» グルメのブログ記事

寒い日々が続きますね。

雪を見るとテンションが上がる、品質管理課 Sです。

 

久しぶりの新店ラーメンのご紹介。

会社の近所に新店がオープンしたとの情報からお邪魔したのは

“キラメキチキンハート”さんです。(先月の12月オープン)

場所は葛野大路の三条と四条の間(洋服の青山の向かいくらい)の西側。

こちらはキラメキ系列の3店舗目。

一乗寺の激戦区で勝負されて次は山ノ内に上陸!

 

注文は基本の“とりとんこつらーめん”。

 

スープはキラメキ系列同等の鶏ベースでこのお店はそれに

豚骨を合わせたスープです。

鶏のうまさに豚が主張せず鶏にはないこってり感で

バランスのよいスープって感じ。

スープが美味しくレンゲで一口、二口、麺をすすりまた一口。

天一や極鶏と同じく気がつくとスープがなくなり麺だけが残る状態に。

 

また麺は自家製麺でツルツル、もちっとした多かん水の中太ストレート麺です。

思いっきりすすってもツルッとうまく口の中に入るし噛んでも食感がいいし

味も美味しい。

 

具はあぶりチャーシュー、九条ネギ、玉ねぎ、フライドガーリック(?)オニオン(?)

ただ、具がスープ、麺とのバランスが… マッチしてない?

具の個々の味も普通の印象でスープと麺が美味しいだけにもったいないなぁと。

                                  (個人的な感想ですよ。)

あと席の回転が遅いのでピーク時の行列には注意された方がいいと思います。

 

 

 

先日、白馬にスノーボードに行ってきました。

昨年の11月、白馬村を震源とした地震があり家屋の倒壊など被害がありました。

またその風評被害も大きいと聞いていました。

これまで幾度となく楽しいスキーやスノーボードをさせてもらったスノーエリアです。

また白馬を訪れ楽しむ事が被災地支援につながればと思います。

上田鍍金も昨年、宮城県、岩手県に社員旅行先として訪れました。

 

 

そんな白馬は毎年1シーズンに1~2回しか行かない希少なゲレンデ!

初日、天気は曇りから雪、そして大雪に。次の日が楽しみ~。

  

 

アフタースキーはお約束?の雪だるま造り。

雪をみるとなぜか造っちゃいませんか?

今年はこれでしょう!オラフ!

目を付けると動き出すと困るのでやめようーなんて言いながら

♪雪だるまつくろう~ ♪

 

で、翌日!晴れて新雪!最高のゲレンデコンディション。

 

朝一、非圧雪のノートラックにパウダーイン!を目指し、いざ出発!

が、車の雪かきで、到着は朝二になってしまい、出遅れ。

 

でも、まだ部分的に新雪は残っておりフェイスショット連発で

バクバク喰い散らかしました。

 

その後はみんなで思い出ムービーの撮影会。

(セルカ棒と小型カメラで自撮り)

 

 

あとの楽しみは食事と温泉。

 

男女8人、宿はコンドミディアムで自炊。

メンバーのほんまもんイタリアンシェフがパスタ、アクアパッツァ、リゾット。

メンバーのばったもんシェフがたこやき器、持参。などなどパーティー。

 

白馬村には10箇所以上温泉がありますが

私が一番好きな温泉は倉下の湯です。

 

ここは露天風呂1つしかありません。(正確には半露天)

茶褐色のお湯で肌触りもよく冷えた体をすぐに温めてくれます。

♪あったかいんだから~~♪って、思わずクマムシさんのうた

歌っちゃうほど身体も心も、あったまるんだから~~♪

 

アルプス山脈を見ながら源泉かけ流しの贅沢が600円です。

写真はNGなのでHPにて気分を味わって下さい。

今回、シャワーの水圧が低くぬるま湯しかでなくて残念。

http://www.kurashitanoyu.com/index.html

 

昨年末、リニューアルした八方の湯も行きました。

きれいでいいですね。でも脱衣所が狭くて残念。

 

温泉好きな人もグルメ好きな人も

スノーボード派の人もスキー派の人も

五竜47派の人も白乗コルチナ派の人も

やっぱり八方でしょう!という人も

 

 

みんなまとめてクリックしてくださいませ~♪

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

そろそろ正月ボケも解消され普段の生活感覚に戻ってきました。

こんにちわ。

上田メッキ  営業のYです。

 みなさんはカップ焼きそばなら主に何を食べておられますか?

UFO ・ 一平ちゃん ・ ぺヤング etc

昨年末、有る事が原因でぺヤングが一斉に店頭から消える事件がありました。

手に入らなくなった事からYahooなどのオークションで通常価格の3~7倍の高値が

ついているものもある様で、そこまでして食べたい人がいるのだと感心しました。

そこでこんなデーター

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中部地方を境に西のUFO、東のぺヤングと別れています。

中部地方の中立ぶりが見事です。

それと有る特定地域のデーターがこちら   ドン!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東北地方のBA GOOOON、なんとなく聞いたことは有るのですが食べたことは有りません。

お湯きりのお湯を使って付属のわかめスープが作れると言う優れものらしい。

北海道地方のやきそば弁当、全く知りません。

ふたつとも興味が有るので関東出張の際に探してみようと思います。(関西でも売ってるのか?)

好みは人それぞれ、関西に住んでいてもぺヤングを愛してやまない方もいるのでしょう。

みなさんの一押しはどれでしょうか?

こんにちわ!!業務のHです☆

今年最後のblogとなりました(≧∀≦)

 

昨日はX’mas☆★

みなさん、ケーキは食べましたか??(-^〇^-)

私は抹茶で有名な伊藤久右衛門のクリスマス限定、

『クリスマス宇治抹茶ティラミス』を頂きました♡

抹茶好きにはたまらない感じのやつです(( ≧▽≦))

ネットでの限定販売で、冷凍されて届きます!!

解凍は冷蔵庫で半日かけてしなくてはならないそうで、常温で解凍するのはダメなんだそう。。

そして、解凍されたところで自分で抹茶をふりかけて出来上がり★

抹茶の粉と茶こしまでついてるんです(*’▽’*)

 

 

もちろん、見た目以上にすっごくおいしかったです(≧∀≦)♪

ただクリスマスだけにしか食べられないのが残念です。 。(ノД`)・゜・。

 

そんなこんなで本年度最後のblogとさせて頂きます☆

来年も上田鍍金をどうぞ宜しくお願い致します!!

みなさん、よいお年を~(*^o^*)

 

寒い日が続いております。

みなさま体調には気を付けてお過ごしください。

こんにちわ。

上田メッキ 営業のYです。

先日(12/13)弊社、毎年恒例の6S発表会が開催されました。

一般的には5s(整理・整頓・清潔・清掃・躾)ですが弊社はそれに整備を加え6s活動を行っております。

その発表会が毎年12月に行われます。(内容的にはQCサークルも兼ねております。)

上位3チームが表彰されるのですが我が営業部はなんと3位入賞となりました。  パチパチパチ!

と言う事で発表会の内容はここまで!

 

発表会の後の話です。

12時に発表会が終了と言う事も有り、我が営業部長にお昼をゴチになりました。

向かった先は最近テレビなどでも紹介されているつけ麺屋です。

こちら  ドン!

 

 

 『 和醸良麺 すがり 』

 

京都の町屋を改装したおしゃれな作りで外から見る限りつけ麺屋には見えません。

店内はと言うとこれ ドン!

 

     これまたおしゃれ~~~

     店内に流れているBGMもおしゃれです。

     店内満席で空き待ち客が3組ほどで約30分ぐらい

    待っていよいよの入店。

  

 

 

 

 

 

もつそばが有名らしくそれを2玉にて注文     (注文は券売機にて事前購入)

麺は定番の全粒粉麺と柚子麺の二種類から選べます。

わたしは柚子麺、一緒にゴチになった営業Wは定番麺にしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

熱々の鉄鍋のつけ汁と美しい見栄えの麺が出てまいりました。

つけ汁は豚骨魚介系。魚介の風味がしっかり出ててかなり私好み。そのまま飲んでもなかなかイケる。

柚子麺は表面がつるつるでほんのり柚子の香り、これはこれで美味しい。

定番麺は蕎麦の様な仕上がりでそのまま食べても下手な蕎麦より全然美味しいです。(一口貰いました。)

次に行く時は絶対定番麺にしようと。

 

お腹も満腹になったのでコーヒーでもと言う事で近くのイノダコーヒーへ

こちらも久々のイノダコーヒー 美味しゅうございました。

後、解散となったある休日の一日でした。

A部長、本日はゴチになりました。!

 

ゴルフのトップシーズンも終え、今年の賞金王も小田プロに

決まったこの頃、スコアは如何お過ごしでしょうか?

日本シリーズで宮本プロが9アンダーで優勝した同時刻

今期ワーストスコアだった、品質管理課 Sです。

 

私の冬ゴルの必須アイテムは去年購入した2年目突入の、

このOAKLEYのゴルフパンツです。

デザインも機能性もよく大変、重宝しています。

 

 

え~とっ、以前に、ご紹介した11/23~京都競馬場で開催された

ラーメンダービー 行かれた方、います~?

 

 

私、もちろん行ってきました!

早速、どのラーメンにするか。ですが

 

以前、このブログで京都のジャンル別、美味しいラーメンを

紹介した極鶏さんと拳さんの2店に、あとは龍旗信さんが

加わり3店コラボの店舗があったので迷わずそこにしました。

 

1番人気で長蛇の行列が… 30分位並びましたがその間、味の妄想が…

 

極鶏のこってりに龍旗信のあっさり、それを拳の主がアイデアたっぷりに

まとめあげるんだろうなぁ。とか。

で、食べたのがこのラーメン。“肉ダク”

 

裏切らない、とても美味しかった。

スープがインパクトある極鶏ベースなのでどうしてもそっち寄りには

なりますが麺、トッピングタレもしっかりマッチして1つの

ラーメンとなり、絶対ありのラーメンでした。

 

1杯ではさみしいのでもう1杯。

それは“烈志笑魚油 麺香房 三く” ?

店名の読み方もよくわかりませんが大阪 福島では超有名店みたいです。

 

味は魚介であっさり系でありながらコクもしっかりあり

飽きることなく箸が進む味でした。

生ビール片手に、紅葉も楽しみながら、ゆっくり、のんびり

芝生の上で過ごせました。

 

戦績?こちらも楽しませてくれました。

ラーメンフェスがなくても競馬場は楽しませてくれます。

京都開催時は、ぜひ京都へきて競馬ライブを楽しんでください。

次回は新春1月5日より、2015年を占ってみてわ?

 

 

色々ラーメンイベントをご紹介しています。

興味はあるけど、まだ行けてない方に朗報です。

京都ではないのですが12月に3週にわたり万博公園で

“ラーメンEXPO2014”が開催されます。

規模が大きいので、より楽しめると思いますよ。ぜひぜひ。

http://ramen-expo.com/

 

あ、最後にもう一つ。

先日、関東より紅葉狩りに来た友人が“天一”を食べたいという事で

10年?いや20年ぶりに北白川の本店へ行きました。

昼11頃到着したのでちょっと早いか、という事で近所の真正極楽寺

真如堂を拝観して戻ってくると長蛇の列っ…

 

私の注文はいつもの“こってりネギ多め”。

あ!発見。  幸運の?“ハートネギ”

 

 

久しぶりに食べてびっくり!

本店と他店で私的にはすごく違いを感じました。

いつもは二条駅前か太秦店が私のヘビーローテーションです。

今回、感じたのは本店よりこの2店の方が

美味しいという事です。(個人的感想ですよ)

 

味もしかり2店のスープは一口も飲まずして麺の絡みだけで

スープはなくなるのに本店は半分残りました。

少しとろみが薄い感がありました。

 

また麺自体も角がなく柔らかく感じました。

せこい話ですがネギ多め、本店は少なかった…

白川本店              いつもの店

    

 

直営でもない、いつもの2店の方が私は好みです。

しかし、前にも話した天一は私にとって“ラーメン界の母の味”なので

店舗にこだわらず、これからも食べ続けます。

だって、めっちゃ美味しいもん。

 

 

という事で今年の賞金王、

小田孔明を応援した人も藤田寛之を応援した人も

石川遼が好きな人も松山英樹が好きな人も

大阪にわざわざラーメンを食べに行く事や

天一ラーメンを語る事を

理解できる人もできない人も

 

 

みんなまとめてクリックしてくださいませ~♪

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

こんにちわ。業務のHです(^-^)

最近、一段と寒くなり京都の冬は底冷えしますね (x_x;)

みなさん、風邪には気を付けて下さいねー☆

寒くなると温かいものが恋しくなります。。

『温かい美味しいうどんが食べたい!!』てことで 岡崎にある有名な

『岡北』のうどんを食べに行ってきました!!

その隣りにある『山元麺蔵』のうどんもすごく有名なんですが、前に一度行ったので

今回は『岡北』へ ~(o^^o)

毎回行列なので、行くだけ行ってみようと行ってみると、

雨だったせいか2組しか並んでませんでした(*^o^*)

ラッキー☆と思いながら並んだ瞬間、次々に人が。 。

タイミングがよかったのか一瞬で行列になりました ∑(((゚д゚;ノ)ノ

 

そしてこれが注文した人気の『天とじうどん』

 

 

フワフワとろとろの玉子とプリプリの海老のコラボ ☆

香ばしいエビ天にふわふわの卵がマッチしすぎていました♡

おいしいぃぃ~!!(*≧∀≦*)

丼ぶりも食べたかったので『ミニ天とじ丼』も頂きました♡(=v=)

 

 

玉子フワフワ~(♥ˊ艸ˋ♥)♬*

みなさん、是非ご賞味あれ~!!

こんにちわ♪

最近、抹茶巡りにハマっている業務のHです♡(* ̄ω  ̄)v

京都にはたくさん抹茶の名店があるので色々と迷いますが

今回は四条烏丸付近にある『茶寮 翠泉(サリョウ スイセン』

へ行って参りました(=v=)♪

注文したのは、、、

 

『抹茶ケーキパフェ』

 

『わらびもちパフェ』

 

『出来たてほっこりわらびもち』

 

『抹茶チーズケーキ』

 

どれもこれも抹茶(;≧∇≦)笑

 

特にこのわらび餅、出来立てなのであったかいんですッ!!

見てくださいこの粘り感(゜ロ゜)wow

 

口に入れた瞬間トロけました(๑ ๑)

上質な抹茶で相変わらず美味しすぎました♥♥♥

次回はどこへ行こうかな♪ (〃ω〃)

そろそろパンケーキもいかねばッε=ε=┏( >_<)┛

こんにちは。営業Uです。

以前、食の博覧会に行ったと書かせて頂きましたが、 今回はここ!

 

ドン!

「まんパクin 万博公園2014」 10月11、12、17、18、19日開催

満腹博覧会、略して「まんパク」

ご当地グルメ、ラーメン、から揚げ、餃子、デザートなど約80店舗が出店しています。

またテレビ番組「魔法のレストランR」とのコラボ企画等、美味しいものが目白押しです。

今回、私が頂いたものをいくつか紹介させて頂きます。

 

まずはこれ!

馬刺しの串焼き。あまり見かけないですよね。柔らかく食べすいです。

 

 

お次はチーズフォンデュコロッケとアボカドコロッケ !

かなり濃厚なチーズでチーズ好きの私としましてはたまりませんなぁ(´▽`)

アボカドコロッケはあのアボカド独特の舌触りでソースも選べて、美味しく頂きました。

 

 

海鮮丼はかなりの行列で北海道からの直送という事で、いくらのプチプチ具合が半端ないです!

 

 

その他、色々を食べて、お腹も膨れたので、再入場のスタンプを押してもらい、

万博公園を散歩。太陽の塔、初めて見ました。感動(´▽`)

 

しばらく歩き回って、腹が減ってきた所で、

 

「戦じゃー!(゚Д゚)ノゴルァ」と叫びながら再入場!

 

 

準備体操がてらに、もちもちポテト。

普通のフライドポテトとは違い名前通りもちもち食感!

作り方が変わっていて、おもしろかったです。買う際、見てみて下さい。

 

ビールの各種飲み比べセットもあります。

 

東京開催まんパクで二年連続エリア売上一位の餃子「丸福」。

おいなりさんみたいな餃子。今回の一番の行列でした(^^;)

 

そして日本一に輝いた絶品餃子“牛とん包”。

肉汁がすごくて、梨汁ならぬ肉汁ブシャー!!でした(゜o゜)

 

そしてデザートはメロンが容器のメロンソーダ!

これぞ本物のメロンソーダ!重っ!!

 

最後は自分の気に入った店に投票して、帰りました。

まさに食欲の秋な一日でした。

ちょうど良い天気で、お腹も膨れ、お昼寝がしたくなります。

回りを見渡すとブルーシートでくつろいでいる人が多かったです。

次回からはブルーシートを持っていこうと思います。

 

今週末まで開催ですのでまだ間に合います。是非どうぞ。

 

 

あっ!もう一つまだ間に合うイベントがありました。

 

ドドン!

「ものづくりパートナーフォーラム2014」

11月19日(水)20日(木)

東京浜松町 東京都立産業貿易センター浜松町館 3F展示室

http://mpf-event.jp/

上田鍍金は昨年に引き続き、今年も参加させて頂きます。

よろしければ、弊社ブースに是非お立ち寄りください。

美味しい食べ物はありませんが興味深い技術はあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちわ。業務のHです☆

みなさん、スターバックスはお好きですか??

私はコーヒー自体が飲めないので嫌い。。と言いたいとこなんですが

実は大好きで週3は通ってます(* ̄∇ ̄*)

その理由はと言うと、、

私が大好きな抹茶があるからです♡(またまた抹茶ネタですいません(/ω\*))

いつも注文するのは『抹茶ティーラテ』なんですが、

これをカスタマイズ、いわゆる自分好みの味にしちゃいます(=v=)ムフフ♪

値段はそのままでシロップやミルクなど好きな分量に変更出来るんです☆

普通の『抹茶ティーラテ』は抹茶パウダー、お湯、ミルク、シロップが入ってるそうなんですが、

それをカスタマイズして、抹茶パウダー、ミルクのみにしてもらいます(o^∇^o)

注文の仕方は「抹茶ティーラテのオールミルク、シ ロップ抜き☆」と注文すると

濃厚な抹茶ティーラテの出来上がり☆☆

抹茶をもっと濃くしたい方は抹茶パウダーをエクストラパウダーと注文すると抹茶が濃くなります。

ただ抹茶パウダーの中に砂糖が入っているので、パ ウダーをあまり入れすぎると甘ったるくなり 、

私はあまり好きではありません。。。(^▽^;)

抹茶が好きな方は是非お試しを!!(*^-^)

 

その他、コーヒーが飲めない方にオススメなのがホワイトホットチョコレート☆

メニューにはないですが、このように注文すれば 作ってくれます!!

これは結構甘めですがこれからの寒い時期にはオススメです♡

スターバックスは色んなカスタマイズが出来るので 自分だけの味を見つけてみてくださいっ(o^∇^o)ノ

 

こんにちは、開発Uです。

一人暮らしをはじめて2ヶ月が経ち、生活にもだいぶ慣れました。

最近、簡単料理アイテム「ルクエ」を購入しました。

シリコン製の容器で、中に食材を入れレンジでチンするやつです。

 

こんな感じになりました。

もやしと豚肉

このごまだれが実は絶品なんです。

朝紫のごまだれに七味とラー油を入れたら無敵です。

 

他にも

サーモン、たまねぎ、ニンジン(隠れてます)

 

私の手にかかり、こうなりました。

オリーブオイル、ねぎ、マヨネーズ(プチマヨラーなので多めに)

ご飯がススムくんでした。

これから ルクエ料理をもっと楽しみたいと思います。

 

 

話は変わって、一人暮らしをした人は海外ドラマにハマるとよく聞きますが、私もその一人です。

私がハマったのは、「glee」です。

大学時代の友人に「お前glee好きやから見てみ」と言われ、第一話をレンタルしてみました。

見てみたら開始5分でハマりました。

さすが、私の好みがよくわかっていますね。

gleeは、アメリカのオハイオ州の田舎町にあるマッキンリー高校で、廃部寸前だったグリークラブ(合唱部)に

かつての栄光を取り戻すべく、熱血教師が立ち上がるところから始まります。

ドラマ最大の魅力は歌とダンス。1930~90年代の曲、最新のヒットソングなど選曲、アレンジが絶妙で

音楽好きの私には堪りませんし、それにマッチしたダンスも最高。素晴らしいミュージカルです。

どれくらい素晴らしいかと言いますと、無意識のうちに自分もちょっと踊ってしまっているくらい素晴らしいです。

私の好きなブルーノマーズの曲も使用されていました☆

内容も面白いしハマること間違いなしです。

 

 

 

ただ、今は試験を控えているので、dance timeはおあずけです(;ω;)

こんにちは。営業Uです。

 

昨年の話になるのですが、「13食博覧会・大阪」に参加してきました。

今回は夏フェスではなく食フェスです。

インテックス大阪で行われており、 日本最大級の食のイベントということで、

全国の有名なお店が軒を連ね、 来場者数も65万6千人だったそうです。

 

このイベントはただ飲食店が出店しているだけではなく、

世界の米料理、ビールの食べ飲み比べのコーナー、

試食して美味しい方に投票する料理トーナメント、

飴細工や砂糖菓子などで作られた芸術品等々、

 

参加型イベントも多数あり大変満足できました。

これらの作品を最終的に食べるのかが気になるところです。

 

美味しそうなお店がありすぎてとても迷います。

自分のお腹の限界を見極めつつ、本当に食べたい物を厳選して食べる。

そのチェックはめっきの工程検査以上に目が光ります。←おいおい(^^;)

 

正直、まだまだ食べたいお店があったのですが、もうお腹も限界!

 

私的に衝撃を受けたのがこれ!

口の中につっこまれとるー (;゚Д゚)

 

 

この食博がとてもよかったので、今年もやっていないのかな?と検索したところ、

開催は4年に一度というオリンピックレベル!

まあ、かなりの規模ですから仕方ないか。

2017年まで待ちます。 長いですね(^^;)

 

 

と言うわけで、 近々開催されて、興味深い展示会はないかな?と調べてみると・・・

 

あった。あった。ありました!!!

 

■ものづくりパートナーフォーラム2014 東京開催

開催 11月19日(水)・20日(木) 東京:浜松町


上田鍍金も出展します。めっき業界だけでなく多数の業界からも出展されます。

当社ならではのめっき技術提案の展示などを行います。

ご興味がございましたらいらしてください。 詳細はまた随時アップさせて頂きます。

 

上田鍍金ブログメンバーも複数名参加しますので、

もし弊社のブログを読んでおられる方がいらっしゃいましたら、

めっきだけではなく我々ブロガーの趣味?の話も一緒にできれば、幸いです。

 

会場でお会いできること楽しみにしております。

 

 

こんにちは品質管理課Sです。

 

これまで色々新店ラーメンをご紹介させてもらいましたが

実際、私自身どんなラーメンが好みなのか。

 

まず、外せないのがレジェンド的存在の “天下一品”!

ここのラーメンは美味しいとかまずいとかじゃなく私にとってはラーメン界の母の味です。

初めて食べたのが中学1年生の時、世の中にこんな美味しいラーメン、いや食べ物が

あるのかと開発Uさんのジャッキー映画を初めて見たときの体中に衝撃が走ったのと

同じくらい?衝撃でした。

正直今ではきっと天一より美味しいラーメンに出会っていると思いますが私の中では

絶対外せない1杯です。

定期的にどうしても食べたくなり行っちゃいます。

もちろん、こってり味です。(ネギ多めです。)

 

で、私が実際に1番と思うラーメンは京都ではなく横浜なのですが

家系ラーメンというジャンルの “杉田家” さんです。

 

1杯のどんぶり(麺、スープ、トッピング)を中心に

QCDS(味、値段、待ち時間、接客)どれをとっても1番です。

 

【うんちく】

横浜ラーメンを家系(いえけい)と言います。

発祥とされる吉村家の家をとって家系です。

子、孫、ひ孫と家系図があり本家や分家もあり、杉田家はその直系です。

 

それ以外で好みのラーメンを京都のジャンル別で紹介したいと思います。

 

家系なら:紫蔵(北野)

鶏ガラなら:極鶏(一乗寺)

豚骨なら:豚人(一乗寺)

京都ラーメンなら:いいちょ(植物園)

つけ麺なら:たけ井(城陽)

こだわりなら:鶴武者(西院)、山﨑麺二郎(円町)

月替わりなら:拳10(御前三条)、拳(千本七条)、しゃかりき(千本丸太町)

 

どこも有名店ですよね。面白味がないですかね。

 

私の好みをざっくり言うと、少し豚骨の臭みのあるこってりスープ、かん水が多めの堅麺

赤身チャーシュー、歯ごたえのある甘めメンマ、ネギはやっぱり九条ネギが好みです。

上に紹介したお店と味が違うのもありますが… 味しいものは美味しい。

あくまでも私の好みです。

 

 

次回はもう本当に伝説になってしまった今はなきラーメン屋さんをご紹介します。

 

ラーメン好きのあなた! 口の中がラーメン味になってよだれがでてませんか?

京都へおこしの際はぜひ!上田鍍金とラーメンのセットはいかがですか?

 

 

我々も新規のお客様で1度注文頂き上田QCDSに満足されリピートして

頂くとうれしいですし、QCDS度が更に上がって行くように思います。

 

上田鍍金のQCDSを体験して頂けますでしょうか?

 

ご要望際、詳しくは下記をクリック下さいませ。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

こんにちは、上田鍍金開発Uです。

先日、初めてトルコ料理のお店に行きました。

河原町三条近辺にある『イスタンブール サライ』というお店。

以前購入したleafに掲載されていたので、一度行ってみました。

 

 

 

私が食べたのは「ケバブコース」3350円です。

まず最初に出てきたのが「本日のスープ」。

何かの豆のスープ。おいしかったです。

 

次に「前菜4種盛り合わせ」

ヨーグルトのペースト、トマトと唐辛子のペースト、野菜炒めのペースト、何かの豆のペーストをパンにつけていただきます。

ヨーグルトのペーストは酸味がきつく、好みが分かれそうですが、どれもおいしかったです。

 

続いて「本日のケバブ」

サラダ・ピラフがついたチキンとラムの本格的なケバブ。

チキンは柔らかくジューシーでおいしかったです。

ラム肉は多少クセがあるので好き嫌いが分かれると思いますが、ここのラム肉は柔らかくクセもほとんど無く非常においしかったです。

 

最後に「ライスプディング&トルコチャイ」

程よい甘みでオールマイティなライスプディング。

食べたことある味やけど何か思い出せへん!そんな味がしました。

おいしかったです。

 

 

総合的においしかったです。

お店の雰囲気も落ち着いており、トルコ感があり非常に満足して帰りました。

 

 

 

 

 

何の豆か気になった方は、確認のため足を運んでみて下さい。

早いもので8月も残すところあと3日となりました。

毎年8月31日には近所の蔵王堂光福寺でお祭りがあります。

この祭りがあると夏も終わるんやな~といつも思います。

 

こんにちわ

上田メッキ 営業のYです。

先日、ブログにて業務のHさんが紹介していたパスタ屋さん 『ルイジアナ・ママ』 に行ってきました。

あのブログを読んでからどうしても行ってみたくて、どうしてもビュッフェ料理を堪能したくて行ってしまいました。

場所はそんなに遠くないのですが、ナビがなければ通りすぎてしまいそうなほど住宅街の中にあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真の通り、店自体も木々に囲まれているので何も考えずに走っていれば確実に見落とすでしょう。

 

この日はランチ目当てだったので店に到着したのが大体13時ぐらい。

入店待ちのお客さんが3組にて、40分ほど待って頂きたいと言われました。

ただしこのお店は特に時間制限的なものが無いので、ランチタイムで11時入店して15時ぐらいまで

食後のドルチェとフリードリンクで長居するおばさま方も大変多い様です。

そんな事もあったのか40分ぐらいと言われていたのですが、約1時間待ちで入店。

 

子どもと2人で行ったのでパスタとピザを両方味わうために、両方のセットを注文

そして待望のビュッフェ料理

 

 

 

 

 

 

 

 

 

噂通りのクオリティーの高さ、特に冷静スープが絶品でした。

そしていつもの如く、パスタとピザの写真は撮り忘れです。

パスタ、ピザともに種類も多く、チーズフォンデュも有るので1回行っただけでは多くは語れないので

これから吉野家・王将・天一のヘビーローテンションの中に加え、足を運びたいと思います。

今度はディナーも行ってみようと考え中です。

業務のHさん、良い店を教えてくれてありがとうございます。

 

こんにちわ☆業務のHです。

前のblogにも書きましたが、私は抹茶が大好きです ♡(♥ˊ艸ˋ♥)♬*

先日、百貨店の地下に伊藤久右衛門のお店が期間限定で来店されてました!!

伊藤久右衛門は京都宇治の老舗のお茶屋さんで、

抹茶を使ったスイーツ、そば、お酒などが 販売されていて通販などでも大人気です☆

そこでこんなものを見つけました!!

 

 

宇治抹茶カレー!?!?えぇぇぇ( ゚Д゚)

 

味の想像が全くつきません。。

てことで興味本意で思い切って買ってみました (♥ˊ艸ˋ♥)♬*

そして早速、、、

 

じゃんっ!!!

 

 

す、す、すごい見た目。。Σ(゚Д゚;)

全くもっておいしそうには見えない。。

抹茶嫌いの方は相当気持ち悪いですよね。。(^▽^;)

 

てことで早速いただきますっ!!!

 

肝心の味はと言うと。。。

 

思ったよりも抹茶の味が濃くてなんとも言えない不思議な味。。

 

でもまずくはなかったですよ(。・ω・。)

みなさんもいかがですか??(。・ω・。)

この蒸し暑さの中、あまり食欲がない業務のHです (x_x;)

この間、貴船で流しそうめんを食べてきました☆

貴船の夏といえば川床ですよね!!

そう!川床で流しそうめんが出来るんですっ(*^∇^*)

お店は『料理旅館 ひろ文』と言って、川床での流しそうめんがとても有名みたいです☆

 

 

川床料理といえば、結構な値段がするんですが、ここの流しそうめんは1200円とかなりリーズナブ ル!!

格安で川床を味わえます(*’▽’*)

ただ安いだけあってかなりの人気でこの季節になると待ち時間がすごいそうですσ(^_^;)

予約できないので、行ってから並ぶしかありませ ん。。この日も1時間ほど待ちました。。

お店に着いてまずはお金を払い、番号札と注意書きを読みながら、川床に設けられた待合場所で待ちます。

 

 

階段を降りるとすぐそこには貴船川が流れていて、涼みながら流しそうめんを楽しむことが出来ます☆

 

 

そしていよいよ順番が廻ってきました!!4組ほどで席に着きそうめんを待ちます(*゚▽゚*)ワクワク

 

まだかな~

 

きたきた!!!

 

無事ゲット☆(≧∀≦)

不意打ちで突然流れてきてすごい速さで行ってしまうので必死すぎました(笑)

カメラ片手にそうめんはなかなか上手にすくえず、 流れていったそうめんも多数(ToT)

一度流れたそうめんは、そのまま、さよなら~になるのでキャーキャー言いながら

そうめんキャッチに夢中になっていました。( キャーキャー言う歳でもないですが。。Σ(o゚ε゚ ´oノ)ノ)

そして梅味のピンクのそうめんが流れてきたら終了の合図☆

そうめんは何口か食べるとすぐに飽きてしまいますが、川床の雰囲気とシチュエーションのおもしろさで

とてもおいしく感じました(o^∇^o)(最後の方はめんつゆがかなり薄くなり微妙でしたが。。(。・ω・。))

夏の貴船は、風情溢れる景色でとても涼しく最高に気持ちよかったです♡♡♡

 

 

次はめんつゆ持参で行こうと思います♪(* ̄ω ̄)v

 

こんにちわ。営業のWです。

私は徳島出身ですが京都在住歴22年になりますのでほぼ関西人というレベルに達しています。

そんな私が関東出張の際に関東と関西の違いを感じる事があります。

カップ焼きそば(関東→ぺヤング、関西→UFO)、揚げせんべい(関東→歌舞伎揚、関西→ぼんち揚げ)

うどんだし(関東→真っ黒、関西→薄味)、バス運賃の払い方(関東→前払い、関西→後払い)といった

ようなものです。

あと、私が個人的にびっくりしたのは関東の串焼きのお店では鳥ではなく、豚のホルモンが一般的

な事です。

そういえば、昔から関西は牛肉文化、関東は豚肉文化といった話もよく聞きますね。

関西ではカレー、すき焼き、肉じゃがは牛肉しか考えられませが、関東では前述の料理でも豚肉を使用する

事が多いようです。

というわけで、ずいぶん前になりますが東京出張時に訪れた串焼き屋さんを紹介します。

お店はこちら ドン!!!

五反田 もつやき ばん

 

のれんにも書いてますが、こちらはレモンサワー発祥の店なんだそうです(もちろんホッピーも飲めます)。

もつやきという名前の通り、もつが中心となりますが上記の通り豚のもつとなっております。

そんな中でも最もインパクトがあり、最も美味だったメニューがこちら

豚の生レバー!!!

 

その名前を聞いただけでも関西人はたぶん卒倒してしまうのでないかと思います。

豚のレバーを生で食べる・・・・そんなタブーが関東では常識なんです(ここだけではなく、他の店でも普通に

出しているようです)。

肝心の味ですが、これが絶品!!

臭み、クセが全くなく、今はもう食べられませんが牛のレバ刺しよりも美味しいと思います。

なんでも、お店近くの品川に豚の食肉市場があり新鮮な豚肉を当日一頭買いで仕入れている事も美味しさの

秘訣との事。

しかも、豚だけあって安い!! このレバ刺しでなんと280円!!

その他串焼きは100円/本からと激安!!

 

お店は狭く、常に満席状態でサラリーマンを中心に繁盛しているようです。

どうやら売れないよしもと芸人がアルバイトをしている事でも有名なようです(客としても)。

東京といえど、こんなに安い庶民の店もあるんだなあと感心しました。

ただし、豚の生レバーもどうやら規制の対象になるとの報道もありますので規制される前に少しでも

多く味わいたいと思います。

 

 

こんにちは品質管理課Sです。

 

前回から今日までに新ラーメン店には行ってないのでご紹介はできません。残念。

代わりと言ってはなんですが先週は日本三大祭りの1つ京都-祇園祭 宵山、巡行がありましたが

誰も触れなかったのでせめて写真だけでも掲載しておきます。

 

今年から後祭りが復活らしいですが後祭りとは?

私が生まれる前(昭和43年以前)の事で毎年7月17日に行うものと思っていた山鉾巡行は

本来、前祭り(17日)、後祭り(24日)の2回に分けていたものを昭和44年以降は山鉾巡行を

1回にしていたみたいですね。

 

ところで上田鍍金 スタッフブログで何やらパンケーキが注目を集めているようなので

ぜひ乗っかっちゃいたいと思います。

 

私はホットケーキはさほど好きではありません。

なぜならパサパサ感がハンパないですよね。

これは作り方なのでしょうか?

で、違いを知る為、インターネット検索しましたがどうも材用に大きな違いは

ないようです。

でもパンケーキはパサパサ感もなくしっとりしてます。

更になぞは深まりましたが私はもう美味しいホットケーキ粉を探すのはやめました。

今は常にパンケーキを探し求めております。

 

そんな中で私の押しメンならぬ押しパンはこれ!

この右端の、この女の子シリーズ、その名も“フラガール”です。

5種類(全制覇?)食べましたがどれも美味しかったです。

 

左や真ん中ももちろん美味しかったです。

どれもハワイ産で値段もそこそこしますが週末の朝はこれを食べるのがすごく楽しみに

なっています。

ちなみにエッグスンシングスの粉はすごく高いので手がでません。

 

ま、雰囲気ものという事でエッグスンシングスはお店でいいのではないでしょうか。

以前、エッグスンシングス食べた写真です。

 

パンケーキとホットケーキの差をご存じの方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください。

違いを理解したら実はホットケーキを美味しく作れて食べれるかもしれません。

本当は美味しいホットケーキを食べたいのです。

 

めっきでもあるんです。同じめっき条件にしても同じめっきが施されない時が、

実は同じにしているのではなく同じにしてるつもりで違いを理解せずにめっきして

いるのではないか、なんて事あるごとに疑問を持ちます。

私の知識の範囲を超えれば更によく知る人に相談し違いを理解することで本当に安定した

めっきが施せると考えています。

 

弊社にはそんな違いのわかる押しメンがたくさんいます。

 

ご要望際、詳しくは下記をクリック下さいませ。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

こんにちは!!業務のHです☆

私はパスタが大好きなんですが、よく行くお気に入りのパスタのお店を紹介したいと思います(*^o^*)

ご存知の方も多いと思いますが、亀岡にある『ルイジアナ・ママ』です☆

ここのお店はカントリー調な雰囲気でイタリアンカジュアルなお店です!!

庭もかわいく手入れされていてガーデニングがとてもかわいいです♡(*’▽’*)

 

 

 

ランチでパスタやピザなどを注文すると、前菜のビュッフェが付いてるんですが、

サラダ(前菜)、スープ、ドリンクが好きなだけ食べられるんです(≧∀≦)♪

私が一番魅了されるのは、ビュッフェ料理のクオリティーの高さ☆

素材はシンプルなのに手が込んでいてすごくおいしいんです☆

パンやピラフなどもあるのでそれだけでお腹がいっぱいになってしまいます(^▽^;)

 

 

 

+350円くらいでドルチェが食べられるんですが、 店員さんが数種類の手作りドルチェをワゴンに乗せて

席まで来てくれるんです(♥ˊ艸ˋ♥)♬* そこから3種類選び、目の前で取り分けてもらえます☆

 

 

毎回、お腹いっぱいになり大満足です(o^∇^o)

ランチでここまで食べれるのはルイジアナママだけだと思います!!

行ったら必ずリピートしちゃいますよ(♥ˊ艸ˋ♥)♬*

 

毎日暑い日が続いていますが、皆さんお元気様ですか?

今回は珍しく、グルメネタを。。

開発Oです。

 

この季節にあう和菓子。

そうわらび餅についてです。

 

実は家で何度か作っています。

ぱっちもんの澱粉(タピオカなどが原料)を当然使うんで

やっぱり、いまいちなのです。

国産本わらび粉は、1,300〜2,300円/100gという超高級品

なので、ド素人が使うにはもったいない。

最安値の頃の銀に近い値段です。(◎ー◎;)ビックリ

 

 

なぜか練り物にひかれるところがあり、ゴマ豆腐も作った

ことがあります。

別に人一倍料理が好き、という訳ではありませんが。。

玉葱をペーストになるまで炒めるのも、嫌いではなかった

りします(笑)

 

では、やはり本物のレポートを、という事で

以下2種類の品を。。

 

京都は和菓子屋さんも多く、わらび餅というだけでも

多数の人気店があるようですね。

私が実食したのは、なかでも有名で対照的な2店舗です。

 

1軒目。

老舗和菓子屋さんの 老松 嵐山店のそれです。

隣接したカフェで頂きました。

ドン!※初使用( ̄▽ ̄)ノ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

開けます。

 

ドン!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

注文を受けてから作られる、出来立てわらび餅が5個

氷水に沈められ、きな粉・黒蜜・お茶とともに。。。

1,260円也。

向かいの湯葉屋さんでランチ食べれるがな!

と、嫁が少しディスるような価格です。

 

国産本わらび粉100%で作られるわらび餅は、ぷるっぷる

の、もちもちで中が少し温かい状態。 甘さ控えめの黒蜜

ときな粉で頂きました。

絶品!

 

 

次に2軒目です。

紫野にある茶洛

こちらは持ち帰りのみの販売です。

何度かテレビ取材を受けていることもあり

行列ができる店で有名です。

11:00開店で、昼には売り切れる、という事も

よくあるそうです。私が開店前に行った際も

15組程度並んでました。

 

 

これです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

抹茶味とニッキ味の詰め合わせ。

現在はしょうが味もあるようです。

10個入りで、税込900円。

 

こちらの品は、超てろんてろ〜んで、同封されている

楊枝では、ちぎれてしまって食べれません。

ぎりぎり形を維持しているという感じ。

口に入れてもすぐにとろけてなくなります。

 

賞味期限はその日限り、となっていますが分刻みで水分が

しみ出してくるので、速攻で食べる必要があります。

 

この食感と経時によって変化するところが賛否両論あるよう

ですが、食感については私は悪くはないと思います。

 

また、こちらは本わらび粉ではなく、甘藷澱粉(さつまいも原料)

を使われています。

その辺りも味に違いを出しているのでしょうか。

・・・・・・値段の違いもね。

 

以上対照的な2店舗のわらび餅を紹介しました。

機会があればお試しの程を。。。

 

どちらかと言えば、私は老松派です。

 

 

 

当社もメッキ業界の老舗です。

目指せ100年企業!

 

伝統のメッキ技術をご所望の際は下記をクリック下さい。

↓     ↓     ↓     ↓     ↓     ↓     ↓     ↓

 

 

2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

カテゴリー