» 総務Iのブログ記事

総務Iです。またネタが用意しきれずに、ゲームの話になってしまいました。

お題:FARCRY4(ファークライ4)

システム:オープンワールド型 FPSアクション

このまえ中古で1,500円ほどで買ったやつです。

 

ヒマラヤ山脈の麓の架空の国キラット(どうみてもチベットです、ありがとうございました)で

行きがかり上反政府ゲリラの一員となって暴れまわります。

 

このゲームはグランドセフトオート(グラセフ、GTA)と同じように、シリアスに

見せかけた「バカゲー」です。ゲーム内で起きる事象も無茶苦茶です。

  • ゾウに乗って戦える
  • 後ろからエアガンでなくマシンガンで撃たれるというあおり運転
  • トラ、熊、ヒョウ、オオカミ等が激しくじゃれついてくる(~からの、可愛がり)
  • 路肩で車の修理をしてあげている間に車の持ち主が別の車に轢かれる
  • というかそこら中でひき逃げが起きる
  • 人質を敵から開放してあげた直後にその人質がトラに喰われる
  • 麻薬工場でドンパチやってラリってしまう
  • 敵の拠点に肉を投げ込み動物に襲わせるのは立派な戦術(ナウシカかな?)

オープンワールド型の例にもれず、サブクエストやミッションも豊富です。

「車両の強奪」「車列の爆破」「復讐」「暗殺」「動物の殲滅」・・・ダメだこりゃ。

GTA4 はあまりハマりませんでしたが、こちらは今のところ60時間ほどやれています。

進行度60%くらいです。人を選ぶゲームだと思います。

 

ゴア表現は大したことはありませんが、内容がこんなんですのでお子様のプレイは

全然推奨しません(そもそもCEROレーティング「Z」:18禁です)。

お子様には「ドラゴンクエスト11」で愛と勇気を教えてあげましょう。

 

総務Iです。

今回もネタに困りつつ、でもゲームの話題は避けたかったので

スマートフォンに埋もれていた写真からの小ネタ集です。

 

1つめ。元気ハツラツゥ。

どこで買ったかもう忘れてしまいましたが、似てるよねー。

「小さな巨人」の3分の1くらいの値段だったと思います。

 

2つめ。

業務スーパーの「アヒル卵塩漬け」。

以前にピータンのことをこのブログで書いたことがありましたが、

そのとき食べなかった2つの卵は嫁さんがいつもまにか廃棄していました。

そして懲りずにこれを買う。

うまく剥けないし。味はただの塩辛いゆで卵でした。

1個/日×6日で処理しました。もう会うこともないでしょう。

 

3つめ。「肉のジャンボ市」。横大路にあります。

写真が小さくてちょっと見づらいですが、なんとキロ1,980円。

ちょっと油が多いかな、ちょっと筋っぽいところもあるかな、というのは

ありますが、コスパ(←この単語は嫌いです)は最高です。

 

この肉見て思い出した言葉は「ダディクール」。

 

 

総務Iです。

ここ最近休日は「疲れている」「暑い」「雨が降っている」等々「酒が飲めるぞ」ばりに

理由をつけて家に引きこもってしまっていたので、なんでもいいから出かけることにしました。

 

(1) お宝創庫宇治店

通り道なので寄り道。なんか古き良きリサイクルショップの雰囲気です。

サブカル的なものはあまりなく、生活用品や質流れ的なものが多いです。

生活雑貨(新品)や食品も扱っており、それなりに人は多いです。今回は何も買わず。

 

(2) 開放倉庫山城店

ここもリサイクルショップ。こっちがメイン。

木津川市ということで、京都市内からは車で1時間くらいかかります。

 



外観だけでもこのワクワク感。

特にフィギュア、ガチャ、食玩おまけのあたりに力が入っています。

釣具の専門コーナーはかなり珍しいです。仮面ライダー、戦隊、レトロゲームもそれなりに。

コミック、CD、DVDあたりはブックオフなんかの専門店に少し劣るかも。

妻子がついてきてるのでのれんの奥は未確認。

 

別館の古着館。楽器、時計、ブランド品もこっち。

何か目的があって行ったわけでないですが、ここまで来て手ぶらで帰るのもアレなので…

結局中古ゲームを漁って手打ちに。

Fallout4(¥1,180)、FF15(¥1,480)、FARCRY4(¥1,480)。

定価も下がってるソフトですが、まあ定価で買うほどでもないかなと。

 

帰りに讃岐製麺宇治店でうどんを食って帰る。

 

「開放倉庫山城店」は割と家族連れも多く来ており、そんなにウラ文化的な湿っぽさは

無いのでドライブがてら行ってみては如何でしょうか。

国道24号線は(特に城陽あたりで)ちょっと混みますが。

 

え、タイトルの意味がわからない

 

総務Iです。

 

夏真っ盛りになって参りました。

唐突ですが、日本の夏と言えばスイカです。しかし僕はあまりスイカは好んでは食べません。

最初の一口は甘くて良いと思いますが、下(外)へ行くほど水っぽい。手も汚れるし、

トータルで喜んでは食べないです。

 

この話で何が言いたいかというと、前に言ってたゲーム「warframe」、ちょっと飽きて

きてしまいました(笑)。

スマホゲーなんかでもそうですが、エンドコンテンツに差し掛かってくると

単調なイベントの繰り返しや周回プレイになり面白いよりダルいが先に来てしまいます。

スイカの甘いところを食べ終わってしまって、皮の近くを一生懸命食べるような感じです。

 

違う、そうじゃない(鈴木雅之)。

普段のゲームは仕事で酷使した頭を開放すべく、もっと緩くあるべきです。

ということで、次男のところからPS4のゲームを徴発。”ニーアオートマタ“と“ドラクエ11”。

 

 

久しぶりに PS4 起動して、”Marvel’s Spider-Man” が手つかずで放置されていることに気づく。

ま、いつかやる気になるでしょ。

 

【読み】

われなべにとじぶた

【意味】

割れ鍋に綴じ蓋とは、どんな人にも、ふさわしい配偶者がいるものだというたとえ。

また、何においても似通った程度の者同士がよいというたとえ。


総務Iです。

先日ホテルグランヴィア京都でディナーを頂いてまいりました。

例によって結婚記念のディナーです。15Fの「サザンコート」というレストランでした。

結婚、22年…だっけ?

 

景色をみながら食事ということで窓に向かって隣に座る。

結婚してから食事では嫁さんはテーブル挟んで反対側に座るのが当たり前に

なっているので、何かやりにくい。

食事については、僕は基本何でも美味しく頂ける人間なので、逆に気の利いた

コメントを思いつかない。

嫁さんの「(パンに付いている)バターが美味しい」というのもどうかと思いますが。

 

帰りに見た京都タワーが綺麗。

 

嫁さんもちょっと変わっているので、僕と20年以上やってこれているのでしょう。

普通の人には無理だと思います。

 

僕「消毒薬もう無いで(出だしからキレ気味)」

嫁「あらいぐまのやつ?」

僕「洗面所の!(キレ気味)」

嫁「あらいぐまの?」

僕「?」

 

知らんがな…。

 

ちなみにアライグマは「病原体のデパート」と呼ばれているほど

ヤバい奴だと最近テレビで知りました。

 

総務Iです。

 

若かりし頃は流行りものに飛びつかない尖った生き方を「良し」としていたのですが、

この歳になると「長いものに巻かれながら、いかにゆるく生きるか」にだいぶん

シフトしてしまいました。

以前のブームの時には「くだらねぇ」と見向きもしなかった「タピオカ」が気になるように。

しかしおじさん、女子高生に混じって行列に並ぶ勇気は、ない。

 

そこで。

業務スーパー「Tapioca Drink ミルクティー」。

ミルクティー原液とタピオカが冷凍されているので、ボンカレーよろしく湯煎して、

グラスに移したら牛乳と氷をいれて出来上がり。お手軽です。ストロー付き。

タピオカ自体に紅茶の味がついているので、ミルクティーとの親和性も高く普通に飲めます。

タピオカを「飲む」といっていいのか知りませんが。

 

次。業務スーパー「インスタントタピオカ」。

 

純然たるタピオカのみが冷凍されています。冷凍うどんのように鍋で湯がいて使います。

 

ミルクティーが準備できなかったので、カフェオレで代用。

ストローは先のミルクティー付属のやつを使いまわし。

こっちはタピオカになんの味もついてないので、ドリンクは色んなバリエーションが考えられます。

というかなんか味薄くて、飲みながら首をかしげながらガムシロップをドバドバ入れてしまいました。

 

タピオカって素材的にも作り方的にも「わらび餅」に近いんではないでしょうか。

スーパーとかで100円しないやつが売ってるんで、あれを刻んでドリンクにぶっ込めばそれっぽくできそう。

でも普通に食べた方が美味しいと思います。

 

結論。「納得したし、もういいや」。ハマる!ということは無かったです。

タピオカ入りドリンクはコンビニでも買えるよ、というツッコミは無しの方向で。以上。

 

自分の中ではタピオカよりもこっちがブームです、「現場猫」。

製造業なので、笑っちゃいかんですが笑ってしまう現場猫。

「オアシス運動」が秀逸です。

現場猫画像検索

 

先日の二季会(ゴルフ)に履いていったズボンが「ワークマン」で買った

作業ズボンであることは誰にも気づかれなかったようです。

 

総務Iです。

さて、先日中学生の息子が「任天堂 switch の容量がない」と言って

体験版とかちまちま消していました。

ここは大人の力(財力)でマイクロSD 128GB(本体は32GB)を追加して解決。

容量が死ぬほど増えたんで、せっかくなので「WARFRAME」というゲームを入れてみました。

 

PC や PS4 ではもう何年も前からあるようですが、switch への移植は昨年。

フォートナイト」なんかと同じく基本無料、ゲーム内で課金要素ありの洋ゲーです。

(基本料の請求が来ないところを見ると、僕もニンジャだったようです。)

ダウンロードに 20GB ほど必要なので、マイクロSDによる容量増設必須です。

 

この、ネタに困ったときはゲームのこと書いとけの精神。

 

「WARFRAME」はTPS視点で近接武器・2種類の飛び道具・キャラごとの特殊能力を

駆使してミッションを実行していくスタイリッシュなスペース忍者のゲームです(説明のしようがない)。

ネット環境必須、switch版は Nintendo Switch Online の契約が無くてもオンラインプレイが可能です。

 

時間さえかければほとんど課金することなく遊べます。が、逆に課金すれば色々快適に

プレイできます(強くなれるとは言ってない)。

色んな要素が詰め込んであるんですが、基本無料ということでゲームシステムや

ゲーム内の要素についての説明は少なく、お世辞にも親切とはいえません。

自分で wiki を見て学ぶことが必須になります。僕もまだかなりの部分が理解できていません。

 

 

PC、PS4、XBOX、Switch と色んなプラットフォームで出来るので(※クロス不可)、興味があれば

いかがでござるか?ニンニン。

 

 

総務Iです。

前回GWにウッドデッキを撤去したとこまで書きましたが、今回はその続きです。

ウッドデッキはWRCなんかのウッドデッキ用の木材を使って、キシラデコールとかの

防水塗装をするのが一般的です。この辺の材料は結構高いです。

 

ここでワイ、材料費を浮かせるために博打を打つ。

ホームセンターで適当に買ったSPF材(しかも防腐処理してないやつ)+水性ペンキで

作ってしまう。雨ざらしの場所なので当然耐久性にかなり難有りですが、どうせ家の裏側で

人目にはつかないし、ダメになったらダメになったでまた作り直せばいいやと開き直り。

で、こうなりました。

 

まずは土台。

 

上側を貼る。

 

ちょっとでも長持ちするよう2X6材を使用してますが、2X4材で構造工夫した方が

材料費は安くなったかも。

さらっと書いてますが、要領が悪いのでこれだけつくるのにGWの結構な時間を

費やしてしまいました。

これですぐ駄目になったら次はもう単管で土台をつくろうかと考えています。

 

 

 

総務Iです。

僕の家の裏側にウッドデッキ(というか縁側?)があり、

これがここ数年でかなり傷んできてました。

GWはこいつをちょっと修理しようかななんて思っていまして、

連休開始から早速バラしてみました。

 

上っ面の板だけ張り替えたら済むかなあなんて思いながら板を

剥がしたら、土台の部分がかなり腐ってしまってました。

「あ、これあかんパターンや」

急遽全撤去&新造工事に切り替えです。これが地獄の始まりです。

 

で、こうなる。

家側の土台は家の基礎部分のコンクリートにビスで木材を固定するという

いささか強引な構造で、木材を破壊しながらの撤去になり時間を食う。

※コンクリートに常に接しているせいで木材が湿気でダメになったっぽい。

ビスが取り切れずに最後はグラインダーで突き出した頭を切る作業。

持っててよかったディスクグラインダー(と金属切断ディスク)。

 

足で地面から支える構造に変更するために、足場用にブロックを

埋め込み。もとからのブロックも水平が取られておらず、たぶん

現物合わせて土台で水平取ってたっぽい。

それを一人でやるにはリソースが足りなすぎるので、1個のブロックを

基準に6つ全部の水平を取りながら埋める。

 

で、こうなる。

新しいブロックを家側に目いっぱい寄せようと思うも、土中で家の基礎が

外側にせり出している罠。少し家から離して隙間はモルタルで

埋める。何年も前の使い残しのモルタルがあってよかった。

あと、地面の土が見るからに水はけが悪そうなので、気休めかも

しれないけど砂を50kgくらい撒いておく。

 

ここまでで1日以上使ってしまう。

GW中にデッキは完成するでしょうか。続きは次回に。

 

総務Iです。

春です。桜の季節です。

ということで、陸上自衛隊桂駐屯地の「桜の通り抜け」に行ってきました。

ここ数年は行けてませんでしたが、京都市西京区の隠れた名物です。

雨の予報でしたがピーカン(死後)。桜は満開で汗ばむ陽気、人出は多かったです。

 

戦車。これだけでテンション上がる。

 

災害時に提供される「お風呂」、足湯で体験コーナー。

 

民間の露店も軒を連ねる中、やっぱ唐揚げと生ビールでしょ。

 

最初「私が最後尾」に見えた。中の人は(多分)自衛隊員。大変。

 

この服が欲しい。

 

夏はお祭りもやっている(平日ですが)ので、行ける人は行ってみては。

 

総務Iです。

大人になると買っただけで満足してしまって放置する、いわゆる

「積み」状態を作ってしまいます。

「積みゲー(ゲーム)」「積みプラ(プラモデル)」「積みDVD」なんかが

そういうやつです。

今僕の手元では「Marvel’s Spider-Man(PS4)」と「無双orochi3(switch)」が

積みゲー化してます。

 

と思ったら「積み本」もありました。

仕事に役立つと思って買ったんですが、まだ全部読んでいません。

 

「積む」っていうくらいなので、下の方へ行くほど地層のように古くなるんですが、

積み本の最下層はこれでした。

もちろんまだ読んでいません(失礼!)。

いつから積んどんねん、と一人で突っ込みながら元通り積んどきました。

 

 

総務Iです。

会社の駐車場に現れる猫です。首輪も無いので外飼いではなくノラでしょう。

 

ノラ猫でも長毛種が入っているのは珍しいです(右側)。

勝手に心の中で「モフ郎(もふろう)」と名前を付けたりしています。

隣接する芝生にウ〇コするのはいただけませんが。

 

ノラなので近づくと逃げます。

僕は猫は大好きですが、ノラ猫はあんまり見たくないです。

痩せ細ってやさぐれたノラ猫を見ると悲しい気分になります。

 

ただ、写真の2匹はどっかでご飯をもらっているようで

悲壮感は少ないのは救いです(でもノラ猫への餌やりは駄目です)。

 

全く関係ありませんが、桑名乃羅(ノラ)氏って故桑名正博氏の血縁者じゃ

なかったみたいですね。

 

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14

 

総務Iです。

今回のネタは、2017年9月のものでブログには載せそびれたものです。

記憶がかなり飛んでいるので、感想少な目、写真中心になってます。

 

(1) 東福寺

紅葉で有名な東福寺ですが、紅葉シーズンは人でごった返してみるのも大変です。

ただ、緑が多いこの時期でも景色はきれいで十分楽しめます。

東福寺はこのシリーズでも最有力クラスのおすすめ度です。

 

(2) 泉涌寺(せんにゅうじ)

皇族と所縁があり中には宮内庁管轄のエリアもあります。東大路通に「泉涌寺道」という

交差点もありそれなりのお寺さんだと思うんですが、東福寺と比べてしまうと訪れる人は

かなり少ない印象です。

東福寺に近いと思って歩いてきましたが、思ったより距離があった上に登りばかりで結構

きつかったです。あと、スマートフォンの google ナビゲーションを頼りに来ると何か

ジャッキー・チェンの映画に出てくるような民家の間みたいなところを通る羽目に。

 

(3) 昼食

インド・ネパール料理「カトマンドゥダイニングアンドバー東福寺店」。

カトマンズスペシャル。はいはい。

 

(4) お土産

鶴屋玄月さんのお饅頭、「月輪」。東福寺土産って、難しい。

 

なんか今回はやっつけ臭くなってしまってすいません。

 

 

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13

 

総務Iです。突然のシリーズ復活です。

正月の食生活もあって体重オーバー感が半端なくなってきたので、とりあえず歩いてきました。

今回は知恩院です。

珍しく嫁さんがついてきていたので適当に喋りながら歩いたら

円山公園の脇を抜けて変なルートで着いてしまいました。

国宝の三門に庭園が二つ、とりあえず歩き回ります。

八坂神社、清水寺、新京極、寺町、錦市場と見るとこが多いこの近辺、知恩院さんに

来てるのは観光客よりガチのお参りの人たちが多いような印象です。

 

余裕があれば清水寺の方まで足をのばすことも考えましたが、運動不足もあって一回りしたら

結構疲れてしまったので昼を食べて帰ることにしました。

 

そして昼食はこのシリーズの様式美、インド料理です。

何でも並ばにゃならん観光地で、入ってそのまま座れるのがインド料理店の強みです。

インド料理の「マハラジャ」、花見小路四条にあるビルの地下1Fにあります。

ネットで「マハラジャ 祇園」なんて検索しようとすると、高確率で「ディスコMAHARAJA」が邪魔してきます。

余談ですが20数年前僕らが学生だった頃に流行ったディスコMAHARAJAが復活したやつらしいです。

友達付き合いでダンパ(ダンスパーティー)のチケット買わされたことを思い出します。

昔から陰キャの僕はパリピにはなれませんでした…。

 

お土産は井筒八ッ橋本舗の「八ツ橋 京くらんち」と「京わらび餅 京都ぶらぶら」です。

 

今年はまた色々名所を巡れるといいなあ。今年もよろしくお願いいたします。

 

行きかふ年もまた旅人なり。

総務Iです。3年連続の年末トリを逃しました。

20172016

 

そして僕の年の瀬はいつもこうなる。

 

「ファッ!?」


 

Amazon でソフト2本ダウンロード付きPS4がセール中で衝動買い。

そして気になっていた「キムタクが如く」ならぬ「JUDGE EYES:死神の遺言」も衝動買い。

 

3年経っても進歩のない僕は何処に辿り着くのでしょうか。

来年もまたよろしくお願いいたします。

 

総務Iです。

最近ついに仕事中に老眼鏡を使うことにしました。

ここ数年見えにくくなってきたなとは思っていましたが、なんとなく

「使ったら負け」のような気がして踏ん張ってきました。

が、今年は屈してしまいました。年末調整の用紙の裏面が

「字が小さすぎて読めなぁいっ!!」

状態なんだもの。

 

30過ぎの時に「パッチを穿いたら負け」を崩したとき以来の屈辱。

「白髪を染めたら負け」が最後の砦かな。

 

何に負けるのかは自分でもよくわかっていません。

 

 

総務Iです。

ちょっと気になってた「特別展 京のかたな-匠のわざと雅のこころ」を見に

京都国立博物館へ行ってきました。

何か昼間は結構混雑しているとのことなので夜に行ったんですが、それでも結構な人出でした。

 

音声ガイドを聞きながら食い入るように見てる人を尻目にざっくり見て回りました。

結論、あんまりよくわからなかった。向いてないのかもしれない。

 

楽天で模造刀を買おうかどうか考えるくらいは興味あったんですがねー。

「またつまらぬものを買ってしまった」

とはならず、残念。

 

上記の特別展は 11月25日(日) まで。まだギリギリ見られますよ。

 

総務Iです。

ちょっと前ですが、おつまみに煮たまごが食べたくなり自作してみました。

ゆで卵に麺つゆで味付けです。写真は作ってる途中なので色薄いです。

濃縮タイプの麺つゆを目分量で適当に薄めたらちょっと濃かったみたいで、

外側だけ味がつきすぎましたがまあ食べられるシロモノにはなりました。

 

それはともかく。5つも作って最低3つはイケると思っていたにもかかわらず

2つで胸いっぱいになってしまいました。これも年齢のせい、ですかね。

1つは嫁さんに、残り2つは翌日に食べましたが、しばらく煮たまごは要らねえや。

 

営業Yさんが書いてましたが、今週末は会社のゴルフコンペです。

僕はミスるイメージばかり浮かんできて、今週はモヤモヤして過ごす週です。

 

ゴルフコースの途中の茶店にゆで卵があったりして、誰が食べるねんと

思っていた矢先に一緒に回っている人が食べていた、そんなことがあった

ような気がします。

 

今回えらくまとまりない文章ですがモヤモヤのせいということで勘弁して下さい。

 

総務Iです。

読書の秋ですが、最近は老眼がきつくなってきたのであまり本を読まなくなって

しまいました。昔は文庫本を1日に3冊くらい読んだりもしたんですが。

 

世間では若者を中心に「ライトノベル(ラノベ)」が幅を利かせているらしいです。

現実世界では冴えない主人公が異世界にスリップし、そこで現実世界の知識や

テクノロジーを使って大活躍、ヒーローになるという「異世界転生モノ」が多いんだそうで。

普段は冴えない主人公が異世界で無双する姿に、様々なコンプレックスを抱える若者が

共感して云々かんぬん…が流行の理由だとか何とか…。

 

僕らの世代だと、流しの弾き語りからスカウトの目に留まって歌手になる、ってな

空想をしてた奴がいたのと同じようなもんなんでしょうか。

今この年齢になるとそういう空想(妄想)ももうきつくなってくるので、簡単に

「俺、すけぇ」を体感したければ、手段はこうなります。

 

無双シリーズ、「ファイアーエムブレム無双」と「無双orochi3」ダブルで購入の暴挙。

 

昨年からやってきた「ゼノブレイド2」、本編が400時間超、追加シナリオ「イーラ」も

50時間超と流石に限界が来たので買ってしまいました。

 

無双シリーズは作業ゲーになりがちな半面、あんまりテクニックが無くても結構楽しめるので

僕は好きです。

立ちふさがる大量の雑魚敵に「押し通る!」と言いながら必殺技を浴びせたり、

救援を求める味方に「待ってろ!今行く!」等と声をかけたりして、奥さんに生暖かい目で

見られた挙句「楽しそうやね。良かったね」などと言われることもありますが、いいじゃないですか。

 

いいじゃないか。

 

 

総務Iです。

最近のお気に入り、シリコンスプレー。

引き出しや引き戸の摩擦部分に吹き付ければ、シリコンの被膜でするっするに滑らかに。

吹き付け時に床に飛んでしまうと「トムとジェリー」に出てくるようなツルツル床に

なってしまうので注意が必要。

摩擦の軽減が本来の使い方ですが、防水スプレー代わりに使い古した傘の表面に

スプレーしておけば水弾きが復活します。

ネットではレインコートやテント、自動車にまでスプレーする人がいるようです。

 

浴室の排水口部分(人が踏まない部分)と洗面台にも塗って様子見中。

一応撥水してる模様。汚れが付きにくくなるといいなぁ。

基本安いものなので、「無溶剤タイプ」と書かれたものを一本常備しておくと

色々捗ります。

 

家にヤモリが2匹。ガラスの内側から撮影したので腹が写ってます。

日中はどこかに隠れて過ごし、夜になるとここに張り付く生活を繰り返してます。

このガラスにもシリコンスプレーしておけば、ヤモリがリアル「トムとジェリー」

みたいになるんかな?そんな意地悪はしませんが。

 

 

 

2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

カテゴリー