» 日記・雑談のブログ記事

こんにちは、営業のIです。

 

年末年始は埼玉から北陸に戻っていたのですが、北陸は天気が悪いですね~。

寒いし、あんまり晴れ間も無かったです。休み明けに埼玉に戻ると晴れ間が

続き、こんなに天気が違うんだなぁと実感している所です。

 

さて本題です。

 

とある長野県のお客様を訪問した時、リンゴ狩りをさせて頂きました。

会社の敷地に隣接してリンゴの木があるので、打ち合わせ後にリンゴ狩りを

しました。

 

沢山なってます♪

じゃあ早速取らせてもらいます。

リンゴ狩りなんて、初めてかも。

 

 

 

 

 

 

こんなに沢山頂きました。

美味しそ~♪

んで、食べた感想としてはめっちゃ美味しい!

物凄い甘いです。甘すぎて喉が乾きました!

1日1個ペースで食べちゃいましたよ。

お客様のご好意に感謝感激です。

それにしても美味かった…。

 

 

で、もう一ネタ。

 

丸の内に夜景を見に行きました。

駅から降りると既にイルミネーションが…、

あと、何かイベントしてました。

しかも写真を見返すと

撮影禁止の表示がされてた。

ま、いっか。

 

 

 

取り合えずイルミネーションの

続きを見に進むと、

いいですね~

綺麗です。

 

 

 

 

 

 

 

あいにくの雨降りでしたが、綺麗な夜景が

見れて良かったです。

 

 

それでは~

 

 

クリスマスですね。

恋人とあんなコトやこんなコト出来たらいいな、なんてことにはもう

縁のない総務Iです。

ということで、我が家では任天堂の Wii が Wii U になりました。

そして一発目に持ってきたソフトは「スプラトゥーン」です。

面白いという評判は聞いていたんですが、どうでしょうか?

配線とか Wii → Wii U のセーブデータの引き継ぎだけやらされて

その後は子供が交代で必死でやってるんで、まだ触らせてもらってません。

見ている分には面白そうですが、何かせわしないゲームですね。

コントローラーがタブレットみたいになっていて、手元にレーダーとか

表示されてたり。ファミコン世代から見ると隔世の感があります。

子供はやる前から入れ込んで、こんなん買って来てました。

amiibo (アミーボ)というらしい。単なるフィギュアでなく台座にチップが

内蔵されてて、ゲームと連動して追加コンテンツやら有利に進めるアイテムが

ゲット出来るそうです。

¥1,000 以上するんですが、“実質ゲームが高くなるだけやんか”という

無粋なことは言わずに心の中にしまっておきました。

見ていて対応出来る気がしません(笑)。

かつてはファミコン版スぺランカーを3周くらい出来たゲーム少年も

すっかり年をとってしまいました。

ということで年末年始はこの「スプラトゥーン」を練習して過ごしてみたいと

思います。

テレビとソファの間にあるコタツの天板の上に陣取るのでゲーム中の子供らに

「邪魔!」とか言われている猫の表情です。

年内の僕の投稿はこれがラストになります。

皆さん、メリークリスマス。そして良いお年を。

 

開発Yです

大掃除の季節になってきました

 

今年もことさら 大 と言われると

逆にやる気が削がれるのですが

そんな事とは関係なく

重曹が大活躍なことは間違いありません

 

ただこの重曹 ともすると

魔法のお掃除パウダー的にとらわれがち(?)ですが

洗濯にはいまひとつだと思っています

 

重曹水のpHは8程度

アルカリ成分によって皮脂等の汚れを落とす目的には

pH=10程度必要と言われているようで

それに届かないため洗浄力が足りないというのが理由

 

重曹洗濯をすすめるHPなんかもありますが

実際しばらくの間洗濯に重曹を使った経験からすると

洗濯粉石けんには及ばない印象です

 

ちなみに

ここで出てきたpH(水素イオン濃度指数)は

めっきの世界でもとても重要で

めっき皮膜の外観、硬さ、もろさのほか

合金系では析出組成比に大きく影響します

 

まぁこんなことはめっきの教科書の初めに出てくる基本なのですが

基本なればこそ おそろかには出来ません

 

 

さて

先日 図書館で見つけて現在鋭意読み込み中の洋菓子の専門書

ベーシックは美味しい―オーボンヴュータン河田勝彦の菓子 / 河田勝彦(著)

 

もちろんレシピも載っていますが

途中のコラムに深いものがあり

このあたりは以前取り上げた

神谷流創作折り紙に挑戦!―創作アイデアの玉手箱 / 神谷 哲史(著)

に共通するものがあると思います

 

そしてその中に以下の様な文章がありました

 

パリでは菓子がどんどん新しくなっている。これは道具の開発、労働

条件や環境、政治上の変化とも関係している。ショックフリーザーがで

きてはじめてムースが普及したし、長時間労働が不可能な今日では複雑

な菓子を避ける傾向もある。

しかし基本技術や菓子づくりのベースとなる考え方は守らなければ

ならない。基本的な技術や考え方は合理的なゆえ残っているものが多い。

(中略)

新しい表現を菓子づくりで試みることは非常に重要であるし、

私自身もいまもなお新商品をつくり出している。が、たとえば基本とな

るシロップの糖度や生地のつくり方などがあやふやになれば、基本はな

し崩しになって、ただ流れていってしまうだけだろう。

ベースがあってこそ後世に残る系統だった仕事ができ、かつ新しさを

加えることもできると思う。

 

 

 

一流の職人だからこその重みを感じます

シビレます 私もこうありたい

あー こりゃ買うしかないかなぁ

 

 

 

先週末ようやく年賀状作成を終えました。

今年最後のブログですね。

開発Oです。

 

毎年悩みながら作るんですが、マレーシア時代の友人には

実質、年賀状が唯一の情報交換となっている人も多いので

やはり当時小さかった子供達の成長ぶりや、お互いの劣化

度合いを見るのが楽しみになっています。

 

なので、嫌がる長男の写真を1年のうちに取っておいたり

嫁のなるべく劣化が分からない写真を選んだり、と結構

たいへんなんですわー。

 

さて、そんな師走ですが、先日開発課の忘年会が行われました。

そう、営業部と同じ日ですね。

今回は11月で定年退職された開発Tさんの送別会も兼ねて、です。

 

営業Yさんが書いていたように、開発Uくんのセレクトで、京都

の焼き肉関連の名店の1つ、 祇園にある「弘 八坂邸」に行ってき

ました。

 

コースで頂きましたが、その序盤、久しぶりにユッケを食しました。

・・・・・たまりまへん。。

 

その他、塩4種盛りがこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな感じで、少しづついろんな部位をいろんなスタイルで

出してくれます。

 

若い頃のように量を食べられなくなっているので、ちょうど

良い加減です。

1品1品がそれぞれ美味。

 

「Muuuuuu~~~!!」⇒皆さん

「ウマッスルゥ~!」      ⇒1人だけ

という、うめき声がみんなから漏れてました。

 

年に2回程、こんな食事会が企画されますが、この原資は

当社の企業文化である、「6S改善活動」を通じて得られる

報奨金です。

 

改善を頑張れば頑張る程、おいしいものが費用を気にせず

みんなで楽しく食べられる、っていう訳です。

 

そんな事で、2016年もメンバー共々、改善活動に取り組み

たいと思います。

再びおいしい料理にありつけます様に。。

 

こんにちは、営業のIです。

 

自分は食べるのが好きなんで、ちょくちょくTVやネットで有名店を

みては、食べに行く計画を立てます。

(立てた計画の1/3位しか実行出来てませんが…)

 

今回はその中の外食2件を書きます。

 

①ローストビーフ丼

 

高田にあるレッドロックというお店に行きました。

ここはローストビーフ丼が有名で、美味しそうなので

訪問して来ました。

 

既に凄い行列です…。

寒空の下、延々と並びます…。

 

←この看板まで来るのに1時間20分…。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やっと店に入った所で1時間50分経過していました。(長すぎ!)

んで、現物と看板を比べて見ると、

盛り付けが良くない、かな。


で、味は美味しいかったです。

けど、タレが美味しいのか肉が

美味しいのか微妙な味でした。

感想としては、美味しいけど

並んでも30分かな、て所です。

 

 

 

 

 

②小籠包

 

六本木ヒルズに入っている、南翔饅頭店に行って来ました。

こちらは以前イルミネーションを見に行った時に、入りました。

なんか、開発Oさんのブログ見てると食べたくなり、ついつい…。

 

ちなみに、このお店は店内で包んでいます。入り口のガラス越しに

作業風景が見えるので、ちょっと期待です。

 

んで、現物。

熱そう、けど旨そうです!

先ずはそのまま食べたのですが、

あまり熱くありませんでした…。

 

味は、まあこんな所かなって感じでした。

(なんか感動が無かったです)

 

 

 

 

 

 

で、次は生姜のみ、生姜+黒酢で食べます。

生姜のみは美味しかったです。

(わ~い♪)

 

生姜+黒酢は…、自分は黒酢が苦手なんだなと認識。

匂いが駄目です。

 

けど、小籠包と言えば開発Oさんのブログ画像の、スープが

透けて見える程の薄皮イメージが付いている為、ちょっと

満足出来ません。(ひねってある部分が固かったんですよ)

 

 

 

とりあえず、納得のいく小籠包に出会うまで探索してみようと

思ってます。と言うか、他にする事もないから、なんですけどね。

 

 

それでは~

 


気がつけば年末まであともう少し、そんな時期になってしまいました。

年を重ねるほどに時間の流れの速さを痛感している、総務課Iです。

さて、時間といえば先日腕時計が動かなくなってしまいました。

11月21日はちょうど上田鍍金二季会のゴルフコンペの日。
朝の4時台から起きだしていそいそと準備していたさなか、腕時計の時刻が合ってない。

この時計は光で発電し二次電池に充電するので電池交換不要で長期間動き続けるやつで、
しかも電波時計なので基本メンテナンスフリー。
ですが特にこの1年くらいは二次電池の劣化でしょっちゅう電池残量少の表示動作をしたり
最悪止まってしまったりと調子は今一つでした。

電池残量はあるっぽいので電波の強制受信をしようといじったら、その途中で止まってそれっきり。
その日は急いでいたので放っておいて、後で何とかしようと思っていたのですが、
もう太陽光に当てても回復することも無しに。

実はこの時計は亡くなった父親の持ち物にあった物で、形見として貰ってきたものです。
驚くのはもうそれも7年ほど前だということ。

亡父がどのくらい使っていたのか定かではないですが、
もしかしたら通算10年以上動いてきたものかもしれません。

それなりの時計なのでメーカーに送って二次電池交換とオーバーホールに出すことも
考えましたが、それで直る保障もないし、何より、人も動物もモノも、引退とか故障とか死とか
いつか役割を終えて退いていくもので、この時計はその来るべき時が来たという気がしたので、
親子2代で使って止まったこれを機に今の形のまま終わらせることにしました。

困ったことにこれ以外の腕時計は結婚の際に結納代わりに嫁からもらったもの(形見の時計の
前まで使っていたもの)しかなく、それももう止まってしまってずいぶん放置プレー中。
これも電池交換しても動かない可能性が高い。
大体この時計も結婚の際だから17年くらい前の代物、今更これは無い。

ということで!

新しい腕時計を買ってしまいました。切り替え早っ。

これも光発電+二次電池のタイプですが、

 

  • ベルトがチタン→ステンレスとなったので重くなった。
  • ガラスがサファイアガラス→クリスタルガラスとなったので傷に弱くなった。
  • 電波時計じゃなくなったので、カレンダーは毎回31日になるのを手で直す。

 

とちょっとグレードダウン感あります。でもまあいいや。

 

ところで、今回のタイトルは「ジュリー」?

残念、こっちだ。

わかる人にはわかる。

 

 

 

みなさんがコレクションされているものはなんですか?

好きなアーティストグッズ?

好きなキャラクターグッズ?

ワインやインテリアグッズなどなど、ですか?

 

今回は私のこんなコレクションを載せてみた 品管Sです。

“○○のスパイダーマン”

 

ミスターポテトヘッドのスパイダーマン(覆面取ればポテトヘッドで遊べる)

こけしのスパイダーマン(塗装色がリアルでかっこいい)

LEGOのスパイダーマン(金具なしにすればよかった)

S家のスパイダーマン(これでハロウィンパーティ参加したかと思うと、さぶい……)

 

 

さてさて、今回の周りは、やたらラーメンネタが多いです。

“御社はラーメン好きが多いですね~”なんて言われかねない状態。

(まぁ今や国民食と言われるくらいですから特別感もないと思いますが)

更に確固たるものにする為、私自身のブログでも

最近、遠ざかっていたラーメンネタを少しまとめてみました。

カテゴリーはこれまで同様に新店で私の舌に合った店。

 

2月に円町にオープンした“八の防”の豚だくカプチーノです!

スープを泡立てクリーミーなスープ、麺も小麦や形状にこだわっているみたいです。

主人の出身は私が好きな横浜家系ラーメン店出身だそうです。

(どこの家系か気になりますが、ピンキリなので。)

 

5月に烏丸にオープンした“美鶴”の超濃厚鶏白湯です!

和食出身のラーメンです。

しっかり煮出された鶏スープが麺や具とマッチしていました。

写真奥にある「黒七味」「山椒」も合うラーメンでした。

 

 

昨年も紹介した京野菜フェスティバル、今年も行ってきました。(10/30~11/1)

出店舗も変化があり今年チョイスしたのは下記2店舗のおいしいラーメンです。

    

                   庄の(東京)            JinGu(東京)

 

昨年も紹介した京都競馬場でのラーメンダービー、今年は体調不良で行けませんでした。(11/21~23)

(その代わりではないですが“拳”に行って石鍋チンチンの野菜ゴロゴロ濃厚オマールエビスープの

つけ麺食べてました。体がポカポカなりました。)

 

昨年も紹介したラーメンEXPO、これはこれからです。(12/11~27)

 

こんな京都でもラーメン店は続々と新店オープンしています。

ブームでもないのにすごいですね。

それだけ好きな人、需要が多くいるという事ですね。

めっきを生業にしているところは減少しています。

需要性が低い社会になってきているのでしょうか。

いやいや、めっき技術はこれからも必要不可欠なものです。

 

我々、上田鍍金が今できる事、これからする事、載せています!

ぜひ、クリックして下さい!(高精度メッキ加工なら上田鍍金へ)

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

こんにちは、営業のIです。

 

なんか急に寒くなりましたね。この前 北陸工場に行ってたんですが、

マスク姿の人をちらほら見かけました。風邪気味なのかな?

みなさん風邪には気をつけて下さいね。

 

—–以下本文—–

 

気の向くまま【その1】

 

2ヶ月ほど前ですが、浅草に行ってきました。

なんか、折角だから雷門や浅草寺が見たいと思って。

 

所で、浅草にある寺だから「あさくさでら」と読むと

思ってたんですが、「せんそうじ」って読むみたいですね。

知らなかったです…。  恥ずかしい…。

 

で、証拠写真。

人が一杯です。

前に進むのも大変。

 

 

 

 

 

 

 

何とか奥に進んで来ました♪

なんか飾ってあります。

一応、お賽銭も入れて、祈って来ました。

 

 

 

 

 

 

気の向くまま【その2】

 

11月に入りイルミネーションが点灯されている様なので、

ちょっと見て来ました。

 

今回は六本木ヒルズ周辺に行きました。

 

ちなみに、雪をイメージしている様です。

 

綺麗だなぁ~…。

 

 

 

 

 

 

 

なんか、すっかり冬の雰囲気が出ていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに、当日はフランステロの翌日であり、

東京タワーがフランス国旗の3色を放っていました。

 

 

その時は寒さもあり風景としてしか

見ていませんでしたが、今思えば黙祷ぐらい

すべきだったかな、と思いました。

 

 

 

 

 

 

イルミネーションの見学も、なかなか良かったです。

他の場所も回ってみよっと♪

 

 

それでは~

 

 

 

少しづつ寒さを感じるようになってきましたね。

皆さんいかがお過ごしでしょうか?

開発Oです。

 

今回はラーメン話に乗っかります。

 

私、食べ物についてはまぁまぁ保守的で、そんなに冒険せず

気に入ったものを食べ続ける傾向があります。

そう、営業部や品管の食通冒険野郎達とはちょっと違うんです。

 

昔はガイドブックなんか見ながら、順番にラーメン屋を巡る

というような事もしましたが、基本同じ店に通い続けていま

す。

 

そんな私が27年通い続けるド定番ラーメンがこちら。

 

 

 

 

 

 

 

花園にある「ラーメン親爺」さんです。

ちょっとイカつい親爺が店主ですが、最近は息子さんもいっしょ

に仕事されています。

麺カタで!くらいは聞いてもらえますが、野菜多めだのなんだの

はバッサリ睨みながら断られます。

麺カタも言い難い感じの親父さんです。

最近はだいぶ丸くなった感じですが。。

 

そんな親爺のつくるラーメンは、花園ブラックとでもいうべき漆黒の

醤油ラーメンです。

自家製のチャーシューとシナチクにもやし、ネギという私の最も愛する

具の配列です。

 

 

 

 

 

 

 

一見有名な新福菜館とスープの色は似てますが、味は似て非なる

ものです。醤油のキツさはなく旨味が強く、一口飲むととまらな

くなります。自家製チャーシューも肉感の残った食べごたえのあ

る一品で、麺は近藤製麺製の中太ストレート。

 

持ち帰りでチャーシュー単品もあり、これにはラーメンの醤油ダレ

と思わしき醤油がつくんですが、ビールに最高にマッチします。

 

そんな親爺のラーメンは我々家族全員のお気に入りで、たまに違う

店で食べると、親爺に比べてどうか、というのが採点基準になって

いまして、次男などは気にせず大きな声で言うものでたまに冷や冷や

します。

 

ぜひ一度皆さんもお試しを。

チャーシュー麺、生ニンニク入りがお薦めです。

 

 

そろそろ冬の気配が感じられる今日この頃、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

春先から半年で 5kg 体重が増え、その後2か月で 3kg 減量中の総務課Iです。

美少女フィギュアのペーパークラフト作成に失敗したことを 以前 に書きました。

失敗したまま終わるのはどうも寝覚めが良くないので、リベンジしてみました。

ちょっとづつの作業でずいぶん時間がかかってしまいました。

お題はこちら

では…


立ち姿勢はずいぶんよくなりました。

お題のサンプル写真と比べるとちょっと違ってるっぽいですが、首を固定していないのでその加減かと思います。

 

ガニ股も矯正されました。

 

以前の失敗作では紙の切断面やのりしろのはみ出しが白く目立ってしまっています。

雑に見える最たる要因ですが、今回はそれを目立たなくしています。

 

どうしたかというと…

こいつで白い所を塗ってしまいます。

なぜか家にはタミヤやグンゼの模型用水性アクリル塗料がいっぱいあるので、適当に調色して塗ってあります。

近くで見るとちょっと色合いとかが違ってたりしますが、気にしない気にしない。

 

とりあえず完成させて納得です。

そしてこんな面倒くさいモノは2度と作りますまい。

 

先日次男の小学校で運動会が催されました。

長男から数えて通算11回目の観戦。

開発Oです。

 

昨年80m走で1着、家族大いに盛り上がりましたが

今年の100m走は3位でした。。残念。

 

うちの子は5年生でしたが、どうやらメインは騎馬戦。

4色に分かれての総力戦はたいへんな盛り上がり!

なかなかおもしろかったです。

最後は6年生による組体操でした。

最近大人数でのピラミッドからの落下などで骨折したりする事故

が各地で起こり報道されている事もあって、先生方の気の使いよ

うは、ちょっと気の毒に思えましたが、例年通り観戦者が静まり

かえる、感動のパフォーマンスでした。我が子ではないのに涙腺

が緩んでいる親御さんも多かったですね~。

来年が楽しみです。

 

 

さて話題変わります。

先日開発U君の逃避行一人暮らしが終焉した際、ベッドを貰い受

けたのを機に、物置部屋になっていた1室を次男の部屋にして差し

上げました。

 

その整理のさなかに懐かしいものを発見!

 

これです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マレーシアで発行されている、在留邦人向の月間新聞(全編カラー)

「パノーラ」です。

日本食レストランなどに置かれており、無料で持ち帰れます。

発行はスポンサー料で賄われているってやつです。

 

実はこれに載ったんです、私。( ̄^ ̄)ドヤ!

はい、プチ自慢ですねー

その特集記事「味のあるイイ男特集」(笑)

味のある、って。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3名程載った内の一人が私。

ちなみにもう1人は、過去私のブログに度々登場しているドラマーのSさん。

 

ちょうど自主音楽イベント開催後だったこと、本誌の営業

担当の女性が知り合いだったこともあっての身内2名取材

って事です。

これが記事。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウーン、改めて読むとちょっと自分の性格とは違うような気も(爆)

でも、ボーカリストだのミュージシャンだのと書かれるとちょっと

嬉しかったりします。

 

取材記者さんは初対面の人でしたが、30分程話した内容がこんな印象を

与えたんですねー。

 

 

 

いやいや今回は自分大好き野郎ちっくになってしまいました。。

 

 

 

 

 

 

で、それが何か?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは、営業のIです。

 

上の一文が営業Uさんの時に書かれていて、凄く焦りました。

ぼ~っとして、無意識の内にブログ更新したのかと思いました。

おじさんビックリしちゃったよ…。

 

んで、今回は小話を2点ほど、、、

 

—–以下本文—–

 

小話①

 

2ヶ月ほど前、移動中にブロックの隙間から

木が生えているのを見ました。

凄い生命力。これ以上おおきくなると、

ブロックが壊れそう。

 

そう思っただけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小話②

 

山形のお客さんの所に行った時、最寄の駅が高瀬でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

到着すると、待合室にジブリの「おもひでぽろぽろ」の

ポスターが貼ってありました。

 

検索してみると、高瀬駅が映画に登場してます。

ラストシーン、タエ子は高瀬駅から高沢行きのバスに乗って…。

 

ふんふん、じゃあ駅からバスで移動しよう。

 

 

って、バス停がないじゃないか。

 

駅の案内板を見ると、バスの情報はなく

タクシー会社が2つ出てました。

(もうバスは運行してないのかな?)

 

 

 

 

 

じゃあタクシーを呼ぼう。

 

A社

営業I 「高瀬駅まで1台お願いします」

A社  「高瀬駅?A社からは15分ほどかかるから、B社に電話した方が良いですよ」

営業I 「わかりました」

 

B社

営業I 「高瀬駅までお願いします」

B社  「高瀬駅?15分ほどかかるから、本社に電話してもらえますか」

営業I 「そうなんですか? じゃあ本社の番号を教えて下さい」

B社  「○○○-×××-△△△です」

 

B本社

営業I 「高瀬駅までお願いします」

B本社 「高瀬駅?迎えに行くまで15分ほどかかりますよ?」

営業I 「…待ちますので、お願いします。。。」

 

 

何を伝えたいかと言うと、

たらい回しの刑にあいました、て話しでした。

 

みなさんも一度いかがですか。

 

 

それでは~

 

 

今日は営業のIです。

 

をいつも「きょうは」と読んでしまいます。

こんにちは、こんにちわ、今日は表記は色々ありますね。

今日は営業Uです。

 

 

究極の選択。

例えば

・親と恋人どちら一人しか助けられない時どちらを助けるか?

・カレー味の・・いや、なんでもありません。

・行けるなら、未来に行くか過去にいくかなどなど。

子供の頃よくそんなくだらない話をしました。

 

そんなくだらない話でも統計をしている人もいるみたいで一部ご紹介します。

どちら派か想像しながら読んでみてください。

 

◆どっちがまし?

A. シャンプーで歯を磨く

B. 歯磨き粉で頭を洗う。

 

Aを選んだ人約27000人、Bを選んだ人約38000人

 

◆どっちがいい?

A.15歳の時に1000万円もらえる。

B.60歳で10億円もらえる。

 

Aを選んだ人約40000人、Bを選んだ人約26000人

 

◆どっちの世界がいい?

A. ずーっと雨

B. ずーっと夜

 

Aを選んだ人約15000人、Bを選んだ人約53000人

 

◆どっちがいい?

A. 二十歳で死んで英雄になる。

B. 誰からも軽蔑されながら長生きする。

 

Aを選んだ人約53000人、Bを選んだ人約14000人

 

◆どっちがまし?

A.アルミホイルを奥歯で噛む

B.黒板をツメでひっかく

 

Aを選んだ人約36000人、Bを選んだ人約31000人

 

 

終わり。

だから何?とかは思わないで。。。

総務課Iです。

「聞こえさえすればよい」という主義でPCのスピーカーはオモチャみたいなやつとかディスプレイ付属のもので10年以上きていたんですが、PC用途もかつてとはずいぶん変わってしまって、

  • iTunes で音楽を聴く(ジャンクCD漁りのおかげでCDデータが100枚を超えてきた)
  • youtube とか hulu を見る
  • ブルーレイとかDVDとか見る
  • (PCというよりディスプレイの話だが)外付けテレビチューナーでテレビを見る

こんな感じでマルチメディア部分の用途が増えてきています。こういう理由でもうちょっと音にこだわりを持つべくスピーカーを見直すことにしました。

セコセコ値切って中途半端にいくよりもどーんとフンパツして FOSTEX のかんすぴセットなんかいいなあなんて見ていたんですが、10年位前から押し入れに入りっぱなしのMDミニコンポがあることを思い出し、あれのスピーカーだけ使えるのでは?と思い引っ張り出してみました。

W156mm x H250mm x D240mm と机の上で使うのにはちょっと大きく、色もボディが白、フロントの網がグリーンと机やPCと全然マッチしません。

しかし世界のソニー製の2wayスピーカー、記憶が確かなら音はそれなりに良かったはず。何よりこの機会を逃せばまた押し入れに逆戻りで今度はいつ出てこられるかわかりません。とりあえず何とか使う方向でいってみました。

スピーカーだけ使うとなるとアンプが必要になるわけですが、今は小型のアンプがお手頃価格で手に入ります。

今回は amazon でベストセラー1位になっていた Lepy の LP-2024A+ というアンプを購入。ちなみに amazon のレビューにある通り背面の出力表示は L とR が逆になっていました。見えないところなので気にしませんが。

オーディオマニアとかではないので細かい音質云々は言いませんが、オモチャのようなスピーカーとは比較にならない音です。素晴らしい。このアンプは高音と低音のレベルを操作できますが、この機能をオンにするとなんとなく音が悪くなるような気がするのでバイパスする設定にしています。

ここまでくるとどうしてもやってみたくなる、そう、2.1ch 化。

 

サブウーファー買っちゃいました。

ただし、SWなんて買ったことないし、そもそもちゃんとしたのを買うと高いのであくまでお試し的にハードオフで3,000円+消費税で売られていた YAMAHA の YST-SW40 。1996年発売で発売当時の価格は 20,000円らしい。ネットの評価で見るとSWの性能としては微妙らしいんですが、SWの聞き比べなんてしたことないので重低音が響くだけでも「おぉ~」とか感動したり。あんまり響かせすぎると何か下品になるので、さりげなく響かせるのが良い感じ。

ハードウェア側がここまでくるとソフトウェア側もあともうちょっと頑張りたくなる。

 

iTunes のイコライザを「Eargasm Explosion」と呼ばれる設定に合わせる(自分で作って保存する)。何となく音が良くなった気がする。

この設定、イコライザさえついていれば他のアプリケーションでも設定できるので、Google Chrome に拡張機能「Audio EQ」を追加して設定する。これで youtube も同じ設定で聴くことができる。残念ながら Hulu はこの拡張機能で音が変わらなった。

それでも今回の一連の入れ替えは結構個人的に満足。ここまでやると iTunes にあるデータが 128kbps の mp3 なのが気になってきた。手持ちCDについては全部 256kpbs で作り直したいが、それはちょっと時間をかけながらやらないと無理かな?

いつかは家に 5.1ch 環境をつくってみたい。

 

 

開発Yです

 

私の住む地域は洛西(らくさい)というのですが

その一角に見事な欅の並木がありまして

空を覆う枝振りが夏も冬もとても気持ちがよく荘厳ですらあり

好きな場所です

 

そんな並木に愛称をつけようとミニコミ誌に書かれていたので

自分ならどうつけるかなぁとちょっと考えたりもしたのですが

先日 洛西けやき通り になったよ続報がありました

 

…え

最近ちらほらブログにも挙がる例のTシャツもそうですが

噛み砕いたうえで外していくくらいの洒落っ気がほしいというか

直接的に思いつく要素を並べるだけでは…

 

 

さて

先日 上の娘と京都大学花山天文台の一般公開に行ってきました

この日は絶好の秋晴れ 今度こそリベンジ 星空デートなわけです

 

 

ただ あれも見たいこれもしたいと 数日前から上機嫌で

正直 娘そっちのけだったのは否めません、、

 

だってほら!

これですよ!

 

太陽望遠鏡や小型(といっても十分に大きい)の望遠鏡は

自由に見学 覗かせてもらえるのですが

天文台のメインである この45cm屈折望遠鏡は抽選です

 

これに事前に応募して運よく当選!

時間が限られるのでじっくりとという訳にはいきませんでしたが

それでも重厚なメカニズムを眺めているだけでお腹いっぱいです

 

そしてあれこれ堪能し

最後にドーム越しに30分ほどかけて連続撮影

 

ブラボー!

 

そんなわけで

日頃のモヤモヤなんてきれいさっぱり洗い流された秋の夜でした

 

 

おまけ

帰りにラーメンを食べに行きましたが

天下一品は姫の上品なお口に合わなかったようです

なかなか完璧にとはいきません

 

 

 

みなさん今日は、営業のIです。

 

10月に入り衣替えも終わり、すっかり夏気分は無くなりましたね。

17時30分過ぎには暗くなるし、今度は冬が近づいているのかな、

と一人 感じています。

 

そんな中、健全なネタが無くピンチなので、ちょっと脱線気味な

お話しです…。

 

—–以下本文—–

 

ある週末、クラブに遊びに行きました。

個人的に、賑やかな雰囲気が好きなんです。

 

ボディチェックを済ませ入場すると、

すでに派手な空間が。

良いですね~ ♪

 

 

おや、製造課のS田くんと似た人が

居るじゃないですか。

う~ん、チャラチャラ具合が似てます。

 

DJのリズムと合わせた動きを見ながら、

自分はコロナビールを堪能。

もちろんライムもセットで。

 

スタッフを見るとマックを操作してます。

こういう時、マックは映えますね~ ♪

 

時間も0時をまわり、どんどん人が増えてきました。

 

周りはますますテンション高め気味。

 

けど、自分はちょっと眠くなってきたので、ここで退散します。

 

…久々のクラブ、なかなか楽しかったです。皆さんはクラブに

行ったりしますか? ちょっと日常とはかけ離れた感じで、

楽しめるかもしれませんよ。

 

ただ、色々リスクもあるので気を付けて下さいね。

 

 

それでは~

 

 

秋ですね。

食欲とスポーツのバランスを取りつつ、

体型維持したいものです。

 

こんにちは。

開発Tです。

 

服とか、靴とか、鞄とか、メガネとか。

年中、欲しいものがあります。

少し前まで夏のセールと秋冬物のリリースで物欲がMAXになっており、

時折吐き気がしてましたが、

最近やっと落ち着きました。

毎年9~10月頃になるとこの症状に悩まされます。

 

今年も我慢かなと思っていた矢先、

私がコレと決めているブランドのゴルフウェアのパンツが半額になってまして。

買ってしまいました。

あっさり欲に負けてしまいました。

 

年齢とともに普段着が地味な方向に向かう中、

せめてゴルフウェアは年齢を無視していきたいなと、

常々思っておりまして。

 

「ゴルフ場なんて閉鎖的な場所なんだし、ちょっとくらい大胆でもイイじゃん。」

と勝手に思っております。

 

以前、品管Sさんがプーマニアということで、

ウェアやら何やらを紹介していましたが、

前出にもあるように私にもひいきにしているブランドがあります。

 

MARK&LONA

 

今のところ周りでこのブランドを着用している人に出会っておりません。

俺一人♪ です。

 

まぁ、単価が高いのでなかなか手が出せないのが現状ですが・・・(泣)

 

いつかはこんな感じで・・・

 

「何?その格好」 とか言われたい。

 

本当は腕を磨くほうが先だというのは分かっているんですがね・・・

プレー以外の楽しみ方もあるということで。

 

総務課Iです。前回の続きでペーパークラフト作品編です。

おっとその前に、用紙はこれ。ダイソーの厚紙22枚で108円。これで十分。

 

作品No.1 マンチカン(猫)

愛嬌のある表情が猫好きの心をとらえる一品。

工作難易度と出来上がりのバランスも良いので、作るのは楽しい。

 

作品No.2 ミニ水族館:ツノダシ

玄関のインテリアにでもなるかと思ったんですが、正直出来上がりが思っていたよりショボい。

ナイフでもハサミでも切り出しにくいパーツが多く、作っててちょっとストレス。

 

さて、ペーパークラフトは作家さんがデザイン・試行錯誤して型紙を作られるわけなんですが、「ペパクラデザイナー」というソフトウェアを使うことで素人でも簡単に作ることが出来るらしいです。

「ペパクラデザイナー」は有料ソフトなのでその話は置いとくとして、「ペパクラデザイナー」で作成されたデータが「ペパクラギャラリー」というところにたくさん公開されています。

このデータは「ペパクラビューワー」という無料ソフトで開いて印刷することが出来ます。

要するに色々な人が作ったペーパークラフト型紙が無料で使える、ということです。

そんな中に気になるものがありました。ということで…

 

作品No.3 美少女フィギュア


…失敗しました。

足の付け根の部分で間違えたらしく(しかも両足とも)、ありえないガニ股になってしまいました。右の手首も角度おかしいです。

この間違いは比較的早い段階で気づいたんですが、とりあえずそのまま進めてしまいました。よってモチベーションがどんどん下がり、仕上がりも雑になってしまいました。

まず、紙たった3枚でこれだけのものが出来るということ自体は凄いです。

ただ、製作難易度は極めて高いので、サイトの組立説明を熟読した上で、最初の1体はテストと割り切って2体目に賭けるくらいでないと良いものは出来ないのかもしれません。

どうしようかな。もう1体作り直そうか。でもちょっと面倒臭え。

ちなみに、スカートの中がどうなっているのか男性諸兄にはトテモ気になるところかと思いますが、そこは作った人だけの楽しみということで、ナイショにしておきます。

 

開発Yです

 

去る連休の後半

家の近所にある向日市(むこうし)天文館に行きました

 

向日神社という割と歴史のある神社のすぐ隣にありまして

ちなみに反対の隣は向日町競輪場でありまして

考えてみると それはまぁ 何でもありな感じです

 

さて

ここでは小さいながらプラネタリウムを見ることが出来ます

その日は「HAYABUSA2」ってのをやってました

小惑星探査機のあれです

 

ギリシャ神話や おひさま君がどうとか

そんな感じのを想定して子供を連れて行ってたんですが

結構な感じでアカデミックな内容だったもので

気づけばぐっすりお休みになってました

 

私としてはロケットみたいにまっすぐ長いものを

半球状のスクリーンに映すのは

湾曲してしまっていまいちだなぁと思いながらも

ひょっとすると

弊社でめっきしたものが載ってたりするのかな

なんて想像しながら見るものですから 十分楽しめたわけです

 

 

そして その日はこれで終わりません

 

中秋も近い これは是非とも本物の星空鑑賞を と盛り上がってしまい

どうせなら本気で真っ暗なところがよかろうよ となってしまい

夕方から急遽 宮津方面まで車を飛ばすことに!

 

 

 

ぼやー

曇りです

ひとつも見えません…

 

いや もちろん途中からこれは引き返すべきだなとは思ってたんですよ

でもほら 子供の期待の眼差しが運転する背中に痛いほど刺さるわけですよ…

 

 

翌日

このままでは沽券に関わります

ここは気分を再度盛り上げていこうかなということで

前回そこそこ好評を頂いたレモンパイを焼いたんです

 

よし完璧や!と思ってフタをしようとしたら

するっと滑ってパイにグサ!

 

 

 

アカンときは何をやってもそんなもんでしょうかね

 

 

 

 

みなさん今日は、営業のIです。

 

季節は秋となり、夜は肌寒い位ですね。気温の変化が大きい時なので、

風邪には気をつけましょう。(あと、インフルエンザもね)

 

んで、本文です。

 

8月の話しなのですが、さいたま市日進町でお祭りがありました。

(関東営業所の所在地です)

平日2日間に渡るお祭りで、凄い人出でした。前々からお知らせが

出ていたのですが、外回りから戻ってびっくり。

 

日進駅から降りると、大変な事に…

ちなみに営業所は駅から真直ぐ進んだ所にある為、

たどり着くのがちょっと大変でした。

 

で、たどり着いてみると入り口にも屋台が…

ちょっと入りづらかったです。

 

 

とりあえず荷物を置いて、お祭りを見てみました。

所々に出し物があります。

ちょっと和む出し物も…

 

お神輿もありました♪

なんか人が乗ってる!

ちなみに、扇子にあわせて神輿を振ってました。

楽しそ~♪

 

近くの小学校はグランドも開放され、屋台や

遊戯がたくさん出てました。

自分も入ろっかな~。

 

こんな感じで2日間開催されていて、結構楽しめました。

けど、なぜ休日じゃなくて平日開催なんだろ?

 

不思議だな~

 

それでは

 

 

 

2025年7月
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

カテゴリー