» 2014 » 2月 » 13のブログ記事

皆さん今日は、営業のIです。

 

弊社は製造業ですので、如何に作業効率を改善していくかを追求しています。

その為、自分も製造に所属していた時はメッキした品物を、どちらかと言うと

作業品として見ていました。

(メッキ規格を満たしているか、作業通り出来ているかを見ていました)

 

ある時から多能工化の流れもあり、他のメッキラインも手伝う様になりました。

その時、今までとは違う物を作る為に新鮮さもあり、品物をまじまじと見ました。

そして、この品物の用途や完成形態等に興味が湧き、担当者に質問し自らも調べ

ました。その時、改めて品物を作業品ではなく商品として見ました。

 

作業品として見ると作業効率(社内が主)の重視となりますが、商品として見ると

メッキ後の工程(顧客での後工程)も思う様になり、梱包形態等でも今よりも良く

出来ないかなぁと思う様になりました。その中からは顧客と連携頂き、改善した例も

出て来ました。

時折、視野を広く持ちましょうとの言葉を耳にしていましたが、作業の改善に主眼を

置いていた為、正直そんな余裕はありませんでした。

(目の前の作業だけで目一杯でした)

 

しかし、顧客と連携頂き改善した体験から、良い物を作ろうとすれば、作っている物に

対する知識も必要だと感じました。今の仕事(営業)でも顧客の求める物(規格等)に

ついて、用途等を教えて頂きながら考えて提案する様にしています。

(営業だから当たり前だ!と突っ込まれそうではありますが・・・)

 

今回は偉そうな事を長々と書いてしまいましたが、早くもブログネタが枯渇気味ですので

ご勘弁を。    それでは

 

2014年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

アーカイブ