» マレーシアネタのブログ記事

マレーシアで初体験した入院についての書き込み最終章です。

こんにちは マレーシアのKです。

先日 病院に行く用事がありましたので前回紹介した売店やレストラン等の写真を

撮ってきました。

 

夜に病院に行ったので回転すし屋等は閉まっていましたが、すごいでしょ!

 

本題に入ります。

入院4日目ぐらいから点滴の効果もあり体調が徐々に回復してきました。

熱も腹痛も収まり食欲も戻ってきました。

入院して一週間が経ちDr.が病室に来て問診及び触診をし、次の日退院ということに

なりました。

退院の日、家内と話をしていて、病名を聞いていなかった事に気づきました。

病院の日本語通訳の方に病室に来て頂きDr.の診断を通訳してもらいました。

発病の原因は不明! 多分細菌が原因でしょうとのこと。

病名を英語で言われたようなので、通訳の方に確認したら、病名を通訳できないので後で

調べて連絡しますとのことでした。

ちょっと不安になりました。

そして明かされた病名は「脂肪織炎」

初めて聞く病名にどんな病気なのかネット調べたら、犬がよくかかる病気と判明!

原因不明の腹膜炎みたいなものとわかりました。

何で犬の病気やねん!!

 

<今回のマレーシアの食べ物>

 

 

 

 

 

 

 

 

これなんだか分かります?

こぶし大のサイズのくだもの その名を「カスタードアップル」

まったりとした食感でアイスクリームのように甘く上品な風味だそうです。

実は私はまだ食していません。

近日中にTRYしたいと思います。

こちらでは簡単に買うことができるくだものです。

 

みなさん、こんにちは

マレーシアのKです。

前回の続きで一年前にマレーシアで人生初めて入院をした時のことを書き込みます。

救急病棟での点滴が終わり、入院手続きも完了し約一週間の入院と診断されました。

入院したのが日曜日でしたので、翌日に会社に入院したことを伝えました。

1日5~6本の点滴を受け、食事はほとんど食べられない日が3日間続きました。

友達や知人、会社スタッフ等たくさんの人が見舞いに来てくれて本当にうれしかったです。

以前、このブログに投稿していたM氏も見舞いに来てくれ、私を元気付けようとしてくれたのか

面白い話を連発! おなかが痛い私はかなりの激痛に耐えながら話をしてました。

数日が経過し食事もできるようになり、院内を散歩できるくらいまで回復しました。

こちらの総合病院を見て回ると、1階にスターバックスや回転寿司、コンビニ、現地で有名な

レストランなどショッピンセンター並みのお店があるのにはびっくりポンでした。

病院食もレストランのメニューから選んで病室まで運んでもらいます。

カロリーなんかまったく気にせず好きなものが食べられます。

(これでいいのだろうか?)

入院3日目で精密検査を受けることになりました。

レントゲンだと思うのですが、体内の写真を撮ってチェックするというので、

検査室に入りました。

スッポンポンの状態で硬くて冷たいベッドに仰向けで寝て写真を撮ります。

ドクターがその写真を持って隣に部屋に入り、若い研修医みたいな連中と話をしている様子が

小窓から見えます。

30分ほど待ってドクターがもう一枚写真を撮ると言って、写真をまた隣の部屋に持ち込み、

検討会の実施。

これをなんと4回も繰り返し2時間ぐらいガンガンにエアコンの効いた診察室にスッポンポンで

身体も冷えぶるぶる震えていました。

その後、何の説明も無く病室戻り、風邪をひいてしまいました。

今回はここまで!

次回は病名と退院の時のことを投稿します。

 

<今回のマレーシアの食べ物>

 

 

 

 

 

 

 

これなんだかわかります?

ランブータンという果物です。

マレー語でRambutは毛の意味で毛の生えたものみたいな意味を持つ果物です。

実はライチーの仲間で毛の生えた皮を剥くとライチーと同じようは白い果実が現れます。

年に2回収穫できる東南アジアでもっとも一般的な果物です。

味は少し酸味があり甘くて美味しいですよ!

ランブータンにも蟻が多いのでご注意下さい。

みなさん、こんにちは

マレーシアのKです。

 

今回はちょうど一年くらい前にマレーシアで人生初めて入院した時のお話です。

土曜日の夜中に急に胃が痛くなり寝る事もできず、日曜日の朝が来るのを待っていました。

すぐに近所の小さなクリニックに歩いて行き、診察を受けることにしました。

受付を終え、待合室で待っているとエアコンが効きすぎているのか、身体がガクガク震え出し

早く診察してほしいと思いながら待っていました。

漸く診察室で中国人の先生に診てもらい、検温やエコー、触診等受け盲腸と診断を受けました。

私が症状を伝えたのは胃の辺りが痛いと言ったのに何で盲腸???

ここでは処置ができないので大きな病院に紹介状を書くのでそちらで診察を

受けて下さいとのこと。

診察を終え、待合室で待っている間に身体の震えが止まらなくなり、

歩くこともできないほど激痛に見舞われました。

友人に車で迎えに来てもらい、大きな総合病院に連れて行ってもらいました。

救急病棟での受付を済ませ、ベッドに寝かされ、すぐに点滴が始まりました。

その間、病院の事務員が書類を持って医療費等の説明をしにやってきました。

入院することになるので、治療費の前払い金(デポジット)RM5,000(約150,000円)を

即支払えというのです。

カードがありましたのでその場はカードで支払い、退院後保険会社からの手続き及び治療費の

総額確定後にデポジットは返金すると説明を受けました。

私の向かい側に運ばれてきたインド人の女性(私よりも重症だと思う)にも、

同じような説明をされていました。

ところが、そのインド人の女性はデポジットを支払うお金がないからどうしようか、

事務員と相談されていたのですが相談が決裂しその女性は何の治療も受けず帰って行きました。

その後、この女性がどうなるのか気になりながら、私はこの病院に入院することになります。

この後、私に降りかかる災難、恐ろしい病名、診察の様子など次回のブログでアップします。

 

<今回のマレーシアの食べ物>

 

 

 

 

 

 

 

さあ、この食べ物はなんでしょう?

果物の王様が前回ご紹介したドリアン!

これは果物の女王 その名をマンゴスチンといいます。

名前はお聞きになったことがあるかもしれませんね。

硬い皮を剥くと赤ワインのような鮮やかな色の皮に包まれた白い果肉が現われます。

甘くて酸味きいたとても美味しい果物です。

ただし、割って中身を確認しないと腐っていることも多々あり、外見だけで良し悪しを判断しにくい果物です。

また、頭部分の葉のようなところの裏側に大量の蟻が潜んでいることがあるので気をつけてくださいね!

 

皆さん こんにちは MALAYSIAのKです。

 

今回は私の住んでいる地域から車で20分ほどのところにある

FRIMの紹介です。

表題のJALAN JALANは散歩とかぶらぶらするみたいなニュアンスのマレーシア語です。

マレーシアの森林研究所を散策するというような意味となります。

FRIMはFOREST RESEARCH INSTITUTE MALAYSIAの略です。

以前、Mさんがブログに紹介していたE-DAYの会場となったところです。

今回、友達と嫁さんとで運動不足解消のためFRIMへJALAN JALANすることになりました。

以前にE-DAYで行ったことがあったので歩くぐらいなら楽勝と思っていたのですが、

山登りのようなコース、道なき道を常夏のマレーシアで

ひたすら歩く1時間ちょっとのコースでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな感じの山道です。

道中 表面がブツブツした木を見つけました。

触ったら被れそうな感じです。

知人に確認したところ病気だそうです。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最初ははっきりした山道でしたが、奥に進むにつれてだんだん道幅が狭くなり

獣道のような状態になってきます。無事下山できるのか不安になりながら足を進めていくと

漸くして視界が開けてきました。

そして、大きな木の実を発見!

これ何だかわかります?

そう、果物の王様 ドリアンです。

臭いはきついですが、美味しいですよ!

ハイビスカスに蝶々。

大きな観葉植物などを見ながら登山口に戻ってきました。

午前中の散策でしたが、常夏のマレーシアですから汗びっしょりになりました。

でも運動不足解消でいい汗をかきました。

下山後は開発Oさん好物のバクテーを食べて疲れをとり、充実の1日でした。

 

<今回のマレーシアの食べ物>

 

今回紹介する食べ物は果物の王様 ドリアンです。

独特の香りがあり、このにおいがだめで食べられない人もいるくらいです。

しかし、一度食べたらまた食べたくなるほど、私は大好きです。

お勧めは「猫山王」濃厚でクリーミーな食感がたまりません。

王様の中の王様です。

マレーシアに来られるときは、是非試して下さい。

7月~8月が食べごろかなあ~

ドリアンを食した後のアルコールは禁物ですよ。

また食べた後、2~3日はげっぷをすると臭いので注意が必要です。

 

 

 

皆さん こんにちは!

マレーシアのKです。

マレーシアでは今年6月6日から7月5日までラマダンといって

イスラム教徒は日の出から日の入りまで一切飲食(タバコも)できない

断食でした。

7月6日から断食解禁で長期連休となり帰省したり旅行したりします。

日本で言う年末年始の休暇のようなものです。

表題のSelamat Hari Rayaとは日本で言う「良いお年を」とか「明けましておめでとう」みたいな拶のことです。

この期間、ショッピングセンター等の広場などでは写真のような飾りつけがなされ

非常に華やかで買い物客の目を楽しませてくれます。

マレーシア工場も7月2日から9日間の連休でした。

こちらのFMラジオとかから「Balik Kampung」という言葉をよく耳にします。

これは帰省という意味で、高速道路は帰省による大渋滞となります。

こちらのスタッフに聞いたら通常6時間くらいで実家に帰れるが、この時期17時間かけて帰省することもあると

言ってました。

私も連休を利用してマラッカ方面に行ってきました。

断食が明けるとイスラム教徒では親戚や友人、知人を呼んでOPEN HOUSEという食事会をよく目にします。

王宮とか首相宅とかモスクなどでもやっていて一般人も自由にタダで食事ができます。

会社でも昼休みを利用してみんなが料理を持ち寄り食事会をしたりします。

 

開発Oさん

Nasi Lemakおいしかったっス!

 

<今回のマレーシアの食べ物>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マレーシアを代表する果物 パパイヤです。

濃厚な味で甘くて大好きな果物です。

種を取って会社の空き地に植え順調に育っています。(楽しみ!)

 

はじめまして!

マレーシアのMさんからブログを引き継いだKと申します。

よろしくお願いします。

ブログ投稿は初めてですのでブログの内容が皆さんにうまく伝わるかどうか

不安ですが、お付き合いのほどよろしくお願いします。

私はマレーシアには2回目の赴任で10年になりますので、

皆さんに観光雑誌等では紹介されていないようなマレーシアのHOTな情報を提供できればと

思っています。

1回目の投稿は犬と一緒に散歩ができるDesa Park Cityの紹介です。

マレーシアは多民族の国で、マレー系が約6割 中国系が3割 インド系が1割といわれています。

マレー系はイスラム教徒となります。

イスラム教では豚や犬は不浄の生き物ということで触ることもタブーなのです。

そんなマレーシアで犬と一緒に散歩ができる公園があります。

それが、Desa Park Cityです。

 

 

 

昼間は常夏の国ですから暑いので朝に散歩します。

散歩している人は中国人、白人さんと日本人が少々!

池の周りを約10分かけて1周します。

 

 

 

 

この公園はきれいに整備されています。

犬の糞などの処理にビニール袋とゴミ箱が併設されています。

ここまで徹底された公園はマレーシアではなかなかないです。

 

犬好きの私と嫁さんは運動不足解消と犬たちに会いに週末に行くようにしています。

 

<今回のマレーシアの食べ物>

マレーシアでよく目にするスターフルーツです。

日本ではなかなかお目にかかれない果物です。

切ると星の形になりますが、味はイマイチです。

 

みなさん、こんにちわ。

マレーシアのMです。

今回、初めて卓球を観に行ってきました。

「卓球の世界大会。」

 

日本では盛り上がっていたかどうかわかりませんが

ここマレーシアでは、まちがいなく盛り上がって

いませんでした。

どこでやっているのか調べると弊社から15分くらいの

Stadium Malawati Shar Alamでやっているでは

ないですか。

前日、前々日のドイツとの女子の死闘をテレビで観ていて

感動していた私にとってマレーシアで生で観れるなんて

滅多にないケース。

夜7時半からということで仕事帰りに行きました。

やはり人気がないのか、会場は、がらがら。

おかげさまで前の方で観ることができました。

そして本日は、準決勝戦 相手は北朝鮮。強敵です。

1人目の伊藤美誠さん。

この子、15歳で代表に選ばれた天才少女。

あっさりと負けてしまって、やっぱり15歳では

ちょっと荷が重いんかななんて思いながら。

 

2人目はエースの石川佳純さん。

やっぱりエースですね。相手にラッキーな得点なども

ありましたが勝利。

 

そして3人目、福原愛ちゃん。

今回はキャプテンで頑張っています。

そういう目で見ていたかもしれませんが

やはり花があります。

「サー」もたくさん聞くことができて勝利。

 

そしていよいよ勝利まであと一人というところで

最初に出てきた15歳の伊藤美誠さん。

一回目あっさり負けていたので

やばいかもと思っていたのですが1対1で迎えた3ゲーム目。

10対10から、ジュース、ジュースと緊迫したゲームが続き

頑張ったのですが最終的に20対18で負け。

これで万事休すと覚悟していたところ

ここから攻めに攻めて2ゲーム連取し

逆転勝ち。

この中学生、いい根性してます。

感動しました。泣きました。

いい試合でした。

そして、横でやってた男子の試合(イングランド対フランス)

これも迫力があってすごかった。。

 

結局、男女とも決勝で中国に負けましたが

今後まちがいなく日本の卓球は強くなると

思います。

感動をありがとうございました。  合掌

 

「Snメッキ」のことなら、上田鍍金にお任せください 。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

みなさん、こんにちわ。

マレーシアのMです。

すっかり今年が運転免許の更新だということを忘れていて

日本の嫁から連絡があり急きょ日本へ

一時帰国することになりました。

 

日本にいる私の長女(24歳)もちょうど免許更新だと

いうので一緒に連れて行って欲しいとのこと。

(ちなみに長女はペーパードライバー)

 

1月25日(月)はマレーシアも休日なので

長女もその日に休暇をとらせて一緒に

運転免許センターに行くことに。

 

日本に戻り、その前々日の23日(土)に散髪に行った際、

(やっぱり日本の方が散髪はGoodなので一時帰国の際は

日本で散髪に行くようにしている)いつもの散髪屋の兄ちゃんが

「免許の切り替えのために日本に帰ってきて次の月曜日に行くの?

免許の切り替えは一週間の内で月曜日が一番混んでいて

大変でっせ。私ら(散髪屋は)月曜日しか行けませんし

いつも人が多くて疲れますわ。」ということを聞かされていました。

 

また、天気予報によると24日(日)の夕方から25日(月)にかけて

40年か60年かに一度の寒波がくる予報。

車で運転免許センターへ行く予定をしていたので

もし、雪でも降って行けなかったら大変。

雪の中、電車とバスを使っていくのもだるい。

でも、26日(火)にはマレーシアに戻らなければなりません。

 

ネットで確認してみると、日曜日も運転免許更新は

できるみたいなので、予定のある長女をほおっておいて

私一人で寒波の来る前の24日(日)朝に行くことに。

 

そして24日(日)朝に行ってみるとすごい人。

以前(5年前)は一つの建屋で事足りていたのに、この日は

二つの建屋を使っていた。

「でも明日、月曜日は雪模様なので、これよりいっぱいなんやろなぁ。」なんて

ほくそ笑みながら、講習受けるまでの手続きに1時間半ほどかかり

講習はもちろんマレーシア在住なので違反もなく

ゴールド免許なので30分ぐらいでしたが

かなり疲れました。

 

そして翌日の25日、長女に「もし雪が降れば、違う日に1人で行って」と

言っていたのですが、結局寒いのは寒かったですが

雪も降っていなかったので長女を運転免許センターまで送って行き、

時間つぶしに喫茶店でモーニングなど食べていると

1時間ちょっとで「もうすぐ終わる」という連絡。

「えらい、早いやん。」

長女がいうには、ガラガラに空いていたらしい。

 

パスポートみたいに運転免許の更新もマレーシアで

できるようにならないもんでしょうかね??

アーア。

 

みなさん、こんにちわ。

こちらマレーシアは、7日から10日は

「ディパバリ」(ヒンドゥー教のお正月を祝う行事)で

連休でした。

この連休を利用して、カンボジアのアンコールワットを

観に行ってきたマレーシアのMです。

 

カンボジアの話はまた、今度として

今回は日本のテレビのお話。

タイとか中国とか出張で行った際、現地に出向されている

日本人の方に「日本のテレビ番組は観れますか?」と聞くことが

あるのですが、どちらも「普通に観られますよ」という回答。

いつも羨ましく思っていたのですが

いよいよマレーシアでも発見。

それも私が住んでいるコンドミニアムの中に事務所が。

 

今まではASTROという会社との契約で、海外のスポーツ、映画等を観

日本のテレビ番組はNHKのみでしかもデジタル放送ではなく画像も

よくない。(なぜか韓国の番組はすでにデジタルになっている。)

 

これまでも何回か日本の番組を観ようと日本の番組が観れるUSBを

買い、PCにつないで観ていたのですが途中で止まったり、スマートフォンを

テレビにつないで観たりといろいろやってきました。

 

今回のものは「楽々テレビ」といってとっても画像がきれい。

(デジタルではないらしいですが。)

おまけに1週間分の全番組がクラウドに保管されているので

1週間前までの番組ならいつでも観ることができる。

だから、忙しくってしかたない。

 

番組は関東、関西の地上波、BS,CS。

したがってWOWOWや日本映画チャンネル、グリーンチャンネルまで

視聴可能。

「これって違法??」

と思い、業者の人(日本人)に尋ねると

「違法ではない」とのこと。

すでに、中国、タイで実績のあるもので

現地の日本人の方もたくさんこの会社のものを

利用しているらしい。

まっ、信じることにしましょう。

 

しかし、毎朝、「おはよう朝日です。」がマレーシアで

リアルタイムに観ることができるとは…。

また、ひとつ住みよくなりました。

みなさん、こんにちわ。

9月中旬から続いている煙害(ヘイズ)。

インドネシアのスマトラ島などにおける

野焼きや森林火災が発生源で、我々が住むマレーシアや

シンガポールがこの大気汚染に悩まされています。

今年は特にひどく現在もまだ続いています。

いい加減に何とかしてほしいと思っている

マレーシアのMです。

 

先般、マレーシアJETRO(日本貿易振興機構)の所長様から

「今度、世界の主要な都市で海外で活躍されている京都ゆかりの方の集い

‘京都倶楽部‘を設立し、その第一回の会合(食事会)が開催されますので

参加されませんか?」とお誘いを受けました。

その時には、今回マレーシアで初めて開催される「京都物産展」や

観光プロモーションのため、日本から京都府知事も来られていて

この会合にもご参加いただき、「京都倶楽部」の認定書や会員バッチも

授与いただけるとのこと。

知事とお会いする機会なんて滅多にない(一生ないかも)ので

参加させてもらうことにしました。

 

そして当日、会合に参加させていただくと

知事含め京都府幹部の方、京都府物産協会役員の方、

KL京都府民会の方、日本商工会議所の京都の会員企業の方等

約30名の参加者。

JETROの所長様以外、知っている人は全くおらず

所長様はVIP席ということで真ん中のテーブルに

招かれていかれ私一人だけに。

おとなしくしておこうと思い、一番端の席に静かに

座っていたのですが、所長様が来られて

「Mさん、こちらのテーブルに来ませんか?」と

お声をかけていただき、そのVIP席に行くと知事の横が

空いているではありませんか。

「よろしいですか?」と畏れ多くも知事の隣に

座らせていただくことに。

 

話の中で、せっかくの機会なので前から疑問に思っていたことを

聞いてみることにした。

「外国人の一番人気のある場所が伏見稲荷大社と

聞いたのですが、どうして伏見稲荷なのですかね?

個人的には、清水寺や金閣寺の方が人気が出そうな気がするんですが・・・」

すると知事は一言

「ただだから」と。

「お寺は、入るのにお金いるでしょう。神社はお金要らないし

無料であの鳥居などの美しさを醸しだしているから」とのこと。

うーん、納得。

 

また、1人づつ自己紹介することになり、上田鍍金も

創立大正9年の老舗なのでアピールして驚いてもらおうと

思ったのですが、聖護院八つ橋様も参加されておられ、こちらは

元禄2年創業ということで全くおよびではありませんでした。

 

そんなこんなで、ワイワイと

なかなかみなさん楽しく、知事も私からのしょうもない質問にも

(真面目な話もしましたのでご心配なく)気軽に快くお答えいただき

自己紹介のあと、同志社出身対立命館出身みたいな雰囲気にも

なっていましたが、それもまた楽しく、このような機会があれば

また参加したいと思います。

いい経験をさせていただきました。

 

 

皆さん、こんにちわ。

10月になりました。

衣替えの季節です。

そういう季節感のない

マレーシアのMです。

 

UEDA PLATING MALAYSIAでは、

9月2日に「サプライヤーデー」を開催しました。

「サプライヤーデー」というのは、日頃お世話になっている

サプライヤー様にご来社いただき、日頃の感謝の気持ちを

お伝えするとともにUEDA PLATING MALAYSIAの基本方針や

来社時の安全面における注意点やお願い等をお伝えし

ご理解いただくことを目的に実施しています。

開催は不定期で今回が4回目。

以前は、ホテルで実施していたこともありましたが

経費削減もあり、社内敷地内にテントを張って実施。

サプライヤー様、総勢37社42名様にご参加いただきました。

(感謝、感謝)

まず、弊社のスタッフから環境に対する基本方針、

また弊社が環境に対して取り組んでいる内容や、

納品等来社時に守っていただきたいことや注意事項を発表し

次にDOSH(Department of Occupational Safety Health)の方を

お招きしてマレーシアの安全に関する講義もしていただき

そして、UEDA PLATINGに対して特にご協力いただきました

サプライヤー様を表彰。

そしてささやかながらラッキードロー。

最後はみんなで昼食です。

ラム肉の炭火焼もあり、昼食はなかなか豪勢。

最後はスタッフ達でお決まりの「UEDA BOLEH!」

ご参加いただきましたサプライヤー様とスタッフの

みなさん、ご苦労様でした。

これからもよろしくお願いいたします。

7月末ごろの話である。

弊社マレーシア工場の社員が、

「8月23日(日)にここの町内会でマラソン大会があるけど

参加しませんか?」と言ってきました。

「何km走るの?」って尋ねると

「5kmと10kmのどちらか選べます。

会社のメンバーも何人かでるので

ぜひ参加してください。」ということで

老体の身体にムチをうち

5kmに参加することにしたマレーシアのMです。

 

ゴルフのない休日朝に散歩がてら歩いてはいたものの

走るとなるとかなり不安。

「多少、練習をしておくか」ということで

住んでいるコンドミニアムにあるジムのランニングマシンで

8月1日から練習をすることに。

夜、予定がないときは

仕事が終わりコンドミニアムに戻るとともにウエアに着替え

ジムに行き、そのあと風呂に入るという

なかなか充実した生活。

最初は、なかなか走るのがつらかったのですが

最後はそんなに苦労なく走れるように

なってきてました。

 

そして大会3日前、参加する人にその日に着るシャツと

ゼッケンが配られました。

UPMからは参加者15人。(従業員100人弱の会社です)

みんなのテンションも最高潮??

 

そしていよいよ大会当日、朝7時スタートなので

1時間前(まだ暗い)から受付をして、

参加者全員で準備運動。

そしていよいよスタート。

 

でもセレモニーとか写真撮影等でなかなかスタートしない。

結局、15分ほど待たされてスタート。

これもマレーシアでは、よくあること。

スタートして、いきなり上り!!

やっと、上りが終わったかと思ったら

また、上り。

最初から上りばかりでテンション下がりっぱなし。

マシンで練習してきた私は上り下りの練習は

してなくて結局、ランニングではなく、ウォーキング。

まっ、ほとんどの人がウォーキングでしたが…。

 

でも5kmのコースでも2か所の給水場があり

本格的。(1か所で十分という気もしましたが…)

山あり谷ありのコースでしたが、

全員無事完走。

ゴール後は1人1人メダルをかけてもらって

景品もいただきました。

なかなか、すがすがしい日曜日の朝でした。

 

 

 

みなさん、こんにちわ。

マレーシアのMです。

マレーシアではイスラム教の方は

先月から今月にかけて1か月間断食月のため

日中は食事や水をとることができません。

その時の土日を利用して

ランカウイにゴルフに行ってきました。

ランカウイはマレーシア北西部にある島で

ヨーロッパからもたくさん観光客が訪れる

一大リゾート地。

島全体が免税であることでも有名です。

我々が住むクアラルンプール空港からは

飛行機で1時間ほど。

土日にゴルフをすることもあり

金曜日に仕事が終わり即刻自宅に戻り

予約していたタクシーでKL空港へ。

KL空港発ランカウイ行は最終便で21:50発。

 

その日、自宅から夕方6時半にタクシーに

乗り込み、運転手さんに

「今、断食月だけど、運転手さんも断食中?」と私。

「そうです。7時半になると食べれるんです。」と運転手さん。

「断食中は、おなかが減っているのでみんな運転が荒いけど

運転手さんは安全運転でお願いしますね」

「大丈夫、大丈夫、私は安全第一です。」

といいながら、他の仲間と電話したり、横に知り合いの

タクシーの運転手さんがいたら窓を開けて

「もうすぐ食べれるなぁ。」みたいな話をしながら

運転している。

こちらとしては気が気ではない。

また、通常なら1時間弱で空港まで到着するのですが

週末の夕方なので道も混んでいて、なかなか到着しない。

そうこうしているうちに、断食が解除される7時半近くに。

 

空港での待ち合わせ時間が7時半だったこともあり運転手さんに

「食事は、私を空港に送ってから行くんでしょう?」って聞くと

「朝からなにも食べてないし飲んでないのに、そんなの待ってられないよ。

でも大丈夫、パンとジュース買ってあるから」と言い、

買ってあったパン3つとジュース2本を私にみせた。

 

すると7時半になってラジオからなんかお祈りみたいな音がして

その運転手さん、やはりかなりのどが渇いていたのか

いきなりまずジュースを1本をがぶ飲み。

そしてパンもムシャムシャ食べ始め、私に

「おまえも食べるか?」って

「いらんいらん」と私。

 

結局、10分強遅れて到着。

でも、運転手さんがジュースがぶ飲みしてパンを食べたあとの

連続した「ゲップ」がひどいことひどいこと。

少し気持ち悪くなりました。

 

 

 

夏本番、皆さん暑さに負けてませんか?

 

先週末、朝次男に起こされて、「亀プー行きたい!」※亀プー = 亀岡市民プール

とせがまれて4時間程遊んでいたおかげで、全身やけど状態の開発Oです。

 

さて先日1時帰国したマレーシアのKさんにお土産を頂きました。

事あるごとに、うちの嫁が「マレーシアと言えばこれやがなー」と言って

譲らない やつです。

それを以前話していたので、買ってきてくれたという訳です。

 

 

これです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マギーミー  トムヤムフレーバーです。

 

 

はい、タイ料理ですね。。。

 

 

うちの嫁はアホですが、タイとマレーシアが分からない程ではありません。(笑)

が、マレーシア土産と言うとこれをリクエストします。

 

先日マレーシアのMさんが書いていたペナンホワイトカレーヌードルも

以前に頂いて食しましたが、確かにビミョーな味でした。

 

がしかし、このトムヤムマギーミーは本場タイで食しているかのような

トムヤムスープのクオリティーで、確かに癖になる味です。

 

これをFBにアップしたところ、嫁のマレーシア時代の親友も同意してました。

マギーミーカリーではなくて?これ?

という意見の友人もいましたが。。

 

たまにこういうのを食べると、東南アジアの食文化体験再び!

ってゆう気分になります。

 

いつか家族全員で、マレーシア再訪ツアー行きたいなぁなどと

ぼんやり考えながら美味しくいただきました。

もちろんその時は、エアアジアでね。。

 

では。

 

 

 

 

 

みなさん、こんにちわ。 マレーシアのMです。

みなさん、ドリアンって食べたことありますか?

そう、「果物の王様! 」

調べてみると、

マレー半島が原産地で

ある国王が精力増強のために食べていて

最初は「 王様の果物」と呼ばれていたのですが

今では、ひっくり返って「果物の王様」と呼ばれたそうな。

 

私、マレーシアに来て、6年が経ちますが

今まで、2~3度しかドリアンを食べたことがなく

その時は普通に「こんなもんか」なんて思っていたのですが

「美味しいのは、くせになって何度も食べたくなる」と

みんなが言うので本当においしいドリアンって

どういうものか興味があり、ローカルの人に

「これが絶対に美味しい!」っていうドリアンを食指に

連れて行ってもらいました。

6~7月と12月の年二回、ドリアンの季節があって

今がまさしく旬の時期。

それもドリアンを割ってすぐ食べる方がおいしいというので

直接みんなでお店へ。

お店といってもトラックにドリアンが積んであるだけ。

 

ここで問題です。

↓(上)と(下)、どちらが美味しいドリアンかわかりますか?

(上)

(下)

実は、(下)がおいしいドリアンで値段はRM30(約1,000円)/kg。

だいたい1個2kgなので、1個2000円ぐらい。

おいしいドリアンていうのは、茎が切っていないものらしく

(上)の写真のように茎がスパッと切れているのは

実が熟す前に人がカットしたものなのでそんなに美味しくなく

(下)の写真のように茎の切口がスパッと切れていないものは

十分に熟して木から自然に落ちたものなのでおいしいという

ことらしいです。

ちなみに(上)のドリアンの値段はRM12(約400円)/kgで大分安い。

 

そしていよいよ実食。

もちろん高い方。

まず、おじさんが割ってくれます。

 

中の実が黄色くて濃い。

明らかに熟しているのが、わかる。

今まで食べたドリアンはこれほど黄色くなく

同じ黄色でももっと薄い。

これは期待。

一口手に取って食べてみる。

中に種があるのですがその周りの果肉を

吸い付くように食べる。

 

よくクリームチーズの風味と言われていますが

まさしくその通りでクリーミーな食感。

味は、バナナのような、クリームパンのクリームのような、

チーズのような、ケーキのような…。

あまりうまく言い表せないですが

ものすごく美味しい。

匂いもそんなに気にならず

結局、丸一個食べて、満腹。

 

しかし、時折、胸からこみあげてくる息が

何とも言えない匂い。

その日は、人とあまりしゃべらないようにしました。

多分これ、くせになります。

あーー、ドリアン食べたい。

 

 

 

みなさん、こんにちわ。

マレーシアのMです。

この上田鍍金のブログにもよくでてくるのが

スイーツとラーメンネタ。

いつも日本のものは、おいしそーなんて思いながら

遠くマレーの地からブログを拝見していますが

日本にも負けないものが、マレーシアにもあった?

というお話。

 

それもインスタントラーメン。

 

インスタントラーメンというと、やはりこちらでも

私、日本のものを買うことが多いのですが

唯一今までに日本以外のラーメンを買っていたのが

韓国のこれ↓

私、辛いのが苦手なのですがこの辛さはぎりぎりOK.

それなりに美味しいのです。

これ、日本でも売ってますよね。

 

でも、それ以上に美味しいってうわさのインスタントラーメンが

マレーシアのペナン発祥の「ペナンホワイトカレーヌードル!」

 

これ、世界中のインスタントラーメンを食べて採点しているアメリカの

評価サイト「Ramen Rater」で2014年版袋麺トップ10ランキングで

ナンバー1に輝いた袋麺とのこと。

そうです世界一美味しい袋麺なのです。

 

人気があり売り切れが続出しているといううわさでしたが

私が住んでいるコンドミニアムの下にあるショッピングセンターで

売っていました。

確かに他に並んでいるラーメンより

極端に在庫が少ない様子。

やっぱりかなりの人気??

「ペナンホワイトカレーヌードル」4つでRM9(約300円)

袋麺にしては、ちょっと高い目ですが

世界一のラーメンなら仕方ないところ。

 

早速、家に帰り、中を開けてみました。

麺のほかに

魚介類を使った調味パウダーと

ココナッツミルク粉末パウダーと

ガーリック、オニオン、小エビなど30種以上の

天然素材を使ったカレーベースのペーストが

入っています。

 

作り方は、中国語と英語、マレー語で袋の裏に記載。

なんとなくわかります。

そして、家にあったエビとシイタケを入れて

作ってみました。

 

明らかに辛そーー。

それにあまり美味しそうでない。

 

仕方なく恐る恐るスープを口にすると

カーっと喉に痛みがくる辛さ。

んーーん、あきらかに辛い。

でもココナッツミルクの粉末が効いているのか

あとからクリーミーというかものすごくまろやかな後口。

担々麺も辛くて美味しいのですが

それとは違った今まで全く味わったことのない味。

クセになりそうな味で麺も美味しい。

 

なるほど世界一というのも少しわかる気がしました。

日本に(たぶん)ない味のラーメン。

今度の日本土産、これにするかな。

 

こんにちわ。マレーシアのMです。

先般、年2回の会議で日本に戻ったときのお話。

 

一時帰国した際、会社に行くときは概ねちょっとした土産なるものを

持っていくのですが、マレーシアの土産ってなかなかいいものが

ないのですよね。

だいたいチョコレートが多いんですけど

今回は2名で日本に戻ったので、だぶってもダメだと思い

チョコレート以外で探していたら、

土産物屋で「おいしーよ。おいしーよ。」っていう声。

ふっとみると生姜の飴。

生姜なので、喉にもいいし、一つ一つ小分けにも

なっているしこれを買うことにしました。

 

家に持ち帰り、どんなにおいしいのか興味本位で

ためしに一つ口にすると強烈にからい。

でも「カーッ!」と言いながら、

無理して食べたあと、喉はすっきり。

うーん、強烈だけれども健康にもいいし

これを会社の人にお土産として

渡すことにしました。

 

日本に戻り、お土産を渡した後のみんなからの

反応がすごかった。

 

「辛い!」「まずくて吐き出した。」等々。

結局、後でわかったのですが、これって飴ではなくて

お湯で薄めて飲むものだったみたい…。

 

みなさん、ごめんなさいね。

やっぱり今後はチョコレートにしますね。

 

そして、

この間のゴルフで開発Oさんに完敗してしまったので

私も買いました「カチカチ」を。

開発Oさんと同じように、臨時収入が入り

無駄使いするともったいないので思わず

買ってしまいました。

これで多分、次回は大丈夫でしょう⁇

 

 

 

 

 

 

 

こんにちわ。

マレーシアのMです。

マレーシアに赴任してから飛行機に乗る機会が

多いのですが、いつも不思議に思うのが

飛行場の手荷物検査で飲料水は取り上げられるのに、

手荷物検査後購入した飲料水は

機内に持って入ることができるということです。

これは、手荷物検査した後に販売されている

飲料水はきちんと検査され安全であるものなので

問題ないからだと思うのですが、

今回、マレーシアのKLIA(クアラルンプール国際空港)から

関西空港にむかうときに起こったお話。

 

KLIAから関西空港にむかうマレーシア航空の

出発時刻は夜の11時45分。

いつものようにチェックインし手荷物検査を終え、

ゲートオープンを待っていたのですが

その日は、少し風邪気味で、いつも機内は乾燥するので

咳などでると他の人に迷惑がかかるのも嫌なので

水を買って機内に入ろうと思い

水を探していると、EVIANが売っていました。

EVIANは高いので普通の水でもよかったのですが

その店には、たまたまEVIANしかなく

もう時間もなかったので、EVIANを買うことにし

値段を聞くとRM19(約600円)。

高い!あきらかに高い!

マレーシアも、この4月から消費税(GST)6%が導入され

全体に値上がりしているのですが、それにしても高い。

でも、ほかの人に迷惑かかるのも嫌なので

買うことにしてゲートに行きました。

 

ゲートに行くと、また、手荷物検査が・・・。

(そう、KLIAは関空と違ってゲートに入るときに

もう一度、手荷物検査があるのを忘れていました)

一応、聞いてみようと思い、

「水は持って入るのだめなの?」って聞くと

案の定、「水はダメ。置いて行ってください」って

言われ、しぶしぶその場で少し飲み、置いていくことにした。

 

8割以上残っていてもったいないけど、手荷物検査があることを

忘れていた自分も悪いし仕方ないなぁと思い、ゲートに入って

機内への案内を待っていると、

2~3人、水をもって入っている人がいた。

これ、どういうこと??

 

 

みなさん、こんにちわマレーシアのMです。

先月末にCOCO壱マレーシア1号店ができたと聞いて

早速行ってきました。

COCO壱のカレーは、日本に一時帰国した時に

必ず食べる食事の一つ。

今まで海外では、タイやシンガポールなどに出店しているのは

知ってましたが、マレーシアはイスラムの方が多いので

出店することはないのだとあきらめていたのですが

家から車で10分ぐらいのショッピングセンター内に

突如オープン。

オープンの情報を得て、すぐその夜に行きました。

これが、メニュー。

ほぼ日本と同じ。

日本語表記もあり、非常にわかりやすい。

ただ普通のごはんの量が、確か日本は300gだったと記憶していたのですが

こちらは260gでなぜか少し少ない。

日本でよく私が注文する「牛しゃぶソーセージ」と「やさいサラダ」を

注文。(辛さ、ごはんの量は普通で。)

そして待つこと5分。

ついにきました「やさいサラダ」。

ん、ドレッシングも日本と同じ。

そしてさらに待つこと10分。(待ち時間、長い)

きました待望のカレー!

マレーシアでCOCO壱のカレーが食べられる日が

くるなんて・・・。(感動)

しかし一瞬、同じように見えるのですが

あきらかにルーがドロドロしている。

基本的にさらさらよりどろどろのルーの方が

好きな私であるがちょっとドロドロしすぎの感。

そして食べてみたが塩辛い。

明らかにルーを煮込みすぎである。

基本的に味はいっしょなのに、おしい!!

それと何か足らないと思ったら「水」がない。

注文すると、もらえるのかもしれませんが

結局「水」なしでカレーを食べました。

「水」なしでカレーを食べたの初めてかもしれません。

気になる値段は、

「牛しゃぶソーセージ」と「やさいサラダ」でRM31.60.

(約1,000円強)。

レシートをみると、「オープニング値引きRM5.56(約180円)」と

書かれてました。

オープンして間もなく、値引きもしてもらっているので、

味は次回に期待です。

今、日本の外食産業がたくさんマレーシアに出店してきています。

近々、違うショッピングセンターに「吉野家」と「はなまるうどん」も

オープンするようで食の選択肢が、また広がり我々日本人には

嬉しい限りです。

あとは、「餃子の王将」待ちです。

 

こんにちわ、マレーシアのMです。

マレーシアは、熱帯雨林地帯ですので

よく雨が降ります。

雨が降るとすぐに車が汚れてしまいます。

あまり車に興味がない私でも月2回ぐらいは洗車しています。

洗車しているというよりか正確には、してもらっています。

洗車してくれるところは、いたるところにあって、

よくあるのがショッピングセンターの中。

買い物している間に

車を預けて洗っておいてもらうっていうやつです。

でもそこそこの値段するので今まで使ったことが

ありません。

 

私がいつも使うのは会社の近く。

洗車1回、RM10(約330円)

車高の高いのはRM12(約400円)。

洗車のやり方ですが、至って簡単。

車を所定の位置に停めます。

そうすると係の人がきて、洗ってくれます。

いつも4~5人で1台を洗ってくれるのですが

この日は、休んでいる人が多く2~3人で応対してくれました。

まず、水をかけて

洗剤のようなものをかけて

スポンジで拭きます。

そして水洗い

ホイールも丁寧に洗ってくれます。

一通り終わると、車を少し移動させて

簡単に軽く拭きとり、

今度は社内の清掃。

掃除機でごみを吸い取り、ぞうきんでふき掃除。

マットも清掃してくれます。

前回は洗うだけ洗ってマットを戻すのを忘れていて

後ほど取りに戻ると違うマットに変わっていた。

これも、ご愛嬌??

トランクの中まできれいにしてくれて

タイヤも念入りに。

最終外装を拭いて終了。

どうです?

この時は、スタッフが少なくて15分ぐらいかかりましたが

いつもなら10分ぐらいで完了です。

この洗車場、サービスがあって5回利用すると1回無料。

安い!

 

 

2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

カテゴリー