» グルメのブログ記事

こんにちは業務のHです☆

前回の中村軒のかき氷、もう時期も終わるとゆうことで早速行ってきました♫

もうこのBLOGで何回か紹介されてますが。。

店構え☆

昔の建屋はとても雰囲気があります☆

 

早速、注文!!

 

『宇治ミルクかき氷』と『わらび餅』

見た目は練乳がたっぷりかかっているので抹茶の濃厚さが伝わりにくいのが残念です(ノД`)・゜・。

 

ですが、抹茶蜜がついてるので更に抹茶の味を濃く出来ます(♥ˊ艸ˋ♥)♬*

もちろんおいしくないはずがありません♡

安定したお味です♡♡♡

今年の夏は、濃厚な抹茶のかき氷が堪能できましたッ(*^o^*)

こんにちは。 営業Uです。

 

ブロンコビリーと言うハンバーグ&ステーキの店をご存知でしょうか。


絶望ビリーと言うマキシマム ザ ホルモンの曲をご存知でしょうか。

 

ブロンコビリーは愛知県を中心に展開しているレストランで、

備長炭使用の炭火焼きステーキ&ハンバーグと充実したサラダ―バーがあります。

 

絶望ビリーは言わずと知れた名曲です。

でも今回はブロンコの方のビリーのお話しです。

 

 

残念ながら京都にはないので、岐阜方面へ出張する際についでに寄っています。

※決してブロンコビリー目当てでの出張ではありません。

 

上田鍍金にもコアなファンがいまして、 岐阜県までブロンコビリーお目当てにいく人もいます。

ブロンコビリーを食べたい・・・・でも遠くて行けない。

本当は今すぐ抱きしめたい・・・

 

そんなあなたに朗報です!!!

ブロンコビリーがなんと京都にオープンします。

9/18(金)グランドオープン!!

 

京都府伏見区桃山町因幡1-1

http://www.bronco.co.jp/shop/kyoto/fusimimomoyama-ten/

 

タイミングバッチリ(^O^)/

 

ここ数年で店舗数が伸びてきているようです。

ハンバーグは半分は塩で食べて、残りはソースで食べるのがおススメです。

サラダバーもクオリティが高く、 サラダバーラインナップにあるコーヒーゼリーはとても美味しいです。

と言うか、コーヒーゼリーにかけるクリームが美味しいです。

 

 

ブロンコビリーに行けば ステーキ&ハンバーグUMEEEEEEEEEEEEEEEE!!!となる事間違し。

皆さん、行きましょう(^O^)/

 

 

 

 

こんにちわ。業務のHです☆

今日は抹茶スイーツネタ♡♡♡

夏と言えばかき氷!!もう夏も終わりですが。。 (^^;

抹茶のかき氷が食べたくて行ってみたかった『弥次喜多』さんへ。。

 

店構えは古い町屋のような感じでいい雰囲気~

思ったより空いていて案外すぐに入れました(o^^o)

 

注文したのは『白玉クリームミルク抹茶氷』

 

定番は『白玉クリームミルク抹茶金時』なんです が、あんこが苦手なのであんこ抜きを注文しました。

見た目は何も変わらず。。(* ̄∇ ̄*)

あんこは底の方に入っているとのこと。。

そして一口☆

抹茶が濃厚でおいしい~!!(≧∀≦)

甘さがかなり控えめなので大人の宇治抹茶という感じ☆

これをアイスと食べるのが絶品でした!!

白玉が小ぶりで固くならなくて食べやすかったです☆

ただ店内はかき氷を食べるのに最適な温度ということで、エアコン無しなのが辛かったです。。(・・;)

前回、営業Yさんや開発Oさんが紹介していた『中村軒』のかき氷(もちろん抹茶♡)もかなり気になるので

近々行ってみたいと思いますー(♥ˊ艸ˋ♥)

ようやく暑さもピークを過ぎ、急に涼しくなってきましたね。

ゴルフもハイシーズンとなっていきますが新調したドライバーに

苦しんでいる開発Oです。

 

先日家族で鰻を食しに行ってきました。

9月は長男と次男の誕生月で、日は次男の誕生日が先にやってくる

のですが、7月に私の奢りで生まれて初めて食べた鰻の味が忘れら

れないらしく、次男が誕生日の食事に鰻をリクエスト。

嫁は「ほな、合同誕生日会やな」と長男の誕生日は何もなしとい

う条件で行く事になりました。

 

嵐山は天龍寺にほど近いところにある、「うなぎ屋 廣川」さん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

休日ともなると常に行列ができていますが、さすがに平日の夜は

待ち時間なし。

1つだけある座敷に座り、上うな重を4人分と赤だし・吸い物を

注文。前回食べた時にご飯が少ないと感じたので、大盛りできる

か聞くと、OKとのことで、長男と私は大盛りを注文。

 

ほどなく、料理が運ばれてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この店は関東の流れをくむらしく、背開きの蒸し+焼きです。

ので、ふわふわです。

タレも濃すぎず、あっさりしていてまったくもたれません。

いやいや美味にござりました。

 

以前食べた、逢坂山にある、かねよで食べたこれも

捨てがたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まぁ、何れも有名店ですので、間違いないですね。

 

しかし家で食べるのと外食の差が最も大きい食材というか

料理の1つが鰻かなぁと改めて思いました。

シラスウナギの収穫がどんどん落ちていて、養殖でさえ

困難になっているんでますます高価になるのかもしれませ

んが、完全養殖の研究が2020年確立を目指して動いて

いるようです。

世界のうなぎの7割を消費しているらしいので、何とか

成功させて欲しいものですね。

 

最後にうなぎ豆知識。

うなぎの嗅覚は犬並み!

水の中にいるのに嗅覚?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは業務のHです☆

7月の連休に石川旅行に行ってきました!!

石川と言えば海が近くなので海鮮が絶対おいしい!!(*≧∀≦*)

早速、金沢で有名な近江町市場へ。。。

色んな海鮮や野菜がたくさん売られていました♪♪

 

 

その場で食べられると書いてあったので早速、岩ガキを頂きました!!

カキを生で食べるのは今まで抵抗があり食べず嫌いだったのですが、

夏の岩ガキは絶対大丈夫だと聞いたのでその言葉を信じ頂きました♡

ん~!!!!!!うま♡(♥ˊ艸ˋ♥)♬*

はい、ハマってしまいました

 

岩ガキ♡♡♡

 

もみじおろしとネギがたまりません(〃ω〃)

そこにポン酢をかけて。。。

おいくないはずがありません!!最高~でした!!!

そして、2泊3日の間で3コ頂きましたとさw(=v=)♡

 

夏本番、皆さん暑さに負けてませんか?

 

先週末、朝次男に起こされて、「亀プー行きたい!」※亀プー = 亀岡市民プール

とせがまれて4時間程遊んでいたおかげで、全身やけど状態の開発Oです。

 

さて先日1時帰国したマレーシアのKさんにお土産を頂きました。

事あるごとに、うちの嫁が「マレーシアと言えばこれやがなー」と言って

譲らない やつです。

それを以前話していたので、買ってきてくれたという訳です。

 

 

これです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マギーミー  トムヤムフレーバーです。

 

 

はい、タイ料理ですね。。。

 

 

うちの嫁はアホですが、タイとマレーシアが分からない程ではありません。(笑)

が、マレーシア土産と言うとこれをリクエストします。

 

先日マレーシアのMさんが書いていたペナンホワイトカレーヌードルも

以前に頂いて食しましたが、確かにビミョーな味でした。

 

がしかし、このトムヤムマギーミーは本場タイで食しているかのような

トムヤムスープのクオリティーで、確かに癖になる味です。

 

これをFBにアップしたところ、嫁のマレーシア時代の親友も同意してました。

マギーミーカリーではなくて?これ?

という意見の友人もいましたが。。

 

たまにこういうのを食べると、東南アジアの食文化体験再び!

ってゆう気分になります。

 

いつか家族全員で、マレーシア再訪ツアー行きたいなぁなどと

ぼんやり考えながら美味しくいただきました。

もちろんその時は、エアアジアでね。。

 

では。

 

 

 

 

 

こんにちは。 独身の営業Uです。

 

昨日のブログで開発Tさんにお子さんが産まれたということでうらやましく思います。

Tさんおめでとうございます!

 

私の場合はまず結婚ですが・・・

 

結婚して言われたいセリフがあります。

 

ベタな所ですが 私が帰宅すると奥さんがお出迎えしてくれて

 

未来の嫁「おかえりー。ご飯にする?お風呂にする?

 

そ・れ・と・も・・・・・・・・・・・・・・・・・・お風呂にご飯を入れる?」

 

時短ですね。

 

 

話は変わりますが夏になるとカレーが食べたくなります。

 

でもあんまり辛いカレーは苦手。

ってな事でカレーチェーン店の「COCO壱番屋」さんが甘さを調整できるカレーを発売。

 

以前から辛さは調整できて、「1辛」から最高に辛い「10辛」まであります。

今回は「1甘」からココイチ史上最高に甘い「5甘」まで。

 

さらに甘さ調整にこんなものも。

 

私は割と甘めが好きなのでとりあえず最高の5甘に挑戦!

 

一口目、

パクッ

「甘ッ!」

でもまあ美味しいかなぁ。蜂蜜の甘さが効いてるねハニー☆・・・なんて思っていましたが、

 

数口食べると甘すぎてちょっと気持ち悪くなりました。

甘ったるーーい感じ(;・∀・)

 

まだ半分くらい残ってるし、とりあえずソースをかけてみる。

 

ソースをかけても・・・・・ とりあえず完食!!

満腹だけど、なんだかなーって感じでした。(^O^)/

 

3甘も食べましたが、3甘はいい感じ。

おそらく1甘、2甘ぐらいが辛いカレー苦手な人にはベストだと思います。

 

ココイチのこの辛さと甘さの真逆の所を攻める姿勢はとても好きです。

お客様のあらゆるわがままに答える為だそうです。

 

上田鍍金も現在、真逆の所を両方攻めております。

皆様のめっきのイメージはピカピカのツルツルだと思いますが、

弊社には粗化めっきと言う表面をトゲトゲにしためっき技術がございます。

(樹脂との密着性の向上目的)

 

 

真逆のものも各々に需要がございます。

 

弊社でもピカピカの超光沢めっき、トゲトゲの粗化めっきの両方がございます。

5甘もいいですが上田鍍金の5トゲもご賞味いかがでしょうか?

 

5トゲの詳細は弊社HPの導入提案事例「粗化ニッケルめっき」に掲載しております。

HPは下記からどうぞ  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

 

こんにちは。業務のHです(^-^)

先日、たこ焼きパーティー(たこパ)をしました☆

たこパは友人達と集まってよくするんですが、タコ だけの具は飽きたので

今では色んな具材のたこ焼きを作ります!!

 

・タコ・チーズ ・ウインナー

・モチ・たらこ・納豆

・キムチ・ホワイトソース        などなど。。

 

これらを色々MIXします。

そして付けるタレもソースだけでなく、マヨポン 酢、ダシ(明石焼き風)で食べます!!

私の一番のオススメはたらこ、モチ、チーズのMIX(o^∇^o)

これをダシで食べるのが本当においしいんですっ ♡(*≧∀≦*)

そしてこの前挑戦したのがホワイトソース!!!

グラタンみたいですごくおいしかったんですが、これは完全に女子ウケでした(^_^;)

みなさんはどんな具材をいれますか??

オススメがあれば是非教えて下さいっ☆(〃ω〃)

 

こんにちは。業務Hです☆

先日、自宅にこんなハガキが届きました!!

 

 

抹茶!?!?(*゚▽゚*)

しかも西京味噌漬けの老舗『一の傳』から。。

そこに菓子席がオープンしたみたいです(*≧∀≦*)

なんと抽選が当たり無料で抹茶パフェなどが食べられるということで 早速。。。(*’∀’人)♥*+

 

一の傳パフェ♡♡♡

 

抹茶ゼリーと京わらびもちのセット♡♡♡

 

どれも素材にこだわっていてとてもおいしかったです!!!

特に抹茶アイスが濃厚で私の大好きな濃厚ぶりでした(♥ˊ艸ˋ♥)♬*

ただ値段が少し張っていたんですが無料のはがきのおかげでお得に頂くことが出来ました(o^∇^o)

次は西京味噌漬けのランチも行ってみたいと思います♡

 

 

 

 

こんにちわ。
上田メッキ営業のWです。
前回に引き続き、徳島帰省編その2(グルメ編)となります。

徳島は海の幸、山の幸の両方ともに美味です。

 

まずは、徳島で収穫された果物や牛乳を使用したジェラートのお店へ。

 

 

 

 

 

 

 

「Natura(ナチューラ)」
この時期はイチゴの収穫時期でしたのでイチゴをふんだんに使用しており、イチゴを
そのまま食べているような感覚のジェラートを頂きました(イチゴ100%?)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


これで300円ですので非常にコスパは高いと思います。

 

娘はイチゴのジェラートとイチゴのフローズンヨーグルトのダブル。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このダブルでも350円ですのでダブルにしたらよかったと後悔。

 

夜は姉家族に海女料理というものをご馳走になりました。

「海女料理 ししくい」

ししくい→宍喰という徳島県南の地名で、海女が潜って海老、あわび等を捕っています。
その日に海女が捕った海産物を目の前で焼いて食べられるお店です。

まずは扇えびという種類の海老から。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょっと見た事ない形で(エイリアンっぽい?)、とてもグロいですが味は絶品です。

 

次は岩ガキ。この時期が旬のためプリプリしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらはアワビの姿焼き&刺身。文句の付けようのない美味しさ。

 

極め付けは伊勢海老のお造り。こちらも言う事ありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正直なところ、調理方法は目の前で焼くだけと至ってシンプルですが素材の良さを生かして
いますのでとても美味しかったです。

勝手に、とくしま大使みたいに徳島県のPRをしていますが、是非みなさん徳島へ来て下さい!!

 

 

こんにちは。 営業Uです。

 

以前、ネットで気になるカップラーメンがありました。

 

ドドン!!

「これぞ名古屋めし 台湾ラーメン アメリカン」

 

・・・・・・・結局なんやねん(゚Д゚)ノ!!

 

 

ここで一句

「名古屋めし 台湾ラーメン アメリカン」

 

 

ざっくり説明すると

名古屋の中国台湾料理店「味仙」が 担仔麺(たんいつめん)を

激辛にアレンジしたものが台湾ラーメンとの事。

名古屋ではポピュラーらしく名古屋めしの一つだそうです。

 

そして、台湾ラーメンアメリカンと注文すると 辛さ控えめの台湾ラーメンが出てくるそうです。

アメリカンコーヒー的なノリでしょうかね。

 

 

同じ物ではないのですが、 本家の味仙監修の「台湾ラーメン」が売っていたので購入。

ミンチ肉、ニラ、唐辛子、ラー油がはいっており 見た目はいかにも辛そうな赤色。

唐辛子の辛さと少し酸味の効いた味です。

特に、出汁が効いているわけでもなく、 ストレートに唐辛子!という感じの味でした。

確かに辛いです。

特に私は辛さに弱いので余計に ・・・

食べ終わった後は警戒して買っておいたバニラアイスで口のヒリヒリを抑えます。

 

 

上級者向けのさらに激辛で

名古屋めし台湾ラーメン イタリアンもありそうです。

イタリアン=エスプレッソ

エスプレッソ=濃い  らしいです笑

 

いつかお店で食べてみたいですね。

 

似たような?画像があったのでついでに・・・

あざらしさんかわいい・・・( *´艸`)

 

 

あんな腹筋バカの本を読まなくても横にスリーパックに腹筋(お腹?)が割れている

上田メッキ 営業のYです。

 

先日の日曜日、朝から少し仕事があり出勤していた時の話です。

昼から用事が有ったので午前中いっぱいで何とか終わらせる予定が思いのほか早く終わり

それまでの時間をどうしょうと考えながらブログを見ていました。

そこで目に止まったのが開発Oさんのブログにあったふたばの豆餅です。

日曜日の午前中と言う事もあり、車の量もまだそんなに多くない   よし!

買いに行こう  北を目指そう!   ちなみにふたばは京都市の北より  私の家は京都市の南の端っこ  。

方向的には真逆と言う事です。

 

思った通り車も多くなく会社から20分足らずで現地到着!

車をどこに止めて良いのかわからず一度スルーしてしまいましたが駐車場はない様なので

路駐してダッシュで買いに行くシステムみたいです。

そのシステムに従い少し離れた所が空いていたので路駐してふたばにダッシュです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

早い時間なのかそんなに行列は出来ていない。

昼過ぎになるとこれの3倍以上の行列も有りうるとの事

そして行列の流れに流されるまま思わず20個購入してしまいました。

商品を渡される時   『 本日中が賞味期限ですので早めにお召上がりください 』  の一言

確かに包装紙にもしっかり書かれていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中身はこんな感じで20個の場合、これが4パックとなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20個となると昼・晩とごはん代わりに食べれば何とかなると思いつつも、さすがに飽きそうである。

家に帰ると長男が来ていたのでグットタイミングとばかりに5個をお裾分け

昼からの用事ついでに実家により5個をお裾分け、のこり10個は美味しく頂きました。

確かに塩加減が絶品でお餅もつきたての様でした。

豆餅以外にも柏餅・お団子・水無月?と色々とあったので次行った時はほかも食したいと思います。

と言うある日曜日のお話しでした、

 

こんにちは☆業務のHです☆

今日は久々の抹茶ネタです(*^o^*)

東山の今熊野にある『梅香堂』

 

ここの『小倉抹茶ゼリーパフェ♡♡♡』

とにかくすごいボリュームなんです!!

じゃんッ♡

 

中にソフトクリームがたっぷり入っていて

その上に抹茶ゼリー、ミカン、バナナ、白玉、小豆、生クリーム、抹茶シロップが

たっぷり入っています(≧∀≦)♪

おまけにソフトクリームのミルク感がすごくおいしいんですッ♡

抹茶ゼリーはプルプル、白玉はモチモチで なんとすべて手作りだそうです!!

 

満足度の高いボリューミーな一品になっております ♪(* ̄ω ̄)v

 

こんにちは、上田メッキ開発Oです。

「メッキ(カタカナ)」を多用すべし、というSEO対策ルール

を最近忘れがちなので、ちょっとワザとらしく使ってみました。

 

さて、タイトルの小龍包。

皆さんお好きですか?

私、実は大好物なのです。

嫌いな人いないかもしれませんね。

 

でも、店によるアタリハズレが大きく、高確率で自分の中では

ハズレます。

 

私が理想としている小龍包。

これはマレーシア時代に食していた、KLど真ん中にある

JWマリオットホテル1F(日本でいう2階)にある上海レストランのそれが

そうです。店名も上海(笑)

 

これがその小龍包。

じゃ~ん!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

色が茶色っぽいですよね?

これは皮が薄くて中に充満したスープの色が透けてるんですな。

という事で、皮が繊細過ぎて自分ではうまく取れません。

70%くらいの確率で破れてしまいます。

先端の絞った部分をつまんでもスープの重さで破れてしまう

感じ。

ですのでオーダーした全個数店員さんが取り分けてくれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1個食べ終わったら、絶妙なタイミングで次を自分のレンゲへ

移してくれます。

ちなみに私が帰国した際のプライベートな送別会ではここを

リクエストして、みんなで死ぬほど小龍包食べました。

今のところこれが生涯ベスト小龍包。

 

で、話しは最近に戻りますが、先週末嫁の買い物に付き合って

京都駅⇒四条河原町というルートでぶらぶらしてました。

途中昼食をどうするか、という事でまずは京都駅近辺でしたので

先日業務課Hさんが書かれていたパンケーキ屋Fleurへ。

 

6組位待ってます。

どうも店員さんの数が間に合っていないように見えます。

席は結構空いているのに、待っているお客さんに声をかける様子

もありません。

 

私は結構待つの苦手で、店員の感じもきっとイライラしてしまう

のではないかと嫁に言われ、撤収。

 

とりあえず用事を済ませて四条河原町へ。

 

そういえば高島屋に小龍包屋さんがあったはずだと思いだし、ちょうど

お昼のピークも過ぎているので空いているだろうとそこへ行く事に。

 

案の定、ガラガラで料理が出るのも早い!

 

そこの小龍包がこれ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関東方面にも多数出店されているので紹介するまでもなく有名店のようです。

『ディンタイフォン』。

 

今のところ日本で食べたものでは1番かな。

昼間っからビールと共に堪能しました。

 

——————————————————————————————————————–

今回の1曲。

超スタンダードなBlues、「Stormy monday」です。

かなり変わったアレンジをしており、オリジナルとは

違い、ファンキーな仕上がりです。

 

こんにちは、上田鍍金開発Uです。

先日、仲の良いメンバー4人で伊勢・鳥羽旅行に行きました。

その中で食べた海老フライについて。

海老フライで有名な「漣(さざなみ) 鳥羽店」に行きました。

以前伊勢に行った際に初めて「漣 伊勢店」に行き、海老フライのおいしさに衝撃を受け、

絶対また食べたいと思っていました。

私が食べたのは海老フライ定食です。

 

ここでは、少し珍しい開いた海老をフライにしています。

開いているのにかなり身が厚くビッグサイズぷりっぷりです。

大海老フライ定食もあるのですが、通常の海老フライ定食で満腹になるほどのビッグサイズぷりっぷりです。

海老フライには、特製タルタルソースかソースを付けて食べます。

おすすめはもちろん特製タルタルソースです。

タルタルソースだけでも食べたくなるほどあっさりとしており、海老のおいしさを最大限に

引き立ててくれます。

ソースもおいしいので、ソースとタルタルを交互に食べるのもいいですね。

ご飯とタルタルソースはおかわり自由です。

ここの海老フライを食べたら、好きな食べ物ランキングで海老フライが上位に食い込んでくること間違いなしです。

本当におすすめの店です。

この海老フライを食べたことで、開発U(B級)は開発U(A級)に進化した。

こんにちは 営業のUです。

 

先日、小腹がすいたので、何かないかゴソゴソ探していたのですが、何もありません。

 

飴でいいや。と思い、色々な飴が入っている瓶を見てみると、

 

ん?なんだこれ? 干し梅と飴がくっついているではありませんか。

梅干しは好きなのですが梅味の飴はあまり好きではありません。

 

しかし、気になったので食べてみました。

 

うーーーーーーーーーーーーーーーーーーーん、うまい!!!

 

飴はべっこう飴で甘いのですが、干し梅の酸っぱさと混ざり絶妙のハーモニー!

すっぱ甘かったり、甘ずっぱかったり、交互にジワジワきます。

このあめを食べるとUMEEEEEEEEE!!!ってなります。

飴を食べて、感動したことはなかったのですが、少し感動してしまいました。

新感覚の飴です。

もっと食べたいと思ったのですが、瓶には残り一つしかありません。

母親にどこに売っているのか聞いたところ、ダイソーとの事。 こんなに美味しい飴が100円!?

「点心梅飴」UHA味覚糖から販売されておりまうす。

 

母も父もハマっていたらしく、一袋ずつカバンに持っており、予備に5袋ぐらい買いだめしてありました。

飴で感動したことのないあなた!

この飴を舐めたら、ちょっとだけ感動できると思いますよ!

 

 

 

いつになったら暖かくなるのでしょう。

こんにちわ

上田メッキ 営業のYです。

さてさて上田鍍金は今更言う事でもありませんが、千年の歴史を持つ京都にあります。

京都は大学が多い事から別名学生の街と言われる事も有り、

コストパフォーマンス(CP)の良い店をWEBで探せば幾らでも出て来ます。

今回はその中のひとつで代表的なお店をご紹介したいと思います。

満腹になるのは保証付き、胃もたれするのも保証付きです。

それがこちら   ドン !

ハイライト食堂 ~ (ドラえもん風)      御池店

 

 

 

 

 

 

 

 

取りあえず揚げ物メニューが盛り沢山なお店

代表的なメニュー   ジャンボチキンカツ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これを筆頭に揚げ物のオンパレード

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ジャンボチキンカツは安定のビッグサイズ。見ているだけで満腹感が込み上げてきますが、

これまたハイライトマジック、気付いたらペロッと完食してしまいす。

常にお腹が空いている人の胃袋を満たすには最適な老舗定食屋さんです。

十条店・衣笠店・御池店・百万遍 と京都市内に4店舗ありますので一度お近くの店舗に行ってみてください。

夕食時は家族連れも多いので    是非 !

 

今、お笑い界で流行りといえば

東の“あったかいんだから~”

西の“ラッスンゴレライ”

どちらが、より流行るのかなぁなんて。

 

今まで流行りと言えばテレビを通じてだったので

やっぱり全国放送に載る関東が広がりやすいと思いますが

今はYouTube やTwitterなどインターネットを

通じて広がっているので関係ないのかな?

 

でも標準語と関西弁の差は大きいのではとか、

標準語は日本語の標準、関西弁は地方の方言。

 

昨年の流行語大賞!だめよ~ため、だめ。

 

もしそれが関西弁だったら

“え~やろ~”、“あかんて、あかんあかん”

 

関西人のひいき目で考えても

流行語大賞とるとは思えない。

 

“そんなの関係ねぇ”とか“ワイルドだろ~”とか

歴代の流行語大賞も標準語とは言えないが

関東弁ですしねぇ。

やっぱり全国的には関東弁の方が受け入れやすいんでしょうね。

 

でも“ラッスンゴレライ”って何?って

言うのがあるから東西関係なく受け入れられるかな?

 

病院の待合でテレビを見ながら

こんな事を考えている品質管理課Sです。

 

“ラッスンゴレライ”とは関係ない、ある日のお昼。

自腹では絶対に行けない、行かない、銀座に

グルメ豪遊させて頂きました。

 

まずは私の夢であった叙々苑に連れて行って頂きました。

私の学生時代、バブル期、テレビでよく贅沢やご褒美の代名詞が

“叙々苑”でした。(特に覚えているのは夕焼けニャンニャン、

訳して“夕ニャン”のクイズの賞品とか)

それをみて大人になったら1度は行ってみたいと思っていた

憧れのお店でした。

 

しかも“游玄亭”。 更に銀座並木通り店。

 

エレベータの扉が開くとそこはガラスと鏡で仕切られた空間で

和服女性がお出迎え。高級ラウンジ、クラブ?って感じ。

 

座敷の角部屋へ案内され6階から銀座を見下ろし

掘りごたつに座り店員さんがエプロンを付けてくれます。

 

叙々苑の最高ランクにテンションが収まりつかず

メニューは見ませんでした。値段が怖い、

また、ここまで来て遠慮してもというおもいが。

 

お任せにしました。

ランチBコースとCコースを人数分とアラカルト数品でした。

 

味は言うまでもありません。

 

前菜は流行る気持ちを抑え激写できましたが

肉はそうはいかず、すぐに箸をつけ、少し食べて、ハッと我に返り激写。

夢の2時間でした。

  夢の跡

 

次は銀座から築地に移動。

お腹を減らす為、歩きで移動していましたが

その途中にいちご大福、豆大福を発見してしまい購入。

“あけぼの”という和菓子屋さん。

 

1個280円のいちご大福。高いか安いかどうなんでしょう。

ご飯、大盛りにしたのに店出て5分で大福2個

食べちゃいました。

ちなみに豆大福は京都出町柳が私の一番です。

 

そのあとは、誘惑に負けず新しくなった歌舞伎座を横目に築地に到着。

しかし場外で更なる誘惑が… うまそ~な店がいっぱい。

でもここで負けると美味しい寿司が食べれない。

 

という事で次は

初競りマグロを高値でも必ず競り落とすことで有名な

(去年は確か1億5千万でニュースになってました。)

フジモンのギャグで有名な “すじざんまい”築地本店へ。

 

そんな初競りマグロは食べれませんが

堪能させて頂きました。 

 

盛り合わせ特選

 

24時間年中無休とはさすが世界のTOKYO!

そんな寿司屋、京都では考えられません。

 

 

築地は美味しいお店がいっぱいあります。

次回、訪れる際は豊洲かもしれません。

いや、移転までに最後にもう一度、

あの寿司屋とあのラーメン屋は行きたいと思います。

 

ま、市場移転後も閉店されなければ築地か豊洲で

味わえるのでしょうけどね。

 

舌もとろけ、脳ミソもとろけた1日でした。

リクエストどおりに連れて行って頂きありがとうございました。

夢がかなった一生に一度の大大大贅沢でした。

 

京都へお越しの際は今度は私がグルメ豪遊をご案内させて頂きます。

 

まだ時間もあったので神奈川県へドライブしました。

今更ですが金爆の“女々しくて”PVロケ地(Barスターダスト)

 

最近できた鉄腕アトムの歩行者用信号機

公道と思いきや交通公園内でして更に休業でして

点灯してませんでした。 残念。

 

今回、東の京都の話題でした。次回は京都の美味しいラーメン屋さん話。

 

焼き肉は

食べ放題派の人も高級派の人も

築地の寿司は

場内派の人も場外派の人も

 

みんなまとめてクリックしてくださいませ♪

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

こんにちわ、マレーシアのMです。

 

私の住んでいるコンドミニアムの下は、ショッピングセンターで

そこに日本のとんかつ屋さんができました。

もちろん豚なので、ムスリム(イスラム教の人)は

食べることはないのですが

私、ムスリムではないので、ときどき利用しています。

 

以前は近くにこういう店がなかったので、たまに行く時は

ごはん、キャベツ、味噌汁おかわり自由な「とんかつまたはひれかつのセット」を

優先で頼んでいました。

しかし近くに店ができてからは、いつでも「とんかつやひれかつ」が食べれるという

安心感?と、「カツカレー」を頼んでもとんかつと同じようにキャベツ、

味噌汁がおかわり自由であることがわかってからは、3回に1回は

「カツカレー」を注文しています。↓

 

ある日、いつものように「カツカレー」を注文すると

その日は異常にカレーのルーが少ない。↓

このルーの量、少ないと思いませんか?

ごはんも多めですけど、こんなにルーが少ないのは初めて。

クレームつけようかな?と思ったのですが

その日は風邪気味だったのとあんまりルーが多いのも

カロリーのこと考えたらよくないのでやめておくことにしました。

(かつを食べてること自体、カロリーが高いのですが・・・)

 

ただ、ルーが少ない代わりに

キャベツと味噌汁はおかわりするぞ!

なんて思いながら食べ始めました。

配分を考えながらカレーライスとカツを半分ほど

食べたところでキャベツ、味噌汁は完食。

そこで定員を呼び、

「キャベツ!味噌汁!おかわりっ!」って言うと

定員

「カレーのルーも、おかわりか?」って聞いてくる。

ん?なに?

カレーのルーっておかわりできるの?

そこで私、すかさず「もちろん、おかわり!」

 

ということで、キャベツ、味噌汁そして

カレーのルーもでてきました。

あとでよく考えると

カレーのルーをおかわりできるということは

普通のとんかつ頼む時と同じようにライスもおかわりできるとしたら

永久にカレーライスが食べることができるということになりますね、。

(そんなに食べれませんが・・・)

 

これって日本も同じでしょうか?

「ライス、味噌汁、キャベツがおかわり自由なとんかつ屋さんで

カツカレーを注文するとカレーのルーもおかわり自由なのでしょうか?」

どなたか、やってみてください。

 

皆さん今日は、営業のIです。

 

皆さんは串カツは好きですか?

自分は、あまり好きではありませんでした。

 

もう10年以上前ですが、大阪に遊びに行った時に観光客向けの

串カツ店に入りました。(結構ならんでいました)

初串カツだった為、かなり期待してましたが美味しくありませんでした。

味付けせずに油であげたら、こんな味になるなって感じでした。

 

それ以来 串カツは食べませんでしたが、営業Yさんのブログで「だるま」が

紹介されていて、それ以来 気になってたので今回行ってみました。

 

 

ちなみに写真は拾いものです・・・

 

 

 

 

 

 

 

有名なお店なので並ぶ覚悟で行きましたが、何故か並んでなく

普通に入店。(わ~い♪)

 

んで、先ずはマグロの漬けを頼みました。(画像なしです)

で、食べてみるとすげく美味しい。びっくり!

串カツってこんなに美味しいんだ!って感じです。

 

警戒心も溶けた所で12本セットを頼み、美味しく完食。

気付けば生ビールを4杯頂いてました。

 

味に大満足して、

ビールも進みました♪

 

 

 

 

 

何かリピーターになりそうです。

串カツだるま、美味しかったです。

 

 

みなさんも是非。

それでは~

 

2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

カテゴリー