» グルメのブログ記事

こんにちわ。営業のWです。

今年はカラ梅雨の気配が見えますが、また水不足になるのでしょうか?

私は徳島出身のため、水不足とは縁がありませんでした(日本でも指折りの大河川、吉野川があるため)。

逆に、隣の淡路島、香川県に水を供給していたくらいです。

淡路島、香川県は大きな川、湖がなく、慢性的な水不足に悩まされているからです(香川県の貯め水は社会で

習いましたよね?)。

という事は、香川県の讃岐うどんも徳島からの水で成り立っているとも言えます(何の確証もありませんが)。

ここ数年、讃岐うどんがブームではなく定番として定着しています。

われわれ関西人はうどんのチェーン店といえばまずは丸亀製麺(その他、類似店として讃岐製麺、香川製麺等)、

はなまるうどんを思い浮かべると思います。

しかし、埼玉県では違うのです。

埼玉県でうどんのチェーン店といえば、「山田うどん」しかありえないのです!!

(って、所沢のお客様がおっしゃっていました)

「山田うどん」 ???  知らね~って人多いと思います(特に関西では)。

こんな店です。

 

 

埼玉県所沢市に本拠を構えており、関東地方で183店舗を展開しているうどん、そば、各種定食のチェーン店

です。

関係者の方が見られていたら大変申し訳ないのですが、まずこの外観で知識ゼロの人は入りにくいと思います。

ただ、埼玉出張の際にやたら目につくので一度寄ってみようとの事で意を決して入店しました。

入ってみると、清潔感溢れる近代的な内装、良い意味でチェーン店らしい統一されたメニュー及び接客対応で

拍子抜けしてしまいました。

メニューはこんな感じ

 

頼んだのはこちらのかき揚げ丼とうどんのセット 580円也

 

 

うん、普通に美味しい、いや、けっこう美味しいです。

何の変哲もないメニューですが、何故かもう一度食べたくなるような典型的なB級グルメの味です

(もちろんホメてます)。

メニューも豊富で、しばらく通っても飽きないと思います。

恐らく、うどん店の競合がひしめく関西方面への展開はないかもしれませんがもし出店されれば定期的に

通うと思います。

いやあ、冒険して良かったです。

もし、みなさんが埼玉県人とお話しする際に、山田うどんの話題を振れば恐らく盛り上がるのではないか

と思います。

特に、所沢市の方であればライオンズの話とセットですると10倍盛り上がると思います。





上田鍍金は常に新技術のご提案をしご要望にお応えできるよう取り組んでいます。

 

ご要望際、詳しくは下記をクリック下さいませ。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓








こんにちわ。

営業のWです。

6月に入り少しジメジメしてきましたが、みなさんお元気でしょうか?

本日は巷で大好評という噂がある(?)、B級グルメシリーズの第2弾をお送りしたいと思います。

今回ご紹介するB級グルメは岡山のホルモンうどん!

厳密に言いますと、ホルモンうどんは岡山県の津山、兵庫県の佐用町が本場のようですが、

私がたまに行くのは岡山県は備前市にあるこちら    ドン!

大阪屋

幹線道路沿いのため、トラックドライバーご用達のお店のようです。

そして、ホルモンうどん! ドン!

 

ホルモン(といってもテッチャンだけだと思います)がたくさん入っており、このホルモンがかなり

絶品です。

味付けは、いわゆる甘辛い味で必然的にメシウマな感じです。

ものの本によりますと岡山県、兵庫県は畜産が盛んで精肉業も多く営まれており、精肉を出荷した

のちに余るホルモンを安く入手して焼うどんの具にしたというのが発祥のようです。

女子はホルモン嫌いの人が多いと思いますが(うちの家内もそうです)、ほんとうに美味しいホルモンは

肉よりも美味しいと思いますし、上記のホルモンもまさに肉以上の美味だと言えます。

女子の大好きなコラーゲンもたっぷり含まれているようですので、是非皆様にも食して頂きたい逸品です。

かといって、弊社女子エースの業務Yさんがパンケーキじゃなくてホルモンうどんをかっ喰らっている

のを見たらドン引きしますけどね。

次回も斬新なネタがなければグルメリポートシリーズをお送りします。

 

 

上田鍍金は常に新技術のご提案をしご要望にお応えできるよう取り組んでいます。

 

ご要望際、詳しくは下記をクリック下さいませ。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

こんにちは!!業務のHです。

先日のBlogで書いた『Eggs’n Things』ついに行ってきました~(*^∇^*)

整理券がないと並べないと聞いたので、夕方に行く予定でわざわざ昼過ぎに整理券をもらいに行きまし た!!

18時に来て30分前後並ぶとの事。。行列を作らない為になかなか考えたものだなと思いながら

早速18時になり並ぶこと15分 (*゚▽゚*)ワクワク

店員さんの「アロハ~」の声でお出迎えされ店内に案内されました!!

店内に入ると、真っ白な内装にシンプルなインテリア、天井にはシーリングファン(プロペラ)が回っていて

まるでリゾート地に来たような気分が味わえます(≧∀≦)♪

Eggs’n thingsはパンケーキだけでなく、卵料理やハワイ料理もあります☆

注文したのはオムレツ、ガーリックシュリンプ、4種類のフルーツパンケーキ☆(夜メニュー限定)

 

オムレツ☆☆(ケチャップで落書きしてみました (* ̄∇ ̄*)エヘヘ)

オムレツは中身が20種類ほどの中から選べ今回はほうれん草、ベーコン、チーズを注文しました☆

チーズも3種類(チェダー、モッツァレラ、ペッパージャック)の中から選べモッツァレラを選択☆

付け合わせはポテト、ライス、パンの中からポテトにしました☆

 

そしてガーリックシュリンプ☆

ガーリックがしっかり効いていて濃い味付けで男性が好きそうな味でした☆

結構やみつきになります(≧∀≦)

 

そしてそして今回主役のパンケーキ!!

 

じゃんっ!!!(。→∀←。)

 

やばいっ!!この生クリームの量!!Σ(o゚ε゚´oノ)ノ

 

パンケーキには味がついていないのでお好みでシロップをかけられます。

左からグァバ、ココナッツ、メープルの3種類☆

 

でも今回は何もかけずにそのままの味を楽しみました♡

生クリームは見た目とは違ってそんなに甘くなく軽い感じなので、生クリームが苦手な方も意外にイケちゃいます!!

パンケーキとほんのり甘い生クリームと甘酸っぱいフルーツが絶妙な味を引き出してくれます☆(o^∇^o)

甘いのが苦手な方にもこの食べ方ならお勧め出来ます!!

ただ一人で食べるのは量的に多いので何人かでシェアして食べるのをオススメします☆

HAWAIIで何回か食べたことがあるんですが、やっぱりやっぱりおいしかったです♡♡♡

また並んで食べたいと思います!!(♥ˊ艸ˋ♥)♬*

こんにちわ。

営業Wです。

6月とは思えない暑さが続いておりますが皆さん体調を崩されていないでしょうか?

さて当社は、北は岩手県から南は鹿児島まで日本全国にお客様がいらっしゃいます。

そういったお客様宛にご訪問させて頂くときに、密かに楽しみにしている事があります。

それは、その土地ならではの美味しいものを頂く事です(いわゆるB級グルメ)。

え?真面目に仕事してんのかって?それはもちろん、大前提としております(キリッ)!

今後、ブログネタ枯渇の緊急事態のため、小出しで紹介させて頂きます!

まずは、岡山のひるぜん焼きそば!!

お店はこちら  ドン!(Yさん、すいませんパクリました)

悠悠(ゆうゆう)

 

ひるぜん焼きそば  ドン!

 

 

 

ウィキペディアによると、ひるぜん焼きそばとは岡山県真庭市蒜山(ひるぜん)地方のご当地グルメです。

2011年のB級グルメ大会で見事優勝を果たした逸品です。

味噌ダレで鶏肉、地元産のキャベツを炒めたものを具にした焼きそばです。

「ひるぜん焼そば好いとん会」という保存団体が登録商標しているようです。

もちろん、上記店舗も公認店となっています。

以前から存在は知っていましたが、たまたまお客様訪問時に蒜山のすぐ横を通る機会がありましたので

急遽立ち寄りました。

味は、いわゆるB級の味ではありますが大変美味しかったです。

味付けは味噌の甘辛味ですが、メインの具は鶏肉とキャベツですので思っていたよりあっさりしておりました。

美味しいものは大好きですが、全国津々浦々を食べ歩く事はできませんのでお客様訪問時にこのような

機会があれば立ち寄るようにしています。

まだまだその地方ならではの美味しいものがあると思いますので、どんどん食べつくしたいと思います!!

 

 

 

業務のHです。

私は大の抹茶好きで、今までいろんな抹茶を食べてきました☆(*^-^)

最近食べて感動したのが、祇園にある抹茶チョコ レートフォンデュ!!(メニュー名は祇園フォンデュ☆)

チョコレートフォンデュの抹茶バージョンです 。

季節のフルーツや団子、パウンドケーキなどをからめて食べるんですがこれまた絶品!!(≧∀≦)

濃厚な抹茶チョコのやみつきになります♡

それがコレ!!

色鮮やかな食材がお重で出てきます(*^o^*)

 

これを濃厚な抹茶にからめて頂きます!!

おいしい~♡♡♡

フルーツの甘味と抹茶の風味がマッチして抹茶好きにはたまりません!!(♥ˊ艸ˋ♥)

 

そしてこんなサービスが!!

フォンデュが終わると余った抹茶チョコにホットミルクを注いでもらえるんです(o^∇^o)

抹茶ラテの出来上がり~(*’▽’*)

最後の最後まで抹茶が味わえます☆

ここは八坂神社の近くにある『京洋菓子司ジョヴァンセル』

最近、メディアでも多く取り上げられているお店です☆

お子様連れもOKなので抹茶好きの方は是非行ってみて下さい(*^o^*)

 

 

 

GW皆さんリフレッシュされましたか?

今年は久しぶりに遠出もゴルフもしなかったので、少々

消火不良気味な開発Oです。

 

今回は、営業部の食いしん坊Brothersに、普段はお任せして

いるグルメリポートです。

 

GW初日の3日の日だけは、嫁も仕事が休みだったので近場

にドライブに行きました。その帰り道、「あぶり餅」を食べ

に行こう!となり、数年ぶりに向かいました。

 

そこそこ有名ですので行かれた方も多いかもしれませんね。

北区にある今宮神社のそれが有名です。

 

神社そのものが特別有名ではないと思うのですが、神社横

にある、このあぶり餅屋さん2軒。

 

本家かざりやさん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

元祖一文字屋和輔さん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

元祖と本家が向い合せ(笑)

八ッ橋なんかでもよくあります、元祖と本家。

ほんまはどっちが最初?

 

どうやら元祖の方が古く、長保2年(いつや?)創業らしく

1000年を超えるそうです。平安時代から存在していると言わ

れる日本最古の和菓子屋さんだそうな。w( ̄o ̄)w オオー!

応仁の乱や飢饉の際、庶民に振る舞われたとの事。

応仁の乱って。。。

歴史を感じずにはいられませんなぁ。

ちなみに本家の方も江戸時代創業で400年だそう。

 

時間帯によって、客の偏りはあるように見えますが

たいていの方は、ちらちら見比べて迷っている様子。

適当に選んで食べて、違う方で持ち帰りを買うとい

うのがお薦めですな。

 

前回は本家で食した記憶があったので今回は元祖

で頂く事に。

 

さて目当てのあぶり餅。

 

これです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

親指大にちぎった餅を竹串に刺し、きな粉をまぶして

炭火であぶり、白みそと砂糖を合わせたタレにどぶん

とくぐらせて完成。冷たい番茶とともに出されます。

写真が一人前で15個くらいで500円。

 

結構な時間あぶるので、焦げ焦げになってますが

きな粉がそうなっているのでまったく苦味は無く

香ばしさのみが漂い、しつこい甘さは無いのでい

くらでも食べれます。

 

 

あっという間に完食した次男は嫁から2本もらって

も足りない様子。

 

私も同じ。

 

一度死ぬほど大人食いしたいという欲望を抑えて

帰路に着いたのでした。

 

実は引き続き、営業Y氏推薦の「中村軒 季節限定かき氷」

に行く予定をしていましたが、あまり暑くなかったので

とりやめ。もう少し気温が上がったら行ってみようと思い

ます。その際はレポートしまーす。

 

GW

| グルメ, 営業Y |

みなさん、GWはいかがお過ごしでしたか?

上田鍍金は4/29が営業日の為、5/3~5/6までの4日間と少しさみしいGWでした。

 

こんにちわ

営業のYです。

GWは特に予定もなかった為、たまっていた録画番組を一気に消化。

レンタルにて『そして父になる』 『キャプテンフィリップ』『ハンガーゲーム2』 『人類資金』  を借り

これで何とか乗り切ろうと画策するも最終日までもたず、どちらにしてもこのままダラダラ過ごすのも人として

如何なものかと悟り、重たい体に鞭を入れ最終日に外出。

 

天気良好!

向かった先は大阪!

新世界!  (通天閣)

目的は串カツ! (結局食べ物です。)

天気も良くGWの最終日とあって人が半端なく多い。

有名な店が多数ある中、行く前から決めていました行列必死の2大有名店 『だるま』『八重勝』  のどちらか。

先ずは だるま  ドン!

 

もともと人気店ではあるが、先日の安倍首相効果もあるのか約1時間待ち。

ほかにも新世界にだるまは数店あるのですが、どこも行列が出来ておりさすが人気店と言った所でしょうか。

 

 

 

 

次に 八重勝   ドン!

 

 こちらも大行列の約1時間半待ち。

だるままで戻るのもめんどくさいので覚悟を決めてならぶ事にしました。

1時間半待ちと言われてならんだのですが、実際には45分程度で入る事が出来ました。

 

 

 

 

食べる事に夢中になりすぎて肝心な串カツの写真を撮り忘れた失態は有りましたが、

さすが食べログ総合ランキング1位!

どて焼き・串かつ・れんこん・アスパラ・じゃがいも・海老・プチトマト‥などなど。
サクサクなのでいくらでもいけるんです。
そしてささみしょうが、これがめちゃめちゃ美味しい!!
ささみもやわらかいし生姜がさっぱりとさせてくれるから重くない!

大阪まできて長蛇の列にならんだかいがありました。

 

昼間からビールを飲んだのも久しぶりで、良い一日でした。

次の機会があればだるまに行ってみようと思います。

 

 

 

最近、大人気のパンケーキ☆

そんなパンケーキの人気店は海外から上陸したHawaiiのEgg`sn Things(エッグスンシングス)

オーストラリア・シドニーのbills(ビルズ)などが有名です☆

その中でもbillsのパンケーキは格別で世界一の朝食と評されたお店なんです!!(*^_^*)

パンケーキだけでなく、スクランブルエッグも有名みたいです。

日本には東京,横浜などにしかなく、東京に行った時に食べてきました!!

注文したのはリコッタパンケーキとスクランブルエッグ☆

じゃんっっ☆☆☆(*≧∀≦*)

 

 

リコッタパンケーキはリコッタチーズが練りこまれたパンケーキでほのかにチーズの味がします。

見た目も味も上品で、口に入れた瞬間パンケーキが ふわふわで溶けるような感触が味わえます。

スクランブルエッグもパンケーキと同様ふわっふわで絶妙な味わいでした。

幸せ~(〃ω〃)♡♡♡

わざわざ東京まで食べに行く価値があるくらいおいしかったです☆

男性には分からないですよね笑

でも食べる機会があれば絶対食べる価値ありです!!

ちなみにHawaiiのEgg`sn Thingsのパンケーキはこんな感じ☆☆

 

 

生クリームの量がすごい!!見た目がかわいい♡♥

女性にはたまらないですよね!!(*^∇^*)

Egg`sn Thingsは東京、大阪、神戸に進出し、5月に京都の四条烏丸辺りにOPENするんです!!

興味ある方は是非☆★

到底は大行列(2~3時間)を並ぶ覚悟で行ってみてくださいませ。。Σ(o゚ε゚´oノ)ノ

インターネットはその即時性が

一番の売りなのは分かるんですけど

天気予報が都度コロコロ変わるのは

どう考えてもいただけません

 

そもそも気象予報士という資格が胡散臭い

 

結果に責任がない上に

大雪とかの後にしたり顔で理由を説明されても

ねぇ

 

急な落雷に注意して回避できたら

自動車事故なんてなくなるんじゃないかとも思う

経済アナリストも嫌いな開発Yです

 

さて

そうは言ってもつい見てしまう天気予報に振り回されつつ

去る連休に神戸の王子動物園に行ってきました。

 

実は地元が神戸の灘でして

高校時代

勉強そっちのけでブラバンに明け暮れていたころ

この動物園のすぐそばにある小さなホールで

文化部のくせに大汗かいて練習して

激ヤセしてたのが懐かしいです

 

そんな(どんな?)王子動物園は

パンダやコアラがいる結構充実した動物園で

さらに中学生まで無料という太っ腹

当然大人気でしたが、、

 

羊の毛のセーター(のようなもの)

 

一瞬 へぇと感心したんですが

よく考えればそりゃまぁだいたいそうやろと

さらに立ち止まって

ああ 我ながらひねてるなと

わが子よ こうはなってくれるなと

 

しかしそんな私ももろ手を挙げて賞賛したい

ご当地グルメが同じ灘区にはございます

ナダシンの餅

神戸市灘区 国道2号線沿い 都賀川よりは御影側

 

超甘党の父の影響で

幼少期から食べまくりです

どれもおいしいですし 詰め合わせは自由ですが

中でもおすすめはおはぎと安倍川のセット

 

安倍川のきな粉は

境目が分からないくらいミチミチに入っているので

普通に食べると必ず余ります

これを適宜おはぎにまぶすのが絶品で

いかにきな粉を残さずに食べきるかが腕の見せ所ですよ

 

 

ところで餅は餅屋という言葉があります

プロ志向、専門性を端的に表していて

好きな言葉の一つです

 

報酬を得るからには後付け説明ではなく

結果でご満足いただける仕事を

常日頃から心掛けたいなと思います

 

 

 

 

 

こんにちわ。

営業のWです。

めっきり春めいてきましたね。

阪急電車沿いの桜並木を見ながら出勤できる事に贅沢を感じている今日この頃です。

さて、突然ですがみなさんはコーヒーはお好きでしょうか?

私は割と好きな方で、毎日朝晩とマクドナルドでコーヒーを飲む習慣がすっかり定着しております。

ただし、やっぱり100円コーヒーでは味が物足りない・・・・。

というわけで自宅でもコーヒーメーカーを導入して飲んでおりましたが

もうひとつ上の味を目指したい、って事で数年前より手淹れに凝っております。

いまさら皆さんに開示するような事ではありませんがいかんせんブログネタが早くも

枯渇気味ですのでお許し下さいませ。

まず、こだわっているのはコーヒー豆です。

安くてもいいので、豆の状態で購入する事、自家焙煎しているところで焙煎して

間もない状態の豆を購入する事が条件です。

その豆をコーヒーを淹れる直前にミルで挽いてからドリップします。

コーヒーミル

ドリップに使うやかんはドリップ用のものを使います。



注ぎ口が細くなければうまくお湯をコントロールできません。

あと、コーヒーカップ、ドリッパー等は全てお湯で温めておく事も必須です。

上記条件が揃えばいよいよドリップ開始です。

ドリップする際にもっとも重要な事は、コーヒーの粉を蒸らす事です。

だいたい30秒程度でOKです。新鮮なコーヒー豆を蒸らすと面白いように膨らみます。

蒸らし終わると少しずつお湯を注いでいきます。

コツは、『の』 の字を描くようにお湯を注ぐ事です。

必要なコーヒーが抽出されるまで注げば完了!

最後にもう一つ注意!ドリッパーのお湯は少し残った状態で外して下さい。

最後に残った白く見える泡はコーヒー豆のアクですのでイヤな苦味、酸味が出てしまいます。

 

こうなる前に外して下さい。

 

最後にカップに注いで完了です。

 

 

自分でコーヒーを淹れる行為と、コーヒーを飲む事でリラックス効果がありますので手淹れをおススメします。

コーヒーに合うデザートを探すのも楽しみの一つです。

馴れてくればコーヒー豆の種類を変えたりして自分好みの豆を見つける事も楽しいです。

コーヒー豆自体は100g500円程度だと思いますが、これでも1人あたり50円程度で楽しめますので

決して高くはありません(100g1,000円だと高級なブルーマウンテンになりますがそれでも1杯100円程度

です)。

コーヒー好きな方は是非お試しあれ!

 

 

 

 

こんにちわ。

営業のWです。

先月の話になるのですが、2月16日(日)に京都マラソンが開催されていた時の事です。

私が4歳の娘、妻と自転車で毎週通っている水泳教室へ向かっていたところ、

上記の京都マラソン開催のため、いつもの道路が封鎖されており回り道を

せざるを得ない状況になりました。

通った事もない裏道を走っていた時に、なんとも言えない甘~い匂いが。

何のお店かなと思い、自転車を止めてお店へ入ってみました。

なんと、コンペイトウの専門店でした(日本にただ1つだけなんだそうです)。

『緑寿庵清水』 京都市左京区吉田泉殿町38-2



そういえば、私の愛読書である『美味しんぼ』(マンガかい!?)に

出て来た事があるのを思い出しました(第47巻)。

中に入ってみると、コンペイトウ専門店というだけありコンペイトウ

しかありません。

しかし、チョコレート味、キャラメル味、ワイン味、ブランデー味といった

期間限定の商品(毎年キャンセル待ち状態のようです)、リンゴ、メロン、

レモン、いちご、生姜、ニッキ等の定番商品といったように様々な味が揃え

られていました。


店内の展示をみてみるとなんとコンペイトウができるまで完全に手作業で、

1種類で16~20日間もかかり、製法に関しても北斗神拳真っ青の一子相伝

なんだそうです(現在、5代目との事)。

見てると全部欲しい!!って思いますが、お値段が・・・・(小さな袋で500円超えます)。

というわけで我が家向けには季節限定の桜味、ぶどう味の2種類を購入しました。



子供と奪い合いをしながらみんなで仲良く(?)頂きました。

さすが京都、匠の技がこんなに日常生活の間近で存在しているんですね。

みなさんもたまにはいつもと違う道を通ってみてはいかがですか?

こんな発見ができるかも!?





営業のWです。


前回の予告通り、本日はバングラデシュ料理を食べに行くの巻です。


弊社営業のUさんのブログでも話題がありましたが、昨年末より弊社マレーシア工場

 

より研修生として2名、来日しておりました。

そのうち、バングラデシュ出身のAliさんは年に1度しか帰省できないとの事でしたので

少しでも故郷の事を思い出してくれればと思い、京都でバングラデシュ料理屋さんを

探して私なりの、お・も・て・な・しをしようと考えました。

ネット検索したところ、ありました!!

インド・ベンガル料理 『CHAKRA(チャクラ)』

 

 

ベンガルというのは、インドの一部とバングラデシュを指すのだそうです。

バングラデシュ人のオーナーシェフが心を込めて調理するベンガル料理・・・・・

よだれが出てしまいます。

上田鍍金メンバーと研修生と四条で待ち合わせ、道中で八坂神社なんぞを観光しつつ

雪が降り、冷たい風が吹く中、歩くこと15分。

到着しました。

 

はい、休業日!!!∑(゚□゚;)ガーン(。□。;)ガーン(;゚□゚)ガーン!!

気を取り直して別の店をと思ったのですが、インド料理屋さんならたくさんありますが

バングラデシュ料理はなかなかありません。

そこでAliさんに聞くと、インド料理でもOKとの事でしたので昔に行った記憶のあるお店へ。

向かいましたのはこちら

ashoka(アショカ) 京都店(何店舗かあるようです)


 

四条通り寺町を下がって高辻通りまで下がればあります(藤井大丸あたりでインド人のおじさんがチラシを

配っています)。

 

頂いたのはサラダ、スープ、カレー2種類、タンドーリチキン、シシカバブ、とナン食べ放題のセット。

まずはサラダ、スープ

 

スープは独特のスパイスが効いていてとても美味しい!!

メインはこちら

 

 

確か、バターチキンカレーと、ひよこ豆のカレーだったと思います。

 

Aliさん、SMさんはムスリムですので、ベジタブルセットを食べておりました。

 

カレー、ナン、チキン等、全て美味しかったです!

 

SMさんはナンを5枚おかわりしており気に入ってもらったようです。

 

Aliさんも満足して頂いたようで、全員満腹で店を後にしました。

 

道中、食事中でマレーシアの話、バングラデシュの話をたくさん聞く事も出来てとても楽しかったです。

 

そんな話の中で今回、個人的にとても興味深い教訓を1つ学びました。

 

それは・・・・

 

下ネタは万国共通であるという事でした(爆)

 

 

 

 

 

こんにちわ。

 

営業兼、食いしん坊兄弟の弟こと、Wです。

 

私事ではございますが先月、私も不惑の40歳を迎えてしまいました。

 

気持ちだけは永遠の18歳を自認しておりますが、身体が衰えていると感じる瞬間がたまにあり



やはりもう40歳なんだなあと思う今日この頃です。

 

それはともかく、たまには贅沢をしようとの事で妻が誕生日ランチの段取りをしてくれました。

 

訪れたのはこちら

 

 

京都御苑の南、京都地方裁判所の近くにあるDOLCH(ドルチ)というお店です。

 

シェフはルーマニアの日本大使館でシェフをされていたという経歴の方です。

 

前菜からメインまでとても美味しかったですが、今回の目玉はこのメイン料理。

 

人生初の鹿肉の料理でした。

 

牛、鶏、豚といった養殖ではなく、自然の動物を使った料理はジビエ料理というそうです。

 

現在、日本全国で鹿は害獣扱いされており、今回頂いた鹿も比叡山で駆除された鹿との事でした。

 

駆除方法もワナと猟銃(散弾銃)の2パターンがあるようですが、散弾銃の場合は散弾が肉に残るために日本では

 

ワナ方式の方が喜ばれるようです。

逆に、ヨーロッパではジビエ料理を食べていて肉に散弾が入っていると非常に喜ばれるようです。

なぜかというと、正真正銘の狩猟で入手した肉である事の証明となるからだそうです。

もう一つの理由として、散弾が入っているととても縁起が良いんだそうです。

日本でいう茶柱が立つというような感覚だそうです(それ以上かな?)。

極端な話、弾が入っていたおかげで歯が折れても喜んでいるそうです。

残念ながら今回はワナ方式であったため弾は入っていなかったです(残念!)。

 

言い忘れましたが、味はとても美味しかったです。牛肉とも違った少し野生的な香りと食感がソースに

 

マッチしていたと思います。

 

次回グルメ予告  マレーシア工場からの留学生とバングラデシュ料理を食べに行くの巻、をお送りします。

こんにちわ

営業のYです。

昨日、仕事で富山県へ

昼食に金沢発祥ではありますが、ゴーゴーカレー(55カレー)を頂きました。

注文したのは・・・・・

ドン!!!!!

いつもながら見た瞬間は驚きで、このボリュームで1000円

お腹が空いていたこともあり完食。  (ごちそうさまでした)

ただし、かなりキツイので注意しましょう。 (自分に言っております。)

こんにちわ。 営業のYです。

ホッピー

関東の方では非常にポピュラーなお酒みたいですが

関西の居酒屋などではほとんどメニューに載っている事はありません。

有る所には置いている様ですが ・・・・・

はじめはどんなお酒なのか? どうして飲めば良いのかもわからず店の方に

聞いて注文しました。

簡単に言えば焼酎をノンアルコールビールで割って飲むと言う代物。

はじめはセット『ジョッキに氷と焼酎+ホッピー1本』で注文 @350円ほど

あとは中おかわり『焼酎のみ』で  @150円程度

ホッピー1本で中3杯を割って飲むぐらいが一般的との事で価格的にも 計@650円

もともと安い値段で量が呑めて早く酔える    見たいな感じでお小遣いのやりくりに苦労している

サラリーマンや大学生などの強い味方的な?

なぜ関西にほとんど無いのか?また関東から西ではどこまでポピュラーなお酒なのか?

静岡辺りまでは有るの?

一度、酒屋で探して見たいと思います。

 

 

 

 

 

 

明けましておめでとうございます。営業のwです。
皆様、年末年始はいかがお過ごしでしたでしょうか?
私は餅つき、凧揚げといった昔ながらの行事を行っておりました。

一緒に餅つきをした親類より、オーストラリア旅行のお土産として、ワニ、カンガルーの
ジャーキーを頂きました。
カンガルーは現在増えすぎて間引きを行っている一環でこういった加工品を作って
いるようです。
ワニに関しては昔、クロコダイルダンディというオーストラリア映画がありましたが
それを地でいくお土産ですね。
ただ、味はどうって事はない普通のビーフジャーキーでしたが。
ただし、ワニの方がカンガルーの5倍くらいの値段だったようです。

 

2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

カテゴリー