ついに最終回が放送されてしまいました。

始った当初はいまいちかなと思いながら見ておりましたが、さすがに幕末辺りから

もり上がり最終回はちょっと感動してしまいました。

 

史実と違った形で西郷隆盛の最後が演出されておりましたが、あれはあれで良かったと思います。

日本で最後の内戦(西南戦争)、自分が死ぬ事で本当に武士の時代を終わらせたのだと感じました。

 

それと今回のせごどんを見ていて西郷隆盛と大久保利通の関係が良かったです。

最終的には相対し西南戦争で西郷を討つ事になりますがその翌年に大久保も暗殺されています。

今回の主役は当然、西郷隆盛ですが私は大久保利通の方に関心が行ってしまいました。

 

西郷の最後を聞いた時、狂った様に泣き崩れたと言う話や暗殺された時も西郷からの手紙を

内ポケットに持っていたそうです。

幼馴染であり同じ方向を向いて進んできたはずが有る時を境に違う立場となり最終的には

自分の手で西郷討伐を命じた大久保利通。

西郷隆盛が鹿児島で英雄と称され、大久保は西郷に賊軍の汚名を着せ討ち果たした卑怯者呼ばわり

でも大久保利通がいなければ今の日本の形は無かったと言われていますし、政府のトップに

上り詰めても贅沢をしていた訳では無い様で、私財を使って公共事業を行い、かなりの額の

借金をしていたにも関わらず大久保の死後、お金を貸していた方も大久保の人柄や思いを理解していた

のか誰一人、返済を申し出る人がいなかったと言う話。

悲劇の死を遂げ、故郷からも嫌われた大久保ですが、今では故郷に銅像も作られ歴史的にも評価されている人物です。

 

来年の大河は『 いだてん ~東京オリンピック噺~ 』 多分見ない様な気がします。

ちょっと好みの話しではない様な ・・・・・

先の話しですが、2020年の明智光秀に期待したいと思います。

 

というわけで、本年の営業Yのブログも本日が最終となりました。

ネタが尽きること無く?

更新できて良かったなぁと思っています。

(ネタ切れっぽい内容の時もありましたが。)

引き続き来年もよろしくお願い致します。

よいお年をお迎えください。

 

上田メッキ 営業Yでした。

 

こんにちわ。
上田メッキ営業のWです。



さて、早くも2回目となりました本シリーズ。


序盤飛ばし過ぎて失速するパターンが読めてきましたがその分、品管Sさんが

シャレオツなパン屋さんを紹介してくれる事でしょう!


2回目は前回の予告通り、京都を代表する『コッペパン』です。

 

『まるき製パン所』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

創業昭和22年の、京都でも指折りの老舗パン屋さんです。



コッペパンブームの前から地元密着型で営業されていたようです。

以前から噂は聞いていましたが、盛岡で食べたコッペパンが美味しかったので

地元京都でも有名なこちらに出撃しました。

一方通行の細い道沿いにあり、さすがに日曜日ともなると人だかりが。

 

 

メニューはこちら。いずれもパンキチ魂をくすぐるメニュー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は控えめに、ネットでおススメとの記載があった下記をチョイス。


『あんパン』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

期待通り、あんこたっぷり。

 

 

『ハムロール』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらはキャベツが良いアクセントになっています。

サイズは小ぶりですので、パン好きなら軽く5個くらいはいけると思います。
今回は味見目的でしたので2つにしておきました。


このように一つずつキャンディ包装してくれますので見た目もインスタ映え?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


期待通り、美味しかったです。


というわけで、2回目にして既にパン屋さんネタが尽きましたのでしばらく熟成させて
おきます。パンだけに…..。

 

というわけで、本年の営業Wのブログも本日が最終となりました。

常にブログネタになるような事はないか?という日々を送っているような気もしますが

ネタが尽きるまでは続けてまいりたく思います。

 

来年も皆様にとって良い年である事を祈念しております。

 

 

 

 

 

こんにちは。

品管Uです。

 

ウエディング&ハネムーンブログ始めます。

 

ハワイへの出発は10/23日、挙式は10/26日を

予定していたのですが、

そんな中9月の台風21号で関西空港が水没して飛行機が飛べないなど ニュースが流れておりました。

次の日のニュースではハワイで結婚式に参列するため、関空に 来たが行くことができなかった

という人が取り上げられており 他人事ではないと感じました。

ですが、無事、復旧し無事ハワイへ到着。

 

思っていた以上にハワイは暑い!

まずはホテルへ向かいます。

 

宿泊するホテルは

「天国にふさわしい館」と称される「ハレクラニ」

 

窓からの景色も文句なし。

ダイヤモンドヘッドも見えて大満足。

めちゃくちゃ綺麗な青でした。加工してません!

 

チェックイン後、中心街へ繰り出したのですが

なにやら太鼓の音と「イームホーテップ、イームホーテップ」という大勢の声が

聞こえてきました。

 

ハムナプトラの撮影かと思ったのですが、

どうやら現地では数年ぶりの大規模なストライキが起きていたようで

メインストリートを大人数で太鼓やごみ箱?を鳴らしながら行進していました。

イムホテップだと思っていた声はどうやら賃金あげろ的な事を主張していた声だった

ようです。

 

マリオットホテル系列の従業員がストライキをしているようで、妻と私の両親が泊まるホテルが

ストライキ中でベッドメイクなどのサービスがなかったり、人気料理店も従業員がおらず閉店された

状態でした。

私たちも宿泊期間中にレストランを3店舗予約していたのですが

三店舗ともクローズしていたので、別の店を探すことに。

 

ただハレクラニではストライキは行われておらず、普通にサービスを

受ける事ができました。

 

せっかくなので、両親が泊まっているシェラトンワイキキホテルも見学に。

なんと見つけると幸福になると言われているウミガメが3匹もいるではないですか!

ちっさいけど右上のほうにいます。

こちらの眺めも文句なし!

 

なんやかんやで両家で集まりディナーの時間です。

 

全米で最も厳格な審査と権威で知られるフォーブストラベルガイドの

5スターとヨーロッパのミシュランに匹敵するといわれる

“全米自動車協会”の5ダイアモンドの最高位を今年もハワイで唯一同時獲得した

「ラ メール」で食事。

バタバタしてましたが、一日目、終了。

瞬く間に夢の中へ・・・

 

 

 

さて、私の計算が間違えていなければ、

年内最後のブログ更新となります。

今年も1年ありがとうございました!

いろいろとブログを振り返っていたのですが、

ネタが尽きること無く?

更新できて良かったなぁと思っています。

(ネタ切れっぽい内容の時もありましたが。)

引き続き来年もよろしくお願い致します。

少し早いですが、よいお年をお迎えください。

こんにちは!

総務Aです。

 

私は、目が非常に悪く、

会社ではコンタクトレンズをつけて仕事をしているのですが、

先日、かかりつけ医の先生から

「コンタクトレンズの治験をやっているのでやらないか?」と

お誘いがありました。

 

 

 

治験とは、簡単に言えば

コンタクトレンズの新製品のモニターをする

(まだ世に出回っていないレンズ)ということで、

2種類のコンタクトレンズを1週間ずつ使用して、

週1回の診察とアンケートの回答に通院するというものです。

 

最初は少し抵抗ありましたが、

せっかくのお誘いなので参加することにしました。

既に治験は終了したのですが、

やはり新製品のモニターともあって、

目に合う合わないありました。

仕事に支障をきたすことは無かったのですが、

使用時間が長くなってくると、

乾きやすくなったり、外しにくくなったり・・・。

まぁ、寝るまでずっと付けている私の問題だと思うのですが・・・。

 

参加して良かった点としては、

治験中のレンズはもちろん無償で支給されるので、

約2週間ほどレンズ代が浮きました。

これは、非常に大きかったです。

 

でも、やはり普段から使用している物が自分には合っているのかな?

と感じた治験でした。

コンタクトレンズに限らず他の物でもそう感じる時もあります。

 

——————————————————————————————————–

 

さて、私の計算が間違えていなければ、

 

年内最後のブログ更新となります。

 

今年も1年ありがとうございました!

 

昨年の10月から参加させて頂き、

今年は1年通してのブログの執筆となりました。

いろいろとブログを振り返っていたのですが、

ネタが尽きること無く?

更新できて良かったなぁと思っています。

(ネタ切れっぽい内容の時もありましたが。)

 

引き続き来年もよろしくお願い致します。

少し早いですが、よいお年をお迎え下さい!

 

こんにちは。

元営業Kです。

 

今日は、普段のマレーシア生活で出会った動物たちをご紹介します。

 

まずは、会社の近くに住んでる野良犬です。

 

続いては、家の近くに住んでいる犬です。

 

 

続いては、会社にいる猫です。

 

 

そして空港の駐車場にいた猫です。

会社にいたリスです。

 

最後に日本とは形の違うでっかいカタツムリです。

 

他にも写真は撮れませんでしたが1mくらいのでかいトカゲとかも見たりしたので、また面白い生き物がいたら

写真をアップしたいと思います。

 

急に冷え込んできましたね。

ようやく冬が来たなという感じです。

 

「タイツ履いたら負け」

総務Iさん、気持ちはすごくわかります。

数年前は自分もそう思っていましたが、

今では「もっとええタイツ欲しい」に変わっています。

 

こんにちは。

開発Tです。

 

走ってきました。

奈良マラソン。

 

結果はネットタイムで5時間13分。

練習不足の割には上出来でした。

 

今年は友人と一緒に走りました。

 

今回も苦痛しかない5時間でしたが、

「最後まで歩かずに走り続けたい」

と言っていた友人がそれを完遂したおかげで、

私も一度も歩くことなくゴールできました。

今までで一番満足のいくマラソンでした。

友人のおかげです。

 

今回もコスプレをしているランナーが多くおり、

その中でもサンタ(女性)のコスプレをした男性(40~50代くらい?)

が沿道の子供たちにお菓子を配りながら走っていたのが印象的でした。

 

「うまい棒を配っているんですよ」

 

と言っていました。

 

荷物を持って走るのは大変と言っていましたが、

子供がいないゾーンに差し掛かるとスタコラ行ってしまい、

直ぐに見えなくなってしまったので写真が撮れませんでした。

コスプレをしているランナーは基本走れる人です。

 

まぁ、とにかく完走できて良かったな、と。

足はバラバラになりそうなくらい疲労していましたが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とりあえずその日はさすがにスシタロウの抱っこ攻撃はひたすらかわし続けました。

 

「だからマラソンはダメって言ったじゃない」

 

とスシタロウは言っていました。

マラソンが何かも知らんくせに。

 

「お父さん結構すごいやん」

 

と言わせるまであと10年はかかるかな。

それまで頑張って続けよう。


 

 

 

 

 


総務Iです。

最近ついに仕事中に老眼鏡を使うことにしました。

ここ数年見えにくくなってきたなとは思っていましたが、なんとなく

「使ったら負け」のような気がして踏ん張ってきました。

が、今年は屈してしまいました。年末調整の用紙の裏面が

「字が小さすぎて読めなぁいっ!!」

状態なんだもの。

 

30過ぎの時に「パッチを穿いたら負け」を崩したとき以来の屈辱。

「白髪を染めたら負け」が最後の砦かな。

 

何に負けるのかは自分でもよくわかっていません。

 

 

ラーメンは年末までコンプリート特典のあるラー祭店をリピートと

思ってましたが我慢できずに新店に行っちゃった品管-Sです。

 

12月1日にオープンした味噌ラーメン専門店です。

よくある味噌専門店はオリジナルブレンド味噌、1本で勝負ですが

ここは各地をコンセプトに

京都、北海道、名古屋、九州

どこも代表する味噌をもっている場所ですね。

私が九州を注文しようとすると

店員さんが“辛いですけど大丈夫ですか?”

辛いの好きだし、そんな罰ゲームみたいなのはないだろうと。

着丼し、まずスープをすすった瞬間、むせました。

そして麺をすすった瞬間、むせました。

すするとむせる辛さのやつでした。

私には罰ゲーム要素が大きいラーメンでしたが

合間に京都の甘い白みそスープを飲んでごまかしてました。

隣のテーブルのお姉さんは普通に九州を食べてましたが

連れの彼氏っぽい人は、むせてました。

 

ベースのスープは美味しいと思いますし

パクチーやミンチが辛さとマッチしてたし

麺の種類を変えたり、チャーシューが美味しかったり

最終的には辛い、辛いと言いなが、スープまで完食しました。

 

北海道のチーズトッピングが一番、無難に美味しいかな。

お会計後、次回1杯500円券をもらったので

今回、食べなかった名古屋を食べたいと思います。

 

そんな中、まだ辛さがおさまらず

辛さを和らげるため、向かいの大丸地下の

パン屋へ直行!

 

あま~~いパンで中和させようと

選んだのはいちじくとチョコのパン

家に直行しコーヒーと一緒にお口と気分をまったりです。

ここのパン屋は4店が1つのレジで精算

何種類あるのでしょうか?

100?200?

レジのお姉さんは全て暗記して素早くレジ打ちされます。

買う度に関心してます。

 

 

私、パンキチではないですが…

営業Wさんとネタがかぶりますが…

 

食欲の秋、米もうまいけどパンもうまいよね。

ってことで

最近食べたパンです。

 

大丸から少しだけ離れたお店

パリから来たパン屋さんらしいですが

木苺と生地を積層したクロワッサン さすがにうまいです。

そしてこちらは大阪で立ち寄った美味しいと評判で

開店中は常に行列ができるパン屋さん。

人気は菓子パン系のようですが

食パンがすごく美味しかったです。

口に入れた瞬間に広がる なんたらかんたら

って言葉がぴったりでした。

 

秋ではないですが春に食べた

大丸近所のお店 桜と黒豆の和風パン

色々手を加えてますがパン生地が美味しい

 

最後にあると必ず買うパンがあります。

あ、写真がない!

いちじくとくるみのライ麦パン。(店によって名前が違うのでよくわかりません。)

またいつか、アップしておきます。

 

 

こんにちわ!

マレーシアのKです。

前回、インド ヒンズー教の祭典についてアップしましたが、

今度はクリスマスです。

毎年、ショッピングモールの広場等で飾られるので

楽しみになってきています。

今年はこんな感じ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

南国でのクリスマスもいいものですよ!

 

会社の中庭の池のアラパイマ(ピラルクー)が大きく育っています。

生きたナマズを食べて育っています。

体長は1mくらいかな!

 

 

<今回のマレーシアの食べ物>

会社で11月生まれのスタッフの誕生日会がありました。

私も11月生まれ!

ケーキとナシゴレン(焼き飯)トッピング用目玉焼き!

美味しく頂きました。

みんなありがとう! Terima Kasih!

 

パシャ!

| 総務N |

総務のNです。

今日の1枚です。

パシャ!

 

 

「消防車」です。

 

10月、弊社内で、消防避難訓練があり、消防士の方に来ていただきました。

 

ありがとうございました(^o^)/

 

TheEnd

開発Yです

 

川崎医療福祉大などの研究チームによると

バラの香りが逆境に耐える力を増強するそうです

バラを嗅がせたネズミを逆さ吊りにして

頑張れ頑張れ言いながら時間を計る実験は たしかに

微笑ましくて元気が出そうな気がします

 

さて

引き続き読んでおりますシャーロックホームズ

四人の署名  アーサー・コナン・ドイル (著)

冒頭ホームズが自分が優秀過ぎて毎日に刺激がないとブーブー言いながら

7%コカイン溶液を注射してすっかり中毒になっています

 

wikiさんによると1880年代のイギリスでは一般人でも容易に入手可能であり

コカインとモルヒネと注射器がセットになったギフトボックスが販売されていたそうな

 

今ではちょっと考えられないことですが

当時はどうだったんでしょうか

賛否両論あったんでしょうか

 

そういえば中国で

ゲノム編集した双子つくったでと言っている奴が出てきましたが

事実だった場合 後世どう評価されるのか…

 

いいねが欲しくておでんに悪戯とか

バケツでプリン作ってみたとかと

向いてる方向は同じに思えますが

私の様な積極的引きこもり派保守からすると

中華製小保方氏であることを望むばかりです

 

 

ねずみじゃ刺激がたりなかったんでしょうね

 

 

 

皆さんこんにちは。

開発Oです。

 

今日は、最近私がハマっているYou Tubeネタについてのご紹介です。

いろいろ権利の問題とかややこしい事になっては困るので今回は活字

のみですがご容赦を。

 

元々はイギリスの「Britain’s Got Talent」というオーディション番組。

現在は世界各国で同様のフォーマットを使った番組がたくさんあります。

オペラ歌手のポール・ポッツや歌手スーザンボイルを輩出した事でイギリス版

は有名ですね。

 

歌に特化したXファクターという同様の番組出身にはOne Directionがいます。

 

本家を超えて今は「America’s Got Talent」という米国版が有名です。

※以下AGT

 

さてAGTの場合、全米各地の予選を通過した出場者が、4人の審査員の前で

ネタを披露します。歌、マジック、ダンス、コーラス、腹話術、何でもありで

老若男女制限なし。審査員は有名な音楽プロデューサーやミュージシャン、女優

コメディアン、司会者などです。

 

審査員の前には赤いボタンがあり、4人全員がそのボタンを押すと強制終了。

その後、辛辣なコメントを審査員が言って終了。

結構ケチョンケチョンに言うので、それも売りの一つ。

逆に4人全員が終了後にYes!と言えば一次予選通過です。

この予選が2次3次と普通は何回か続きます。

 

しかし、審査員席の中央にはゴールデンブザーと呼ばれるボタンが1つあります。

審査員・司会者は1回/1シーズンこれを使う権利があり、これを押された演者は

その後の予選をすべて免除され、ライブショーである準々決勝に一気に進む事が

できます。

 

だいたいYou Tube上には、このゴールデンブザー獲得者をUpしたものがほとんど

ですので、検索してもらえればすぐに各シーズンのブザー獲得者が観れます。

既にメジャーデビューしている人もいますし。

 

最終的に優勝者はなんと100万ドルの賞金とラスベガスでの公演の権利を獲得できます。

このへんはさすがアメリカ、スケールデカいね。

 

 

ゴールデンブザー獲得者の一例を書くと、

・18歳の時、聴覚を完全に失ったが筋肉の記憶と視覚で音を見る事で

健常時のピッチを完全に取り戻した、ちょっと信じがたい奇跡的な

女性の自作の歌。この人は、相手の話している事は手話通訳が必要

ですが、返事は普通に話します。普通に見てると聴覚を失っている

とはまず思えません。

歌い終えると数千人いる観客と審査員全員がスタンディングオベーシ

ョン!拍手は聞こえないので両手を上げてひらひらさせる手話を心得

ている観客も多く、まぁ簡単に泣けます。ホンマなんで歌えてるんか

ちょっと意味が分かりません。すごすぎ。

 

・小児心療病院の看護師の男性。

障害を持って生まれた実子に加えて、ホームレスや脳性麻痺の子供など5人

を養子に迎えて育ててます。その子供達に、夢は叶えられるんだという事

をオヤジとして示すために歌います。

これがまた、ええ声でウマいんです。

むちゃくちゃ心に響きます。

ゴールデンブザー獲得の瞬間が泣けます。

 

・16歳の女子高生。ステージ3の癌から生還した少女です。

みんな、あきらめるなというメッセージを伝えたくて歌います。

ファイトソング。これは歌だけで泣けるかも。

 

 

他、書ききれないですが共通している事。

皆さん、当然無茶苦茶うまいのですが、技巧的なうまさだけではないんですね。

みんな何かしら背景があって、これを最後に歌を止めようと最後の機会として

きた人や、今まで人前で歌ったことなんかなくて、自分を変えようと挑戦して

きた人、いじめにあった少年や少女、もちろんプロの歌手を夢見てる子、など

思いの詰まり方が半端なくてプロの歌で泣いたことなどない私ですが、最近涙

腺が緩いこともあって歌で涙が流れます。

100万ドルを夢見て、という人がおらんのです。

そんな余裕というか分かり易い動機の人が少ない感じ。

 

また、だいたいの人は自分の声や歌唱のすごさに気付いてません。

思わず審査員が「あなたには自分の声が聞こえないの?(その素晴らしい声が)」

と言ってしまうくらい。

なので、歌い終わると緊張が解けたのと、数千人の観客の歓声に圧倒されて

泣いてしまう人も多いです。

まして、ゴールデンブザーを押された日には、もう尋常じゃない喜びよう。

その謙虚な、自信無げな感じもええんですな。

 

見ていてほのぼのします。

観客も司会者も審査員もノリが良いのでいい演者には最高の反応。

 

準々決勝以降は、演奏もプロが生でサポートし、衣装も番組が用意して、しっかり

おめかしして、ショーとしての完成度を高めて、披露されます。

この準々決勝以降決勝まで、すべて全米からの投票で勝敗が決まります。審査員は

コメントしたり助言したり、全米に向けて自分のお気に入り演者を押しまくったり

という役目。

 

でもやっぱり、最初のオーデションがやっぱり一番私は好きですねー。

胸に訴えるものが強いので。

 

最近の優勝者

2018年 男前のカードマジシャン

2017年 12歳の歌う天才腹話術少女

2016年 12歳のシンガーソングライターの少女(既にプロデビュー済)

 

順当な場合もあるし、意外に投票がばらけて下馬評とは違っていたり

毎年それぞれ。2位以下の人が後々大成する事ももちろんあるようで。

 

最後に字幕入りの映像はそんなにないので、英語のヒアリングの勉強

にもなります。

 

以前カナダ人の英語の先生が言ってた、「No Way!」

結構みんな使ってます。(笑)

あと、頻繁に出るOh My Godですが、クリスチャンの中には軽々しくGodと

言うのを敬遠する人もいるので配慮した言い方は、

Oh My GoshやOh My Goodnessだそう。

カジュアルな席ではGoshが無難。

 

では。

 

 

こんにちは、営業のIです。

今回はマニアックな話なので、興味の無い方はスルーがお勧めです。

 

———–本題————

 

長々とタイトルを書きましたが、この前 購入したタブレットの内部容量は16GBなので、

ちょっと何かしようとすると不足する事が予想されます。

その為、以前も実施した事がある、SDカードを内部ストレージ化する事にしました。

まぁ、パソコンに Java のインストールと、Android SDK のセット+環境変数の変更をし、

adbコマンドで書き換えなので、ちょっと面倒ですが費用対効果を考え実施します。

(内部容量の少ないスマホやタブレットは安い分、苦労が必要ですね)

 

ところが、MediaPad T5 にadbコマンドを打ち込んでも何故か adb server is out of date. killing

との表示が出て、SDカードの内部ストレージ化が出来ません。

(adbコマンドでの再起動等は実施出来るのに)

 

んで、色々 ネットで調べていると、MediaPad T5 は「外部SDカードを優先的に使用する」との

機能がついており、アプリ本体は内部ストレージに入り、アプリに関係するデータは外部SDに

保存するようです。

(アプリ本体はデータ容量が少なく、関係データの容量が多いですから良い機能です!)

 

その為、内部ストレージ化は不要でしたので、実施しない事としました。

んで、adb server is out of date. killing の表示については、MediaPad T5 内部のソフトに

サーバー設定があるので出るのだろうと勝手に解釈し、終了。

 

そんなこんなで久々にデータいじりをした営業Iでした。

 

 

それでは~

 

 

景色

| 日記・雑談 |

こんにちは、上田鍍金株式会社 営業のUです。

 

 

何気ない景色がとてもきれいなことに気付かされました。

 

 

 

 

みなさんもスマホばかり見ないで、顔をあげてください。

 

 

危険です、歩きスマホ。

 

 

10月に出張で横浜を訪れた際の昼食。

 

 

そう中華です。

横浜=中華と言う安易な発想で選んだ訳ではなく、横浜駅で昼をどうするか決めかねていた時、

目に止まったのが崎陽軒本店。

そうシュウマイが有名なあの崎陽軒です。

駅弁の崎陽軒シュウマイ弁当やシュウマイ単品を買って帰る事は今までも幾度かありましたが、

崎陽軒の店で中華を食べる事などありませんでした。

と言うか崎陽軒てシュウマイしか売っていないと思っていたので中華料理店がある事すら知りませんでした。

 

ランチメニューですが結構ボリュウムがありどのメニューにもシュウマイが付いてきます。

ちなみに写真は二人分です。

 

中華=王将しか知らない私なので何十年かぶりに王将以外で中華を食べた気がします。

店も流行っており大変美味しかったですが、やっぱり王将で十分かなと思った事は言うまでも有りません。

 

これからも王将のヘビロテは続くと思います。

 

以上、上田メッキ 営業Yでした。


 

上田メッキのWです。

みなさ~ん、パンは好きですか?

私は大のパン好き人間です。いわゆる『パンキチ』です。

じつは、私が住んでいる京都市は日本で最もパンを購入している、という
データがあります。

確実に、私もそのデータに貢献している1人です。

上記データに連動するように、京都には美味しいパン屋さんが数多くあります。

これから、不定期にはなると思いますが美味しいパンのお店を紹介していこう
と思います。

 

記念すべき第一回は京都ではなく、岩手県(おい!)。

岩手県出張の際に、地元で評判のコッペパン屋さんがある、という情報をゲット
しましたので立ち寄ってみました。

 

『福田パン』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かなり有名なお店のようで、主力商品は最近巷で流行っているコッペパンとなります。

店の中はこんな感じ。



 

 

 

 

 

 

 

 

人海戦術で、お客さんに注文に合わせてせっせとその場で作ってくれます。
作るというか、コッペパンに具材を詰めるという感じです。

 

今回注文したのは定番中の定番である、『あんバター』と『デミハンバーグ』

(本当はエッグハムカツも食べたかったのですが売り切れでした)

 

 

帰りの新幹線で頂きましたが、主役のコッペパンは限りなくふわふわ、具材はぎっしり。

人気が出ない訳ないですね。

盛岡再訪の際は必ずリピートしようと考えています。

 

コッペパンに味をしめて次回は、『京都を代表するコッペパン編』をお送りします!

 

 

 

ついに

| 営業U, 観光 |

こんにちは。

まだまだプロフェッショナルには程遠い品管Uです。

そんなアマチュアUですが つい先日、結婚式を行いました。

 

この度は私たちの結婚に際し、

お心のこもったお祝いをいただき誠 に有難うございました。

この場をお借りして厚く御礼申し上げます。

 

撃沈キャラ?!だった私も無事?!結婚する事ができました。

 

結婚、勤務地移動、部署異動とバタバタが継続しておりますが

充実した日々を送らせて頂いております。

 

ブログネタが枯渇してきましたので

次回からはウエディング&ハネムーンブログin Hawaii を 書かせて頂きます。

それではまた。

こんにちは!

総務Aです。

 

早いもので今年もあと1ヶ月ちょっととなりました。

個人的には、お盆あたりから早かったなぁと感じます。

皆様は如何でしょうか?

 

 

さて、先日大阪へ遊びに行った時に

たまたま北海道物産展がやっていたので、

冷やかし程度に行ってきました。

 

北海道展ともあって、お客さんも多かったです!

 

 

少し余裕ができた時に撮ったのですが、

人気店の前やラーメン屋の前などは人で溢れかえってました・・・。

 

北海道のお土産と言えば

生チョコレートやチーズタルトが有名かと思いますが

家に帰るまでに溶けたり、傷んだりすると嫌なので

ここは何も買わずに我慢です。

 

その代わりといってはあれですが、

ラクレットを食べました!

ヒーターでチーズを溶かして、

それをジャガイモやキノコにかけます。

下に溜まっているチーズも美味しそうです。

 

ジャガイモかキノコか選べたので、

私はジャガイモにしました。

初めて食べたのですが

あつあつでとても美味しかったです!

でも冷めるのも早かったです。

 

そのあとは、ぶらぶらと徘徊して

試食などしてました。

 

冷やかしのつもりが、がっつり楽しんでました。

 

 

 

こんにちは 元営業のKです。

 

先月末から今月頭にかけて初デング熱にかかりました。

 

デング熱は蚊によって媒介されるデングウィルスに感染することによって発症します。

デング熱を発症すると血小板と白血球が少なくなります。

ひどくなると内臓などから出血するデング出血熱になり輸血等が必要になるそうです。

 

幸いにも私はデング出血熱まで重症化はせず、

高熱が出て、インフルエンザのように関節痛、筋肉痛といった全身症状があったくらいです。

ただそれでも本当に何もしたくないぐらいきつく、食欲も全くなく4日間ほぼ何も食べれなかったので

3キロも痩せました。

 

デング熱にはこれといった治療法はなく水分をたくさん取るしか対処法がないそうで、

医者にはココナッツウォーターかBALIという麦ジュースを、就寝時以外は30分に一回

コップ1/4杯飲みなさいと指示がありました。

 

私は、食欲がなく吐き気もあることから、飲んだことのない美味しいかどうかも分からない

BALIには手を出さずココナッツウォーターで水分補給をしました。

 

6日目ぐらいから食欲も戻りしんどさも和らいで回復している実感が出てきました。

今ではすっかり元気になりましたが、どうやらデング熱は二回目以降が重症化しやすい

そうなので、これからは蚊には十分注意したいと思います。

 

この間の日曜日に18kmほど走りました。

初練習です。

 

かなり遅いペースで走ったのですが、

膝やら股関節やらが痛くて・・・。

マラソン大丈夫かなぁと、

不安が大きくなっております。

 

こんにちは。

開発Tです。

 

開発Oさんのブログにもありましたが、

先日のゴルフコンペで百十の王となりました。

しかも前半55、後半55で110。

 

美しいですね。

 

Perfectですね。

 

私のゴルフヒストリーの中でも前後半のスコア(ゾロ目)、

タイミングともに最高の110でした。

 

 

そして110の王賞としていただいたGPSナビがこちら。

 

 

箱を開けた瞬間からスシタロウの遊び道具となっていたため、

早くも傷が付いています(泣)

 

 

 

 

 

 

 

 

これで残りの距離の計測は完璧。

来年はベストスコア更新間違いなし?

 

数年前に残り110Y程度の距離を7番アイアンでナイスショットし、

グリーン奥の林に直接放り込んでやったことがあります。

しかも2球連続で。

これからはそういった凡ミスもなくなることでしょう。

 

商品を提供いただいたMさん、Iさんの会社に感謝いたします。

ありがとうございました。

 

 

2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

アーカイブ

カテゴリー