» 総務Iのブログ記事

総務課Iです。

1年ほど前にスポーツジム通いを始め、左肩の痛みを感じながらだましだましやってきましたが、

ついに肩の可動範囲が50%くらいまで落ちてきてしまいました。

「気を付け」の姿勢から横方向へ腕を上げて、ほぼ水平までしか上がらない有様。

後ろへはほとんど動かず、前も目いっぱいは動かない状態。

筋トレも一部のメニューのみならず上半身全てのメニューで支障が出る始末。

マッスル共和国の危機やんけ、ということで俺氏ここでしぶしぶ医者に行くことを決意。

接骨院での結論から…

  1. 首が固くなっている(←視神経と連動している筋肉が固まっている)
  2. 首の影響で肩の筋肉が萎縮している
  3. 現在左側は腕の動きに対して肩甲骨が全然動いていない

マッサージで揉みほぐしながら動かして直すしかないらしいんですが、実はそれなりの

マッサージを受けようと思うと健康保険が効かない。仕方が無いので保険でできる範囲の

電気治療と軽いマッサージで様子を見ることにしました。

その場で10分程度の電気と5分程度のマッサージだけでもやや改善したので、保険範囲で

通いながらあとは自分でも揉みほぐしたり動かしたりしてやっていかないと仕方がないですね。

ということで!

こんなん買ってしまいました。

4枚パッドの4極マルチパルス方式でマッサージできる低周波電気治療器です。

縦横斜めに立体的にマッサージできる優れモノです。これで電気を当てたあとで

右手で左肩を揉みほぐしながら動かして、現在大分肩が動くようになりました。

でも目一杯はまだ無理です。

折角なのであまり状態の良くない腰もこの機械でマッサージしています。

人間歳をとるとあっちこっちにガタが来ます。悲しいことです。

猫は猫背のくせに歳をとってもあんまり衰え感が出ません。10年くらいいるこの猫、

盗み食いしようとして見つかった時の全力ダッシュはまだまだ健在です。

 

でっきるかな、でっきるかな、さてさてほほー。

いったいどれくらいの世代がこの曲を聴いて育ったんでしょうか?

諸事情により繰り上げ投稿になりました、総務課Iです。

今回は Google Cardboard 製作に挑戦です。

Google Cardboard は Google が公開している 3D ヴァーチャルリアリティゴーグルです。

段ボールで簡単に作成でき、スマートフォンと組み合わせて 3D VR の世界を体験できます。

これ以上くどくど書くと google の提灯記事みたくなるので、興味のある人は色々自分で調べてください。

 

仕様自体は版権フリーで公開されているので、Amazon なんかを見ると 1,500円くらいからの

キットが色々売られています。

手っ取り早く体験したければこういうのを買うのが早いんでしょうが、今回はあくまで自分で作ります。

暇だからじゃなく、クラフトマン魂(スピリッツ)ですよ!

実のところ web で調べると既に多くの人が自作していて、材料調達最大のネックであるレンズに

ついても100円ショップのルーペから取り出すという定番が定着しています。

100円ショップのレンズは Google の仕様と焦点距離が若干合わないそうですが、逆に 100円ショップの

レンズにゴーグルの寸法を合わせて型紙として配布している人までいるので、今回はそれをそのまま

使わせてもらいます。

http://bottle-design.blogspot.jp/2014/12/google-cardboard100.html

 

材料調達。結論から言うとルーペは1個でいい(念のため2個購入)し、磁石は無くても VR 体験に

あまり関係ありません。というか使いませんでした。

マジックテープはあった方がいいんですが、段ボールに固定するのに結構強力な接着が必要です。

僕はホットボンドで固定しました。

段ボールを切り抜いていく。正直普通のカッターナイフだけでこのように切るのはほぼ不可能。

ペーパークラフトでも使用したデザインナイフが活躍。

途中猫が椅子を占領するという妨害もありましたが、なんとか完成。

 

youtube に「360° Video」というチャンネルがあるので、そのへんの動画を適当に観る。3D としては

ちょっとチャチですが、首の動き(というかスマートフォンの向き)に映像が追従する様はちょっと驚き。

キョロキョロ見渡してしまいます。ダンボールでちょちょっと作った割には結構ちゃんと見られます。

この感じをうまく文で表現することができないので、是非とも皆さんには実際に体験して頂きたい。

ただし、ゴーグルを買っても多分1日で飽きると思うのでその点は御了承下さい。

あと、結構顔の脂でゴーグルが汚れるので、貸し借りもあんまりお勧めしません。

 

若い女性に(いい意味で)キャーキャー言われながら360°取り囲まれる動画とかどっかに無いかな?

そんな中年の妄想はさておいて。

 

「SnAgメッキ」のことなら、上田鍍金にお任せください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

総務課Iです。

最近ちょっと気になったモノに「NFCタグ」というものがあります。

NFCタグっていうのはペラペラの非接触チップです。

NFCタグはスマートフォンを使って読み書きすることができ、データを書き込んで

使うためのブランクNFCタグも容易に入手することができます。

データを書き込んだタグにスマートフォンをかざすことで、wifi や bluetooth の設定、

あるいはアプリの起動等をすることができます。

うだうだ説明するより写真のほうが早いですかね。



入手したブランクNFCタグ。試しに使ってみたかっただけなのでそんなにたくさんは要らない、

でもいろいろ試したいので容量は大きいやつが欲しい。そして高いのはイヤ、というワガママを

満たすため Amazon でわけのわからないやつを買う。

3週間待たされて中国から郵便で届いたシロモノ。

シールになっているので1つをSDカードケースに貼ってみる。貼らなくても使えますが、何か

透明なものに貼らないと裏面が見えません。裏面を見せないとブログのネタにならねーだろ、

ということで1枚犠牲になってもらいました。

これがその裏面。線みたいなのは多分アンテナ。多分。

任天堂amiiboも実は台座にNFCタグが埋め込んであります。

NFCタグ自体は500円玉大のペラペラなので、カードの内側に仕込むこともできます。

というか、カード型のamiiboも実はあるんですね。

「どうぶつの森 amiiboカード」。

無料アプリ「NFCタグマティック」で色々データが作れます。

いろんな可能性は感じるし、ライフスタイルとうまくはまれば便利なんでしょうね。

残念ながら僕は生活の中であまりスマートフォンを活用してないので、わざわざタグを作る

メリットが得られなかったんですが。

スマートフォンで決まったルーチンがある人にはお勧めしても良いかなとは思います。

 

 

 

「SnAgメッキ」のことなら、上田鍍金にお任せください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

総務Iです。

皆さんは「田尻智(たじりさとし)」という方を御存じでしょうか?

ポケットモンスターの生みの親であり、ポケモン主人公の「サトシ」はこの人の

名前から来ているんだそうで。

ウィキペディアに略歴その他詳しく書かれているので興味があれば。

随分昔の話で申し訳ないですが、僕が高校生だか大学生だかの頃読んでいたゲーム雑誌でこの人の

コラムが載っていました。そこでの話。

 

真っ暗な空を飛行するカラス。時々目を開ける時にだけ居場所がわかるので、そこから

動きを予測して撃ち落とす。このアイデアを「闇夜のカラス」というタイトルでゲームの

アイデアコンテストに応募したが、落選してしまったんだそうで。

その時の彼の感想として、

“「闇夜のカラス」じゃダメなんだ。”

 

人は自信のあった考えやアイデアを否定されたとき、得てして、

“これでいいじゃないか、何故ダメなんだ”

と考えてしまいがちですが、彼はあっさり自分の力不足を認めてしまいます。

読んでいた当時の僕の年齢より、“「闇夜のカラス」じゃダメなんだ。” と考えた

当時の田尻氏の年齢の方が若かったということも相まって、

“これが成功する人の考え方なんだな” と妙に感心したことを今でも覚えています。

(※執筆当時の田尻氏はすでに「クインティ」というソフトを当てて成功していた)

 

1つのゴールはたどり着いた時にはもう次へのスタートでしかない、そんな風に

進み続ける大人になりたいものです。

 

田尻氏のエッセー集「パックランドでつかまえて」は読みたいと思いつつ読む機会が無かった

本の1冊です。今では入手もままなりません。

ダシール・ハメット著「マルタの鷹」もそんな1冊ですが、こっちは入手がたやすいので

好きな時に読めや、と言われそうですね。

 

今回は見事に文字だけです。

ああ、ネタ切れ回やねと察することは容易ですが、それをあえて指摘しないのが大人のやさしさです。

 

 

ちょっと体調を崩してからなかなか本調子に戻らない総務課Iです。

去年のクリスマスに任天堂の Wii U と「スプラトゥーン」を買ったのですが、

あっという間にこんな状態になってしまいました。

3つのゲーム掛け持ち。

「ゼルダ無双」はいつか買おうと思っていたところ次男がお年玉で買うと言い出したので

半分出してやることに。

「ゼノブレイドクロス」は、自分用に。まあ何となく。

この「ゼノブレイドクロス」、ネットから落とした取説がなんと 117 ページ。

1ページの大きさは A5 程度なので、自慢のレーザープリンタで A4 のコピー用紙に

ニコイチで印刷。それでも約60枚のボリューム。

iPad より厚い。

これだけの要素が詰め込んであるので、プレイには時間がかかるかかる。

現状他のゲームはお休みにしてこれ一本でやってますが、終わりが見えない状況。

「マインクラフト」とかこういうのを“時間泥棒”というのでしょうか。

面白いのは面白いんですがねえ。

寒いのでついつい出不精になり余計に家でゲームして休日を過ごしてしまっているこの頃。

これではいかんなあ。

気持ちよく寝てますが、それは猫用のベッドでなくて鍋を保温する用の入れ物だよ。

それも、いかんなあ。

 

 

急激に寒くなってきました。風邪などひいていませんか?総務課Iです。

先日通っているスポーツジムで boca (ボカ)測定というのをやってきました。

boca っていうのは体組成測定システムのことらしいです。入会時以外では本当は

有料になるらしいですが、ジムのイベントのスタンプラリーで1回無料権を持っていたので

やってもらいました。さてさて結果は… じゃん!

体重:71.4kg/体脂肪率18.2%

やや重ではあるがほぼ全て適正範囲内。

これ、前回の数値も出ていますね。前回は 2015年3月入会時になります。

ほっとんど変わってない。あんまり結果にコミットしていません(笑)。

実はこの間にこういうデータがあります。

2015年9月。これもジムで測ってもらったやつですが boca 測定ではなく市販のヘルスメーター

みたいなやつで測定されています。

2015年9月 体重 77.2kg/体脂肪率 23.7%

入会直後から張り切って 「筋肉増やすでー!」 とトレーニングして食べまくったら

確かに筋力も増加したんですが体重と体脂肪率も増。半年で 5kg 増。

体筋肉レベルは最大8レベル中7レベルと高く、確かにこの時期は力も出たんですが、

いかんせん体が重すぎてすぐへばる有様。

ここから一転減量して 4か月 で 6kg くらい落として現在に至る。

でも体重を落としたらやっぱり筋肉も減った。

まあ我流で通算10か月、適当にやった割には結果はマイナス方向へは出ていないので、

無理せず継続していこうと思います。

 

 

 

 

クリスマスですね。

恋人とあんなコトやこんなコト出来たらいいな、なんてことにはもう

縁のない総務Iです。

ということで、我が家では任天堂の Wii が Wii U になりました。

そして一発目に持ってきたソフトは「スプラトゥーン」です。

面白いという評判は聞いていたんですが、どうでしょうか?

配線とか Wii → Wii U のセーブデータの引き継ぎだけやらされて

その後は子供が交代で必死でやってるんで、まだ触らせてもらってません。

見ている分には面白そうですが、何かせわしないゲームですね。

コントローラーがタブレットみたいになっていて、手元にレーダーとか

表示されてたり。ファミコン世代から見ると隔世の感があります。

子供はやる前から入れ込んで、こんなん買って来てました。

amiibo (アミーボ)というらしい。単なるフィギュアでなく台座にチップが

内蔵されてて、ゲームと連動して追加コンテンツやら有利に進めるアイテムが

ゲット出来るそうです。

¥1,000 以上するんですが、“実質ゲームが高くなるだけやんか”という

無粋なことは言わずに心の中にしまっておきました。

見ていて対応出来る気がしません(笑)。

かつてはファミコン版スぺランカーを3周くらい出来たゲーム少年も

すっかり年をとってしまいました。

ということで年末年始はこの「スプラトゥーン」を練習して過ごしてみたいと

思います。

テレビとソファの間にあるコタツの天板の上に陣取るのでゲーム中の子供らに

「邪魔!」とか言われている猫の表情です。

年内の僕の投稿はこれがラストになります。

皆さん、メリークリスマス。そして良いお年を。

 

気がつけば年末まであともう少し、そんな時期になってしまいました。

年を重ねるほどに時間の流れの速さを痛感している、総務課Iです。

さて、時間といえば先日腕時計が動かなくなってしまいました。

11月21日はちょうど上田鍍金二季会のゴルフコンペの日。
朝の4時台から起きだしていそいそと準備していたさなか、腕時計の時刻が合ってない。

この時計は光で発電し二次電池に充電するので電池交換不要で長期間動き続けるやつで、
しかも電波時計なので基本メンテナンスフリー。
ですが特にこの1年くらいは二次電池の劣化でしょっちゅう電池残量少の表示動作をしたり
最悪止まってしまったりと調子は今一つでした。

電池残量はあるっぽいので電波の強制受信をしようといじったら、その途中で止まってそれっきり。
その日は急いでいたので放っておいて、後で何とかしようと思っていたのですが、
もう太陽光に当てても回復することも無しに。

実はこの時計は亡くなった父親の持ち物にあった物で、形見として貰ってきたものです。
驚くのはもうそれも7年ほど前だということ。

亡父がどのくらい使っていたのか定かではないですが、
もしかしたら通算10年以上動いてきたものかもしれません。

それなりの時計なのでメーカーに送って二次電池交換とオーバーホールに出すことも
考えましたが、それで直る保障もないし、何より、人も動物もモノも、引退とか故障とか死とか
いつか役割を終えて退いていくもので、この時計はその来るべき時が来たという気がしたので、
親子2代で使って止まったこれを機に今の形のまま終わらせることにしました。

困ったことにこれ以外の腕時計は結婚の際に結納代わりに嫁からもらったもの(形見の時計の
前まで使っていたもの)しかなく、それももう止まってしまってずいぶん放置プレー中。
これも電池交換しても動かない可能性が高い。
大体この時計も結婚の際だから17年くらい前の代物、今更これは無い。

ということで!

新しい腕時計を買ってしまいました。切り替え早っ。

これも光発電+二次電池のタイプですが、

 

  • ベルトがチタン→ステンレスとなったので重くなった。
  • ガラスがサファイアガラス→クリスタルガラスとなったので傷に弱くなった。
  • 電波時計じゃなくなったので、カレンダーは毎回31日になるのを手で直す。

 

とちょっとグレードダウン感あります。でもまあいいや。

 

ところで、今回のタイトルは「ジュリー」?

残念、こっちだ。

わかる人にはわかる。

 

 

 

そろそろ冬の気配が感じられる今日この頃、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

春先から半年で 5kg 体重が増え、その後2か月で 3kg 減量中の総務課Iです。

美少女フィギュアのペーパークラフト作成に失敗したことを 以前 に書きました。

失敗したまま終わるのはどうも寝覚めが良くないので、リベンジしてみました。

ちょっとづつの作業でずいぶん時間がかかってしまいました。

お題はこちら

では…


立ち姿勢はずいぶんよくなりました。

お題のサンプル写真と比べるとちょっと違ってるっぽいですが、首を固定していないのでその加減かと思います。

 

ガニ股も矯正されました。

 

以前の失敗作では紙の切断面やのりしろのはみ出しが白く目立ってしまっています。

雑に見える最たる要因ですが、今回はそれを目立たなくしています。

 

どうしたかというと…

こいつで白い所を塗ってしまいます。

なぜか家にはタミヤやグンゼの模型用水性アクリル塗料がいっぱいあるので、適当に調色して塗ってあります。

近くで見るとちょっと色合いとかが違ってたりしますが、気にしない気にしない。

 

とりあえず完成させて納得です。

そしてこんな面倒くさいモノは2度と作りますまい。

 

総務課Iです。

「聞こえさえすればよい」という主義でPCのスピーカーはオモチャみたいなやつとかディスプレイ付属のもので10年以上きていたんですが、PC用途もかつてとはずいぶん変わってしまって、

  • iTunes で音楽を聴く(ジャンクCD漁りのおかげでCDデータが100枚を超えてきた)
  • youtube とか hulu を見る
  • ブルーレイとかDVDとか見る
  • (PCというよりディスプレイの話だが)外付けテレビチューナーでテレビを見る

こんな感じでマルチメディア部分の用途が増えてきています。こういう理由でもうちょっと音にこだわりを持つべくスピーカーを見直すことにしました。

セコセコ値切って中途半端にいくよりもどーんとフンパツして FOSTEX のかんすぴセットなんかいいなあなんて見ていたんですが、10年位前から押し入れに入りっぱなしのMDミニコンポがあることを思い出し、あれのスピーカーだけ使えるのでは?と思い引っ張り出してみました。

W156mm x H250mm x D240mm と机の上で使うのにはちょっと大きく、色もボディが白、フロントの網がグリーンと机やPCと全然マッチしません。

しかし世界のソニー製の2wayスピーカー、記憶が確かなら音はそれなりに良かったはず。何よりこの機会を逃せばまた押し入れに逆戻りで今度はいつ出てこられるかわかりません。とりあえず何とか使う方向でいってみました。

スピーカーだけ使うとなるとアンプが必要になるわけですが、今は小型のアンプがお手頃価格で手に入ります。

今回は amazon でベストセラー1位になっていた Lepy の LP-2024A+ というアンプを購入。ちなみに amazon のレビューにある通り背面の出力表示は L とR が逆になっていました。見えないところなので気にしませんが。

オーディオマニアとかではないので細かい音質云々は言いませんが、オモチャのようなスピーカーとは比較にならない音です。素晴らしい。このアンプは高音と低音のレベルを操作できますが、この機能をオンにするとなんとなく音が悪くなるような気がするのでバイパスする設定にしています。

ここまでくるとどうしてもやってみたくなる、そう、2.1ch 化。

 

サブウーファー買っちゃいました。

ただし、SWなんて買ったことないし、そもそもちゃんとしたのを買うと高いのであくまでお試し的にハードオフで3,000円+消費税で売られていた YAMAHA の YST-SW40 。1996年発売で発売当時の価格は 20,000円らしい。ネットの評価で見るとSWの性能としては微妙らしいんですが、SWの聞き比べなんてしたことないので重低音が響くだけでも「おぉ~」とか感動したり。あんまり響かせすぎると何か下品になるので、さりげなく響かせるのが良い感じ。

ハードウェア側がここまでくるとソフトウェア側もあともうちょっと頑張りたくなる。

 

iTunes のイコライザを「Eargasm Explosion」と呼ばれる設定に合わせる(自分で作って保存する)。何となく音が良くなった気がする。

この設定、イコライザさえついていれば他のアプリケーションでも設定できるので、Google Chrome に拡張機能「Audio EQ」を追加して設定する。これで youtube も同じ設定で聴くことができる。残念ながら Hulu はこの拡張機能で音が変わらなった。

それでも今回の一連の入れ替えは結構個人的に満足。ここまでやると iTunes にあるデータが 128kbps の mp3 なのが気になってきた。手持ちCDについては全部 256kpbs で作り直したいが、それはちょっと時間をかけながらやらないと無理かな?

いつかは家に 5.1ch 環境をつくってみたい。

 

 

総務課Iです。前回の続きでペーパークラフト作品編です。

おっとその前に、用紙はこれ。ダイソーの厚紙22枚で108円。これで十分。

 

作品No.1 マンチカン(猫)

愛嬌のある表情が猫好きの心をとらえる一品。

工作難易度と出来上がりのバランスも良いので、作るのは楽しい。

 

作品No.2 ミニ水族館:ツノダシ

玄関のインテリアにでもなるかと思ったんですが、正直出来上がりが思っていたよりショボい。

ナイフでもハサミでも切り出しにくいパーツが多く、作っててちょっとストレス。

 

さて、ペーパークラフトは作家さんがデザイン・試行錯誤して型紙を作られるわけなんですが、「ペパクラデザイナー」というソフトウェアを使うことで素人でも簡単に作ることが出来るらしいです。

「ペパクラデザイナー」は有料ソフトなのでその話は置いとくとして、「ペパクラデザイナー」で作成されたデータが「ペパクラギャラリー」というところにたくさん公開されています。

このデータは「ペパクラビューワー」という無料ソフトで開いて印刷することが出来ます。

要するに色々な人が作ったペーパークラフト型紙が無料で使える、ということです。

そんな中に気になるものがありました。ということで…

 

作品No.3 美少女フィギュア


…失敗しました。

足の付け根の部分で間違えたらしく(しかも両足とも)、ありえないガニ股になってしまいました。右の手首も角度おかしいです。

この間違いは比較的早い段階で気づいたんですが、とりあえずそのまま進めてしまいました。よってモチベーションがどんどん下がり、仕上がりも雑になってしまいました。

まず、紙たった3枚でこれだけのものが出来るということ自体は凄いです。

ただ、製作難易度は極めて高いので、サイトの組立説明を熟読した上で、最初の1体はテストと割り切って2体目に賭けるくらいでないと良いものは出来ないのかもしれません。

どうしようかな。もう1体作り直そうか。でもちょっと面倒臭え。

ちなみに、スカートの中がどうなっているのか男性諸兄にはトテモ気になるところかと思いますが、そこは作った人だけの楽しみということで、ナイショにしておきます。

 

総務課Iです。最近ペーパークラフトなんかしたりしてます。

ペーパークラフトと言ってわかんない人はいないんでしょうが、紙を切ったり貼ったりして立体的な造形物を創るあれです。

今はネットで色んな型紙が配布されています。

建物系は結構作ってみたくなりますね。
昔「サグラダファミリア」を「桜田ファミリア」だと思っていたのは内緒。私の青い鳥かよ。

超精密タイプは作ってみたいような面倒臭いような…。

よくわからんものもあります。

道具を紹介。別にペーパークラフト用に買った訳では無く、何故かこういうものが色々揃ってるマイデスク。

プリンタ NEC MultiWriter 5750C 寸法 400x457x521mm、重量約 19kg。

デカいです。使おうとするたびに詰まってるインクジェットに見切りをつけて数年。モノクロレーザーと入替で昨年導入したカラーレーザー。

定価は¥100,000くらいですが、実売では¥15,000切ってたりします。いまだに最初のトナーで全然いけてます。無くなったら再生トナーを放り込む予定。

ナイフ類・・・

デザインナイフとかアートナイフとか名称が統一されてないんですが、ホームセンターとか行けばたいていOLFAの黄色いやつが売ってるかと。100円ショップでも売ってますが、軸の安定性とか切れ味で話にならんのでちゃんとしたやつを使います。黒い軸はNTカッターのD-400で20年以上使ってますが、刃は模型屋で買ったタミヤのデザインナイフ替刃をセットして使っています(タミヤのやつは中身はOLFAらしいです)。

のり・・・

速乾性木工用ボンド。圧着数秒で固まります。要らない紙に少し出してつま楊枝で塗るスタイルですが、すぐに固まり始めるのでロス多いです。

折り目付ける用・・・

裁縫道具の目打ちというやつを使ってますが、千枚通しやたこ焼き返しでも良いかと。どれも100円ショップで売ってます。

他・・・

カッターマットとかつま楊枝とか適当。写ってませんがピンセットとかもあると便利。

長くなるので次回に引っ張ります。

お盆は毎年恒例になっている南紀白浜へ行って参りました

って書き出しにするとリア充っぽいですが、どっちかといえば非リア充側の人間、闇属性の総務課Iです。

そしてこの話題はここまでで投げっぱなしにしておきます(本当に行きましたよ)。

 

さて、前回どうでもいいパソコンに Windows10 を入れたという話を書きましたが、結局メインの Win7 パソコンにも入れてしまいました。

その根拠は

  • たぶん問題ないだろうという楽観的な予測
  • 問題があっても自分ならどうにかできるだろうという根拠のない自信
  • 今なら Minecraft Windows10 Edition ベータ版が無料(PC版を購入しているから)

こんな感じ。

バックアップも取らず復元ポイントも作成せずに不退転の決意でアップグレード実行。

アップグレード後ブルーレイドライブが使えない(PCに認識されていない)という問題があったものの何とか修復、あとは調子良く動いております。

なんかすごいソリティアセットが付いているので今更やってみたり。画面だけは豪華。

Minecraft。Java版よりも動きヌルヌル。

特に動かなくなったアプリケーションとかは無さそう。Windows7 や Windows8 で動いていたものは大抵動く気がします。

TVチューナーとか特殊なハードウェア搭載機はどうでしょうかね。そういうのはメーカーのwebページで確認して下さい。

前回と今回でちっとも Windows10 のレポートになっていない件。

仕方が無いので、アップグレード時に光学ドライブを認識しなくなった件の対処を書いて終わりにします。

regedit コマンドでレジストリエディタを呼んだら、画像のようにレジストリエントリを書き足して再起動。

Windows8 時代からあるバグらしいです。あとレジストリの編集は自己責任で。

夏バテ気味かな?ちょっとキレの無い文章で申し訳ない。

 

 

気づけば夏真っ盛り。みなさんクッソ暑い中仕事や勉強頑張ってますか?

就寝時は3部屋冷房つけてる我が家の電気代が気になる総務課Iです。

猫は砂漠の生まれで暑さには強いといわれていますが、暑いもんは暑いんだよ!と言わんばかりにうちの猫(10歳)も伸びきっています。

さて、先日7/29(だっけ?)に Windows10 無償アップグレードが開始されました。

Windows7,Windows8.1 なら1年間無料で Windows10 にアップグレードできるというやつです。

仕事関係ではネットバンキングだとか会計ソフトが対応してないんで当面やっちゃダメ、ってことになってます。

家庭でメインで使ってる PC (Win7)に入れるにしてももうちょっと情報集めてから・・・とか思ってたんですが、よく考えたらテレビでネット動画を見るためだけに作った Windows8.1 搭載 PC があるやないですか!で、そんなんあったら普通入れるやないですか。で以下必然の流れ。

バックアップとか取る必要もないのでいきなりエイ!ヤー!でアップグレードを選択する。

テレビの画面をスマートフォンのカメラで取ったのでピンボケ。

環境によって違うのかもしれませんが、所要時間2時間ほど。ちょっと遅くから始めてしまったことを後悔。

正直このメッセージはいらんやろ?少しイラっとくる。

特に問題もなく Windows10 起動。純正のスタートメニュー復活がうれしい。

コントロールパネル(?)。オシャレなのかダサイのかわかりません。ただスタートメニューの雰囲気と合わせといてよ、とは思う。

やっぱりモバイルデバイスへの意識が相当強い感じ。Win8.1 からそうだと言われればそうなんでしょうが。

ちょっとしか触ってないんですが、特に重いとか無くなかなかに良さそう。遅かれ早かれ家の全部の PC をアップグレードすることになるかな?

1年後に無料配布を終わらせるのかとか、新規PCへインストールできる形で提供されるのかとか不透明なんですが、デスクトップ機自作er の僕としては、新規インストール用の ISO イメージを無料で配布して欲しいなあ。

 

総務課Iです。

さて、7月11日(土)にいよいよ夏の高校野球京都大会が開幕しました。

高1の長男が出るってんで今回はその開会式を見に行って参りました。(人数少ないので全員ベンチ入り出来る→開会式も行進する、ということらしいです。よその学校はベンチ入ってない選手はスタンドで観覧。)

 

 

まず驚いたというか想定外だったのは “開会式見るだけでもチケット買わないとは入れない” こと。

中に入ると今大会の記念Tシャツを販売してました。「何でも商売やなぁ」と思っている横でパンフレットを買う女房。

ベンチ入りメンバーは写真と名前が載っているから・・・ですと。

 


結構な客入り・・・



始まる・・・

 


淡々と式は進む・・・

 

湿度と気温が高く見てるだけで汗だく。スマートフォンが加熱してカメラが起動しなくなったんで、途中から写真が撮れず。

京都市長も来てましたが、暑さのせいかTPOに合わせてかこの日は和服じゃありませんでした。

式は小一時間ほどで滞りなく終了。その後の開幕戦は見ずに退散。帰りにうどん食って帰りました。

「京都テレビに写るかもしれんしビデオ録画予約しとかな!」と女房。

少年野球~中学野球(部活)と色々見てきましたが、概してやってる本人たちより母ちゃん連中が張り切っているのはなぜでせうか。

 

 

2種類のプロテインと筋トレで3ヶ月で3キロ体重が増えた総務課Iです。

最近は平日の仕事とジムが中心で土日はのんびりが多いです。故に目新しいことも無く書くことがあんまりないんですが。
ちなみに仕事も事務(ジム)です。なんて。
仕方が無いので、たまに行くジャンクCD漁りの結果でも書いてみようかと思います。
どれも1枚108円でゲットです。全部いっぺんに買ったわけでなく、何回か行ってます。

① CHEMISTRY 『ALL THE BEST』

ケミストリーのベストアルバム。美品。

初回限定版につきCD2枚組+DVDですが、だからといって324円するかといえばそんなこともなくこれで108円。めっちゃお得感ありですが、聴いてみたら最初の2曲しか知らなかったでござる。

② UNICORN 『THE VERY BEST OF UNICORN』

ユニコーンのベストアルバム。

ユニコーンは好き嫌いがかなり分かれそうですよね。

③ B’z 『B’z The Best Pleasure』『B’z The Best Treasure』

これはセットじゃないのでそれぞれ108円。

ほとんどの曲がCMやドラマのタイアップになっているあたりがすごいですよね。

③ 大黒摩季 『BACK BEATs #1』

大黒摩季のベストアルバム。最近はあまり活動を耳にしませんね。

このベストアルバムはヒット曲を連発していた頃のものなのでタイアップ曲も多いです。

④ Every Little Thing 『Every Best Single +3』

Every Little Thing のベストアルバム。

2枚ありますが、2枚組ではなく同じCDです。

先に買った方はケースが汚かったのでケースを買い換えようと思ってたんですが、別のときに同じジャンクコーナーに紙ケース付きで綺麗なものが出ていたのでそれを購入。結果CDがダブっちゃいました。iTunes に吸い込めればそれでいいのに変なとこにこだわってしまいました。

⑤ 番外 B’z 『Brotherhood』

外側のビニールまで付いて綺麗に見えたので中身を確認せずに買ったらCD入ってなかった

ジャンクCDは自分で中身確認して買うことになっている上、レジでも「中身よろしかったでしょうか?」と聞かれたのに、確認し忘れたと言えずに適当に返事した結果がこれ。自分の間抜けさと恥ずかしさで身悶えしてしまう。

他にも色々あるんですが、きりが無いので今回はここまでで。

 

総務課Iです。

ある日家のPCで気づいたんですが、

HDDの空き容量がほぼ無くなってました。

僕はこの十数年、市販のPCを買わずにパーツで購入して組み立ててます。今となってはその方が安く上がるとかいうわけでもないので、単なる好みの問題ですがね。故障した際に市販のパーツですぐに交換できるメリットはあるんですが。

で、組み立てるにあたって予算をギリギリまでケチってHDDを500GBにしていたんで、5年近く経ってついにHDDの空きがなくなっちゃいました。

中身を整理すればもうちょっと踏ん張れそうですが、またすぐ枯渇するだろうしこのご時世システム領域込みで500GBではお話にならないので、HDD容量自体を拡張することにしました。

2TBくらいのHDDを買って、システムを再インストールして必要なファイルを元のHDDから移す…というのが理想でしたが、面倒臭いので1TBのHDDを第2ディスクとして増設するだけにしました。

あと、構成が

SATA0 … HDD
SATA1 … DVDスーパーマルチドライブ
SATA2 … ブルーレイディスクドライブ

となっている(ブルーレイドライブを後付けで購入したときに面倒臭かったのでそのまま足した)のを

SATA0 … HDD(システム)
SATA1 … HDD(データ)
SATA2 … ブルーレイディスクドライブ

に直そうかと。SATAケーブルをもう1本探すのが面倒臭いので。バルクのHDDにはケーブルついてないんだもん。

で、作業。

 

年単位でフタを開けてないことがよくわかる。吸気口が埃だらけ。

 

元がこの状態。

 

追加するHDD、1TB。

 

作業完了。HDDが2台に、光学ドライブが1台に。

 

悲報。作業の衝撃で電源ユニットがお亡くなりに…。あるあるー。急きょ手元に余っていた電源ユニットとの交換作業を行う。面倒臭え

 

作業完了。空き容量がたっぷり。これであと10年は戦える。

 

小一時間で終わってゴルフの打ちっぱなしに行くはずが、電源ユニット不調まで原因特定して交換してたら行く時間が無くなってしまったでござる。

あと、自分で書いててどんだけ面倒臭がりやねん、と思う。

 

総務課Iです。

ウチは家族が多く行動もバラバラになるので、嫁さんが伝言板としてホワイトボードを購入しました。

もっぱら嫁さん→子供への伝言ですが。

で、そんなん家に置いてあったら落書きしたくなるのが人情というやつで、今回は落書きアートギャラリーです。もちろん全部僕が書いてます。

お題:「チベットスナギツネ」

冷めた表情と“情熱大陸”のミスマッチがよく描けたんで後で写真を撮ろうと思って置いておいたら横に伝言を書かれてしまいました。あふれる生活感。

嫁さん曰く、「消したら怒ると思ったから空いてるとこに書いた」。よくおわかりで。

ちなみにおやつのたいやきは銀だこキッチンのクロワッサンたい焼き(1個210円)で、美味しかったです。

お題:「柔よく剛を制す」

個人的には結構気に入ってたりする。

お題:「ビュティ」

空きスペースに書いた伝言との親和性は高い。汎用性あり。

お題:「それはひょっとしてギャグで言ってるのか!?」

このネタ自体次男にしか理解されませんでした。

 

ボードについてきたペンが絵を描くのに向かない(当たり前だ)ので、ホワイトボード用の細字とカラーの
マーカーを購入しようか検討中。

 

 

総務課Iです。

このブログ執筆者の中で、何か僕だけ、方向性違くない?

そんな違和感をガン無視して、今回はブログ1回分にすらならなかった小ネタを放出しまーす。

 

(1) クレジットカードで不正請求された

というか、カード情報がどこかから漏れて勝手に使われた。長いこと使ってるし、正直ちょっと怪しいとこに使ったこともあるので、いつかはこんなことが起きても不思議ではなかったですが。

怪しいサイトで買い物したことになってる。BEIJING って北京やろ。CNY って人民元やろ。
節子~、これ、アカンやつや。

Google からも請求が・・・。アプリの課金らしい。

すぐにカード会社と Google に連絡入れたんで金銭的な被害はなかったですが、カード作り直す羽目になったやんけ。

ちょっと間カード使えへんやん。××が!言葉が悪いんで伏せときます。DAIGO的にはKSG。

ちなみに、カード会社は支払い拒否や返金請求に割と簡単に応じます。

Google の対応はかなり早かったです。夜中に被害報告、翌午前中に電話が入り、その午後には人のカードを勝手に使ったアカウントを特定し何か対処したことと返金の連絡が入ってました。返金しようがしまいがカード会社側で支払い拒否が認められてたけどね。

これ、ブログ1回分のネタにするには痛々しいので小ネタ扱い。

(2) ビーレジェンドのプロテイン「すっきリンゴ風味」はスポーツドリンクで溶いてもうまい

但し甘い。甘ーい!

(3) きな粉(大豆の粉)はソイ(大豆)プロテインの替わりになるか?

答え:ならない(アミノ酸スコアが低い、脂質が多い等の理由で。気になる人はネットで調べてね)

でも気になったのでそもそもきな粉を飲めるのかどうか体を張って試してみました。

きな粉、牛乳、味調整の黒蜜少量をまぜてプロテインシェーカーでシェイクダウン(シェケナベイベー)して飲んでみた。

ちなみにきな粉は液体に溶けないので、牛乳の中に漂うだけ。正直液体を口に入れてむせたのは初めてです。

そして味は、まんまきな粉と牛乳と黒蜜。ハーモニーとか全然無し。それぞれが勝手に主張している。

みなさん、きな粉は飲むものではありませんでした。わらび餅にきな粉と黒蜜かけるとおいしいんですけどね。

 

そろそろお時間のようです。またボツネタ小ネタがたまったらやってみたいと思います。アデュー!!!

 

 

こんにちわ☆総務課Iです(^o^)

4月です。春です。何かを始めるには絶好の季節ですよねッ(o^∇^o)ノ

というわけでおじさんはフィットネスクラブに通うことにしましたッ♡(( ≧▽≦))

 

おじさんは以前にもボクササイズでボクシングジムに通っていました。ミット打ちでボクサーのパンチの打ち方を教えてもらえたり、サンドバッグを思い切りどつけるのは良かったんですが、何せトレーニングマシンがしょぼいのと、ミット打ち・バッグ打ち以外では縄跳びとかシャドーボクシングとかになってしまうんですわね。

正直お金払ってジムに行って縄跳びやシャドーでは…というのもあり、忙しさもありで離れてしまいました。

ですが最近ちょっと体がなまってきたのと体型がだらしなくなってきたので、フィットネスに再チャレンジです。

今回はちゃんとした(?)フィットネスクラブなので、トレーニングマシンも種類が豊富で、プールもあります。もちろん使い放題。マッサージ椅子も使い放題なのだ。

費用もそれなりなので初回にちゃんとカウンセリングをして、身体計測・体組成計測の後トレーニングメニューを組んでくれるんです。

結果がこちら。

体重と体脂肪がやや多いものの適性の範囲内。筋肉量はジャスト。

上半身にちょっと脂肪が多い。

メニューはこんな感じ。

筋肉量がジャストなのでこれを維持しながら少し体脂肪を落とすようなメニューらしいです。でも本当はもっとマッチョになりたいので、慣れていけば運動強度を上げてもらおうと思います。

ちなみに電子キーみたいなのをマシンに差し込んでメニューやトレーニングの履歴を管理するシステムになっています。この辺もボクシングジムとは違うやね。

 

そして、筋トレのお供といえばこれだろ、JK。

そう、プロテイン。今回はビーレジェンドのすっきリンゴ風味をチョイス。安いんだ、これが。

「すっきリンゴ」ではなく「すっきリンゴ」。これ豆な。

プロテインなのでどうしてもちょっとクセはありますが、水で割ってこれだけ飲み易ければ十分なのではないでせうか。

ゴルフコンペで、鍛え上げた肉体でドライバーをマン振り、ドラコン賞をかっさらう、そんな夢を見るうららかな春の日。

 

 

2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

カテゴリー