» 総務Iのブログ記事

まずはこちらをご覧ください。

 

京都市家庭動物相談所ブログ(2012年1月25日)

 

ええ話やないですか。

そしてこちらが現在のアビーちゃんです。

お前の猫かい!

そうです。

我輩の猫である。

上田鍍金で一番の猫好きを自認しているが他認されているかどうか定かではない総務課Iです。

 

このアビーちゃんは3年くらい前に譲渡制度で京都市から譲り受けました。役所関連なんで引き取りが平日しか受け付けてなく、有給休暇を使ったことはもう時効かな?はっはっはー。

引き取って半年位してから御礼状と写真を送ったらブログに載せてくれはりました。

先に飼っていた猫と仲良さそうに書かれていますが、お互いに気にしない距離感をつかんで揉めないというのが正しいかも。そもそも猫は単独行動で縄張りを持つんで、大人の猫同士はあんまり仲良くならないんじゃないですかね。

ときどき取っ組み合いとか追いかけ合いのすごい音が聞こえるときがあります。怪我したりしないんで、遊んでいるだけかもしれませんが。

新品の爪とぎを出してやったら、またたびの粉(爪とぎについている)を嗅ぎたくて2匹でバトル。猫パンチの応酬。

でも日当たりが良くて居心地の良い場所を仲良くシェアしたりすることもあります。

猫2匹飼うのはそれなりに大変ですが、1匹のときには無かった発見や癒しがあります。

僕のお気に入りのマグカップ。

「Happy life with cats」

まさにそんな感じ。

 

 

総務課Iです。

言うまでもなくめっき屋ですから、酸とかアルカリとか使います。仕事中、向こうの方から「酸が吸える掃除機が…」とか聞こえてくるんですよ。

「あの子を解き放て、あの子は人間だ!」

黙れ小僧!お前に酸が吸えるか!!

って言ってやろうかと思いましたがやめました。

—————-

でも今回はサンの話ではなくGUNのお話です。

東京マルイのガスブローバック、SIG SAUER P226 RAIL クロームステンレス

何年も前に何故かエアガンが欲しくなり買うだけ買ってしまってありました。年末整理で出てきてどっかに売っぱらうか迷って残したもの。

楽天とかで見ると今でも結構なお値段してますね。特にガンマニアでもサバゲー派でもないのに、何でこんなん買う気になったのかな?

ガス缶からガスをチャージすればBB弾を撃てるのはもちろんのこと、ブローバック動作(弾丸を撃った反動でスライドが下がり空薬莢を排出、同時に次の弾丸を装填するオートマチック拳銃の動作)をするんですよ。もちろんBB弾でそんな反動は無いので、弾を撃つためのガスを使ってブローバック動作をわざわざ模してある。そして当然空薬莢は出ない。でもかっこいい。

メーカーのページを見てもらえればわかるんですが、18禁商品になってます。

BB弾を装填して撃ったこともあるんですが、破壊力ハンパ無いです。

子供が小さかったんで隠したまま、観賞用として押入れにしまってはや数年。今回処分を保留したので、また押入れで数年眠るのでしょう。

ちなみに今回のタイトルと内容は全く関係ありません。若い人はレスリー・ニールセンって知らないか?

 

↓参考動画

YouTube Preview Image

 

 

総務課Iです。

今回は先日ハードオフのジャンクCDコーナーで買ってきたCDを紹介してみたいと思います。

ジャン!

若い人は「?」となるかと思います。それもそのはず。
これは 1988年発売の渡辺美里のアルバム「ribbon」です。今から27年前ですね。

高校生だった当時友人に借りてカセットテープで聴いていた思い出の1枚。カセットテープの再生環境を処分したときに多分一緒に処分してしまってたんですが、ジャンクCDで見つけて思わず買ってしまいました。

なんせ100円ですから。

初期版の紙箱タイプです。ジャンクコーナーにあったとはいえ外箱の損傷は少なくディスクも綺麗です。元の持ち主が結構大事にしてたのではないでしょうか…。
一応買って帰ってからアルコールで清掃はしてますが。

この人とか山下達郎は昔の曲でもあんまり古臭さを感じさせませんね。このアルバムも名盤です。

もういっちょ。

HOUND DOG の「BE QUIET」。1987年発売。これもジャンクで100円。

「LOVE」「BE QUIET」「GOLD」(1986~1989年)は HOUND DOG の黄金期で、この3枚も友人に借りてカセットテープで繰り返し聴いたものでした。「GOLD」があれば良かったんですがねえ。

 

中古で探せばこれらはなんぼでもあるんですが、そうでなくって。

メディアは変わり iTunes でこれらの音楽を聴きながら、カセットテープという不便なメディアで聴いていた当時のこと、40歳を超えた自分のことなど想像すらしなかった学生時代のことを想いちょっぴりおセンチな気分に浸ってみたオジサンなのでした…。

 

 

 

総務課Iです。

去年の12月の話。小2の息子がクリスマスには “マインクラフト” が欲しいなんて言うんで、何の事かいな?と思ったらパソコン用のゲームの話でした。

Youtube の動画とかで見て自分もやってみたくなったらしいんですが、見てみたらパッケージとして売ってるんでなくソフトをダウンロード後オンラインで決済してプレミアムアカウントを購入するシステム。しかも海外の企業、当然決済は外貨建て。

面倒なんで「他のもので」とか言っては見たもののそれ以上の値段のモノばかり言われるんで結局購入。もともと Paypal アカウントを持っていたので思うよりは簡単に購入できました。日本円で大体3,000円くらいですか。

ネットではなんかそれなりに流行っているらしいので、折角なので親父もちょっとやってみることにしました。

何というか、思いっきり大雑把にいうと世界を開拓していくゲームみたいです。

オープニング画面。

山の斜面に家を建てたり…

植林して木材を安定供給…

でかい麦畑を作ったり…

いざ、地下洞窟へ。

大穴にぶち当たる。これは下を向いた状態。落ちたら助からねー。
高所恐怖症なので見るだけで怖い。

向うは暗闇。飛び込んで松明を置くまでは真っ暗。そして暗闇には敵(ゾンビや骸骨)がいる。
うめき声とか聞こえてくる闇に飛び込むのは結構怖い。

過疎の村の村おこしに成功。人口爆増。左端はいちゃつく村人。
男女のグラフィック分けが無いので、男同士に見えて仕方がない。
中央にいるのは敵ではなく村の守り神のアイアンゴーレム。人口が増えると勝手に生まれる。
モチーフは「天空の城ラピュタ」のロボット兵(らしい)。

希少資源を採掘するために炭鉱を作る。ダイヤモンドを目指せ。

他にも家畜を飼ったり作業のオートメーション化をしたり、何かしている間にあっという間に時間が経ってたりする。

このワクワク感は何だろうか?ああ、「DASH村」だ。

 

 

 

総務課Iです。

皆さん、あけましておめでとうございます。

といいつつこれをアップしているのは実は年末です。正月休みを挟むと忘れてしまいそうなんで。だから書いてる時点ではちーともあけおめな気分ではないのです。

そして年末といえば大掃除です。

僕は何でも「足りない」のが嫌なので、余るくらいに買ってそれをため込む性格です。何年かに1回それらを大処分するんですが、年末の棚ざらえで色々発掘できたのでちょっとだけ紹介したいと思います。

ブレッドボード、半田ごて、そしてテスターですね。

一時期電子回路製作に憧れて、なんか色々買い込んでしまいました。

電子素子は一つ一つの単価が知れているのと、ネット通販の送料をケチる為に要らないものまでまとめ買いして過剰在庫になっちゃうんですよね。ちなみに僕は電子回路に詳しいわけではありません。ネットで見つかる回路図とか改造方法とかを実際にやってみたりするだけなんです。

以下、ざざっと。画像にマウスをかざすと何の素子か表示します。

本当に色々ある。これでも全部じゃないし。

色々作って遊ぼうと思ったんですが、忙しかったり面倒だったりで僕はワクワクさんにはなれませんでした。

ちなみにこれらは捨てきれずにまたそっとクローゼットの奥へと帰っていきました。

 

総務課Iです。

先日ネット上のニュースで出てたんですが、ついにスティック型の Windows パソコンが発売されました。

http://www.mouse-jp.co.jp/abest/m-stick_nh1/

スティック型について一応補足しておくと、ごつい USB メモリみたいに見えてコネクタは HDMI になっています。リンク先に写ってるやつは特にごついです。仮面ライダーに変身できそうです。

これを HDMI コネクタにぶっ挿せば、テレビや液晶モニタがたちまちパソコンに早変わりです。USB ポートがあるのでそこにマウスやキーボードを接続して操作します。ネットへの接続は内蔵の wifi で行います(だから家に wifi 環境が必要です)。

“Windows 8.1 with Bing” がメーカー向けに無料提供されるようになって実現したんでしょう、19,800円と Windows パソコンとしては低価格になっています。しかし冗談で買うには高いんで、しばらく様子見です。

Android OS でなら結構前からこういうものが出ていて、お値段もピンからキリまで色々あります。

Android スティックです。

ちなみにこいつはこういうワイヤレスマウス付きのセットで、しかも激安品(2,000円くらい)でした。

キーボードが無ければマウスでフリック入力するしかありませんが、かーなーりやりにくいです。USBハブをかませたりワイヤレスキーボード・マウスセットに交換すればキーボードも使えます。

この手のシロモノの性能は値段に正比例します。マウス付きで2,000円くらいというこのセットの性能は推して知るべし、です。

とにかく動きがもっさりしてます。本体の放熱とかまともに考えてないので、本体燃えそうに熱くなります。付属のHDMI延長ケーブルを挟んどかないと、テレビの方が壊れるんじゃねぇかと思えるほど発熱します。Youtubeアプリは最新に更新すると使えなくなります。古いままなら使えますが、アカウントへのログインは失敗します。

Bluetooth は無しです。Wifi はあまり速度が出ないっぽく、動画試聴に特化させるのも苦しそうです。そして Android がよくエラーを吐きます。

Google Play が使えるのでアプリは色々入れられますが、動くかどうかは別問題です。無理だと思いつつ「ファームヒーロー」を入れてみましたが、この画面から落ちます。

ビルド情報とか。

値段も値段なのでこれ自体は実用ちょっと難しいです。でも何となく可能性は感じます。

Windows スティックも他メーカーが追随してくれば価格と性能のバリエーションが出てくるんでしょうかね。お手頃なのが出てきたら買っていじくってみたいと思います。

 

 

総務課 I です。II とか III はいません。

安全地帯は XIV 。最近 XII から XIV を買い足してアルバムコンプリート。でも忙しくてCDのラッピングのフィルムも剥がしてない。

ヒップホップといえばキャップ帽を逆さにかぶって腰パンで「チェケラ!」とか言ってそうなイメージがありますが、そんな偏見に満ち満ちた人にもお勧めしたいのがこちら。

「IN YA MELLOW TONE 10」

たまたま入ったヴィレッジヴァンガードで流していたのを聞いて「ええやん」とか言いながら、帰ってから Amazon で注文。←いやその場で買えよ。

ジャンル的には「Jazzy HipHop」らしいです。

コンピレーションアルバムなんですが、歌ってる人たちのことは全く知りません。曲はどれもハマーとかデカい車が垂れ流すようなベタなヒップホップではなく、もうちょっと落ち着いた感じで聞けるやつばかりです。この辺が「Jazzy」なんでしょうが、よくわかりません。最初の1曲目が良くて、あとはちょっと尻すぼみ感はあります。僕は音楽の才能が無いのでうまく表現できませんが、Amazon のサイトで全曲ちょっとづつ試聴できるんで興味のある人は聴いてみて下さい。

BGM用ですね。デートでトライブするにはいいかもしれません。アテがあるならば!

ちなみにCD本体は最初の1回 iTunes で吸い出したっきりほっぽらかしてあります。この CD 自体パッケージが簡素なので触れる必要もないんですがね。

ダウンロード販売でも良かったんですが何となくさみしいし、ビットレートも 256kbps 固定(Amazon)なので CD で買ってしまいました。典型的日本人。海外ではもうかなりダウンロード販売へシフトしているらしいですね。

それでも日本でもCDはあんまり売れてないらしい。CD付握手券 握手券付CD を除いては。

ところで、AKB48とか乃木坂46のメンバーって区別がつかないですよね?

20年以上前、当時中学~高校生だった僕は「おにゃんこクラブ」のメンバーの区別がつかずに周りの話についていけませんでした。そんな苦い過去を忘れさせてくれる素敵な音楽を紹介させて頂きました。

次回をお楽しみに。

 

 

 

総務課Iです。

前回からの続きでリビングのテレビにつないで「Hulu」を見るためのパソコンを組み立てます。

作業は周りを片付けてからやりましょう。

KEIAN KT-MH803 というスリムケース。スリムケース全般に言えるがとにかく作業性が悪い。出来上がりの雰囲気がいいので手を出しそうになりますが、自作初心者にはお勧めしません。

マザーボード ASRock D1800M は MicroATX としてもさらに小さい部類ではなかろうか。

最後は「もうええわ!」でケーブルを押し込む。なんという短気、そして雑さ。配線汚い。どうせフタをすれば見えないさ。

ちなみにマザーに固定のCPUにはヒートシンクはあるが冷却用のファンはついていないです。

OSセットアップ~各種セッティングまでは別のディスプレイのところで。使うかどうかはともかく汎用性を持たせるために DVD のライティングソフトとか KINGSOFT OFFICE FREE をインストールしておく。Hulu のサインアップもこの時点でやっておく。

設置して動いている状態。見た目はいっちょ前に家電っぽい。作動音はそれほど気にならない。
Windows8.1 が自動でテレビをディスプレイと認識し、解像度も合わせてくれるので楽。デスクトップが死ぬほど広い。

Hulu で 「X-ファイル」見っけ。シーズン1。デイヴィッド・ドゥカヴニーが若い。

後日 wifi ドングルを外して LAN ケーブル接続に切り替えた以外は快調に動作中。Hulu 自体は見るものがたくさん有るような、無いような…。続き物はどんどん連続再生してくれるところは良いんですが、人間としてはダメになっていきそうな気もします。といいつつ「仮面ライダーキバ」を全部見たよ。

Youtube とか Gyao とか ニコニコ動画とかもそのうち開拓しようと思う今日この頃。

 

総務課Iです。

テレビも見たい時に見たいものがやってませんよね。ブルーレイレコーダーもあるんだから録画しとけよってことになるんですが、そもそもテレビ欄をチェックする習慣がない。

ニュースかスポーツを探してリモコンを押しまくった挙句「見るもんねえ」なんてこともしょっちゅうで、ビデオオンデマンドでもあればそんなことも無くなるんでしょうかね。

え?違うよ。イヤラシイやつじゃないよ。それはソフトオンデマンドだよ。

オンラインでは「Hulu」というサービスが、料金も安くて面白そうか。ただ、これを見るためにパソコンのところまで行くというのがちょっと面倒くさい。リビングのテレビで見れんものか。専用のデバイスとか色々あるみたいですが、汎用性とか実用性を考えるとテレビをパソコンの画面として使うのが一番手っ取り早そう。

リビングのテレビにパソコンの画面を表示できたら色々出来るだろーな、なんてことは随分昔から考えたりしてました。実際ダウンスキャンコンバータを買ってコンポジット接続してみたことはあるんですが、画面のあまりのボケボケ具合に萎えてしまってそれっきり。

1、2年前にメインのテレビを買い換えたことでHDMI対応になったので、今度こそ本格的にリビングPCにチャレンジです。

肝心のパソコンですが、これは自分で組み立ててしまいます。

置き場所に限りがあるんでなるべくコンパクトにしたい。ケースは Micro-ATX用のスリムかキューブ型で検討したんですが、キューブ型はお値段が張るのとマザーボードの選択肢が少なくなるので却下、Micro-ATX用のスリムでいきます。

スリムケースにすると拡張カードは使いにくくなるので、マザーボードは最初からHDMIビデオ出力のついたものを探します。
ここまで決まれば残りのパーツは流れで決まってきます。予算は出来るだけ抑えたいので、スペックはある程度妥協します。

ケース:KEIAN KT-MH803(300W電源付、激安)


見た目は悪くないのですが、電源は300Wと中途半端、側面パネルは薄くベコベコです。
電源ケーブルをケースの下から出すというワイルドな仕様。

マザーボード:ASRock D1800M(激安)

m-ATX、オンボードビデオ有、HDMI有、しかも固定でCPU付きというちょっと変わったマザーボード。
これで大分予算を抑えられます。

あとメモリ(2G×2)、HDD(500GB)、Windows8.1 DSP版、HDMIケーブルを購入。DVDスーパーマルチドライブ、無線マウス/キーボードセット、Wifiドングルは手元に余っていたものを使用。購入品は ¥32,000くらい。OSが¥10,000くらいするのが痛いよ。

長くなるので次回へ続きます。

 

 

総務課Iです。

さあ2回目。何を書こうか。僕的には、

  • レジャーの話
  • 外食した内容(写真)
  • ペットの犬猫の写真を貼って誤魔化す

この辺はあまりやりたくない。そういうのはありきたり過ぎて…。もっとこう、知的な感じで行きたいのだ。

そんなわけで、今回のお題はPSPの分解・改造です。

PSPといえばあれです。世界のソニーが販売していた、携帯型ゲーム機です。

ネットの記事で「PSPに改造ファームウェアを導入することで、初代プレイステーションのソフトをPSPで遊べる」なんてのを見つけてどうしてもやってみたくなったのが半年ほど前、その時の写真がたまたま出てきた(←かなり嘘くさい)ので紹介します。

※分解もファーム入替もメーカー保証が無くなるので、基本はマネしちゃダメよ~、ダメダメ(これ一回言ってみたかったんですよね)。

そもそも僕はPSPを持っていなかったのでオークションで調達。どうせメーカー保証無視して改造するので、液晶破損品を入手して分解しての液晶交換もやっちゃいました。交換用の互換液晶ってのが Amazon で売ってるんですよ、これが。

分解中の写真。筐体の色がさっきの写真と違うんですが…。

この白いやつは液晶異常以外にUMDドライブ(ゲームディスクを読み込む部分)不調というハズレ品。オークションでは「ジャンク品(ノークレームノーリターン)」としか書いてないので、こういうカスを掴まされることもままあります。そこでUMDドライブも交換しようとかなり分解してます。液晶だけならここまでしなくても交換できるんですが。

ちなみに分解中に2つあるセンサーのうち1つ(フタの開閉センサー)を壊してしまって、仕方ないのでスズメッキ線と半田ごてでセンサーをバイパスして無効にしたりかなりムチャクチャ(というかグダグダ)になってしまいました。結局メインの基盤に問題があるらしくドライブは回復ならず。

紆余曲折を経て、こうなります。液晶もバッチリ。※ミスタードリラーは初代PS用のソフトです。

なんか分解するのが楽しくなって、気が付けば3台のPSPが並んでるんだぜぇ。本体と液晶、UMDドライブ、バッテリー、更に分解するためのヘクスローブドライバーという特殊な工具(¥1K以上する)とかもろもろ合わせると、新品1台くらい買えてしまうくらいの出費です。そして修理上がりのPSPはたいして使うことなく埃をかぶっているというワイルドぶり。

おまけ。

平成26年9月21日(日)に新風館で行われた京都市動物愛護フェスティバル、Kyoto-ani-love festival で撮影した杉本彩さん。乱文のお口直しにどうぞ。(クリックすればもうちょっと大きい写真になります)

徹頭徹尾どこが知的やねんというツッコミは無しで。

 

こんにちは、総務課のIです。


こう書きださないといけない暗黙のルールがあるようなのでそうしときましたが、おじさんここは初めてです。今後ともよろしく。そして今日は偶然にも私の誕生日です。ハッピーバースデー トゥー ミー。


さて、何を書こうか。自由に書いてよい、とは聞いたんですが、本当に自由に書くと多分怒られるのが大人の世界。私にも会社でのイメージとか立場とかあるし。今回は余った機材と100均商品で作った「自作α波誘導装置」を紹介してお茶を濁しておこうかと思います。

壁(というか衝立)に Android タブレットとスピーカーを設置しただけなんですが。これで Youtube の「快眠BGM」を流しながら寝るのが最近の私のトレンド。
ちなみに、メイン部分の7インチタブレットは私のなのに最近まで次男のゲーム機として借りパクられ状態だったもの。最近スマートフォンを持たせたら「パズドラ移したしもう要らん」と。スピーカーもノイズがひどくて放置してた余りもの。

ちなみに Youtube 再生中は画面を消せないんですよね。眩しくて寝られないのは古典的な方法で解決(ぉい)。

“Qloud Media Server” というパソコン用サーバーソフトと “Qloud Media Free” っていう Androidアプリでパソコン上の動画ファイルもストリーミングで見られる様に設定してあるので、手持ちのあんな動画もこんな動画も見られたり見られなかったり。

話は変わりますが、最近仕事上でたくさんの学生さんにお会いしました。まあ面接なんですが。
それはそれで気も使うし疲れはするんですが、若者とたくさん話をすると元気をもらえた気がします。が、逆から見たら年寄りと話して若さを吸い取られた、なんて言われているのかも。もしかしてだけどー。

なんかもうたいしたオチもないまま話がぐだぐだになってきたのでこの辺で切り上げたいと思います。私の話はいつもこんな感じです。

 

2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

カテゴリー