» 総務Iのブログ記事

総務Iです。

家のPCのキーボードを光るやつにしてみました。

コンピュータ用のキーボードですが、世の中にはものすごくこだわる人と

まったくこだわらない人の2種類しかいないのではないかと思います。

ちなみに、僕はまったくこだわらない派です。よってこれは見かけだけゲーミングキーボードに

見せかけた「なんちゃってゲーミングキーボード」です。

普通「ゲーミングキーボード」はメカニカルキーボードですが、これはメンブレンキーボードです。

だからめちゃくちゃ安いです。2,000円くらい。

明滅速度と色が多少変えられて面白いんですが、肝心のキーボードとしての性能は

正直微妙です。なんというか、へにゃへにゃの打感です。

キーボードにはこだわらないと書きましたが、これはつらい。

やっぱちゃんとしたメカニカルキーボードが欲しいかも。

 

というか気持ち的にはもう買い替えたい。Amazon で 4,000円くらいからメカニカル売ってるやん。

こいつは共用パソコンで毎年クリスマスの時期だけ使う用キーボードにしようかな?

 

この前「鬼滅の刃」の映画を見てきました、総務Iです。

「吉田製作所」は先に言われてしまったので、「熊五郎お兄さんのDIY」に

しておきます(何が?)。

 

前回の続き、マイクロゲーム機を作ります。というより出来ました。

「スイッチオーン!」「ちゅちゅちゅいーん!」「ダメです!」

出来たと思ったらマイコンの VCC を配線していなかったトラブルがありましたが完成。

 

7cm×5cmのユニバーサル基板に全部の部品を実装しました。

裏面にダイソーのカラーボード(スポンジボード)をくっつけときます。

むき出しでは手が痛い&配線切りそう&安物の基板が折れそうだからです。

抵抗器は手持ちと買ったものが混在、カーボンと金属皮膜が混在し統一感がありません。

回路図にはいちいち書いてないので独自でパスコンとスイッチを付けました。

「テトリス」を書き込んでみましたが、操作性はクソ悪いです。使ったタクトスイッチが

固すぎたのもありますが、左右移動で思ったとこに入りません。テスト時の「インベーダー」

の方が良かったです。

 

伝わらないかとは思いますが、このハードウェアの設計はすごいです。

attiny85 というマイコンは足が8本しかありません。

この内 VCC(電源+) と GND(電源-) で2本、液晶のクロックとデータで2本、

音を出すためのブザーで1本、合計5本使ってしまいます。

方向ボタンが上下左右で4つ、アクションボタンが1つ、合計5つの入力項目に対して

残りの足が3本、どう見ても足りません。

この3本にアナログ入力ピンを温存して、方向ボタンについては抵抗器を挟んで2種類の

抵抗値を作って1ピンで2入力を検知しています。

ゲームのプログラミング側もすごいです。多分性能と容量をいっぱいいっぱいまで

使い切ってると思います。

そのあたりがよくわかんない人(僕も含まれる)でも作ることは可能です。

そして作って見せびらかせばドヤれます(そうかぁ?)。

残念ながらゲーム自体はすぐ飽きてしまいました。

 

最後にもう1回このゲーム機のサイトを紹介しておきます。 Tinyjoypad

気になった人はチャレンジしてみて下さい。

 

総務Iです。

時代は令和ですが、携帯型ミニテトリスが新発売されたようです。

※ゲームテック社「テトリス ミニ」

USB充電型になっているんで仕方が無いかとは思いますが、1,500円は結構なお値段かと。

 

僕は違う方法でアプローチしてみたいと思います。 → Tynyjoypad

ワンチップマイコンと超小型液晶、その他パーツを集めて自分でハードウェア側を作り

そこに無料配布されているゲームを書き込みます。

マイコンは attiny85 というチップを使います。Atmel 社のマイコンで、ブートローダーと

スケッチを書き込んで Arduino化 することが出来ます。

パーツは「秋月電子通商」なんかで通販で購入できますが、送料も含めて割高になるので

全部 AliExpress で個人輸入します。

 

AliExpress で材料を揃えれば 1,500円 でお釣りが来ます。

マイコンの書き込み(Arduino化)に Arduino が必要だったり、書き込み・テスト用に

ブレッドボードが必要だったりを言い出せば、それらを持ってる前提にはなります。

それも含めて AliExpress で買っちまうのもアリですが、それは流石に1,500円で足が出そうです。

半田付け工具も一通り必要です。

 

1ヶ月ほど前に発注したものが次々と届く。しょっちゅう中国郵政(チャイナポスト)の

封筒が届く我が家は、そろそろ謎の集団ギフハブに目を付けられている頃かもしれません。

 

ブレッドボード上でのテスト風景。インベーダーゲームが動いてます。

 

続く。

 

総務Iです。

連休に近場で奈良の大仏を見に行ってきました。

 

天気も良く人出もそれなりに。

妻同伴なので「京都を巡る」シリーズ的な感じはあんまり、無い。

 

鹿は人に慣れきっているので、すれ違いざまに頭を撫でても驚きもしません。

鹿の毛はけっこうバサバサです。

鹿せんべいを持っていると知るや群がる鹿。

順番にやろうとしますがもらえない鹿が服をかじってひっぱって催促するので、

鹿のヨダレだらけにされました。

 

東大寺近辺はどこも行列で昼食が食べられませんでした。

結局2時を回って近鉄奈良駅の近くの商店街で昼食に。

天ぷらそばでしたが疲れ切ってて写真撮るのも忘れました。

瓶ビールはしっかり飲みましたが。

 

一人で京都巡りのときは昼食を中心に計画するのでそんなことにはならないんですが、

今回はちょっと雑な計画になってしまい反省。

 

タレントの丸山桂里奈さんが最近結婚されました。そのお相手に似ていると

昔よく言われました。昔ね。総務Iです。

 

前回の続きです。購入したマザーボードセットでコンピュータを組み立てました。

セットはマザーボード、CPU、メモリです。それ以外はほぼ手持ちでどうにかなりそう

ですが、CPUクーラーだけがどうしようもなかったので新品調達。

クーラーでけぇ。

 

最終的な構成。CPU に GPU がないのでグラボが必要。グラボはかなり以前のもの。

「映像が出れば良い」レベルの最低ランクのものです。

  • マザーボード:(NB)
  • CPU:Intel Xeon E5-2620
  • メモリ:8.0 GB(ECC REG)
  • CPUクーラー:Cooler Master H412R
  • グラフィック:GeForce 210
  • ストレージ:120GB SSD(SATA3)+ HDD 500GB
  • 光学ドライブ:DVDスーパーマルチ
  • 電源:覚えてない、多分500Wくらい

 

起動時もマザーボードのメーカーロゴとか出ず。いきなり AMI(BIOSの会社)のロゴのみで起動。

とりあえず BIOS 画面が出た時点で安堵。アリエクで初期不良交渉とか無理ゲー。

SSD に既に入っている Windows10 がそのまま起動するだろうと思ったんですが、結局

修復セットアップすることに。

普通にパソコンとして動く。CPUもちゃんと12スレッドで動作。

それなりの CPU で組まないとなかなか見れない画面。感動。

 

CPU-Z で確認。マザーのモデル名とかは出ないけど、チップセットはちゃんとX79で

フェイク無し…だよね?

 

Cinebench R20 で計測して、最近買ったメイン(i5-4440)が1,100 くらいに対して 1,200 くらい

出てる。スコア自体は低レベルでこれでゲームはかなり厳しいですが、オフィス系ソフトや

Youtube視聴、iTunes 程度なら全然問題なく動く。

 

メインのパソコンをこれで組めば良かったかもと思いながら、今更入れ替えも面倒なのでこのまま

共用(主に妻用)パソコンにする。

ざっくり見るとLGA1151(第9世代)のマザー、Core-i3、DDR4メモリ 8GB で2万2~3千円くらいで

揃えられます。一方このセットとCPUクーラーで 1万円くらいかかってますので、どっちが幸せかと

問われると悩ましいところです。

 

まあこれ買う理由は「ロマン」ですよね。実はこのパターンでデュアルCPUのマザーボードセットも

売ってたりします…。家にはもう人数分パソコンあるんで必要ないですが、組んでみたい気がします。

 

 

総務Iです。

珍しく Aliexpress で見た瞬間「欲しい」となった商品がこちらです。

「X79 マザーボードセット」です。

 

コンピュータ用のマザーボード、CPU、メモリモジュールがセットになっています。

マザーはノーブランドの様です。

CPU はインテルの Xeon E5-2620 というプロセッサで、これは主にサーバー用に使用されます。

クロック周波数は 2.0GHz と低いですが、6コア12スレッドと無駄に豪華です。

LGA2011 という結構古い規格です。

マザーボードは新品ですが、CPU とメモリは中古(リワーク品)です。

恐らく不要になった古いサーバーから回収したものでしょう。セットで時価約7,200円。

もう1,000円出せばメモリ 16GB のセットもありました。そっちを買って 8GB 分を他に

流用すれば1粒で2度美味しいじゃん、となりそうですが、このメモリは ECC 付きなので

普通のパソコンに流用しても動かない可能性が高いです。

 

注文から待たされること約4週間、モノがやっと届きました。

標準の無料発送を選んだからマレーシア経由で送ってきやがりましたが、4週で

届けば Aliexpressでは上等の部類です。

 

中国からの郵便はいつもこの色の袋。

 

ブランド名無しのもっさい段ボール入り。

 

CPUは最初からスロットにセット、メモリはエアキャップで巻くだけの簡易包装。

ケース用バックパネル、SATAケーブル、AMDタイプの CPU クーラーを取り付ける

ためのブラケットが付属。紙の説明書とか一切なし。

 

商品説明ページの画像で自分でどうにかしろという世界。

まあ、どうにか出来るんですが。

メモリは黄色スロットから使え」という、結構大事な情報も現物には何も表示なし。

 

輸送上の問題で CMOS 用のボタン電池は付属しません。自分で入れます。

 

これで1台組んで、Windows10 を入れて見たいと思います。続きはまた後日。

 

 

総務Iです。

この前ハードオフで10年もののネットブックを買いました。



ASUS のネットブック、EeePC 1005PE です。

メモリやHDD、ACアダプタ等は揃っており、店の簡易チェックでは BIOS に入るまでは

確認できているとのことで、税込 3,300円でした。但し HDD の中身は完全に消去済み。

 

余談ですが ASUS はブランド名で、製造元としては ASUSTeK が正式名称になります。

ASUS 部分を「何て読むねん論争」はオールド自作ユーザー間では有名で、僕は「アスース」

でしたが、「エイサス」「エイスース」「アサス」等諸説色々ありました。

現在はメーカーより正式に「エイスース」で統一されています。

 

  • CPU:Intel Atomプロセッサー N450(1.66GHz)
  • メモリ:1GB(最大2GB)
  • HDD:160GB

勢いで買ってしまいましたが、このスペックを後で冷静に考えるとちょっと高かったかも。

 

発売時には「Windows7 starter」という OS が入っていたようで、プロダクトID が書かれた

ラベルが本体にそのまま貼付されています。この ID で Windows10 をセットアップしたら入りました。

が、重すぎて実用に耐えられそうにありません。

★ Puppy Linux 日本語版 → ライブ起動時点で Wifi アダプタ認識せず → ×

★ Q4OS(Linux系) → 思ったほどには軽くなかった&馴染めない → ×

 

結局「CloudReady」という ChromeOS を入れましたが、やっぱりちょっと重いです。

 

そんなことをして遊んでいたら、たまに見ている Youtube 「コジコジのオタク文化 情報局」に

ほぼ同じようなネタが。 https://www.youtube.com/watch?v=AknQ6HyNPU0

 

何かネタをパクったような感じになってしまいましたが、僕の購入は7/5、動画の投稿は7/15で

完全に偶然です。

今度「Lubuntu」か「Xubuntu」入れてみようかな…。

 

総務Iです。

電源投入から10分くらいは放置しないとまともに使えない、昔のコピー機みたいな

パソコンを見限って、中古のパソコン買ったよ。

  • マザーボード:GIGABYTE GA-B85M-DS3H
  • CPU:Intel Core i5 4440(LGA1150、第4世代)
  • メモリ:8GB

これに500GBのHDD、DVDスーパーマルチドライブ、Windows10 と WPS Office の

ライセンスがついて送料込みで12,000円ほど。全てセットアップ済みで即使用可モデル。



「UNITCOM」とかラベルが貼ってあるので、元はパソコン工房のBTOかな?

微妙なスペックですが、現行は

  • マザーボード:AsRock H55M-LE(SATA2 まで対応)
  • CPU:Intel Core i3 540(LGA1156、第1世代)
  • メモリ:4GB

なので、CPU処理力は2~3倍に、メモリは2倍に。また、マザーボードが SATA3 に

対応しました(ここも割と重要)。

更にストレージを SSD 240GB に換装。他人がインストールした OS は怖いので、

ディスクはクローンせずに Windows10 は自分で新規セットアップ。

(Winsdows10 のライセンスはあらかじめ自分の Micrososft アカウントに紐づけしておきます)



手持ちの HDD 1TB をデータ保管用に、あとDVDスーパーマルチを外して

BDドライブをセット。

爆速&快調でゴキゲン。ライトユースなら全然このスペックでも戦えます。

最終的に

  • マザーボード:GIGABYTE GA-B85M-DS3H
  • CPU:Intel Core i5 4440(LGA1150)
  • メモリ:8GB
  • ストレージ:SSD 240GB(新品) + HDD 1TB(手持ち)
  • 光学ドライブ:BDドライブ(手持ち)
  • ケースと電源:知らん

今回の出費は17,000円ほどでした。Windows10(Pro) と WPS Office もついてこれなら

まずますでしょ。これでまだしばらく戦うつもりです。

 

総務Iです。

今日のテーマはこれ。

Xenoblade Definitive Edition(ゼノブレイド ディフィニティブ エディション)。

任天堂Switch用ソフトとして、5月29日に出たゲームです。

もともとは任天堂Wii用ソフトとして過去に発売されたもののリメイク版です。

Wii用ソフトとしては購入していませんので、初プレイです。

僕は Xenoblade X(ゼノブレイドクロス)(任天堂WiiU)を250時間超、

Xenoblade 2(ゼノブレイド2)(任天堂Switch)を450時間超プレイ、どちらもDLC・

サウンドトラックまで買ってしまってますんで、ひと月前から予約して買ってしまうのは

当然の流れなんですが、発売から2週間ほどですでにこのプレイ時間。いろいろおかしい。

 

ちなみに主人公「シュルク」は「大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL(任天堂Switch)」、

「ゼノブレイド2(DLC)」にも登場しています。

お使い、素材集め、図鑑埋め、マップ埋めで膨大な時間を取られる典型的

時間泥棒ゲームです。

 

おおっぴらにお出かけ出来るのはもうちょっと先になりそうなので、もうしばらくは

敢えて時間を盗られてみようかと思います。

 

総務Iです。

外出自粛生活の産物。

この期間に作ったガンプラ、左から「ジム」「ガンダム」「ズゴック」。

部分塗装とスミ入れのみで製作。

 

ガンダムは昔作ったのがあるんですが、型が変わったらしいので作ってみました。

左側が古い型、右側が新しい型です。古い方は全面塗装しています。

新しい型では合わせ目やゲート跡がほぼ出ないように設計され、肘膝は

2段関節により可動域が大幅アップで色んなポージングが楽しめます。

比較記事

新モデルは小顔、手足がほっそり。好みの問題でしょうが、フォルムは

旧モデルの方が格好良い気がします。

 

ズゴックの爪。元の状態はバンダイさんの安全基準でダルダルの爪ですので、

削って尖らせてあります。

 

老眼で細かい作業はつらいです。

家でゲームしたりプラモデルを作ったりも良いんですが、

自由に好きなところに外出できる生活が早く戻ってきて欲しいですね。

 

総務Iです。

前回アジをさばいたと書きましたが、今回はハマチが手に入ったのでさばいてみました。

ハマチ君です。一緒に写っている普通サイズの三徳包丁でさばきます。

 

盛り付け雑ゥ~。

キューピー3分クッキング並みに一気に最後まで。途中で写真を撮ってられないのもありますが、

この大きさの魚をさばくと途中は結構スプラッターな感じなので撮ってても使えないかな。

 

頭と中骨のところもカブト焼きとか出汁を取るとか出来るみたいですが、今回は中骨についた身を

スプーンでこそげて猫のおやつにしただけでした。

別に普通に頂けたんですが、もっと手際よく処理してきれいに盛り付ければより美味しく

頂けるんでしょうか…。

 

前回以上にさばくのにグダる。腕の悪さもさることながら、包丁が切れない。

前回のアジはもうちょっと小ぶりなやつだったんで大丈夫でしたが、今回のサイズは

三徳包丁ではダメやね。

そこでワイ、出刃包丁を買ってしまう。

刃渡り 16cm、刃厚 4mm、右利き用片刃の出刃包丁。次はこれでトライです。

 

ちなみにこのハマチは ¥380(税抜) でした。

 

総務Iです。

前から興味はあったがやってこなかったことを、家に籠っている今やってみた件。

 

① 魚を捌く

先日刺身用のアジが売り出し(店で調理しないから激安)だったので、自分で捌いてみました。

捌き方は Youtube で確認。ちょっとグダったところもありましたが、食べられるレベルでは出来ました。

事前に三徳包丁を砥いで挑みましたが、出刃包丁の良いのが欲しくなります。あと魚の骨抜くやつ。

② ミシンを使う

20数年前のモデルなので現物の紙の取説しかなかったですが、なんとかなりました。

上糸の通しはもちろんですが、ボビン巻きと下糸の交換も出来るようになりました。

でも縫うのはまだまだのようです。思った通りのとこ通りません。今度マスクでも縫ってやろうかと

思います。

 

あと、以前挫折した「オムレツを綺麗に作る」ってのもあります。「小屋を自分で建てる」が最終の

目標ですが、誰か土地くれないですかね?

 

なんか「最高の人生の見つけ方」のしょぼい版みたいですね。

 

Google の 動物AR で妻のとなりにトラを召喚して遊ぶの図。

 

総務Iです。

3月あたりに舞鶴に戦艦を見に行きたかったんですが、状況的に無理そうですね。

僕個人は家に居とけと言われればカレーを作ったりゲームをしたりして何とでも

暇をつぶせる人間ではあるんですが。

 

家にあったハイザック完成。

なにぶん古いキットなので色分けも甘いし変なとこに合わせ目来るし…。

とりあえず部分塗装だけして合わせ目はある程度妥協。

(10年弱作ってないので)リハビリ代わりに。あんまりうまく出来ず。

 



FAG と ザリガニが完成したのでブンドド。パチ組みだけなので楽&早い。

プラモデルをあと2体調達、ゲームの方も「ファークライ5」と「ファークライプライマル」を

中古入手し「ボーダーランズ3」を息子から借りたので、まだまだ立て籠っていられます。

 

そうは言ってもちょっと遠出もしたいですけどね。

 

総務Iです。

大体どこのご家庭にも1機はあるであろうガンダム、開発Tさんのお宅では

破壊されてしまったようですが、我が家の RX-78-2 は健在です。

 

見てると作りたくなるのがプラモデルですが、押し入れにずいぶん昔に

積み残したのがあるじゃないですか。

未開封。10年近く前の積み残し。

もう合わせ目消しとか全塗装とか面倒なので、スミ入れのみの素組みで作るか…。

 

作りたくなると新しいのが欲しくなるのがプラモデルの不思議なところ(そして積む)。

結局、買う。

「えっ、美少女フィギュアをプラモデルで!?」「できらぁ!

やべー世界に片足を入れた感。

 

「えっ、アメリカザリガニをプラモデルで!?」「できらぁ!

なぜこれをプラモデルにしようと思ったのか。

 

どっちもそんなに安くはなかったので、積まないつもり。

久々に物欲を開放してみました。

 

総務Iです。

ゴルフについて、僕の場合だいたい人より3~4割多く打って、

斜面や砂場で戯れていることが多いです。

で、次の日には疲労と筋肉痛にあえいでいます。

 

アンメルツのバッタもんみたいなやつを塗りながら

「昔は一家に一つは『タイガーバーム』っていうよく効く軟膏があってやね…」

などと思い出しながら嫁さんに講釈たれたんで、調べてみました

何か一度日本から無くなって、つい最近復活したみたいですね。

薬局で探してみたら、ありました。



いかにも効きそうな、古き良き昭和の駄菓子屋のおばあちゃんの香り(個人の見解です)。

ただ、このひと瓶(中身20g弱)で 1,000円くらいしてしまいます。

もうちょっとどうにかならんかと探した結果が、こうなりました。

阪神ファンかな?トラ、トラ、トラ。全部C国製(みたらわかる、○○やつやん~!)。

「TIGER OINT」に至ってはパッケージ寄せすぎ、そしてラベルが糊付けすらされていない。

 

一通り試してみましたが、塗った瞬間はそれっぽいです。

ただ、効いてんだか効いてないんだか正直わかりません。肌が荒れるとか、そんなんは無かったです。

安いのが取り柄なので、今度ゴルフの後に塗りまくってやるつもりですも。

 

あ、本物のタイガーバーム、マレーシアでも売ってるんですよね…。

 

総務Iです。

前から欲しかった老眼鏡「クリックリーダー」を買いました。

 

クリックリーダーはこんなやつです。

ループ状になっており、眉間の部分のマグネットを使って掛け外しします。

ループが小さく出来るので、外した時に首から下げておいても邪魔になりません。

これで横山やっさんの「メガネメガネ…」状態から脱却です。

 

o-o、
(‘A`)  メガネメガネ
ノ ノ)_

【参考図】

 

10数年前に海外ドラマ「CSI:NY」で検死官がこんなメガネを掛けていたので

存在は知っていましたが、最近動物病院の先生が使っているのを見て、買おうと。

なるほど首に掛けておいても邪魔にならず、置き忘れは減るのではないかと。

ただ、ちょっとよろしいお値段がいたします。

 

ちなみに、昨年12月に猫2匹が2回づつ病院に行って結構な金額を吹き飛ばしてくれました。

点滴中、まさに「借りてきた猫」状態のウチの老猫。

 

 

皆様新年あけましておめでとうございます。

総務Iです。

 

昨年末仕事納めの日、管理職有志9名による忘年会がありました。

場所は「アジョシ 桂五条店」、韓国料理です。

基本飲む人で集まっているので、綺麗に全員「生」からスタートでした。

ビール飲んで、焼酎飲んで、マッコリ飲んで、ハイボール飲んでいい気分で

帰りにドーナツを土産に買って帰りました。

 

自宅から原稿打ち込んでますが、正月明けから風邪気味でキレのない内容で

すみません。

本年もどうぞ宜しくお願い致します。

 

総務Iです。

晩酌のアテになるかと思って買った、業務スーパーのインスタントミーゴレン。

ウマいと言えばウマいのかもしれませんが、気持ち悪くなるギリギリの

ウマさです。調味料が強すぎるのかもしれません。可能性は感じます。

 

ということで、同じく業務スーパーでこんなん買ってみました。

これ用の麺(インスタント)もあったんですが、見た目はあんまりだったんで

買いませんでした。

同じく業務スーパーで売っている焼きそば用の太麺で焼きそばにして食ってみましたが、

それなりに「有り」です。スパゲッティには正直合いませんでした。

興味のある人はいかがですか?

 

以上、業務スーパーネタ、終わり。

 

投稿者ローテーションの計算からいくと、ここから年内ラスト1周のようです。

僕の年内の投稿は終わりです。

最後がなんかやっつけ臭くなってしまってすみません。

 

うなぎの話ではないです。総務Iです。

最近買ったでかいホワイトボード、ひまがあったらやっぱり落書きしてしまいます。

ポルナレフ(ジョジョの奇妙な冒険)。微妙。

ブラックジャックによろしく」のつもりで書き始めて、途中で諦めたもの。ひどい。

ブチャラティ(ジョジョの奇妙な冒険)。微妙。

剣桃太郎(魁!男塾)。言われなければわからない。

壁にかかっているものに描くのは下に置いているものに描くのに比べて難しいです。

 

余談ですが、来年の小集団活動のチーム名を「今のチーム名の頭に『魁!』を付けようぜ」という

提案をしたんですが、20代の総務A君は男塾自体を知らないそうで却下になりました。

 

最後に、舌をしまい忘れたまま寝るうちの猫。

高齢なので死んでないか確認したら大丈夫でした。

 

 

総務Iです。

4年半も前のタイトルを使いまわすとは思わなかったであろう。

 

唐突ですが家にでかいホワイトボードを買いました。

900mm×600mm、仕事で使うならそれほどでもないですが、個人の家ならそれなりのサイズです。

 

中学生の三男の勉強を見るのにA4紙→ダイソーのPPシート(570mm×400mm)→

ホワイトボード(900mm×600mm)とスケールアップしてきました。

(老眼で小さい字を読んだり書いたりがつらいんです)

 

ダイソーのPPシートってなんやねんというと、まんまポリプロピレンの薄板です。

光沢タイプなら白壁に貼り付ければホワイトボード代わりにホワイトボードマーカーで

書いたり消したりできます。

書いてから時間が経つと消しにくくなるのがPPの泣きどころですが、消毒用アルコールで

マーカーを溶かせば綺麗に消せます。

所詮100円商品なので、表面が痛むとか気にせず使えます。

ただ、マグネットが付かないのはちょっと痛い。

 

トタン平板+ホワイトボードステッカーで自作とか色々考えましたが、結局買った方が

早いし見栄えもいいので買ってしまいました。

100均でカラーマーカーも揃えていい感じです。

 

元のPPシートは関数の勉強用にラインテープでxy軸を作ってホワイトボードにかぶせて

おいたんですが、こんな状況になってしまいました。

 

①長男が勝手に左上にイナズマイレブンの「鬼道」を描く。

②僕が対抗して「豪炎寺」と「円堂」を描く。

③また右下に描くだろうと放っているが描かない。

ちなみに誰を描くかは「壁山」と「風丸」で意見の分かれるところです。

 

僕に中学生の勉強が見られるのか?ですが、

「中学まではそれなりに勉強は出来た」

という飲んだくれ親父の言は子供にはあまり信用されていないようです。

 

 

 

2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

カテゴリー