入ったんと違うか?」と。

 

「グリーン乗ったのに球無いで」「球消えたで」などと言われても、「え、入ってないでしょ?」

とか返していました。だって、入っとったらいわゆるアレですやんか。

結局みんな入ったとも入らんかったとも確信持てずにモヤっとした感じでティーグラウンドから

グリーンへ。

カートから降りるや皆でカップを覗きに行く変な状態。結果…

 

入ってました。いわゆるホールインワンです。

 

奇跡って、あるんですね。

残念ながらスコアは平凡を絵に描いて額に入れたみたいなものでした。

ゴルフの神様も、全ホール面倒見てくれるほど暇ではなかったようです。

 

 

 

総務Iです。GWを利用して(?)京都水族館へ行ってきました。

僕は実をいうとこれが初めてなんです。かみさんと末の息子同伴、2人は

何度か来たことあるらしいです。

 

今さら京都水族館について書くことあんまりなかったりするんで、簡単に。

 

京都らしさを強調すべく、推しキャラは「オオサンショウウオ」。

隅っこに密集。

 

京都市内でイルカショーが見られるというのは、それはそれですごいんですが。

そもそも何で京都市内に水族館を作ろうと思ったんですかね?

 

一度来てみたいと思っていたので、とりあえず納得。

 

 

総務Iです。

最近初めて AliExpress での購入にチャレンジしてみました。

AliExpress は 中国のアリババ(阿里巴巴)が運営する通販サイトです。

日本の楽天に近い感じで、アリババが場所を提供し、個人や企業がそこに出店しています。

基本店子は中国人、モノも中国製なので安いのは魅力ですが、ハズレを引いたりトラブったり

酷い目にあうことも有るとか無いとか…。あとは海を渡って送られてくるのでとにかく日数が

かかります。急ぎの場合には向いていません。

 

支払いは原則クレジットカードになります。

以前にクレジットカード情報が洩れて不正利用されたことがある(訳のわからない中国の

通販サイトで人民元で決済されたので多分相手は中国人)のでちょっと引っかかりながらも、

ここはとりあえずいってみます。

 

決済はドル建て。送料込みで us$6.99 、日本円で 797円。この額なら何が起きてもネタで済む。

とりあえずカード上は注文確定で決済されます。この代金は AliExpress が一旦預かって、

商品が注文者へ到着したことが確認できてから業者へ引き渡す(らしい)。

これで多少安全を担保しているらしいです。

 

追跡サイトで追跡。中国から日本へ向かって輸送中。

 

日本郵便のサイトでも追跡可能なところまで来ています。僕の荷物は今、マレーシアを出たところ?

というか、何でマレーシア?と思って調べたら、安い送料のヤツは一旦マレーシアへ集められてから

送られるみたいです。

 

原稿を書いている今現在まだ到着待ち。ネタになるような後日談があれば追って報告します。

え?肝心の、何を買ったかが書かれていないって?それは

 

 

総務Iです。

だいぶん前の話になりますが、10歳になる一番下の息子が「エアガンが欲しい」

などと言っていたことがあり、「10歳以上ならエアーコッキングの安いやつもあるし、

ええんやないの~」と返しておきました。

一応どんなのがあるのかネットで見てみると、10歳以上対象のエアガンと並列して

電動ブローバック」というジャンルを発見。

乾電池を動力にして連射が可能、ブローバック動作もするらしい。

10歳以上対象なので破壊力も抑えてあり、室内での “御座敷シューティング” には

もってこいの模様。

紛れもない全力少年の僕がこれに興味を持たないハズは無く、気が付けば

子供そっちのけであっという間にこうなる。

 

  • 拳銃:ベレッタM92F(東京マルイ)
  • 標的:プロキャッチターゲット(東京マルイ)
  • 弾装填用具:BBローダー(東京マルイ)
  • 弾:0.12g BB弾(東京マルイ)

 

やはりいちいち手動でコッキングせず連射できるのは爽快。

電動のブローバック動作はいかにも電動という感じで、ガスでの爆発感に遠く

及ばないのですがそれは仕方のないところ。命中精度は非常に高く、しっかり

狙えば3メートル先の直径2センチの的に当てることもそれほど難しくありません。

 

そして勢いで次のステージへ進んでしまう。

エアーリボルバー、コルトパイソン4インチ(クラウンモデル)。10歳以上用。

S&W M19 と迷ってこっちを選択。

気分はもう「新宿の種馬」。そう、シティーハンターこと冴羽リョウ愛用のモデルです。

ちなみに迷った別のほう、S&W M19 は通称「コンバット・マグナム」、ルパン三世の

次元大介愛用の銃です。

薬莢を模したカートリッジにBB弾をセットして装填するスタイル。いじくり倒すのは楽しい。

動力はエアーで、ハンマーを起こす動作でエアーを圧縮、引き金でハンマーが戻り弾を

発射する。本来コルトパイソンはダブルアクションの銃ですが、弾を撃つためには

シングルアクションになってしまいます。まあこれは仕方のないところ。

しかし何よりエアーリボルバーは命中精度が非常に良くない。カートリッジとBB弾の

摩擦の関係と思いますが、ほぼ狙ったところへ行きません。ちょっと悲しい。

弄って楽しいエアリボルバー、撃って楽しい電動ブローバックという結論になりました。

 

今はちょっと落ち着いて壁のオブジェと化しています。

 

ちなみに子供はいつの間にか心変わりしてエアガンを買いませんでした。

 

 

 

総務Iです。今回は金閣寺へ行ってきました。

金閣寺周辺に関してはルート構成を悩むところで、体力・財力・時間が許すなら

タクシーを使って仁和寺・竜安寺・金閣寺をセットで回るところでしょうか。

このシリーズはゆるく京都を回ることをモットーにしているので、前2つをばっさり

切って代わりに平野神社(理由は後述)を加えています。

 

(1) 金閣寺

西大路四条から市バスで金閣寺へ。のんびり家を出たので着いた時点で10時近くになる。

こんな時期なのでどちらかといえば空いているようですが、そこそこ人はいたりします。

30~40分かけて一回りします。最初にいきなり舎利殿(金閣)があり、あとは敷地内を

順路に沿って歩くことになります。それなりに混んでいれば順路の逆走も難しそうなので、

最初にしっかり金閣を見ておくことをお勧めします。

 

(2) 平野神社

金閣寺から徒歩で移動。地図で見る限りいけるやろ、と思って歩いたら意外と距離がありました。

金閣寺→平野神社は下り坂なのでよいですが、逆は多分つらいです。

春先なら桜や梅が咲いて見どころも多いのでしょうが、2月では裸の枝しかなく人もまばらで

ちょっと寂しいです。10分ほどで退散してしまいました。

 

(3) ランチ

平野神社の斜向かいくらいにあるインド料理店、「Indian Dining GANESHA(ガネーシャ)」で

インド料理を頂きました。

シリーズ直近3回でインド料理→タイ料理→インド料理とエスニック連チャンです。

金閣寺周辺で昼食場所を探したとき、どうしてもここにしたくて平野神社をコースに

入れてしまいました。

ランチセットでは一番豪勢な「ガネーシャスペシャル」を注文。

カレー2種類(日替わりカレーともう1種)、ナン、ターメリックライス、ダンドリーチキン、

シークカバブ、グリーンサラダ、特製スープ、ヨーグルトマンゴソース、ソフトドリンク、

というセット。

「カラサハドウイタシマスカ?モットカラクモデキマス。」と言われて「普通で」と

答えたんですが、あまり辛くはなくオーソドックスな味。辛いのが好きな人は辛めにして

もらっても良いかも。

ナンが大きいのでお腹一杯になります。女性は食べきれないかもしれないです。

ビール 「KING FISHER(キングフィッシャー)」。

どこのビールかわらんのでラベルを見たら”原産国:イギリス”とか書いてあって、

(えぇ~)とか思ってたら、一応これもインドのビールらしいです※Wikipedia

 

(4)  おみやげ

金閣寺のお土産売り場で買った豆政の黒胡麻だんご。同じ豆政の茶だんごと迷ったんですが、

「金閣寺限定」の文言に負けてこっちにしてしまいました。

ごまのペーストが付いているので塗って食べます。店の人曰く、ペーストが余ったら

アイスクリームと一緒に食べても美味しいとのこと。

 

春までもう少しです。

 

総務Iです。今回は京都御所へ行って参りました(2月4日です)。

今まで何となくごっちゃにしてましたが、外側のでっかい公園を京都御苑、

その内側にある皇室の土地建物の区画を京都御所っていうんですね。

え?そんなん知ってるわ?そうですか。

(1) お土産

御所まで行くのならもう少し足をのばして行ってみたかったのが「出町ふたば」。

当ブログでも何回か出てきた名店です。後に回すと多分面倒になると思い、予定の

最初に持ってくる変則ルート。御所なら地下鉄で今出川駅へ行くのが最も近いの

ですが、あえて四条河原町から市バスで葵橋西詰停留所へ向かう。

無事豆餅ゲット。

(2) 京都御所

「ふたば」から歩いてやって来ました。昨年から年間通じて一般公開されるようになったようです。

御所西側の清所門から入ります。簡単な手荷物検査を受けて入門証を受けて入ります。

正直この手荷物検査で何かみつかるのか疑問なほど簡単なチェックです。

写真は撮り放題ですが、建物や庭園は全て立ち入り禁止でそこら中に警備の人が配置

されています。

およそ30~40分くらいで見て回れます。時期も時期なので人もそれほどおらず、天気も

良かったので気分よく見て回れました。

(3) 京都御苑:中立売北休憩所

近づいただけで「何か臭うな」と思ったら中で本物の薪ストーブを焚いてるんですね。

少しだけならお土産が買えます。食事をとることもできます。うどんのセットなどが

お安いのでちょっと惹かれるものはありましたがここでは我慢。

隣接してちょっとした模型が展示されています。

(4) 京都御苑:閑院宮邸跡

建物、庭園、資料展示が無料で見られます。

(5) ランチ

タイ料理で攻める今回。河原町丸太町の「タイキッチンパクチー」。

下調べして来ているとはいえ、こんなん壁に貼ってあったら “え、日本人あかんの?” って

一瞬ビビるわ。

「バンコクランチ」なるセットとタイのビール「SINGHA(シンハー)」。

グリーンカレー、ガパオ(バジル)チリ炒め、トムヤムスープ、生春巻き、鶏のから揚げ、

揚げ春巻き、タイのえびせん、ごはん、デザートのセットです。

僕は好き嫌いが無く辛いのも平気なので美味しかったですが、辛いのが苦手な人はちょっと

苦しいかも。

(6) お土産その2

京都御苑の中立売北休憩所で三條若狭屋 の「御所松葉(ごしょまつば)」もお土産に。

ご丁寧に「京都御所参観記念」のシール付き。

 

観光オフシーズンなので今回はライトな感じで行ってみました。

街中で交通のアクセスも良いしお金もかからないので散歩やデートにいかがですか?

 

総務課Iです。シリーズ5回まで来てしまいました。今回は東寺です。

※過去の分は↓コチラ

ちなみに実際に行ったのは昨年11月です。

実は東寺にはかつて死ぬほど来てたんですが、当時は(洒落ではない)単なる通学路

にしていただけできちんと拝観したことは一度もありませんでした。

なので、一度ちゃんと拝観してみるべく、今回の来訪です。

ではでは。

(1) 東寺(教王護国寺)

9時半ごろ東寺着。南門が正門なのですが、これは東門になります。

ちょうど小子房、五重塔の初層内部の特別公開と灌頂院の特別公開をやっている

時期だったので、宝物館も含めてフルコースで見学できるようチケット購入。2,100円なり。

例によって内部は全く撮影できないので、写真は外側ばっかりになります。

今回は東寺だけ訪れる予定を組んだので、かなりゆっくり見て回りました。

最近ちょっと仏像に目覚めてきた自分がいる、そんな感じがします。

灌頂院の特別公開は単独で 800円というものでしたが、これはちょっと高いかなーなんて

思わないでもなかったり。壁の消えかけの絵とか平安時代の木像とか、すごいもの

なんでしょうけどね。この辺は個人の価値観で分かれるところではないかと。

およそ2時間、たっぷり見て回り、ランチタイムが近づいてきたので退散。

この先に学校があってね…。見に行ってきましたが随分様変わりしていて、別の学校のようでした。

まあ30年近く前と比べるのがどうかしてるんですが。

(2) お土産

実は東寺周辺はあんまりお土産を買うところがなかったりします。

境内で東寺八ツ橋が売ってましたが、前回と続けて八ツ橋も芸がないと思い、外の「東寺餅」で

「東寺餅」を購入。

「東寺餅」はきめの細かい餅とこしあんがマッチしていて、美味しくいただけました。

(3) 昼食

東寺周辺は食事するところもあまり無かったりするので、四条大宮まで移動してランチタイムです。

今回は南インド料理の「ティラガ」をチョイス。

ここは本格的なインド料理がリーズナブルにいただけます。

スペシャルランチを注文。遅れてきたので写真に写ってませんが、これに大きな

ナンがつきます。

インドの瓶ビール、GOD FATHER。どっしりとした飲み口。

インターナショナルに「NO BEER NO LIFE」。

(4) おまけ

初詣は北野天満宮へ行ってきました。

 

手持ちのネタを使い切ってしまって、次の観光スポットを検討中。

寒いんでなかなか踏ん切りがつかないんですが。

 

 

総務Iです。

単なる順番の偶然ですが、今年のトリになってしまいました。

だから京都観光シリーズはちょっとお休みして違う話題でいってみたいと思います。

決してネタ切れではありません。

———————————————————————————————-

大体の大人が同じなんでしょうが、毎年年の瀬になると「今年も早かったなあ」という

感想で、これを繰り返していくうちにいつの間にか年を取っていくんですね。

年のせいなのか。

「君の名は。」というアニメ映画がたいそう流行っているようですが、あんまり興味が

湧かないばかりか意味深な「君の縄。」などというネットの書き込みを見つけて

ニヤリと笑ったり。 やだやだ。

「子供じみた大人は嫌いだが、遊び心を無くした大人にはなりたくない」

ということで、今年の最後はこれです。

 

PS3 を新品で買ってしまいました。自分のデスクのディスプレイに繋いで、自分専用です。

 

ソフトは一部新品ですが、大半がネットかハードオフの叩き売りです。

何故今 PS4 でなく PS3 なのか。そしてソフトのこのラインナップ。

営業W君は突っ込んでくれるだろうかなどと考えつつ、今年の年末年始はこれで

暇をつぶしてみたいと思います。

———————————————————————————————-

皆様本年はお疲れ様でした。そして、お世話になった多くの方々には感謝

申し上げます。

来年も上田鍍金と上田鍍金スタッフブログをよろしくお願いいたします。

 

 

総務課Iです。

前回からの続きで嵐山観光です。

過去シリーズはこちら。

 

 

 

(2) 天龍寺

モンキーパークを下りて天龍寺へやって来ました。

庭園と諸堂それぞれ参拝料が必要です。

この日は雲龍図の特別拝観もやっていたので、そっちも見てきました。

雲龍図は、お堂の天井に描かれた大きな竜がお堂のどこにいても見つめてくる(目が合う)という

やつです。そう言われればそんな気もするし、気のせいな気もするし…。

庭園と諸堂は綺麗で、拝観料払って見物する値打ち十分でしたが、雲龍図(撮影禁止)はちと

高い気が…。

庭園では外人さんに頼まれてデジカメのシャッターを押してあげましたが、英会話の成果は

出せませんでした。

庭園と諸堂合せると結構な距離歩き回ることになります。モンキーパークとのコンボでこの辺で

ちょっと疲れてきました。

 

(3) 亀山公園

計画に入れてたものの疲れて来たので省こう…と思ってたんですが、ここで痛恨のミス。

この後で竹林の路だけは見たかったのですが天龍寺からぼーっと歩いて大堰川の方へ出てしまう。

こうなると亀山公園を経由するしかないやんけ。

結局上まで登ることになり、この辺で足がパンパンになる。

亀山公園は幼稚園か小学校1年の時の遠足で来た記憶があるんですが、40年近く前の

記憶なのであいまいです。



(4) 竹林の路

これも有名ですよね。

テレビのようにガラガラの状態で情緒あふれる散歩を楽しめることは無く、結構人で一杯です。

ちなみに竹林の路は天龍寺の庭園を抜けて北門から出たらすぐなんですね。

 

(5) お土産

あと19世紀ホールに行きたかったのとコロッケの買い食いをしたかったのですが、昼を回ったのと

疲労がピークに来たのでお土産だけ買って帰ることに。

今回のおみやは本家西尾八ツ橋のやきいも&栗八ツ橋です。

 

(番外) 昼食

嵐山近辺では正直昼食を食べる気がしなかった(混む、高い)ので、帰り道でラーメンを

食べることに。そして様式美、ビール。この一杯の為に(以下略)。

 

(おまけ)

京福嵐山駅にいた謎の着ぐるみ。カメラを構えたことに気付いてこっちに手を振ってくれた。

元のサイズの写真で確認したら、胸元の名札に「明智かめまる」って書いてあった。

亀岡市の観光マスコットキャラクターらしいです。

 

12月に入りだんだん寒くなってきました。着るものが分厚くなると、出歩くの面倒になりますよね。

このシリーズも真冬はお休みにしようかなあ、などと思う今日この頃。

 

 

総務課Iです。

京都生まれの京都育ち、生粋の京都人が京都観光、3回目になります。

第1回:伏見稲荷

第2回:三十三間堂周辺

もよろしく。

今回は嵐山です。

今はもう自分も親も住んでませんが、思いっきりジモティーです。

25歳で結婚するまで嵐山(ほぼ松尾)に住んでいました。

ということで新鮮さより懐かしさが多い嵐山です。今回は一人旅。

朝9時前、阪急嵐山駅スタート。…なんですが、この日別の用で早くに起きて朝食を済ませたこともあり

ここで小腹が減ってしまう。駅前のコンビニでおにぎり買って栄養補給。

 

(1) 嵐山モンキーパークいわたやま

入場料を払って登ります。結構な山道です。結論から言うと山頂の休憩所に着くまでに

サルのさの字も見当たりません。ただの登山です。

随分昔の話になりますが、松尾大社の奥に土俵があり、その奥が用水路、用水路の

向う側が山になっていました。その山の斜面を嵐山方面へずっと歩くと、山続きでそのまま

岩田山までつながっていました。

たまたま友達とそれを発見して、ついでにサルを見物して帰ってきました。もちろん入場料は

払ってません。30年以上前の話なので時効という事で。

山頂からの眺めは良いです。山頂休憩所で、サルにエサをやりながら少し休憩。

当然エサは有料。勝手に手持ちをあげちゃダメ。

たいてい皆エサやりをするので、サルにすればここに張り付いていれば食べ物には困らない。

なるほど山中にサルはおらんはずやな、と納得。

他にも見たいところがあるので、しばらくして下山。

この後「天龍寺」へ向かうんですが、それはまた次回に。

このシリーズでの私の観光スタイルをちょっと紹介。

 

・トレッキングシューズ

ハイキング・軽登山向けのダイヤル式。京都観光では山道を歩いたりもあるので、しっかりした靴を

履いた方が良いです。スニーカーでも事足りる気はしますが、寺社仏閣を回ったり食事しようとすると

意外と靴を脱ぐことが多いので、素早く脱いだり履いたり出来るダイヤル式は便利です。

 

・トレッキングパンツ

SOUTH FIELD製、これも登山用品。動きやすく、かといってジャージほど見た目だらしなく

ならないので、中年には最適です。

これにチェック柄のブラウスとか、ダウンベストなんかを組み合わせると、もうおじいちゃんの

登山スタイルやんけ。

 

・G-SHOCK

メタルバンドの腕時計は重いので、アウトドア用に購入。これはそんなに高いモデルではありません。

 

こんなスタイルの中年が観光地をウロウロしていたら、それは私かもしれません。

 

 

総務課Iです。

京都観光、2回目です。前回は伏見稲荷、今回は三十三間堂周辺です。今回は嫁が同行。

朝9時くらい、京阪七条駅スタートです。

 

(1) 三十三間堂

1,000体の仏像で知られる三十三間堂。

内部は撮影禁止ですので、写真は外観だけ。

ずらりと並んだ千手観音は圧巻。そして仏教の守護神の元になっているのがインド神話の

神であったりバラモン教の神様だったりするのは興味深いです。

 

(2) 京都国立博物館

敷地に入るのに若干の入場料、展示をやってればそれを見るのに別途観覧料が必要です。

あいにく何の展示もやってなかったので敷地内を散歩しただけですが、景色(建物)がきれいなので

散歩して写真を撮るだけでもそれなりに過ごせたりします。

 

(3) 養源院

自害した武将たちの血の跡がついた廊下の板を天井に上げた、血天井で有名な

養源院です。やっぱり撮影は禁止です。

拝観料は必要ですが、テープの音声と人の説明で血天井とか俵谷宗達の絵のこととか

説明しながら案内してくれます。

 

(4) 豊国神社

入口が立派なのですが、案外奥行きがありませんでした。

奥に建物はあるんですがある程度以上は侵入できないようになっていました。

有料の宝物館があったようですが、この時点で昼を回っていてお腹も空いていたので

早々に引き上げました。

 

(5) 昼食

京阪七条にほど近いうどん屋さんで昼食。

とりなんばんうどんとかやくご飯のセット、そしてビール。

この一杯のために生きている(またかよ)。

 

(6) お土産

今回のおみやは七條甘春堂京炙り餅です。白みそが効いたタレが良いです。

中身を食べてしまってから写真を撮ってなかったことに気付いて、箱だけの写真です。不覚。

 

今回も充実した内容で満足です。

人が写真を撮っているのに先に進んで行って時々写真に嫁が見切れている以外は。

次はどこに行こうかな?

 

総務課Iです。

名所の多い京都ですが、京都に生まれ京都に育つと案外行ったことが無かったり

幼少の頃に行ったっきりで覚えてなかったり。

じゃあ行ってみるかということで、手始めに伏見稲荷大社に行ってみました。

穴場紹介とかそんな気さらさら無し、ベッタベタな観光です。

このためにダイヤル式のトレッキングシューズを購入。シリーズ化する気まんまん。

今回はぶらり一人旅です。

とりあえず到着。朝9時くらいですが、既に人多い。外国人(特に中国人)が多いです。

(1) 千本鳥居

人多いです。

(2) きつね絵馬

こんこんさんの顔を書いて奉納する絵馬。絵心が無いので適当に。

絵心あふれる絵馬もたくさんありました。

そこの欧米系のカップル、「funny face」だけ聞き取れたで~。

(3) おもかる石

願い事を念じて石を持ち上げたとき、軽く感じれば願いがかない易く、

重く感じればかない難いそうです。大金持ちになりたいという拙の願いは

神様にあっさり却下された模様。

(4) 稲荷山登頂

しんどそうなので行くか迷いましたが、結局行ってしまいました。

1周1時間くらいかかります。ちゃんとした靴と水分が無いと詰みます。

(5) すずめの焼き鳥

時期が違うらしく、無ければうずらの焼き鳥で…と思っていましたがありました。

丸ごと感満載。肉はタレが効いているのでクセとかわかりませんが、小骨(?)がすごい。

頭蓋骨もまんまなので、あんまり考える人は食べられれないかも。

正直見た目はうずらの方が美味しそうでした。

(6) いなり寿し

早めに昼食。いなり寿し、きつねうどん、そしてビール。この一杯のために生きている。

(7) ランプ小屋

面倒なので外観のみ。

(8) 狐の面のせんべい

家族への土産に。

 

割と楽しめた。生来偏屈者なので、人に合わせずに済む一人旅が

向いているんでしょうか?

そしてこのシリーズは続くんでしょうか?

 

 

総務課Iです。

マップルとレジャーガイドと助手席の人力ナビを頼りにドライブ、というのもはるか昔。

元よりちょっと方向音痴というのもあって昔は長距離運転は大嫌いでしたが、Googleマップと

ストリートビュー、ネット情報とカーナビゲーションがあればどこへでも行けるのが今の世の中。

伊勢とか名古屋くらいなら日帰り余裕?とか思えるようになってきたので、じゃあ鳥羽水族館へでも

行くかと言っていたのが去年くらいの話。

あいにく去年は社員旅行で鳥羽へ行ってしまってその話は無しになっていたんですが、今年は

夏休みに恒例の南紀白浜へ行かなかったので、鳥羽水族館へ日帰りで行ってきました。

 

朝6時半ごろ出発。計算ではちょっと休憩をはさんで開園(9時)一番乗りくらいで到着の予定。

ちなみに9時入園~12時過ぎ退園、どっかで昼食取って早めに帰る、という計画。

安濃SAで休憩。

クロワッサンではない。小腹がすいたので「津ぎょうざ」なるものを食べる。美味しいんですが、

300円くらいするので旅行で気が大きくなっていないと買えませんね。

到着。9時半を回る。ちょっと休憩が長すぎたか。ちなみにこの日、マイバースデー。

 

アシカショー、アザラシの食事、ドクターフィッシュ、セイウチショーあたりを見た時点で

12時近くになる。まだ見ていないブロック多数。

このあたりで既に「猛烈に悪い予感がするのう」状態。

 

残りを軽めに見る。

さっきまであまり動いていなかったスナドリネコが歩き回っているのを見て時間を食われる。

 

13時。腹が減る。このあたりで足が棒になる。

おみやげ購入タイム。うちはここからが長い。

自分の分とかおみやげ買わないので、職場用にだけ買ったら近くのベンチでポケモンGOを眺めながら

家族を待つ。家族と合流した際に、配る用の袋を入れ忘れたと言って持ってきてくれたショップの店員曰く、

「ここコイキングが多いでしょう」。はい、2匹取れました。

結局14時ごろ退園して近くの鳥羽一番街に。かなり遅い昼食を取る。

 

てごね寿し&エビフライ。エビが大きくてうまかった。気持ちだけはリゾート気分にと

ノンアルコールビールを飲むも、やっぱり美味しくはない。そして空腹が解消すると猛烈に眠くなる。

ここでもみやげものを物色してさらに時間使う。

そして帰宅の途に。結局早めに帰る計画は無駄で、19時ごろの帰宅。

 

おみやげを買ってないと書きましたが1つだけ。鳥羽水オリジナルガチャフィギュアです。

「エビを当てる」と宣言して見事1発でゲットしました。

子供が買っていたTシャツ。「漁り猫(スナドリネコ)」と「伊勢海老」。

なんやねん、「ISE-EBI.,JAPAN(イセエビ.,ジャパン)」て。

次は名古屋港水族館を目指します。多分来年以降になります。

 

 

総務課Iです。

高コスパで美味だと一部で話題になっている、業務スーパーの「リッチチーズケーキ」を

買ってみました。

冷凍食品として売っているのでカチンコチンです。もちろん解凍してから食べます。

500g 入って ¥300 くらいです。

濃厚なチーズの風味は話題になるだけのことはあり、普通に美味しいです。

フルーツソースをかければなお良し。

同じく業務スーパーで調達したストロベリーソースをかけて頂きました。

チーズケーキの相棒に「リッチチョコレートケーキ」というのがあります。こっちも美味しいんですが、

チョコがあまりにきついので100g でも胸いっぱいです。

 

業務スーパーといえば「牛乳パックデザート」シリーズも有名です。

こっちはまあ、味は値段相応です。

7人分くらいあるので5人家族の我が家で等分してもそれなりにあたるんですが、

思った以上に家族に「水ようかん」が売れず、3日くらいかけて半分以上一人で食べた

苦い記憶がよみがえります。

 

これまた業務スーパーのキャラメルソースです。

アイスクリームやホットケーキにかけてもいいんですが、砂糖のかわりにコーヒーに

少し溶かしてやれば、キャラメルフレーバーコーヒーが楽しめます。

但し、

内容量 1 Kg

でかいんだよ(怒)。それでも “何とかなるやろ” と買ってしまいました。

姉妹品にチョコレートソース(同じく1kgボトル)があるので、涼しくなったらそっちも購入して

チョコレートフレーバーコーヒーも試す予定。

 

何かスイーツというより業務スーパーの話になってしまいました。

 

 

総務Iです。

一気に夏本番。普段焼酎派の僕ですが、ビールの最初の一杯が美味い季節になってきました。

さて、総務では今春から新人を1名迎えております。

といっても最初は研修で他部署を回ることになっていたので、7月から総務に配属でした。

新人A君は割と飲めるクチだということで、無事1か月経過した労をねぎらいつつ

色々話をするためサシ飲みに行って参りました。

場所は営業W君も当ブログで紹介していた「やきとんぶった 西院店」です。あえてのネタかぶせです。

カウンターに並んで、飲んで食べておじさんのくどい話をきかせての3時間でした。

 

今どきの若者に飲みニケーションも説教臭い話もいかがなものかと思いつつ、それでも何とか

若者とうまくやっていこうと思うと、これしか方法を知らないんだもの、と開き直ってみる。

 

「自分、不器用ですから」

などと高倉健を気取りつつ、A君の今後の活躍を切に願う。

 

 

 

 

 

総務課Iです。

私7月に結婚記念日があり、結婚生活満19年となりました。

子供らは放っておいても、金さえ渡しておけば何か買ってきて晩飯を適当に

食える年齢になってきたこともあって、ここ数年は7月には夫婦2人で外食する

習わしになっています。去年は確かステーキだったと記憶しています。

ということで今年は蟹を食いに行ってきました。

 

八坂神社にほど近い「札幌かに家 京都店」です。

ここで色々食レポできればいいんでしょうが、実は僕は食レポが大の苦手です。

「おいしかったです。また行きたいと思いました。」みたいな

小学生の夏休みの絵日記みたいになってしまいます。

写真も最初に撮ったっきり、後で出て来た奴は撮る前に食べてしまったりとグダグダです。

 

帰りに八坂さんをちょっと散策。何か祇園祭がらみの練習(獅子舞?)をしてました。

観光客でごった返す四条通りを歩いて、ドトールでコーヒー飲んでから帰りました。

(良さげなカフェや喫茶はたいてい8時か9時で閉まるんだもん、ぷんぷん。)

 

満20年の来年はフンパツして「ふぐ」なんかいいかなぁ、なんて言いながら帰宅したら、

子供らはマクドナルドをテイクアウトしてきて晩飯にしてました。

まあ、ええんやけどね。

 

ちなみに蟹はとてもおいしかったです。

また行きたいです。

青空文庫 小林多喜二 「蟹工船」

 

イチロー選手のメジャー通算3,000本安打がいよいよ目前です。

40歳過ぎて衰えはある筈だとは思いますが、それでも第一線で活躍できるだけの肉体と、

それを支える節制と鍛錬には感服する以外有りません。

相変わらずままならない五十肩を抱えた総務Iです。

 

何より1つのことをずっと続けるその情熱がすごいですよね。

昨年50歳で中日ドラゴンズを引退した山本昌広元投手しかり、

最近ちょっと名前を聞きませんがサッカーの三浦知良選手しかり。

自分には長らく続けていることが何かあったかな?元から飽きっぽいので

何をやっても続かないんですよねー。

普通のサラリーマンなら40年くらい働くわけですが、それは単純に情熱というには

ちょっと違うかなと…。

 

大きい括りでなら、TVゲームなら今でもやるんですがねぇ。

ちなみに今年に入ってからですが…

ゼノブレイドクロス(WiiU)

追加コンテンツも購入。累積250時間を超えて100%達成。

最強の敵を倒すための体制づくりに数十時間費やす。

とうの昔に投げ出した子供らにも呆れられる始末。

ゼルダ無双(WiiU)

レベルアップと素材集めを粘って全ての武器と全ての蜘蛛をコンプリート。

とうの昔に投げ出した子供らにも呆れられる始末。

 

うーん…。なんか情熱とは違うかな。そんなことを考えつつ、新たに購入。

 

無双OROCHI2 Hyper(WiiU)

プレー中。これまた異様に時間がかかる模様。

「またそんな時間かかりそうなん買うて」と子供らにも呆れられる始末。

 

途中から訳の分からない話になりましたが、何の話かというと

戦い続けるためには、爪と牙が必要だということです。

情熱という名の牙が欲しい。

 

 

当ブログの当番を1日勘違いしていた&何のネタ繰りもしてなかったので

危うく穴をあけてしまいそうになりましたが、1日前に気付いて良かった総務Iです。

とはいえ元より非リア充の上に最近は肩の不調で引きこもりがちなので、

困ったことに書くことが無い。

仕方がないので適当なことを書いてみたいと思います。

 

僕は家族と毎年和歌山県の白浜へ旅行へ行っているんですが、

去年だか一昨年だか買い出しに使っていた某スーパーマーケット(とれとれ市場の

近くにある)で聞き覚えのあるBGMが。

唄入りのやつでなく店舗BGM用のメロディだけのやつなので、すっとタイトルが

出てこなくてしばらく聴いていたんですが…

「 Level42 の “Heaven in my hands” やんけ!」

 

Level42 は英国のバンドで Heaven in my hands は彼らの曲です。

アルバム “Staring At The Sun(ステアリングアットザサン)” の1曲目に収録されています。

おおよそ洋楽には縁が無さそうな僕ですが、何故かこれだけはCDがあります。

Level42 のアルバム。左上が「World Machine」、右上が「Running In The Family」、

中央下が「Staring At The Sun」。

Wikipedia によると 1985~1988 リリースのCDですね。20年以上前に学生だった僕が

買った時点で既に中古だったからそんなもんかと思います。

特に “Staring at the Sun” のジャケットが和風だったのに惹かれて買ってみたら

思いのほか良かったという思い出の CD です。

流れていたスーパーで「こんな曲わかるやつおらんやろ」と一生懸命嫁さんに

説明したけれども相手にされなかった、そんな悲しい過去を振り払うように

久しぶりに聴きながらこの原稿を書いています(嘘)。

一番好きなのは “World Machine” に収録されている “Something About You”

なんですが。

youtube で検索するとどれもフルアルバムで聴けたりするんで興味があればどうぞ。

権利的なものがわからないのでリンクはしないことにします。

 

CD の写真を撮る為に探してたら、こんなん出てきました。

かなーり昔に開発Oさんにもらったやつです。

物持ち良いっしょ?

 

 

クローゼットのあまりのカオス状態にワイ将ブチ切れ、中身を全部放り出して

嫁に再整理を命じるの巻。

去年は二階の押入れのカオスにブチ切れ、やはり中身を全部放り出して中段を半分

ノコギリで切り落としたリフォームの匠、総務課Iです。

とにかくうちの嫁は収納を使うセンスがなくて…。

これだけじゃキレる大人でジョ○ジも真っ青のモラハラ夫ですが、そこはちゃんと

フォローもするわけで。

クローゼット用の棚をDIYしてやろうじゃないかと。

朝から繰り出し、同じホームセンター内で買い物→レジ→工作室(木材カット)→車(荷物積む)→

買い物→レジ→工作室(木材カット)→車(荷物積む)→買い物→レジと回って帰宅、

それから製作の流れ。

材料は SPF 2×4、アカマツ35mm 角材、9mm 厚 ラワン合板 というどれも見えるところには

あまり使わない木材。このあたりはコスト重視で。

ち密な計算のもと余裕を見たはずが幅ギリギリ。

一人で組み立てる&狭い場所に押し込むことを優先した為コーススレッドが打ち込めず

横揺れへの強度が明らかに足りない。

横方向はほぼびっちり収まっているんので崩れるほど歪むことは無いとは思いますが…。

後で落ち着いて考えると他にもやり方があったなとちょっと反省。

死ぬほど重量物を載せない限り「多分」大丈夫。多分…。

ちなみに奥行きはこだわって手前に45センチのスペースを確保。

手前にハンガーラックを置いてちょっとした上着と鞄を掛けられるようにすることで、クローゼットを

前後2層に使うことが出来るのだ。

結局日が落ちるまで作業して1日で完成させる。

電動ドリルドライバーの先端ビットをドリルとドライバーに交互に付け替えながらの

作業は面倒です。本体2つ用意しとかないとダメですね。

翌日は猫に壊された網戸を修理して、猫が窓から逃走を図らないように置いていた金網を強化したり。

こんなんばっかりして過ごした今年のGW。

 

 

2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

カテゴリー