» 品管Sのブログ記事

ドライバーグリップをNobby(芹沢師匠)モデルに変更し

ビシッバシッ! 調子が上がってきた 品管 Sです。

 

 

先日、姉小路富小路通り付近にある知り合いのお店に

ランチへ出かけました。

いつもは夜に、飲ませて頂いてましたが

初めてのランチ、ご馳走様でした。

 

昼間は久しぶりの界隈でしたので軽く街ぶらをしました。

 

目新しいお店もたいくさんありました。

そんな中、三条富小路上ルにアジサイ専門という

お花屋さんを発見しました。

さらっと、店の前を通るとアジサイがいっぱい、

この時期なのでお花屋さんでアジサイは珍しくないと思ったのですが

よく見ると“専門店”!? 

 

1種類のお花屋さん!  更にアジサイですよ!

早速、HPをチェックしちゃいました。

アジサイ好きにはたまらない情報がびっしり  でした。

 

アジサイ好きではない私なんかは種類なんて考えたこともなく

店内には、ほんとにびっしり色々なアジサイ。

店員さんが1つ1つ説明しているところを見ていると

洋服屋さんみたいに感じて洋服選びの感覚に近いのかと。

昨年なら迷彩柄のアジサイ、今年はデニム色のアジサイとか

通年、季節やTPOに応じた好みのアジサイをチョイスするなんて事が

この店の中でされているのかなぁなんて。

 

 

いや~絶対に冬に確認しにこよう! と決意し、ぶらぶら。

 

少し休憩とおもい三条柳馬場角の7-11へ

ふと、上を見上げると何となく面白い風景

重厚な建物に無数の電線。

せっかくの建物が、でも電線は日本の特徴的な風景らしく

景観を重んじる海外では地下に埋めるのが一般的らしく

日本は遅れているみたいですね。

 

そんなこんなの街ぶらの最後は烏丸六角下ルにある

モスカフェでお茶して帰宅しました。

 

 

他にもたくさん興味のあるものや店がありました。

楽しいですよ、あの辺。

京都の人も他府県の人もぜひ街ぶらしてみてわ?

きっと皆さんに合った新しい発見がある、かもね。

 

 

アジサイ専門店、なんでも専門店があるんですね。

我々はめっきの専門店でございます。

メッキ好きではない方、めっきにも色々な用途に適した

めっきがあります。

ご相談頂ければお客様の要望に応じたメッキをご紹介させて頂きます。

 

メッキ好きはたまらない情報がびっしり  のHPです。

ご要望際、詳しくは下記をクリック下さいませ。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

先日、すっごく久しぶりに“バーガーキング”のハンバーガーを

食べた 品管Sです。

なかなか昼時に河原町三条にいることがなくて。

 

やっぱり、すごく美味しかったです。

 

ファーストフード、チェーン店ハンバーガーショップで

みなさんはどこのハンバーガーがお好みですか?

 

私の1位は、バーガーキングです。

続いてフレッシュネスバーガー、ウェンディーズでしょうか。

そしてファーストキッチン、モスバーガー、ロッテリアかな。

 

チェーン店ではなく専門店なんかで美味しいところは

色々ありますが今回はチェーン店で議論して下さい。

 

 

いやぁ梅雨ですね~

でも今年はなんかピンとこないですね、

沖縄なんかもうとっくに梅雨が明けて

期間としても平年の半分だったみたいですし

日本が誇る四季がだんだん熱帯気候化してるんですかね。

 

梅雨は我々のお仕事、めっきにも大きな影響を与えます。

悪い方に…

 

特に銀めっきなんかは変動しやすいめっきで

湿度があがる梅雨時期、温度が上がる夏季、

いやです、ほんと、いやです。

 

いやと思わない状況にするのが私の仕事でもあります。

そんな品質管理ができても気は使う季節です。

 

毎年、いや日々、みなさんからお知恵を頂戴し

取り組んでいます。

みなさん、がんばりましょう!

 

みなさんと言いつつ、自分を鼓舞しています。

 

さだまさしさんの関白失脚の歌詞にありました、

♪がんばれ がんばれ がんばれ みんな♪

ね、開発Yさん。

 

こんな時は、ぱぁーっと 湘南乃風で睡蓮花ですかね。

睡蓮の時期でもありますし。

上がる夏が待ち遠しいです。  

あげ夏ッ~~! 背負い投げ~~!

 (夏を感じると一人テンションあがってます。)

 

関白宣言した人も失脚した人も

梅雨が好きな人も嫌いな人も

夏がくるのをうずうずしている人もそうでない人も

みんなまとめてクリックして下さい!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

らぁ祭スタンプラリー!みなさんの進み具合はどうですか?

ビンゴされました?

 

私、大変ショッキングな出来事がありまして

何と、かばんに入れていた用紙が雨で濡れちゃいまして

せっかく集めたスタンプがこんな状態に、

 

おい! まじか!? え~~? また最初から?

日付だけが残っているのですが無効だなぁ~。

 

改めラリーを再開している、品管S でございます。

 

 

さて4月1日に京都府と京都市が共同で整備した

「京都動物愛護センター動物愛ランド京都」が

京都市南区上鳥羽に総事業費6億円で開設されました。

 

3千平方メートルの中にドッグランやトリミングルームがあります。

しかしドッグラン、トリミング(設備を借りて自分でする)は有料。

府民、市民の税金で開設して有料?ってどういう事?

全国の高速道路SAや京都の高雄パークウェイは

通行料を払えば無料ですけどね。

 ま、多少はしょうがないですかね。

府民市民は誰でも使用できて安価で使用できるなら。

 

そこには夜間動物救急診療所があったり

災害時の被災動物の拠点施設など

素晴らしい施設も併設されてます。

 

もともと上鳥羽公園の敷地内に開設されたのもあって

子供の遊具も新設され遊べます。無料で。

 

ところで京都の有名観光地、哲学の道に野良猫が

増えすぎて困っているみたいです。

観光客は安易に餌付けをされてますが

地元住民はその食べ残しや糞がゴミとなり臭いで困っている人、

逆に動物愛護で可愛がる住民とで対立してるみたいです。

 

「人と動物が共生できる、うるおいのある豊かな社会」を

実現と、銘打った6億円の施設もいいですが

少なくとも哲学の道では人と人がぎすぎすして

共生できてない現実がありますけどね。

 

税金の使い方って難しいですよね。

万人に受け入れられる事はないと思います。

 

先日もニュースでオリンピックの為

建てかえる“国立競技場”。

オリンピックは東京が誘致したのだからと

国が都に500億円を要請。

 

1500億円とも言われる費用の1/3を

東京都が出資しても“国立”競技場?

 

 

なんて、ゆるーいスタッフブログに少し社会ネタを

ぶっこんだ、今回でした。

 

 

役所に不満がある人もない人も

動物愛護で野良を可愛がる人もそうでない人も

らぁ祭スタンプラリーでビンゴした人もこれからの人も

 

 

みんなまとめてクリックしてくださいませ  ♪

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ゴルフシーズン突入ですね!

ゴルファのみなさん、スコア如何お過ごしでしょうか?

 

私は自身が上達したかと勘違いさせてくれるほど

調子がよく、昨年のアベレージを上回っている品管 Sです。

 

そんな今シーズンのニューアイテムはこのキャップです。

以前にも紹介した老舗帽子メーカー、ニューエラから発売された

2015モデルです。

HPをチェックしていたら、“かっこいい!”即ポチしました。

今シーズンはこのスタイルで決まり!

 

 

そんな私、ゴルフグッズに関しては“プーマニア”でございます。

プーさんマニアではなく、プーマ愛好家ということ。

バック、ウエア、靴、などなど…

  

 

ゴルフを始めるに当たり色々買いそろえなければならない時

メーカーは色々ありますがtheゴルフというメーカーは

みなさんとかぶるので新しく参入してきたプーマを選択しました。

またその時、プーマをスポンサーとして“リッキーファウラー”が

活躍していたのでそれに魅かれたのもありました。

 

ちなみに彼は日本人の血が流れており

ミドルネームは“ユタカ”です。(リッキーの祖父の名前)

 

GW中、英国王室にプリンセスが誕生したニュースばかりでした。

そこでミドルネームはその人のルーツを表すとの事でした。

リッキーのご両親は彼に日本人のルーツを残したかったのでしょうね。

 

先週のプレイヤーズ選手権でツアー2勝目を挙げていました。 

頑張れリッキー! 

ちなみに遼くん、8位T! やったー!

連日、早起きして見たかいがありました。

 

そんなゴルフシーズンですが先日、スキーに行ってきました。

 

一般的には3月くらいまでがシーズンとしてにぎわっていますが

実際、クローズは4月、5月になります。

懸念される理由として積雪量が少なくコースが限定される、

雪質が悪く滑りにくい、日焼けする。

 

だからこそ、人が少ない、料金が安い、イベント盛りだくさん

軽装で滑れる、晴れの日が多い、ビールがうまい!など

いい点がいっぱいです。

 

トップシーズン中、吹雪の日にムリして行くぐらいなら

このシーズン、比較的、雪質のよい午前中に思いっきり滑って、

お昼は外で乾杯して、くっちゃべって、ゆっくり温泉入って帰る。

 

 

また新緑の時期でもあり風が吹くと森の香りがします。

森の香りを感じながらスキー&スノーボードは冬とは違う

気持ちよさがあります。

 

特にGWはどこ行っても、混雑してますよね。

スキー場は穴場と言えば穴場です。

但し行き帰りの時間設定をミスると大渋滞に巻き込まれるので

ご注意を。

今回、ご紹介するラーメン屋さんは

先月3月20日にオープンされたお店です。

店名は“とうひち”さん。

場所は千本北山を少し北へ行った玄琢付近。

ここの特徴としてはスープに使用する醤油にあります。

「生揚醤油」を使用。

店内に置いてある説明書きを読むと火を入れる前の醤油で

酵母やうま味をそのままに本来の醤油らしい。

しかし店内でその他醤油とブレンドし火を入れているという事で

え?結局、普通に処理されてしまっている?

少し理解に苦しみましたが美味しければ、いいんです。

 

頂いたのは醤油ラーメンとまぜそば、鶏のから揚げですが

その他、つけそばや白湯(昼15食限定)がありました。

醤油ラーメンですが、スープは淡麗系、麺は自家製、

チャーシューは豚と鶏(ゆず風味)の2種と

こだわりは見えますが、これまでに紹介させてもらった

ラーメンに既にあり、流行りものを全て詰め込んだ感じで

新鮮さはありませんが全体的な、まとまりはよく、美味しかったです。

 

店内にある説明書きに卵かけご飯の卵や味付け卵、スープの鶏は

丹波地鶏や名古屋コーチンを使用されていて期待していた唐揚げですが

特に記載はない事から地鶏ではないのでしょう。

味は普通でしたが衣はカラっと中はジューシーに仕上がってました。

 

また、今は“らぁ祭スタンプラリー”が開催されていますので

当分はそちらのラーメンめぐりするので新店は先送り。

スタンプラリー参加店は何れも間違いないお店なので

みなさんも参加してみては如何?参加者は下記をクリックして下さい。

どんぶりがもらえるみたいですよ。

http://ra-sai.jp/2015/rsj/wp-content/uploads/2015/02/kyoto0228.pdf

 

さて、花粉大量飛散のこの季節、

春の陽気に誘われて思わず散歩にお出かけです。

 

四条大宮付近に壬生坊城第2(通称、壬生公団)と言うURがあり

その中の公園のベンチで空を見上げていると、きれいな空色、

だけど花粉がいっぱいなんだろうなぁ、

100年前、1000年前にこの同じ場所で空を

見上げた人たちは何を思っていたのかなぁなんて。

 

今は公団の公園だけど40年前までは市電の車庫でしたし大きく歴史を

遡ると室町時代にはアニメ一休さんでなじみの子坊主達が修行していた

安国寺があった場所とも言われています。

一休さんもこの場所から空を見上げてたのかなぁ・・・・・、

・・・・・、

・・・・・、

・・・・・、

ゴルフしたら気持ちいいだろうなぁ、

(会社の)机にある書類、月曜日には処理しなきゃなぁ、

今日のご飯、何食べようかなぁ、

 

なんて、つい私の低能な頭の中をさらけ出してしまいましたが

この澄んだ青空のように頭の中をクリアにリフレッシュできた

気持ちの良いひと時でした。

 

そんな帰り道、目がかゆい、くしゃみ、鼻水が止まらない

そんなストレスを抱え込む、そんな品管 Sでした。

 

 

この時期、アレルギーが酷い人

スギ花粉の人もヒノキ花粉の人も黄砂の人も

 

薬で抑えてる人、根性で乗り切る人

 

みんなまとめてクリックしてくださいませ ♪

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

先日、白馬ツアーのお誘いを頂きウキウキしていたのですが

急遽、お墓参りの予定が舞い込みました。

 

先祖への挨拶をブッチすることはできず白馬はキャンセルしました。

強行したら事故ったかもよ。と自分に言い聞かせた品管 Sです。

 

世界でも類を見ない宗教に寛容な国、そして宗教のるつぼとも

いわれるほどたくさんの宗教があり法人としても認められている国。

そんな日本で生まれ育ち、しかも実家には仏壇があり

保育園も高校もお寺の敷地内にあり”まんまんちゃんあん”してましたが

個人的な宗教への思い入れはなく。いわゆる無宗教。

 

私の中で、しいて言えばB’z教の教祖、稲葉様でしょうか?

学生時代に出会ったこんな歌詞。

 

♪信じる者しか救わないせこい神様拝むよりは

僕とずっと一緒にいる方が気持ちよくなれるから

ツライつらいとわめいてるばかりじゃ心にしわが増えるだけ

ふたりだから楽しく踊ろよ♪

 

なんてカッコいいんでしょう!

 

お布施して拝まなければ叶えてくれないなら

コンサートやDVDでお金払ってポジティブになった方が

よっぽど幸せに導かれた感があるし、歌詞やメロディーが

幸福に導き、人への思いやり、奉仕の心、感謝の気持ち

色々な思いや考えを教えてくれるというのが私の思想かもしれません。

 

お経や賛美歌で助けられた人は数え切れないほどいるでしょうけど

しかしJ-POP音楽に助けられた人だって数え切れないほどいるはず。

 

NO MUSIC,NO LIFE」

大好きなボブマリーに通ずるものもあります。

 

 

私も年を重ねるごとに崇拝する神(?)が増えています。

そんな難し言い方しなくても、ただのファンクラブに入る

大ファンというだけですが

吉川晃司、B’z、湘南の風が私のお布施先です。

 

先日もタクタクで若旦那のソロコンサートがあったので行ってきました。

いや~いいですね~。元気いっぱい頂きました。

またツアータイトルが“絶対に諦めないよ、オレは!! ツアー2015”

だったのでなおさらでした。

 

思想は自由です!皆さんの救世主は誰ですか?

お釈迦様、キリスト様、xxxxx様?

 私、無宗教と言いながら将来は

曹洞宗のお墓に入る予定です。ダメ?

ダメなら夏なら湘南の海、冬なら白馬のゲレンデに散骨して下さい。

 

ま、そんなこんなで話は戻り白馬で空けていた2日間のうち、

1日があいたので、お墓参りをしっかりすませた後

やっぱりスキー場へ行ってしまいました。

 

いざ、高鷲スノーパークへ!

当日はバートンの来シーズンモデルの試乗会がありましたので

気になっていた3種類を滑り比べました。

 

ゲレンデコンディションはよくはないですが

しっかり板の違いを感じ来シーズン購入するモデルが

決定しました。

素直に受け入れたいですがよくあるのが

来シーズンモデルが間に合わず今シーズンモデルの

板に来シーズンモデルの表面デザインをはめ込むパターン。

ま、素人には違いはわかりません。

変な勘ぐりはやめておきましょう。

 

 昼食はキノコパスタ(大盛り)。

 

前回も書きこみましたが現在、高鷲スノーパークは

悟空達と修行ができます。そんな中、こんな看板ありました。

 

ここ右折? コース外へ導こうとしているべジータです。

やっぱり悪い奴だなぁ、これも修行?

 

 

 

仏教徒の人、キリスト教徒の人

無宗教なのに結婚式でキリストに愛を誓う人

♪ちょっと待ってちょっと待ってお2人さん、無宗教でキリストに愛誓う?意味わからん♪

 

心の寄りどころがある人、ない人

心の寄りどころがアニメの人、自然や動物の人

 

顔が下を向いた時、上を向かせてくれる歌が

J-POPの人、REGGAEの人、演歌の人、ゴスペルの人

 

みんなまとめてクリックしてくださいませ ♪

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

先日、会社の同志で高鷲スノーパークに孫悟空達と

雪山修業をしてきた品質管理課 Sです。

 

同志で行くとたまに、カメラで思い出ビデオを作製し

みんなでシェアしたりしています。

 

今回はドラゴンボールと言う事で上田鍍金の定番宴会ソング

でもあるドラゴンボールソングを挿入歌にして作製かなぁ

♪探そうぜ!ドラゴンボールっ!♪

とか思っていましたがあいにくの雨、そして雪で断念。

また、今度。

     ブウ~~

 

今回のブログネタは何にしようかな~て考えていると

焼肉食べたいなぁ~なんて気分になってきました。

 

私が個人で行く焼き肉屋は、ほぼ決まっています。

 

京都には美味しい焼き肉屋さんがたくさんあります。

焼き肉はいっぱい食べたいしゆっくりもしたい

そしてお酒も飲むという事で近所に限ります。

 

なので私はヒロさん、文屋さん、大香園さんの3件を

ローテーションで回しています。

そして1人焼き肉の時は江畑さんへ。

 

なんて事を考えていると、

ん? 4件とも千本通りの沿い近辺ではないかと。

 

そう思うと、私の生家、保育園、小学校、中学校、高校と

全て千本通りほぼほぼ沿いの事に気づいちゃいました。

 

実家暮らしの間は千本通りを通らない日はなく

千本一本で育ってきたのかと。

 

 

千本通りと聞いてもピンとくる人は少ないでしょう。

繁華街があるわけでもなく実際にそこで生活している人しか

認知されてないような通りです。

 

しかし歴史は古く平安時代には朱雀大路という

道幅100メートルともいわれた

平安京の街の中心の通りでした。

今でいう烏丸通りみたいなものですね。

 

メジャーな京都観光に飽きた人は千本通りを北から南へ

街ぶらしてみては如何でしょうか?

 

北は船岡山のある千本北大路から始まり、

ディープな下町の千本中立売、

今年100周年京都最大の商店街は千本三条、

千本五条から七条は中央市場で梅小路公園がゴール!

なんていう、南下のコースはどうでしょう。

 

また梅小路蒸気機関車館(扇形車庫)は今年8月30日で閉館です。

鉄道ファンは閉館までに行った方がいいのでは?

ただ来年春に新たに京都鉄道博物館がオープンします。

ですが、どういう形で引き継がれるのでしょうか?楽しみです。

 

千本通りの高低差は千本北大路と東寺の五重の塔のてっぺんが

同じくらいと聞きますので健脚の方は南から北へ北上も

いいですね。

 

もちろん、その間に私のヘビロテ焼き肉屋さん4件もありますし

過去に何度か登場した一番好きなラーメン屋さん

“天下一品”二条駅前店もあります。

 

その他、千本通り沿いには私の好きなラーメン屋さんがいっぱい。

千北の“タンポポ”に始まり千中の“麺屋 裕”、千丸の“しゃかりき”、

三条の“山下醤造” 、七条の“拳ラーメン”などなど。

 

七条以南は新千本通りになり私の生活圏からは外れ無知に近いです。

私自身が七条以南を街ぶらしたいとおもいます。

 

冒険アニメはドラゴンボール派の人もワンピース派の人も

冒険アニメよりスポ根アニメが好きな人も

高鷲派の人もダイナランド派の人も

千本通り知っている人も知らない人も

 

みんなまとめてクリックしてくださいませ ♪

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

先日、日本ホテル協会京都支部が2014年の平均客室稼働率が

調査後、過去最高と発表していました。

観光地、世界1位に選ばれただけはありまね。

 

もっともっと京都を発信したと思う品質管理課Sです。

 

相も変わらずラーメン大好きヤローです!

ただ京都のラーメン事情が少しさみしい。

新店出店が少ない…  

多ければいいというものではないですが…

 

更に新店で美味しいとおもう店が… なかなか。

当初は美味しい新店をどんどん紹介し京都ラーメンを

知って頂きたいとおもっていましたが

前回ご紹介したお店から、新店5店舗行きましたが

私的に満足いかず、なかなかめぐり会っていません。

 

 

そんな中、出会いがありました。

“麺屋シマフクロウ”さんです。

ここは元々、一乗寺で1年前にオープン、しかし昨年11月に

錦新町角にある同系列のステーキ店を麺屋にチェンジされたお店。

 

メニューは基本となる“白”と“黒”があり(白醤油、黒醤油)

“白”注文。

着丼。

澄みきったスープをまず一口、“うまっ”

出汁はしっかりとした鶏で臭みも感じられない

甘めの醤油タレでうま味をすごく感じます。

飲めば飲むほど身体にしみ込んでいきます。

 

これは思いっきりすするラーメンと判断し

思いっきりズルズル一気にすすりました。

 

周りの目線、服やテーブルに飛び散るスープ

気にしない。

 

正解でした。

ふわっとした香りが顔の周りを包みこみ

鼻から抜けるこの感じ、最高!って感じで

一瞬で食べちゃいました。

 

スープは美味しいと飲みきりますが

良いか悪いかは別にして、時々底に

調味料や魚介粉末、具材のカスのようなのが

残ります。しかしこのラーメンはどんぶりには

何も残りませんでした。

 

 

間違いなく淡麗系ラーメン。

厳選食材で濁りがなく透き通ったスープ。

 

以前紹介した“猪一”さん、“鶏谷”さん、“裕”さん、”鶴武者”さんも

このジャンルになると思います。

塩ラーメンを含むと“一三○”さんも。

 

スープ、麺、具、何れもシンプルですっきり、

でも味はしっかりとコクがある。

まさに日本人が得意とする“うま味”を

最大に引き出した日本人にしか作れない味

和食の流れをもろに受け継いだジャンルのラーメン

と私は考えます。

でもシェフはフレンチ出身だそうです。あれ?

 

あとクラムチャウダーラーメンも注文しました。

ラーメンというよりはスープパスタです。

これまたスープがうまい。スープだけでもいい。

チャーシューが入っていたけどいらないなぁなんて思いながら

クラムチャ~ウダ~あ~なたにあ~げる~あったかいんだから~~♪

今、私の、ヘビロテソング“あったかいんだから”を

思わず口ずさむラーメン。

 

他にもカレーラーメン、トマトラーメンがありますが

たぶんクラムチャウダーと同じようなスープパスタ寄り

と想像します。

麺もそれぞれこだわりがあるようで粉、配合、形状と

さまざまで、間違いなく近日来訪。

 

ラーメンを極めようとすると1種類でも手一杯と言われ

1つの店に醤油、塩、味噌があるのはあり得ない。

と言う人もいます(私もそういう店は少し敬遠します)が

この店は両立していると思います。

 

スープパスタと王道ラーメンでジャンルが違いすぎ

作り手が複数いるのか。

 

 

アラカルトやアルコールも充実。

パテとワインとラーメン、“合う”?

 

私は間違いなく“合う”唐揚げを注文。

ハーブフライドチキン、タルタル添え。

 

 

元々一乗寺だったから?

一乗寺のラーメン店は雰囲気として勝負するなら唐揚げ!

みたいになっているように思います。

ラーメンのサイドメニューなのに安くてボリュームたっぷり

それだけでお腹が一杯になるくらいですから。

 

そんな中、他店とは違いハーブがしっかりきいた衣に

手作りのタルタルでフレンチエッセンスだなぁと。

 

好みの違う人同志やラーメン食べたい人と小腹の空いた人、

お酒を飲みたい人、さまざまな組み合わせでも対応できるお店ですね。

 

と、ブログの順番を待っている間に来訪しちゃいました。

 

注文はもちろん前回と違い “黒” と “カレー” にしました。

    

詳細な感想はやめといて、大枠では同じ感想になります。

“黒”は和風で淡麗系、“カレー”はスパイスの効いたスープパスタ。

もちろんどちらも美味しいです。

 サイドメニューはスペアリブとあさりのピラフを注文しました。

私の中で久々のヒットで思わず書き込みすぎ

ラーメンネタでいっぱいになりました。

 

醤油は白醤油派の人も黒醤油派の人も

スープパスタはクラム派の人もカレー派の人も

ラーメン→京都→上田鍍金と繋がった人、繋がらなかった人

みんなまとめてクリックしてくださいませ ♪

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

今、お笑い界で流行りといえば

東の“あったかいんだから~”

西の“ラッスンゴレライ”

どちらが、より流行るのかなぁなんて。

 

今まで流行りと言えばテレビを通じてだったので

やっぱり全国放送に載る関東が広がりやすいと思いますが

今はYouTube やTwitterなどインターネットを

通じて広がっているので関係ないのかな?

 

でも標準語と関西弁の差は大きいのではとか、

標準語は日本語の標準、関西弁は地方の方言。

 

昨年の流行語大賞!だめよ~ため、だめ。

 

もしそれが関西弁だったら

“え~やろ~”、“あかんて、あかんあかん”

 

関西人のひいき目で考えても

流行語大賞とるとは思えない。

 

“そんなの関係ねぇ”とか“ワイルドだろ~”とか

歴代の流行語大賞も標準語とは言えないが

関東弁ですしねぇ。

やっぱり全国的には関東弁の方が受け入れやすいんでしょうね。

 

でも“ラッスンゴレライ”って何?って

言うのがあるから東西関係なく受け入れられるかな?

 

病院の待合でテレビを見ながら

こんな事を考えている品質管理課Sです。

 

“ラッスンゴレライ”とは関係ない、ある日のお昼。

自腹では絶対に行けない、行かない、銀座に

グルメ豪遊させて頂きました。

 

まずは私の夢であった叙々苑に連れて行って頂きました。

私の学生時代、バブル期、テレビでよく贅沢やご褒美の代名詞が

“叙々苑”でした。(特に覚えているのは夕焼けニャンニャン、

訳して“夕ニャン”のクイズの賞品とか)

それをみて大人になったら1度は行ってみたいと思っていた

憧れのお店でした。

 

しかも“游玄亭”。 更に銀座並木通り店。

 

エレベータの扉が開くとそこはガラスと鏡で仕切られた空間で

和服女性がお出迎え。高級ラウンジ、クラブ?って感じ。

 

座敷の角部屋へ案内され6階から銀座を見下ろし

掘りごたつに座り店員さんがエプロンを付けてくれます。

 

叙々苑の最高ランクにテンションが収まりつかず

メニューは見ませんでした。値段が怖い、

また、ここまで来て遠慮してもというおもいが。

 

お任せにしました。

ランチBコースとCコースを人数分とアラカルト数品でした。

 

味は言うまでもありません。

 

前菜は流行る気持ちを抑え激写できましたが

肉はそうはいかず、すぐに箸をつけ、少し食べて、ハッと我に返り激写。

夢の2時間でした。

  夢の跡

 

次は銀座から築地に移動。

お腹を減らす為、歩きで移動していましたが

その途中にいちご大福、豆大福を発見してしまい購入。

“あけぼの”という和菓子屋さん。

 

1個280円のいちご大福。高いか安いかどうなんでしょう。

ご飯、大盛りにしたのに店出て5分で大福2個

食べちゃいました。

ちなみに豆大福は京都出町柳が私の一番です。

 

そのあとは、誘惑に負けず新しくなった歌舞伎座を横目に築地に到着。

しかし場外で更なる誘惑が… うまそ~な店がいっぱい。

でもここで負けると美味しい寿司が食べれない。

 

という事で次は

初競りマグロを高値でも必ず競り落とすことで有名な

(去年は確か1億5千万でニュースになってました。)

フジモンのギャグで有名な “すじざんまい”築地本店へ。

 

そんな初競りマグロは食べれませんが

堪能させて頂きました。 

 

盛り合わせ特選

 

24時間年中無休とはさすが世界のTOKYO!

そんな寿司屋、京都では考えられません。

 

 

築地は美味しいお店がいっぱいあります。

次回、訪れる際は豊洲かもしれません。

いや、移転までに最後にもう一度、

あの寿司屋とあのラーメン屋は行きたいと思います。

 

ま、市場移転後も閉店されなければ築地か豊洲で

味わえるのでしょうけどね。

 

舌もとろけ、脳ミソもとろけた1日でした。

リクエストどおりに連れて行って頂きありがとうございました。

夢がかなった一生に一度の大大大贅沢でした。

 

京都へお越しの際は今度は私がグルメ豪遊をご案内させて頂きます。

 

まだ時間もあったので神奈川県へドライブしました。

今更ですが金爆の“女々しくて”PVロケ地(Barスターダスト)

 

最近できた鉄腕アトムの歩行者用信号機

公道と思いきや交通公園内でして更に休業でして

点灯してませんでした。 残念。

 

今回、東の京都の話題でした。次回は京都の美味しいラーメン屋さん話。

 

焼き肉は

食べ放題派の人も高級派の人も

築地の寿司は

場内派の人も場外派の人も

 

みんなまとめてクリックしてくださいませ♪

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

寒い日々が続きますね。

雪を見るとテンションが上がる、品質管理課 Sです。

 

久しぶりの新店ラーメンのご紹介。

会社の近所に新店がオープンしたとの情報からお邪魔したのは

“キラメキチキンハート”さんです。(先月の12月オープン)

場所は葛野大路の三条と四条の間(洋服の青山の向かいくらい)の西側。

こちらはキラメキ系列の3店舗目。

一乗寺の激戦区で勝負されて次は山ノ内に上陸!

 

注文は基本の“とりとんこつらーめん”。

 

スープはキラメキ系列同等の鶏ベースでこのお店はそれに

豚骨を合わせたスープです。

鶏のうまさに豚が主張せず鶏にはないこってり感で

バランスのよいスープって感じ。

スープが美味しくレンゲで一口、二口、麺をすすりまた一口。

天一や極鶏と同じく気がつくとスープがなくなり麺だけが残る状態に。

 

また麺は自家製麺でツルツル、もちっとした多かん水の中太ストレート麺です。

思いっきりすすってもツルッとうまく口の中に入るし噛んでも食感がいいし

味も美味しい。

 

具はあぶりチャーシュー、九条ネギ、玉ねぎ、フライドガーリック(?)オニオン(?)

ただ、具がスープ、麺とのバランスが… マッチしてない?

具の個々の味も普通の印象でスープと麺が美味しいだけにもったいないなぁと。

                                  (個人的な感想ですよ。)

あと席の回転が遅いのでピーク時の行列には注意された方がいいと思います。

 

 

 

先日、白馬にスノーボードに行ってきました。

昨年の11月、白馬村を震源とした地震があり家屋の倒壊など被害がありました。

またその風評被害も大きいと聞いていました。

これまで幾度となく楽しいスキーやスノーボードをさせてもらったスノーエリアです。

また白馬を訪れ楽しむ事が被災地支援につながればと思います。

上田鍍金も昨年、宮城県、岩手県に社員旅行先として訪れました。

 

 

そんな白馬は毎年1シーズンに1~2回しか行かない希少なゲレンデ!

初日、天気は曇りから雪、そして大雪に。次の日が楽しみ~。

  

 

アフタースキーはお約束?の雪だるま造り。

雪をみるとなぜか造っちゃいませんか?

今年はこれでしょう!オラフ!

目を付けると動き出すと困るのでやめようーなんて言いながら

♪雪だるまつくろう~ ♪

 

で、翌日!晴れて新雪!最高のゲレンデコンディション。

 

朝一、非圧雪のノートラックにパウダーイン!を目指し、いざ出発!

が、車の雪かきで、到着は朝二になってしまい、出遅れ。

 

でも、まだ部分的に新雪は残っておりフェイスショット連発で

バクバク喰い散らかしました。

 

その後はみんなで思い出ムービーの撮影会。

(セルカ棒と小型カメラで自撮り)

 

 

あとの楽しみは食事と温泉。

 

男女8人、宿はコンドミディアムで自炊。

メンバーのほんまもんイタリアンシェフがパスタ、アクアパッツァ、リゾット。

メンバーのばったもんシェフがたこやき器、持参。などなどパーティー。

 

白馬村には10箇所以上温泉がありますが

私が一番好きな温泉は倉下の湯です。

 

ここは露天風呂1つしかありません。(正確には半露天)

茶褐色のお湯で肌触りもよく冷えた体をすぐに温めてくれます。

♪あったかいんだから~~♪って、思わずクマムシさんのうた

歌っちゃうほど身体も心も、あったまるんだから~~♪

 

アルプス山脈を見ながら源泉かけ流しの贅沢が600円です。

写真はNGなのでHPにて気分を味わって下さい。

今回、シャワーの水圧が低くぬるま湯しかでなくて残念。

http://www.kurashitanoyu.com/index.html

 

昨年末、リニューアルした八方の湯も行きました。

きれいでいいですね。でも脱衣所が狭くて残念。

 

温泉好きな人もグルメ好きな人も

スノーボード派の人もスキー派の人も

五竜47派の人も白乗コルチナ派の人も

やっぱり八方でしょう!という人も

 

 

みんなまとめてクリックしてくださいませ~♪

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

新年あけましておめでとうございます。

品質管理課 Sが上田スタッフブログ、2015年度スタートさせて頂きます。

 

スタッフブログを日頃ご愛読して頂いている方々、

そして今年からご愛読して下さる方々

本年もよろしくお願い申し上げます。

 

一富士二鷹三茄子。

初夢にみると縁起がよいと言われています。

みなさんはいい初夢みれました?

 

私はそんな初夢はみれませんでしたが

1.スキー 2.ゴルフ 3.ラーメン なんてものを

頂いたお正月にやっちゃっいました。

 

1.富士山の麓で ”初滑り”

ふじてんスキー場です。

その後、富士山の見える露天風呂”ゆらり”でゆっくり。

 

2.練習場で ”初打ち”

今年は体の芯は力強く末端は脱力を意識したスイングを目指します。

年末、Nステでダルビッシュさんが言ってたのを参考に。

 

3.家系で ”初喰い”

琉二家さんと矢口家さん。

やっぱり家系ラーメンのスープはとてもおいしいかったです。

 

新年はラーメンより、こんなキラキラがいいのでわ!?

という事で、京都のイルミネーション!

(4年ぶり復活!ローム様、 通勤路の日本写真印刷様、 京セラ様)

 

LEDで色とりどり、電球でシャンパンゴールドに

とてもきれいです。

京都の企業がそれぞれの企業理念のもとされているものです。

 

 

 

日本全国、いや世界各国されている事ですし、

商業施設や自治体でもされていますから珍しくはないですけど。

 

 

今年の12月は京都駅や北山通り、水族館、新風館など

商業施設もいいですが

たまには、企業ものでクリスマスや師走を感じながら

心を癒してみませんか?

 

 

アベノミクスや円安で輸出企業の収益もよく株価も

どんどん上昇し3月までに2万円台という人もいる中

みなさんと共に2015年度はキラキラの1年が過ごせますように。

 

私は今年も、このブログで京都、ラーメン、ゴルフをキーワードに

上田鍍金㈱を広げていきます。   …違うな、

 

HPを通じて上田鍍金㈱を広く知って頂ければと思います。

 

また時には我々、上田鍍金㈱の企業理念も見て頂けますか?

下記をクリック頂きご覧ください。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ゴルフのトップシーズンも終え、今年の賞金王も小田プロに

決まったこの頃、スコアは如何お過ごしでしょうか?

日本シリーズで宮本プロが9アンダーで優勝した同時刻

今期ワーストスコアだった、品質管理課 Sです。

 

私の冬ゴルの必須アイテムは去年購入した2年目突入の、

このOAKLEYのゴルフパンツです。

デザインも機能性もよく大変、重宝しています。

 

 

え~とっ、以前に、ご紹介した11/23~京都競馬場で開催された

ラーメンダービー 行かれた方、います~?

 

 

私、もちろん行ってきました!

早速、どのラーメンにするか。ですが

 

以前、このブログで京都のジャンル別、美味しいラーメンを

紹介した極鶏さんと拳さんの2店に、あとは龍旗信さんが

加わり3店コラボの店舗があったので迷わずそこにしました。

 

1番人気で長蛇の行列が… 30分位並びましたがその間、味の妄想が…

 

極鶏のこってりに龍旗信のあっさり、それを拳の主がアイデアたっぷりに

まとめあげるんだろうなぁ。とか。

で、食べたのがこのラーメン。“肉ダク”

 

裏切らない、とても美味しかった。

スープがインパクトある極鶏ベースなのでどうしてもそっち寄りには

なりますが麺、トッピングタレもしっかりマッチして1つの

ラーメンとなり、絶対ありのラーメンでした。

 

1杯ではさみしいのでもう1杯。

それは“烈志笑魚油 麺香房 三く” ?

店名の読み方もよくわかりませんが大阪 福島では超有名店みたいです。

 

味は魚介であっさり系でありながらコクもしっかりあり

飽きることなく箸が進む味でした。

生ビール片手に、紅葉も楽しみながら、ゆっくり、のんびり

芝生の上で過ごせました。

 

戦績?こちらも楽しませてくれました。

ラーメンフェスがなくても競馬場は楽しませてくれます。

京都開催時は、ぜひ京都へきて競馬ライブを楽しんでください。

次回は新春1月5日より、2015年を占ってみてわ?

 

 

色々ラーメンイベントをご紹介しています。

興味はあるけど、まだ行けてない方に朗報です。

京都ではないのですが12月に3週にわたり万博公園で

“ラーメンEXPO2014”が開催されます。

規模が大きいので、より楽しめると思いますよ。ぜひぜひ。

http://ramen-expo.com/

 

あ、最後にもう一つ。

先日、関東より紅葉狩りに来た友人が“天一”を食べたいという事で

10年?いや20年ぶりに北白川の本店へ行きました。

昼11頃到着したのでちょっと早いか、という事で近所の真正極楽寺

真如堂を拝観して戻ってくると長蛇の列っ…

 

私の注文はいつもの“こってりネギ多め”。

あ!発見。  幸運の?“ハートネギ”

 

 

久しぶりに食べてびっくり!

本店と他店で私的にはすごく違いを感じました。

いつもは二条駅前か太秦店が私のヘビーローテーションです。

今回、感じたのは本店よりこの2店の方が

美味しいという事です。(個人的感想ですよ)

 

味もしかり2店のスープは一口も飲まずして麺の絡みだけで

スープはなくなるのに本店は半分残りました。

少しとろみが薄い感がありました。

 

また麺自体も角がなく柔らかく感じました。

せこい話ですがネギ多め、本店は少なかった…

白川本店              いつもの店

    

 

直営でもない、いつもの2店の方が私は好みです。

しかし、前にも話した天一は私にとって“ラーメン界の母の味”なので

店舗にこだわらず、これからも食べ続けます。

だって、めっちゃ美味しいもん。

 

 

という事で今年の賞金王、

小田孔明を応援した人も藤田寛之を応援した人も

石川遼が好きな人も松山英樹が好きな人も

大阪にわざわざラーメンを食べに行く事や

天一ラーメンを語る事を

理解できる人もできない人も

 

 

みんなまとめてクリックしてくださいませ~♪

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

秋と言えばスポーツの方、スポーツと言えばゴルフの方、このブログにとーまれ!

トップシーズンも佳境ですが、スコアは如何お過ごしでしょうか?

こんにちは品質管理課Sです。 

 

今秋の私のニューアイテムを紹介したいと思います。

バイザーです。

 

もともとキャップ派でしたが2012年に賞金王に輝いた藤田プロみて

即、バイザー派に転向。

そしてブランドもパーリーゲイツでジャックバーニーを選びました。

これまではこの上のバイザーにお世話になりましたが

これからはこの下のバイザーにお世話になります。

 

こちらのブランドは老舗キャップメーカーで

メジャーリーグベースボールの公式キャップを製造しています。

また、よくダンサーやDJが、ベースボールキャップのつばを曲げずに

まっすぐのままで、斜めにかぶるスタイルをしたりしてますね。

http://www.neweracap.jp/

 

そんなメーカーが作ったゴルフ用バイザーです。

まずデザインで目にとまり、次に購買意欲をそそってきたのは

タオル生地、肌触りが気持ちいいです。

 

そしてダメ押しが、つばの裏がこんな状態です。

これで私の心を鷲掴み!

 

マグネットとか、ボールマーカーと、記されています。

そうなんです!  つばにマグネットが埋め込まれており、

そこにボールマーカーがくっつくようになっています。

 

よく見るのはつばのオモテ側にパチンとくっつけています。

またくっつけるのに金属クリップを付けたりしていますよね。

 

これはクリップ不要ですしボールマーカー自体にマグネットが

無いマーカーでもくっつくので便利です。

 

マーカーをなくしてクリップだけ手元にあるなんて経験された方

いませんか?そんな悲しい事はこれでなくなります。

 

 

つばにマーカーをくっつけるのもファッション要素がありますが

マーカーを見せないのはバイザー本来のデザインを保てます。

 

私は後者で現状、マーカーはポケットに入れていましたが

正直、ポケットの出し入れがめんどくさい。

 

だからつばにつけるんでしょうけどね。

 

このバイザーで春の好調さを復活させ、そして更に上を目指し

社内Aクラス入りを狙う為、先日、年に二度ある

上田鍍金主催コンペ二季会に参加しました。

ベストスコアでしたが、Aクラス入りはダメでした。

 

ま、そんな簡単なスポーツではないことは百も承知ですが目標は高く。

 

 

あと、パターグリップも変えちゃいました。

今、一番人気の“スーパーストローク”!

 

多くのプロも使用していますし、巷の口コミ評価もいいですし

ほんと、名前の通りストロークはすごく安定します。いいです。

 

あとは芝をどう読むか?です。

今回? 35パットでした。

 

 

バイザー派の人もキャップ派の人も

ファッションに興味がある人もない人も

読書の秋の人も食欲の秋の人も

 

みんなまとめてクリックしてくださいませ♪

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

早いものでもう11月、気づけばゴルフのトップシーズンも後半に突入!

スコアは如何お過ごしでしょうか?

 

こんにちは、品質管理課Sです。

 

以前にご紹介した京都国際映画祭に行ってきました。

みなさんも行きました?どの会場ですか?

 

イオン桂の会場はオープンと同時だったので、すごかったみたいですね。

私はその1週間前にプレオープンに行ってきました。*映画際とは関係なく。

 

そんな私は市役所、元立誠小学校、大江能楽堂へ行ってきました。

 

まずは京都市役所前広場の大魔神。

なぜ?大魔神は当初、太秦撮影所で撮影されていたから。の繋がり?

実はこの大魔神、いつでも見れます。

上田鍍金㈱京都工場山ノ内がある近所の大映通り商店街に

常は仁王立ちしているからです。

興味のある方は弊社へお立ち寄りの際にチラ見してください。

 

で、次は木屋町通りを下がって元立誠小学校へ

ここは何と “日本映画原点の地” とされています。

ここは普段から映画を上映されているようですね。

http://risseicinema.com/

 

色々イベントされていましたが一番印象に残ったのは

この洗い場でした。   *映画際とは関係なく。

教室の前の廊下にある石でできた洗い場。

すごく懐かしさを感じました。

私の小学校時代はもちろんこれで、手を洗ったり、絵具のついた

筆やパレットを洗ったり完全に蘇ってきました。

アラフォー以上は共感できるのではないでしょうか。

 

ちなみに、私が通っていた小学校は建て替えできれになり

面影はなく当時のままと言えば、校庭の楠だけです。

 

こんな写真も展示されていました。

過去の卒業生の写真です。

歴史は古く、明治22年から始まり最後は平成8年まで。

高校で3年間同じクラスだった友人がこの小学校出身なもので

え~っと、昭和XX年卒業生はどこだぁ~、あった、そして、いました。

う~ん、面影バッチリ。

 

3階の教室から外を見ると東山がみえ、祇園、木屋町と繁華街も見え

ここの小学生はどんな感覚ですごしたのでしょう?

それは本人から聞いて知ってはいましたが聞くのと

実際に感じたギャップがすごくありました。

やっぱり普通じゃないよなって。

 

来てよかった~。 

 

次は大江能楽堂へ。今度は木屋町を上がって市役所の大魔神を横目に

向かいましたが時間と体力の都合上、通りから見るだけでした。

 

が、その途中、ラーメン屋さんを見つけて入店しました。

久しぶりの新店ラーメン屋さん(たぶん9月くらいに開店)をご紹介します。

 

で、まず、看板がない。だって店の名前がない店なのだから。

調べると、ここは京都では有名な高倉二条の姉妹店でした。

HPを見ても(名前、看板はございません)と記されています。

http://www.takakura-nijo.jp/shop/

場所は三条木屋町上がった二筋目の西角。

高瀬川沿いの半地下にある店舗で以前は確実にバーだったなと感じます。

  

高倉二条さん、相変わらず、どの店舗もわかりづらい場所でチャリも置けない

環境でして。当然、この店もそんな感じで街ぶらで立ち寄りがベスト。

 

メニューは、ベースが「鶏」「豚」「牛」があり

それを「ラーメン」「つけ麺」「カレーつけ麺」「和え麺」と

マトリクスにあります。

麺も「ゆず」バージョンがあります。

今回、頂いたのはまず基本の「豚ラーメン」でした。

姉妹店だけあって、麺は全粒粉で、いつものリアクション “そば、みた~い!?”。

スープは動物魚介のWで、もちろん、美味しいですよ。

万願寺唐辛子のマッチングは微妙ですが…

 

立地のためか、価格は1杯1000円しますが

昼でも夜でもすごく雰囲気がいいです。

興味のある方はぜひ!

 

 

あ、最後に京都の催し情報。

京野菜フェス、私にとってはラーメンフェスが11/1~3の3日間

梅小路公園にて開催されました。

昨年は16万にも来場した一大イベント、行かれました?

 

全国から16店舗のラーメン屋さんが出店しており厳選し食したのは、

この3件、真武咲弥(北海道)、でびっと(東京)、MENSHO(東京)

   

その他、京野菜販売やトークショー、京都関連がいっぱいでした。

来年はぜひ!

http://oishiosue-kyoyasai.jp/

 

こんな事後報告では京都へ来て頂けませんね。

全国のラーメン食べたかった~という方に朗報です。

何と11/22~24、11/29~30に京都競馬場内でラーメンダービーが開催されます。

 

京都+競馬+ラーメン 私にとっては、なんとも贅沢なイベント。

この機会にぜひ京都へおこしやす。

http://ramen-derby.com/

 

映画際に行った人も行ってない人も

映画際で芸能人を見た人も見てない人も(竹野内豊さん見たかったなぁ)

おしゃれなラーメン屋さんが好きな人も

床が脂ぎったラーメン屋が好きな人も

 

 

みんなまとめてクリックしてくださいませ♪

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

こんにちは、品質管理課のSです。

もうすっかり秋ですね。夏、終わりましたね。

私の今年の夏のベビロテ Tシャツは、これでした。

暑い中、紫外線をたくさん浴びて、汗を吸ってくれてお疲れ様でした。

 

 

ボブマーリーの季節も終わりを告げると私の中では広瀬香美が流れてきます。

夏から冬にシフトしたそんな中、スキーを買い替えました。

 

20年前、スキーからスノーボードに転身した際、2度とスキーはしないと

誓いスノーボード一筋で20年ここまで来たのですが3年前子供達にスキーを

教える機会があったのでスキー板を買う事に。

 

でもボーゲン(ハの字滑走)を数回の為に10万円は出せないので中古を探しに。

 

お目当ては新品定価10万円前後、現売値1万円前後、で状態のいいもの。

 

スキー知識は浦島太郎状態で今のスキーのトレンドは?

各メーカーからはどんなスキーのラインナップがあるのか?

 

ま、なんとなくデザインやモデル名、触った感じで自分のレベルに合った

スキーを選びました。

 

20年前の最後のスキーは細長い2メートルのスキー。(写真左端)

バブル時代でしたのでデザインもバブリー!

もう今更、小回りやコブ斜面なんてアグレッシブな滑りはないだろう、

レッスンの間に1本か2本気持ちよく大回りで滑べれればいいだろう

という気持ちでしたので大回り用の180cmの板を3年前に購入。

上の写真中央。

 

でもそんなスキー板が下手くそな後傾ヤローでもしっかり雪面をとらえ

キュイーーンとターンの都度、速度がのびるのびる!

高速の滑りの安定感がハンパじゃない。

後傾だからこそ、のびるんでしょうけどね。

 

スノーボードでは、だせないスピード感と安定感を実感。

めちゃくちゃ気持ちいい!!

 

すごいスキー板だ、すごい技術進歩だと感心し自分がうまいと勘違いさせてくれました。

 

そんな私でしたが3シーズン、スキーを経験するとやはりコブ斜面に目を奪われ

滑っている人を見ると血が騒ぎ、いざ挑戦。

昔のイメージはバッチリ残っていたのですが速攻、撃沈。

 

板の責任にするわけではないですが大回り用の板で脚力もない後傾ヤローでは

無理でした。

 

レッスンそっちのけで、なんとか撃沈されずに滑りきるまでにはなりましたが

コブの楽しさに目覚めた私はゲレンデで1番の滑りをしたいという衝動に駆られ

今回の板の買い替えになりました。

 

もちろん条件は当時定価10万円前後、現売値1万円前後、で状態のいいもの。

中上級あたりの少し柔らかめの板。  それが上の写真、右端。

 

 

年数は経っていますが滑走面、エッジ、ベンド等、状態がよかったので1万円で

購入しました。

 

カービングスキーを今シーズン、初体験します。(世間では今更でしょうが)

これで高速も安定したらスノーボードやめてスキーしちゃいそう。

そしたらNewモデルスキーを買います。

 

でもスノーボードも楽しいし、迷うなぁ~。

行く回数も限られているし都度、どっちにしようかな、なんて悩むだろうなぁ。

 

 

世の中、常に技術革新があり、より高度により便利になっています。

私が実感できるのはスキーやゴルフ、めっきのツールや技術です。

 

向上させるにはやはり、そのもの自体を熟知しなければならない。

そうなるとそこには解析技術がないと知ることができません。

我々、上田鍍金㈱はそんな解析にもすごく力をいれています。

 

人による解析スキルは前回も伝えたように長寿企業ならではの知識と経験があり

そこに多種多様な解析機器をあわせ持ちます。

 

上田鍍金㈱にはこんなに解析機器があります。

ご要望際、詳しくは下記をクリック下さいませ。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

こんにちは品質管理課のSです。

この10日間で新店ラーメン屋さんへ行ったのですが私の好みではなかったので

今回のご紹介はパスさせてもらいます。

 

少し前にもアップさせて頂きましたが京都市は年中、観光客を呼び続ける環境作りをしています。

だから?かは、わかりませんが、観光地 世界1位に選ばれた都市です。

私も微力ながらこのブログを通じ世界へ発信していきます。

 

で、今月は? 色々イベントはありますが、私が体験したのは これ!

今、話題? の宇宙兄弟展。 なのですが残念なことに9/23で終了しました。

 

会場は京都文化博物館、このイベントは全国で3会場のみ、東京、京都、福岡です。(福岡はこれからです)

京都での開催は作者の小山宙哉さんが京都ご出身の影響が大きい。

コンセプトも、「展覧会を通じて子どもたちに宇宙に興味をもってもらいたい」という

小山さんの思いもあり展示物も色々あり、写真も撮影OKですごく心が揺さぶられました。

またJAXAの公式全面協力もあり宇宙の“ほんまもん”も色々展示されていました。

更に京都ゆかりの曽根隕石(丹波地方に江戸時代に落下してきた隕石)も展示して

ありました。

 

隕石?、江戸時代? 普段関わる事がないフレーズで、その石を見た瞬間は信じられませんでした。

     関係者の方々、申し訳ございません。

 

家に帰って早速、キーボードを叩き知見の1つにさせて頂きました。

 

また博物館には飲食店もあり宇宙兄弟オリジナルメニューなんかもあり、楽しめました。

ですが、私はその近所にあるラーメン屋さんへ行っちゃいました。(新店でございません)

 

そんな、終わった情報では発信した事にはなりませんね。

 

 

そこでこれからのイベントはこれ!

第1回 京都国際映画祭。(10/16~)映画や美術に興味がある人は多いはず、

近年、映画祭も各都市で開催するようになりましが京都もそれに乗っかっちゃいましたね。

 

国際映画際です。世界のみなさん、この機会にぜひ 紅葉の前に“そうだ京都へ行こう” 的な。

映画はもちろんですが、その他色々、京都色を出していますよ。

会場は、よしもと祇園花月、京都文化博物館、京都市役所、イオン桂…色々。

 

公式HP:http://kiff.kyoto.jp/

 

京都では4つ目(京都最大)となるイオンが今秋(10/17)オープンに合わせ

映画際のイベント会場の1つとなっています。すごい人が押し寄せそうですね。

 

公式HP:http://kyotokatsuragawa-aeonmall.com/

 

どれくらいの規模のイオンなのでしょうか?

大きいイオンに行くとここは日本一大きいとかそんな事を耳にするのですが本当の

ところはどこ?

 

滋賀の草津?って聞いた事もありますが、先日、奈良の橿原へ行った際、

イオンへ立ち寄りました。

ここでも、ここが日本一とも、聞きました。 実際、すっごく大きいかったです。

 

一体、どこなのでしょうか?

 規模はどうであれ新店はわくわくします。ラーメン屋さんもね。

 

 

宇宙兄弟の映画、実写版が好きな人も、アニメ版が好きな人も

洋画が好きな人も、邦画が好きな人も

イオンが好きな人も、ヨーカドーが好きな人も

 

第1回 京都国際映画祭にぜひ参加してみてください。 

そして京都のラーメンでも味わってください。

また企業関係者の方はそのあと、上田鍍金へお越しくださいませ。

 

弊社へお越しの際は、まず下記をクリック下さいませ。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

こんにちは品質管理課Sです。

 

これまで色々新店ラーメンをご紹介させてもらいましたが

実際、私自身どんなラーメンが好みなのか。

 

まず、外せないのがレジェンド的存在の “天下一品”!

ここのラーメンは美味しいとかまずいとかじゃなく私にとってはラーメン界の母の味です。

初めて食べたのが中学1年生の時、世の中にこんな美味しいラーメン、いや食べ物が

あるのかと開発Uさんのジャッキー映画を初めて見たときの体中に衝撃が走ったのと

同じくらい?衝撃でした。

正直今ではきっと天一より美味しいラーメンに出会っていると思いますが私の中では

絶対外せない1杯です。

定期的にどうしても食べたくなり行っちゃいます。

もちろん、こってり味です。(ネギ多めです。)

 

で、私が実際に1番と思うラーメンは京都ではなく横浜なのですが

家系ラーメンというジャンルの “杉田家” さんです。

 

1杯のどんぶり(麺、スープ、トッピング)を中心に

QCDS(味、値段、待ち時間、接客)どれをとっても1番です。

 

【うんちく】

横浜ラーメンを家系(いえけい)と言います。

発祥とされる吉村家の家をとって家系です。

子、孫、ひ孫と家系図があり本家や分家もあり、杉田家はその直系です。

 

それ以外で好みのラーメンを京都のジャンル別で紹介したいと思います。

 

家系なら:紫蔵(北野)

鶏ガラなら:極鶏(一乗寺)

豚骨なら:豚人(一乗寺)

京都ラーメンなら:いいちょ(植物園)

つけ麺なら:たけ井(城陽)

こだわりなら:鶴武者(西院)、山﨑麺二郎(円町)

月替わりなら:拳10(御前三条)、拳(千本七条)、しゃかりき(千本丸太町)

 

どこも有名店ですよね。面白味がないですかね。

 

私の好みをざっくり言うと、少し豚骨の臭みのあるこってりスープ、かん水が多めの堅麺

赤身チャーシュー、歯ごたえのある甘めメンマ、ネギはやっぱり九条ネギが好みです。

上に紹介したお店と味が違うのもありますが… 味しいものは美味しい。

あくまでも私の好みです。

 

 

次回はもう本当に伝説になってしまった今はなきラーメン屋さんをご紹介します。

 

ラーメン好きのあなた! 口の中がラーメン味になってよだれがでてませんか?

京都へおこしの際はぜひ!上田鍍金とラーメンのセットはいかがですか?

 

 

我々も新規のお客様で1度注文頂き上田QCDSに満足されリピートして

頂くとうれしいですし、QCDS度が更に上がって行くように思います。

 

上田鍍金のQCDSを体験して頂けますでしょうか?

 

ご要望際、詳しくは下記をクリック下さいませ。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

こんにちは品質管理課Sです。

 

今回ご紹介するラーメン屋さんは“猪一”さんです。

場所は寺町高辻を少し上がった西側です。

こちらは祝開店して1年ほど経つのですがやっと食べれたお店です。

というのも場所的にあまり行かない、行ってもいつも行列で食いっぱぐれていました。

メニューは支那そば(白、黒)、鶏などがあり、私は支那そば(黒)を注文しました。

支那そばというだけあって醤油の澄みきったうま味の利いたスープでした。

具はチャーシュー、メンマ、煮玉子でどれも手作りでどれも上品な味付けでした。

支那そばと言えば、佐野実さんを思い出します。 ガチンコで一躍有名になった。

私も何度か食べましたがすごく澄みきったスープでした。

ガチンコ出演前だったのでいつも厨房にあのオールバックが仁王立ちでした。

店内は私語、喫煙、携帯はNG。だから待っているときは作っているのを見て

着丼したら食べることだけに集中です。

店側もみられていれば変なこともできないし、味のことしか考えずに食べるしかない

環境でお互いラーメンだけを向きあって、ある意味、勝負してます。

20年前はその勝負の意味がわかりませんでしたが今、自分自身がものづくりに

携わるようになってからは理解できます。

ちなみに没後、今では店内はそんな感じでもないみたいです。

 

猪一さんと佐野さんの関係は知りませんが支那そばとは…でつながっており

先人の努力と結晶で残した知恵と技術が継承されていると思います。

話がそれましたが

この店の特徴としては無料トッピングにゆず(皮)ととろろ昆布があります。

味に変化を加えなくても最後まで飲み干せるスープですが変化させるのもありです。

お勧めは先にとろろで麺と絡めて味わい次にゆずでアクセントがいいと思います。

私は先にゆずを入れてとろろを入れたのでゆずのインパクトが強すぎてとろろの

良さを味わう事ができませんでした。

 

あとオリジナルのサイドメニュー(飯、ドリンク等)があります。

 

前回ご紹介した“慶心”さんは、ちょっと… と、いう方、またとろろ大好きな方、

興味のある方はまず食べログで確認されるといいと思います。

 

 

さて、みなさん、特に男性の方、髪の毛のスタイリングはどうされていますか?

私が学生の頃はムースとかジェルとかが主流でした。ポマードは私の1世代前でした。

(ダイエースプレーとか、なつかしくないですか?アラフォーの方々。)

しかし今はワックスを使用して日々スタイリングしています。

 

少年から大人になるまでに幾つものヘアスタイルを経てその都度、

ヘアスタイルに合ったスタイリング剤を追い求めてきたのは私だけでしょうか?

マンダムのギャッツビーとか資生堂のウーノとか、どうですか?

 

ショートヘア、ミドル、ロングヘア、またはパーマネントなどの髪型にハード、ソフト、

ウエーブ、またはルーズな感じとか、色々楽しんできましたがやっぱり思い通りになる

スタイリング剤があってこそですよね。

 

今、私の髪型、髪質に最も適したスタイリング剤、それは“中野製薬”さんのスタイリングワックスです。

 

 

店頭ではなかなかお目にかからないメーカーで業務用に多く業界では有名なメーカーです。

ある事をきっかけに知ることになり試してみるとすごく良かったので、どんな会社か調べてみると

なんと本社は京都市山科区ではありませんか。

企業HP:www.nakano-seiyaku.co.jp/

 

Made in 京都 が大好きな私はますますファンとなりました。

全国に誇れる企業はまだまだ知らないだけでたくさんあるなぁと感じました。

これからもどんどん、Made in 京都 を発信していきたいと思います。

ちなみに我々、上田鍍金㈱も Made in 京都 どす。

 

安部政権のキーワードにもありました長寿企業、百年企業で最も多いのは京都府で

2014年度京都府内で1193社だそうです。(帝国データバンクより)

 

ちなみに我々上田鍍金㈱は今年で創業94年です。

もうすぐ百周年を迎える事が出来るのです。

百年企業リストに仲間入りです。

百年企業で働いていると周りに自慢ができるのです。

個人的には名刺に入れたいです。

 

先人、先輩方々の努力の結晶の積み重ねの結果がここにあります。

 

先人、お客様、そして百年企業に名を恥じない仕事をしなければなりません。

 

そんな、もうすぐ百年企業のメッキはいかがですか?

ご要望際、詳しくは下記をクリック下さいませ。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

こんにちは品質管理課Sです。

 

今回ご紹介するラーメン屋さんは2月あたりに祝開店した

“天骨庵 慶心”さんです。

場所は北区の大宮小学校の近くです。近所には

冷やし中華で有名な“サカイ”さんがありました。

HPを載せておきます。http://tenkotsuan-keishin.com/pg71.html

 

メニューはラーメン1種類(700円)です。

久しぶりに出会いました。超こってり、濃厚、どろっどろっのスープです。

店内にはしっかりサントリーの黒ウーロン茶が置いてありました。

店主もわかってらっしゃる!

 

そんなラーメンはまさに好き嫌いを2分するラーメンです。

好きな人ははまるでしょうし、苦手な人は麺をすするだけで終わるかも。

スープは豚と鶏を圧力鍋でじっくりと…とメニューに書いてありました。

動物系スープに負けない魚介の風味を合わせています。

麺はちぢれで濃厚スープがからみつきます。

具はチャーシュー、メンマ、ネギの組み合わせ。

スープと麺のこだわりと具の普通さのバランスがもったいないと思いました。

 

ご飯(150円でおかわり自由、こってりスープと一緒に食べたら何杯でも食べちゃいそう)

や高菜(無料)はセルフでありその他、魚介節醤油や刻み玉ねぎの調味料(無料)も

ありました。

そんなラーメンの生みの親はラーメンが好きで自分で作りあげた熊本出身の方です。

1人で店を切り盛りしているからなのか、よくわかりませんが営業してない事が

ちょくちょくあるみたいで私も3回目にしてやっと食べる事が出来ました。

1回目、2回目は麺が終了、スープが終了と貼り紙があり残念な思いで帰りました。

 

店内にはポスターが貼ってありそこには  “京の七夕”。

それは京都の夏のイベントです。 鴨川と堀川でライトアップしています。

京都らしくてとてもいいですよ。 私も毎年、川涼みに堀川会場に行っています。

さすが観光地世界1位に選ばれた京都市。 祇園祭が終わった直後でも観光客を

呼び続けられる環境を作り、年中、飽きさせることなく歴史の京都を世界中に発信

してるなぁとおもいます。

そんな京都に生まれ育ち、同じく京都で生まれ育った上田鍍金で働いています。

 

話がそれましたが、店内のポスターを見ていると店主が “私も熊本ブースに参加して

いるんですよ。”  何かと思えば鴨川会場で全国の物産展ブースがあるみたいです。

去年はあまちゃんブームで岩手ブースがすごい事になっていたらしく京都在中の各県人会の

方々が頑張っているので見に来て下さい。と言われたので鴨川会場、初で行ってきました。

久しぶりに四条-御池間を歩きましたがきれいに芝生がひかれていたことに一番びっくり。

以前はコンクリや砂だったのに、慣れ親しんだ風景が変わり少し複雑な気分でした。

 

会場や日によって色々イベントがあるので皆さんもぜひ観光地世界1位の京都へおこしやす~。

8/11までやってます。詳しくはHPにて。http://www.kyoto-tanabata.jp/

 

京都へおこしの際はぜひ上田鍍金㈱にもお立ち寄り下さいませ。

我々もこのHPを通じて常に世界中に上田鍍金ブランドを発信しています。

ご要望際、詳しくは下記をクリック下さいませ。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

こんにちは品質管理課Sです。

 

前回から今日までに新ラーメン店には行ってないのでご紹介はできません。残念。

代わりと言ってはなんですが先週は日本三大祭りの1つ京都-祇園祭 宵山、巡行がありましたが

誰も触れなかったのでせめて写真だけでも掲載しておきます。

 

今年から後祭りが復活らしいですが後祭りとは?

私が生まれる前(昭和43年以前)の事で毎年7月17日に行うものと思っていた山鉾巡行は

本来、前祭り(17日)、後祭り(24日)の2回に分けていたものを昭和44年以降は山鉾巡行を

1回にしていたみたいですね。

 

ところで上田鍍金 スタッフブログで何やらパンケーキが注目を集めているようなので

ぜひ乗っかっちゃいたいと思います。

 

私はホットケーキはさほど好きではありません。

なぜならパサパサ感がハンパないですよね。

これは作り方なのでしょうか?

で、違いを知る為、インターネット検索しましたがどうも材用に大きな違いは

ないようです。

でもパンケーキはパサパサ感もなくしっとりしてます。

更になぞは深まりましたが私はもう美味しいホットケーキ粉を探すのはやめました。

今は常にパンケーキを探し求めております。

 

そんな中で私の押しメンならぬ押しパンはこれ!

この右端の、この女の子シリーズ、その名も“フラガール”です。

5種類(全制覇?)食べましたがどれも美味しかったです。

 

左や真ん中ももちろん美味しかったです。

どれもハワイ産で値段もそこそこしますが週末の朝はこれを食べるのがすごく楽しみに

なっています。

ちなみにエッグスンシングスの粉はすごく高いので手がでません。

 

ま、雰囲気ものという事でエッグスンシングスはお店でいいのではないでしょうか。

以前、エッグスンシングス食べた写真です。

 

パンケーキとホットケーキの差をご存じの方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください。

違いを理解したら実はホットケーキを美味しく作れて食べれるかもしれません。

本当は美味しいホットケーキを食べたいのです。

 

めっきでもあるんです。同じめっき条件にしても同じめっきが施されない時が、

実は同じにしているのではなく同じにしてるつもりで違いを理解せずにめっきして

いるのではないか、なんて事あるごとに疑問を持ちます。

私の知識の範囲を超えれば更によく知る人に相談し違いを理解することで本当に安定した

めっきが施せると考えています。

 

弊社にはそんな違いのわかる押しメンがたくさんいます。

 

ご要望際、詳しくは下記をクリック下さいませ。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

カテゴリー