» 日記・雑談のブログ記事

総務課Iです。

前回からの続きで嵐山観光です。

過去シリーズはこちら。

 

 

 

(2) 天龍寺

モンキーパークを下りて天龍寺へやって来ました。

庭園と諸堂それぞれ参拝料が必要です。

この日は雲龍図の特別拝観もやっていたので、そっちも見てきました。

雲龍図は、お堂の天井に描かれた大きな竜がお堂のどこにいても見つめてくる(目が合う)という

やつです。そう言われればそんな気もするし、気のせいな気もするし…。

庭園と諸堂は綺麗で、拝観料払って見物する値打ち十分でしたが、雲龍図(撮影禁止)はちと

高い気が…。

庭園では外人さんに頼まれてデジカメのシャッターを押してあげましたが、英会話の成果は

出せませんでした。

庭園と諸堂合せると結構な距離歩き回ることになります。モンキーパークとのコンボでこの辺で

ちょっと疲れてきました。

 

(3) 亀山公園

計画に入れてたものの疲れて来たので省こう…と思ってたんですが、ここで痛恨のミス。

この後で竹林の路だけは見たかったのですが天龍寺からぼーっと歩いて大堰川の方へ出てしまう。

こうなると亀山公園を経由するしかないやんけ。

結局上まで登ることになり、この辺で足がパンパンになる。

亀山公園は幼稚園か小学校1年の時の遠足で来た記憶があるんですが、40年近く前の

記憶なのであいまいです。



(4) 竹林の路

これも有名ですよね。

テレビのようにガラガラの状態で情緒あふれる散歩を楽しめることは無く、結構人で一杯です。

ちなみに竹林の路は天龍寺の庭園を抜けて北門から出たらすぐなんですね。

 

(5) お土産

あと19世紀ホールに行きたかったのとコロッケの買い食いをしたかったのですが、昼を回ったのと

疲労がピークに来たのでお土産だけ買って帰ることに。

今回のおみやは本家西尾八ツ橋のやきいも&栗八ツ橋です。

 

(番外) 昼食

嵐山近辺では正直昼食を食べる気がしなかった(混む、高い)ので、帰り道でラーメンを

食べることに。そして様式美、ビール。この一杯の為に(以下略)。

 

(おまけ)

京福嵐山駅にいた謎の着ぐるみ。カメラを構えたことに気付いてこっちに手を振ってくれた。

元のサイズの写真で確認したら、胸元の名札に「明智かめまる」って書いてあった。

亀岡市の観光マスコットキャラクターらしいです。

 

12月に入りだんだん寒くなってきました。着るものが分厚くなると、出歩くの面倒になりますよね。

このシリーズも真冬はお休みにしようかなあ、などと思う今日この頃。

 

 

こんにちは。業務のHです☆

12月と言えばイルミネーションが各地を彩る季節(*^o^*)

京都の冬の風物詩でもあるロームのイルミネーションに行ってきました☆

 

本社周辺の木々に80万個の電球が飾り付けられとってもキレイです(*’▽’*)♪

 

公園のすぐ横の芝生広場には巨大なLEDのスクリーンがあり、

ちょっとしたLEDショーが行われ楽しませてくれます(≧∀≦)♪

メイン通りとは違った雰囲気が味わえます(♥ˊ艸ˋ♥)♬*

 

 

無料駐車場もあり気軽に行けるのでオススメです☆

12/25まで開催しているのでまだ行かれてない方は是非♡

 

 

こんにちは

マレーシアのKです。

今回は常夏の国の温泉についてです。

マレーシアの首都クアラルンプールから車で北上すること2時間弱で行ける

SUNGAI KLAH HOT SPRING PARKへ行ってきました。

南北高速道路を北上しマレーシア第三の都市IPOHの手前のSUNKAI出口で一般道に入り

パーム椰子のジャングルを抜けると大きな温泉公園に到着です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入場料を支払って公園内を散策です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小川沿いの木の橋を渡るとその小川から湯気が!

そうです 温泉です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しばらく歩いていると温泉タマゴ売っている店があります。

源泉はかなり熱そうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これ全部温泉です。

お湯は少し温め! 家族向け露天風呂でジャグジーもあります。

マレーシアの人は普段は水でシャワーをするようで、熱いお湯は苦手のようです。

近くにホテルもありますので日本人には穴場かもしれません。

 

<今回のマレーシアの食べ物>

 

この写真はIPOHのチキンライスです。

少し甘いソースとチキン、パクチーが絶妙なバランスで

ご飯に乗せて食べると最高です。

IPOHはモヤシも美味しくで自宅から日帰り旅行感覚で

よく食べに行きます。

写真の料理で300円くらいです。

安くて美味しくて、今はまっている食べ物です。

 

 

 

 

開発Yです

 

竹林が多い最寄りの図書館で面陳されていた

美女と竹林(光文社文庫 森見 登美彦  著)

の影響というわけでもないと思うのですが

時代は竹林ならぬ水草であるなと

水草を育てています

癒されます

 

開発職としてはやはり手に職のマインドなので

なんでも自分で作れるようになりたい

そして勝手に一人でほっこりしたい

 

現在習得中はスコーンでありますが

こちらは家人受けがなかなか良く

ご機嫌をうかがうにはもってこいであります

 

そんなこんなの週末に

学生時代の友人と恒例のおっさん旅行に行ってきました

今年は岐阜県犬山

 

いつにもましてノープランな上に雨まで降ってきたこともあり

ほぼ思いつきで屋内釣り堀に行ってみる

 

1年ぶりに会っているというのに

あー とか うーん とか

一同小一時間ほぼ独り言だけ

釣果はうまい棒6本に交換

 

その後何とかいう有名らしい混ぜ麺屋で

おすすめと書いてあった何とかいう全部乗ってるやつを注文

濃い&辛い=午後は下痢

 

犬山城の見える宿に荷物を置き

いい感じの居酒屋を探しに出発

 

発見

放浪記的きたな狭い感じではないですが

初めて馬刺しを食べました

あとは銀杏と赤ワインだったように思います ぼんやり

9時半ごろに一人目が寝たのを見て

やぁ今年も早いなぁと笑ってましたが

自分も まぁそんなもんでした

 

翌日 天気も何とか回復

チェックアウトギリギリまで朝寝を満喫して犬山城へ

 

よくまぁ今まで転落事故とかなかったなと

不思議なぐらいオープンな天守からは城下が一望できます

 

その後 麓の神社にあった

小銭を洗うと増えるとか何とかいう池で

一同せっせと小銭を洗って帰路に

 

例年のごとく本旅行のモットーは

頑張らない

それを実践すべく今年も本気で頑張りませんでした

 

帰宅後

水草の水を替えながら

再びはじまる日常に心を整えるのでした

 

 

 

みんな仕事してんのに、なんちゃらハネムーンとは。。

一生に一度とはいえ、うらやましいですなぁ。

で、とうとうあのスレンダーな奥さんまで、きんにくですか?

元開発Uくん。

┐( -”-)┌

 

 

はい、こんにちは開発Oです。

先日高校ラグビー京都予選の決勝戦を観戦してきました。

 

伏見工vs京都成章

 

「伏見工」として出場する最後の大会です。

 

実は友人の息子さんが、この伏見工の3年生として出場するのです。

 

伏工として最後

OBとして知名度№1のミスターラグビー平尾誠二さんが先日急逝

子供のころから知っている友人の子供が出場

 

世間的にも自分の中でも注目要素満載です。

そもそも私がラグビーファンとなったのは、伏見工が初めて全国制覇した

決勝戦を、正月に親戚の家で観戦したのがきっかけです。

終了間際に劇的な逆転トライ、という展開だったのですが、そのトライを

決めたウイングの選手が、親戚の町内の人だったこともあり、それは盛り

上がったものでした。

 

 

さて当日。

1時間前に会場である宝ヶ池競技場に到着しましたが、周辺の駐車場は

すでにいっぱいです。周囲をぐるっと回ったあと、たまたま空いていた

TSUTAYAの有料駐車場に止め、徒歩で向かいます。

 

決勝戦は高校生の大会であるにもかかわらず、なんと1,000円の有料試合です。

友人が買ってくれていたので、入り口でチケットと共に応援用の真っ赤な伏工

カラーのTシャツを受け取り、席に着きました。

 

既に両チームがアップ中。

さすがにみんなでかい。

友人の息子、〇太〇がどれか全然わかりません。

最後にあったのが中学校2年生くらいなので仕方ないか。

パンフレットによれば「173cm、104㎏」

そら分かりませんね。

とそんな時、目の前を見たことがある人が通りました。

なんと、元ジャパンの名プレースキッカー細川さんではないですか!

故平尾さんの従弟で、伏工⇒同志社⇒神戸製鋼⇒日本代表という

当時の黄金ルートを歩いた人です。

 

え?(・◇・。)?

 

何故か誰も気づいていない。。

っていうかそもそも知らんのか?

一人ドキドキしていたのでした。

 

 

そうこうしているうちにいよいよ、キックオフが近づきます。

伏見工応援席ではベンチ外のメンバーが上半身裸で、「ハカ」。

どんどん会場のボルテージが上がります。

 

で、キックオフ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

開始10分くらいでしょうか?

伏見工が中央へトライ!

コンバージョンも成功し7対0。

しかし、その5分後同様にトライされ、同点で前半終了。

高校生は30分ハーフなのであっという間です。

両チームに高校日本選抜メンバーが複数いるのでレベルはとても

高く、目を離せない展開でした。若干成章FWの集散が早い気が

しました。

 

 

後半はトライを先行され(コンバージョン失敗)、PKを1本決められてしまいます。

トライ+コンバージョンでは1点差で追いつけない。そんな重い空気の中、伏工が

怒涛の連続攻撃で、終了間際に1トライ!

しかしこのコンバージョンをはずしたところで無常のノーサイドのホイッスル。。。

 

ゲームとしては満点の面白さでしたが、結果は残念。

 

表彰式では京都成章に対し、泣きながらも拍手を送る

伏見工の選手達、すがすがしくあっぱれでした!!

 

 

こんにちは、営業のIです。

 

前々から気にしていたビールの税金見直しですが、直ぐではないですが

実施される様ですね。ビールが安くなるのは良いのですが、第2と第3の

ビール(発泡酒等)は税金が高くなり実質値上げとなります。

企業(開発者)のアイデアや努力を無にする感じがして、すっきりしない

気分です。

 

…さてさて、この前ようやく東京スカイツリーに行ってきました。

前々から気になってはいたのですが、混雑が嫌なのと何時でも行けるとの

余裕から、関東に赴任して1年以上たってからの訪問となりました。

 

とりあえず、最寄り駅に到着。

見上げると凄く高い。

(天気も良かったです)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

んで、チケットを買おうと思ったら案の定 大変な混雑です。

チケット買うのに90分も掛かっちゃったよ…。

 

チケット購入後、いよいよエレベーターで上がります。

エレベーターの内部も化粧されており、良い感じです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

んで、展望デッキと展望回廊で眺めを満喫。

けど、チケットたけーよ。デッキ入場 2,000円、回廊入場 1,000円の合計 3,000円もしたよ。

 

90分待ったから夕焼けになってるし…。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後にガラス床(下が丸見え)を通りましたが、これはちょっと怖かった。けど、スカイツリー見学の中で一番良かったと感じた、営業のIでした。

 

 

以上です。

こんにちは、上田鍍金元開発Uです。

 

先週は、筋肉妻と筋肉ハネムーンに行ってきました。

お休み頂きありがとうございました。

 

メキシコのキンニクン(カンクン)と

アメリカ・オーランドのウォルトディズニーワールドリゾートへ

行って参りました。

 

 

まずはカンクンに向かいます。

カンクンまでの直行便は無く、乗り継ぎが必要です。

伊丹空港から8:00出発の飛行機で成田空港へ向かいます。

 

 

 

1時間ちょいで着きますが、寝ていたので一瞬で到着です。

次は国際線に乗り継ぎ、ダラスへ向かいます。

 

 

ダラスまでは約12時間を要します。

今回の旅行は全てマッスルエコノミーの座席だったので、

長時間の筋肉フライトに心配していましたが、

映画を見て飯食って寝ての繰り返しであっという間に到着でした。

 

日本とダラスの筋肉時差は15時間、日本が進んでいるので

ダラスについた時点で現地時間で12日の8:00となります。

ダラスについたら再び国際線に乗り継ぎ、いざカンクンへ‼

 

 

乗り継ぎの途中、謎のモニュメントを発見‼

世界中の人が手を取り合って生きていこう...

マッスル&ピース、平和に対する熱い想いを感じました。

 

 

 

さて、再び筋肉フライトです。

ダラスからカンクンまでは2時間半程度です。

12時間を経験した後の2時間半は一瞬でした。

 

無事に到着‼

 

日本との時差は14時間になるので、現地時間で12日の15時頃。

現地で日本人スタッフがホテルまで送迎してくれます。

ホテルまでは一直線、ホテルゾーンもほぼ一本道になっています。

 

20分ほどでホテルに到着。

私達が宿泊したのは「ハイアット・ジラーラ・カンクン」。

オールインクルーシブでホテル内の飲食はほぼすべて食べ飲み放題です。

 

部屋に着くと室内は筋肉ハネムーン仕様になっていました。

 

 

 

 

部屋から見える筋肉ビューは素晴らしく、波の音も心地よくて筋肉が癒されます。

 

 

日も暮れてきたので、一旦風呂を浴びてホテル内を散策。

正面玄関入ってすぐの光景

 

休憩スペース

 

バースペース もちろん飲み放題

 

ロビー

 

ホテル内の筋肉散歩を終了し、ホテル内のレストラン

メキシカンフレンチマッスルレストラン「Maria Marie」へ。

 

 

前菜からデザートまで食べ放題ですが、私は以下の料理をチョイス!

 

マグロの入ったサラダ              チキンの入ったサラダ

 

レモンの入ったスープ              タコスのタマネギ乗せ

 

リブステーキ                  ケーキ①

 

ケーキ②

 

 

写真が悪くどれもまずそうに見えますが、全部おいしかったです。

特にタコスとリブステーキはお気に入りです。

 

 

メキシカンフレンチマッスルを堪能し、部屋に戻ってからは

筋肉フライトの疲れも溜まっていたようで即就寝。

カンクン1日目は終了しました。

 

スタッフブログにてちょこちょこ登場するラーメンブログ。

それでは私もと便乗して初めてのラーメンレポートに挑戦したいと思います。

そう言えば先般、業務Hさんもラーメンブログを書いていましたね。

『 極鶏 』  京都ではかなり有名なので私も名前は知っていますし

長男も今、京都で一番美味しいと言っていました。

 

しかし今回、初挑戦の私がお届けするラーメンレポートは京都でありません。

先日、岐阜の大垣と愛知の一宮に有るお客様を営業Wと訪問する日がありまして、

じゃお昼は大垣で有名なラーメンでも食べようかと出発したのですが、調べてみると

何と定休日  ・・・・・ 残念!

 

一応、行く気満々だったお店がこちら  ドン!

『 真屋 』

このお店は今年発売されたラーメンWalker 東海で

岐阜総合1位です。

アゴ出しを使った白湯スープラーメンでお昼はいつも行列です。

 

 

 

 

営業Wが前から行きたい行きたいと言っていたのですが、定休日と言う残念な現実を前に

意気消沈しているのか思いきや、仕事の時より真剣な顔で大垣から一宮の間で美味し

ラーメン店を一生懸命、助手席で検索しておりました。

もう口の中がラーメンになっている様でどんな店に行くかは別にしてお昼はラーメンに決定の様です。

 

そして検索の結果、見つけたお店がこちら  ドン!

一宮の名鉄荻原駅から徒歩2分ほどの所にある

『 中華そば  華丸 』

最新の愛知県食べログラーメンランキングでは12位です。

駅前にしては人通りも少なくこんな所にラーメン屋

なんか有るのかと思いながらナビにしたがい行った

のですが、通りすぎそうになりました。

 

 

 

店内はカウンター5席とテーブル8席でそんなにたくさん入れる訳ではないのですが

その割に駐車可能台数が19台とかなり多く、噂を聞いて遠方から来る方が多いのでは思います。

自動食券システムになっているのですが、なんせ初めて来る店なので何を頼んでよいのか分からず

取り合えず人気と表示の有った味玉中華そばをチョイス。

それがこちら   ドン!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見た目完璧。

それではまずスープ から・・・・・・・

おそらく華丸さんのリピーターの多くは、このスープに魅了され再び訪れるのだと思います。

一言でいうなら、魚介系スープで魚介の風味、うま味が強いスープ。

もっと言えば、濃厚な鰹節の風味とほかの魚介のうま味がマッチしておりそれでいてくどくない。

中華そばと言うより、一口食べた時点では和風ラーメンの方がぴったりだと思います。

麺は太麺でスープによく絡み、歯ごたえ十分、それ以外に特筆すべきはメンマ&チャーシューの美味さ。

営業Wくん、良い店を探してくれて感謝です。

 

食べた後、私が今年食べたラーメンの中でナンバーワンだと絶賛しているのに対し、営業Wはそんな絶賛

するほどでしたか?    確かに美味しかったですがリピートするほどではと言っておりましたが

華丸さんが京都に有れば私は完全にリピーターになっていると思います。

たかがラーメン されどラーメン好みも個人により様々の様です。

 

初めてのラーメンレポートでしたが、ちゃんと伝わったのかな?

次回予定は不明ですが、お勧めしたい店が見つかったら第二弾をお送りしたいと思います。

上田メッキ 営業のYでした。

 

 

こんにちわ。
上田メッキ営業のWです。

 

先日、我が家の第2の庭と言っても過言ではない京都府立植物園にて【きのこ展】が開催されて
いましたので家族で観に行ってきました。
(しかし、【GENERATIONS?のLIVE】と【きのこ展】、我ながらイベントレベルの違いに嫌になります)

 

というのも、小学校1年生のわが娘のマイブームが【きのこ】だからです。
先日も、宝ヶ池公園に自生しているきのこ採りに付き合わされたところです。
(その後、玄関に置いていたきのこから虫がウジャウジャ湧いて大変な騒ぎに)

 

それだけ好きならと、きのこ図鑑も買ってやったりしました。

 

そんな娘ですのできのこ展は、どストライクだろうという事です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生きのこを展示、というのにそそられますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入口ではリアルな等身大きのこがお出迎え。

 

 

実際に触れるきのこ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

顕微鏡できのこの胞子を観察できたり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

禁断の毒きのこコーナー さすがにガラスケース内に収められていますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毒きのこ界でも最も危険な、【カエンタケ】も展示されていました。京都市内で採取されたとの事。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

wikipediaによると、『極めて強い毒性を持ち、食べると死亡率が高く、触ることすら危険である』
触ると皮膚がただれるんだそうです。ギャー!!
見かけても絶対に触らないようにして下さいね。

 

 

オオワライタケ(ワライタケというのもあります)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その名の通り、食べると幻覚症状で笑い出したりする事があるようです。
ただし、死亡したりする事はないようです。

 

 

周りにボランティアできのこの事を説明してくれるおじさん、おばさんがいますのできのこの特徴、
毒きのこの毒性等を親切に教えてくれます。

以下、毒じゃないきのこ

これ、見た事ないですか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そう、トリュフなんです。セイヨウショウロなんて名前なんですね。
香りを嗅いでみましたが岩ノリの匂いがします。到底、高級品の匂いとは思えません。

 

ホコリタケ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その名の通り、押すとホコリのように胞子が飛び出します。娘が調子に乗って押しまくって周りに胞子が
舞き散らされて周辺が大惨事に。

 

当初、私はあまり興味がなかったのですが展示の内容が面白く、家族全員興味津々でボランティアの
方々に質問しまくり。
みなさん、嫌な顔ひとつせず丁寧に教えてくれます。

 

最後に、これまた非常に面白く興味深いきのこの種類が。

 

それは、その2に続く….。

 

 

先日、奈良100年会館というイベントホールに行ってきました。

目的はこれ。

無料で色々検査をやってくれるという。

自分は比較的健康な部類だと思っているのですが、

妻に促され行くハメに。

まぁ、無料というなら受けてやらんこともない。

 

13時半ごろ到着すると・・・

検査項目の半分が終了て。

16時までやってるんちゃうの?

 

妻共々興ざめして何の検査も受けずに会場を後にしました。

 

こんにちは。

開発Tです。

 

前回からの続きでスシ散歩 浜松編です。

 

浜松まつり会館から海までは歩いて行ける距離でした。

 

到着。

中田島砂丘?

砂丘です。

 

私も初めて砂丘というところに来ました。

率直な感想は、

靴の中に砂が入りまくるのが気に入らんなという感じです。

 

まぁ、それは我慢して、

スシタロウに海を見せてやるため歩を進めます。

 

しかし、すぐに諦めました。

海が遠い。

 

とりあえず砂地でスシ君を放してやることに。

 

 

初めての足場の感覚だからか動こうとしません。

 

 

 

 

 

たまに強い風が吹き付けます。

きっとスシ君の顔面に砂がぶち当たっていたでしょう。

 

 

 

 

石を見つけて口に・・・

予想通り。

 

 

 

 

しばらくすると「アー」とか言いながら歩き回っていたので、

それなりに楽しんでいたようです。

ママを追いかけています。

 

 

 

 

靴の中の砂を出しながら、

次に来るときはスニーカーで来るのはやめとこうと思いつつ帰路に。

 

中田島砂丘。

日本三大砂丘と案内が出ていました。

 

調べてみると、

日本三大砂丘は九十九里浜(千葉県)と 鳥取大砂丘(鳥取県) 、

あとは吹上大砂丘(鹿児島県)か 南遠大砂丘(中田島砂丘)(静岡県)。

と、何やら知恵袋で言っていました。

 

ん?

「か」て何?

候補が4つ挙がってますけど。

 

釈然としない気持ちがありますが、

中田島砂丘に罪はありません。

 

また来ます。

 

そして次は海まで。

 

南海ホークスの本拠地であった大阪球場跡地になんばパークスはありあります。

「緑との共存」をコンセプトに今から10年ほど前に造られた総合商業施設です。

既に足を運ばれた方も多いとは思いますが、先日やっと私も向かう機会がありました。

 

峡谷を模して創られた園内は近未来的な建物を緑が侵食するかのような有機的な

イメージに覆われています。

 

難波の地にこのような園”が出現したことに今更ながら驚く次第であります(完成時に驚くべきですが)

 

屋上はまさに 21世の庭”があり、ゴミゴミした雑踏になかで ほっと。。。できる場所が

与えられています。

 

 

私、京都人にとって大阪は刺激的で魅力に溢れた場所なのですが疲労度が半端ありません・・・

難波で疲れたならこの地で少し充電し、また刺激にあふれた大阪へ繰り出すことへできそうです。

 

 

 

いいところを見つけました。。。いまさらながら。

 

総務Fが担当いたしました。

 

総務課Iです。

京都生まれの京都育ち、生粋の京都人が京都観光、3回目になります。

第1回:伏見稲荷

第2回:三十三間堂周辺

もよろしく。

今回は嵐山です。

今はもう自分も親も住んでませんが、思いっきりジモティーです。

25歳で結婚するまで嵐山(ほぼ松尾)に住んでいました。

ということで新鮮さより懐かしさが多い嵐山です。今回は一人旅。

朝9時前、阪急嵐山駅スタート。…なんですが、この日別の用で早くに起きて朝食を済ませたこともあり

ここで小腹が減ってしまう。駅前のコンビニでおにぎり買って栄養補給。

 

(1) 嵐山モンキーパークいわたやま

入場料を払って登ります。結構な山道です。結論から言うと山頂の休憩所に着くまでに

サルのさの字も見当たりません。ただの登山です。

随分昔の話になりますが、松尾大社の奥に土俵があり、その奥が用水路、用水路の

向う側が山になっていました。その山の斜面を嵐山方面へずっと歩くと、山続きでそのまま

岩田山までつながっていました。

たまたま友達とそれを発見して、ついでにサルを見物して帰ってきました。もちろん入場料は

払ってません。30年以上前の話なので時効という事で。

山頂からの眺めは良いです。山頂休憩所で、サルにエサをやりながら少し休憩。

当然エサは有料。勝手に手持ちをあげちゃダメ。

たいてい皆エサやりをするので、サルにすればここに張り付いていれば食べ物には困らない。

なるほど山中にサルはおらんはずやな、と納得。

他にも見たいところがあるので、しばらくして下山。

この後「天龍寺」へ向かうんですが、それはまた次回に。

このシリーズでの私の観光スタイルをちょっと紹介。

 

・トレッキングシューズ

ハイキング・軽登山向けのダイヤル式。京都観光では山道を歩いたりもあるので、しっかりした靴を

履いた方が良いです。スニーカーでも事足りる気はしますが、寺社仏閣を回ったり食事しようとすると

意外と靴を脱ぐことが多いので、素早く脱いだり履いたり出来るダイヤル式は便利です。

 

・トレッキングパンツ

SOUTH FIELD製、これも登山用品。動きやすく、かといってジャージほど見た目だらしなく

ならないので、中年には最適です。

これにチェック柄のブラウスとか、ダウンベストなんかを組み合わせると、もうおじいちゃんの

登山スタイルやんけ。

 

・G-SHOCK

メタルバンドの腕時計は重いので、アウトドア用に購入。これはそんなに高いモデルではありません。

 

こんなスタイルの中年が観光地をウロウロしていたら、それは私かもしれません。

 

 

日本は寒むくなってきたのでしょうね!

常夏の国 マレーシアのKです。

 

10月29日はインドの祭日 DEEPAVALIでした。

マレーシアには総人口の10%程度インド人がいるといわれています。

DEEPAVALIは別名「光の祭典」と言われ

ヒンズー教徒にとって祖先を祝う大切な祭日です。

ヒンズー教寺院では儀式や参拝が終わるとお菓子などを振舞って祝うようです。

この時期になると大きなショッピングセンター等ではお米で描いた砂絵みたいな

きれいで独特な絵柄をフロアーに飾っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな感じです。

これ全部お米ですよ!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上の写真はクアラルンプールの中心 Twin Towerの大きなショッピングセンター内の

上階からの写真です。

このお米を使った絵のことを「KOLAM」というそうです。

この時期になるとインド人街やショッピングセンター等では

すごくにぎやかになります。

一度機会があれば見に来て下さい。

ちなみにTWIN TOWERの写真はこちら

 

 

 

<今回のマレーシアの食べ物>

これはNasi Lemak(ナシレマ)といいます。

ココナッツミルクで炊いたご飯とサンバルという辛い味噌

タマゴ、きゅうり、イカンビリという干した小魚、ピーナッツ

と混ぜて食べます。

オニギリ大のサイズでバナナの葉っぱで包んでいます。

マレーシアでは代表的な朝食です。

 

 

 

 

バナナの葉っぱを開けるとこんな感じです。

私はこれが大好きです。

1個 RM1.00(25円) 安いでしょ!

でも、食べ過ぎるとお腹が痛くなるのでご注意を!!

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは、開発Oです。

ずいぶん肌寒くなってきましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

さて、まだ暖かかった先月に、小学校6年生の次男の運動会を見てきました。

 

長男の6年間と合わせて12回目の観戦です。

これで小学校に来ることもなくなるかと思うと少しおセンチな気持ちになります。。

 

100m走では、スタートダッシュでぶっちぎる感じだったのですが、90mくらいで

スタミナ切れで失速し、ゴール直前で抜かれて2位でしたが、本人的にはまぁまぁ

満足だったようで。

 

例年6年生の組体操がメインイベントなのですが、近年の運動会での事故の影響

で、やたらと高いピラミッドなどは、やらないと聞いていたのでそんなに大きな期待

はしていなかったのですが、いざ始まってみると趣向を凝らした内容で、とても素晴

らしいものでした。

1年生~5年生までに行った団体競技を順番にコメディータッチに再現したり、もちろん

お決まりの組体操、例えば一瞬でくみ上げるピラミッドなど、先生方の工夫がとても感じ

られる内容でした。

 

そんな中、一旦6年生全員で円陣を組み、掛け声一発!

なんか、メインのやつか?

と見ていたら、「人起こし」というチアリーディングでやるようなダイナミックな

アクションを始めました。

 

これがなかなかすごくて、この日一番の歓声が沸いていました。

一部を動画でUpしますのでどうぞ。

最後に全員整列して、客席に向かって、「ありがとうございました」ってゆうんですが

6年間ありがとうございました、と言われているようで。。

6年生の親御さんたちが、1番ウルウルくるとこです。

嫁もさすがに泣いていましたね。

 

すべて終了後、担任の先生と全員がハイタッチしているのを見ると

学級崩壊やらイジメとは無縁なように見えました。

 

こんにちは、上田鍍金元開発Uです。

 

つい先日、筋肉結婚式を行いました。

当日はたくさんの方にご出席頂き、お祝い・激励の御言葉を頂きました。

その上、皆様より過分な御祝いを頂きましたことをこの場をお借りして

厚く御礼申し上げます。

本当にありがとうございました。

 

当日は、感極まって筋肉涙がモリモリと溢れ出してしまいました。

筋肉量が少し減ってしまったのではないかと少し心配しております。

 

 

 

さて、今回は「Uイタリアン」 第1弾。

 

今回のお店は京都のDAIMARUの横にあるこちらのお店

「ダニエルズ」

安くておいしいお店を探していたところ、歩く食べログである新妻が

いいところがあると目をぎらつかせて提案してくれました。

女子が好きそうな雰囲気のお店です。

 

 

メニューを見てみるとランチセットがいくつかあります。

 

私たちはサラダとフォカッチャと生パスタで¥800、+¥100でコーヒーor紅茶+特製パンナコッタ

をチョイス!

かなりリーズナブルでした‼

 

味もおいしく、これはいい店だと思いました。

今話題の筋肉涙が出るほど安くてウマい店でした。

新妻の目がぎらつくわけです。

 

朝夕はかなり寒くなってきました。

寒暖差が大きく、急に寒くなる年は紅葉が綺麗になると監査役のHさんが言っておりました。

気温が下がっているのとは逆にホテルの宿泊料金は通常の倍ほど上がっている様です。

 

こんにちわ

上田メッキ 営業のYです。

 

先月、毎年恒例の消防訓練がありました。

最寄りの右京消防署から指導に来て頂き、消防訓練からのAEDもしくは消火器の使い方と言う流れ。

※今回は消火器です。

 

ちなみに私は消火栓班なので初期消火の消火器班が退避した後、出番となります。

火災探知機を鳴らしたり、消防署に通報したりと結構本格的に行います。

各要所では消防員の方々のチェックが入るので、ある程度の緊張感もあります。

そんな流れで消防訓練終了後、全員の無事を確認し事務所前に集合。

 

 

 

ちゃんと救急箱も持ってますね。

 

 

 

 

 

 

 

この日は天気も良く、そこそこ暑かったんです。

 

 

 

 

 

 

全員揃った所で、それでは消火器の使い方

消防員の方からいつもの如く消火器の使いかの説明を受けていた

丁度、その時 ・・・・・・・・・・!

消防車の無線に緊急指令 ・・・・・・・・・・!

何処かで本当の火災が発生したらしく、上田めっきから緊急出動 !

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サイレンを鳴らしながら出動していく消防車を全員ボー然とお見送りです。

急な事でみんなどうしていいのやら ・・・・・

取り合えず終わりと言う事で良いんでしょうか?

毎年、消防訓練を行っていますが、初めての出来事でした。

 

火災が多い季節になってきますので、会社・自宅とも火の用心に心掛けたいと思います。

 

そんな今年の消防訓練でした。

 

 

 

こんにちわ。

上田メッキ営業のWです。

 

さて、大好評(?)の【営業Wの酒場放浪記】シリーズですが、いよいよ本州を飛び出す事になりました。

そう、北海道です!

北海道といえば、たくさんのうまいものを思いつきますね。

その北海道へ…….行ってません。

北海道に行かずとも楽しめる【北海道居酒屋】が京都にありますので今回はそちらへ。

 

【なまら屋】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「なまら」とは北海道の方言で、とても、非常に、という意味だそうです。

場所は下鴨(下鴨神社近く)、私の学生時代からある老舗です。

今回は残念ながらおひとり様ではなく、家族で訪れました。

 

まずは飲み物をオーダー。北海道といえば、サッポロビール!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

数量限定で、サッポロ クラシックの樽生ビールがありましたのでこれで乾杯!

これはかなり美味しいです!!

ちなみに、あまり酒に強くない私ですがビールはサッポロが一番好きです。

これはそれに輪をかけてウマいです。サッポロビール園のビールもさぞかし美味しいんでしょうね。

夏真っ盛りの時期に行きましたので、突き出しは茹でていない生のとうもろこし。

これが冗談抜きで、スイーツレベルの甘さ!ちょっとした事件です!

 

続きまして、さんま刺し。これもピカピカで新鮮極まりなし。美味しい!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

定番の鮭のチャンチャン焼き。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらも定番のジンギスカン鍋。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ジンギスカンは臭みの少ないラム。個人的にはこれくらい濃い味付けであれば臭みのあるマトンでも
、いや逆にマトンの方が美味しいと思います。

今回は家族で訪問したので無難なメニューとなってしまいました。

冬場は魚介類のメニューも充実するようですし、北海道B級グルメのザンギ(唐揚げ)等も食べてみたかったので
ぜひ再訪したいと思います。

 

ちなみに、酒場シリーズ、もうネタ切れです。

しばらくは、適当なネタでお茶を濁していこうと思います。 乞うご期待!!

 

 

船乗りの神「聖エルモ」が起こす奇跡は、火種のない場所に突如、聖なる火を熾す。

 

中世以前に奇跡(謎)の1つとして挙げられた セントエルモの火”現象は、尖った先端

特に船舶のマストなどに突如火が灯る現象で、船乗りからは心霊現象とし畏怖されたり

逆に守り神の降臨とし崇められたりした現象です。

 

 

実際は放電現象(コロナ放電)で16世紀半ばに米国の科学者が謎を解明しています。

ご存知の方も多数いらっしゃるかと思いますし詳細はネット環境が整った現在では

すぐにキーボードをたたけば出てきます。

 

現在、古代からの謎が次々と解明されています。

情報過多のこの時代、古代の民や中世の人々のような豊満な創造は絶えたのかもしれません

情報が限られた世界で自然発生的に生まれた神話や謎”であったこそ、当時の人々はその神話で

心を浄化できたのでしょう。

 

今に生きる人々にとって、事実や現実をすべて知ることが最良ではない事をマスメディアは

教えてくれました。

 

1700年代既に セントエルモの火”は消されてしまいました。

実はこの時代から古代から守ってきた大切な火を消し始めたのかもしれません。

 

最後まで読んでいたき ありがとうございました

総務Fの担当でした。

総務課Iです。

京都観光、2回目です。前回は伏見稲荷、今回は三十三間堂周辺です。今回は嫁が同行。

朝9時くらい、京阪七条駅スタートです。

 

(1) 三十三間堂

1,000体の仏像で知られる三十三間堂。

内部は撮影禁止ですので、写真は外観だけ。

ずらりと並んだ千手観音は圧巻。そして仏教の守護神の元になっているのがインド神話の

神であったりバラモン教の神様だったりするのは興味深いです。

 

(2) 京都国立博物館

敷地に入るのに若干の入場料、展示をやってればそれを見るのに別途観覧料が必要です。

あいにく何の展示もやってなかったので敷地内を散歩しただけですが、景色(建物)がきれいなので

散歩して写真を撮るだけでもそれなりに過ごせたりします。

 

(3) 養源院

自害した武将たちの血の跡がついた廊下の板を天井に上げた、血天井で有名な

養源院です。やっぱり撮影は禁止です。

拝観料は必要ですが、テープの音声と人の説明で血天井とか俵谷宗達の絵のこととか

説明しながら案内してくれます。

 

(4) 豊国神社

入口が立派なのですが、案外奥行きがありませんでした。

奥に建物はあるんですがある程度以上は侵入できないようになっていました。

有料の宝物館があったようですが、この時点で昼を回っていてお腹も空いていたので

早々に引き上げました。

 

(5) 昼食

京阪七条にほど近いうどん屋さんで昼食。

とりなんばんうどんとかやくご飯のセット、そしてビール。

この一杯のために生きている(またかよ)。

 

(6) お土産

今回のおみやは七條甘春堂京炙り餅です。白みそが効いたタレが良いです。

中身を食べてしまってから写真を撮ってなかったことに気付いて、箱だけの写真です。不覚。

 

今回も充実した内容で満足です。

人が写真を撮っているのに先に進んで行って時々写真に嫁が見切れている以外は。

次はどこに行こうかな?

 

マレーシアで初体験した入院についての書き込み最終章です。

こんにちは マレーシアのKです。

先日 病院に行く用事がありましたので前回紹介した売店やレストラン等の写真を

撮ってきました。

 

夜に病院に行ったので回転すし屋等は閉まっていましたが、すごいでしょ!

 

本題に入ります。

入院4日目ぐらいから点滴の効果もあり体調が徐々に回復してきました。

熱も腹痛も収まり食欲も戻ってきました。

入院して一週間が経ちDr.が病室に来て問診及び触診をし、次の日退院ということに

なりました。

退院の日、家内と話をしていて、病名を聞いていなかった事に気づきました。

病院の日本語通訳の方に病室に来て頂きDr.の診断を通訳してもらいました。

発病の原因は不明! 多分細菌が原因でしょうとのこと。

病名を英語で言われたようなので、通訳の方に確認したら、病名を通訳できないので後で

調べて連絡しますとのことでした。

ちょっと不安になりました。

そして明かされた病名は「脂肪織炎」

初めて聞く病名にどんな病気なのかネット調べたら、犬がよくかかる病気と判明!

原因不明の腹膜炎みたいなものとわかりました。

何で犬の病気やねん!!

 

<今回のマレーシアの食べ物>

 

 

 

 

 

 

 

 

これなんだか分かります?

こぶし大のサイズのくだもの その名を「カスタードアップル」

まったりとした食感でアイスクリームのように甘く上品な風味だそうです。

実は私はまだ食していません。

近日中にTRYしたいと思います。

こちらでは簡単に買うことができるくだものです。

 

 

2025年7月
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

カテゴリー