» 日記・雑談のブログ記事

台所の足元に置いたストーブほど

頭寒足熱を体現した

合理的なものも少ないな

と思いながら洗い物をしております

寒い日が続きます

開発Yです

 

最近目にしたネット記事の見出しでは

「偽ベートーベンを浪速のモーツァルトが滅多切り」

ってのがうまいこと言うなぁと感心したわけですが

本物ってなんだろうということについて少し

 

まぁ嘘をついていたことが良いとか悪いとかとは別に

この手の話を聞くたびに

もらった側、使う側が

ほんとに納得していたか

気に入っていたか

ということが肝のような気がするのです

 

ライカのレンズだから最高 とか

安心感を買う とか

要はブランド志向

 

吟味に要する時間を買っている と言えるかも知れませんが

見方を変えれば思考停止

 

高価なものがボッタクリだとか

うまく騙せなんて言っている訳ではもちろんありません

健康被害や真偽の差が生じない状況では

そして中身が分かって納得しているのであれば

やり方は一通りではないはずということです

 

これは省資源、最適価格といったキーワードにも

つながるでんでしょう

 

メッキが剥げるという鍍金屋にとっては嫌な言葉あります

今回はベートーベンメッキが剝げたわけですが

ポンデリングの味が変わったと思うこのごろ

差し当たり台所のストーブは本物ということで

 

 

 

 

皆さん今日は、営業のIです。

 

弊社は製造業ですので、如何に作業効率を改善していくかを追求しています。

その為、自分も製造に所属していた時はメッキした品物を、どちらかと言うと

作業品として見ていました。

(メッキ規格を満たしているか、作業通り出来ているかを見ていました)

 

ある時から多能工化の流れもあり、他のメッキラインも手伝う様になりました。

その時、今までとは違う物を作る為に新鮮さもあり、品物をまじまじと見ました。

そして、この品物の用途や完成形態等に興味が湧き、担当者に質問し自らも調べ

ました。その時、改めて品物を作業品ではなく商品として見ました。

 

作業品として見ると作業効率(社内が主)の重視となりますが、商品として見ると

メッキ後の工程(顧客での後工程)も思う様になり、梱包形態等でも今よりも良く

出来ないかなぁと思う様になりました。その中からは顧客と連携頂き、改善した例も

出て来ました。

時折、視野を広く持ちましょうとの言葉を耳にしていましたが、作業の改善に主眼を

置いていた為、正直そんな余裕はありませんでした。

(目の前の作業だけで目一杯でした)

 

しかし、顧客と連携頂き改善した体験から、良い物を作ろうとすれば、作っている物に

対する知識も必要だと感じました。今の仕事(営業)でも顧客の求める物(規格等)に

ついて、用途等を教えて頂きながら考えて提案する様にしています。

(営業だから当たり前だ!と突っ込まれそうではありますが・・・)

 

今回は偉そうな事を長々と書いてしまいましたが、早くもブログネタが枯渇気味ですので

ご勘弁を。    それでは

 

こんにちわ、上田鍍金開発のUです。

私は、社会人になってもうすぐ2年が経ちます。

学生の頃はバレーボールをやっていたので細マッチョだったのですが...

社会人になってからは、運動といえばたまにやるゴルフくらい。

おなか周りに脂肪が付き、周りの人からも「太った?」とよく言われるようになりました。

 

このままではいかん!

即あるものを購入しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そうです!パーフェクトシットアップです!

一家に一台はありますよね。

バランスよく、体に負担を掛けないよう腹筋ができます。

また、胴体と足、胴体と首がブレードでつながっているため、

ある程度負荷がかかり腹筋が悲鳴を上げるという代物。

こいつと一緒にパーフェクトボディへの道を歩むことを決意致しました。

乞うご期待!

最近の節分は

落花生を投げるのもありってご存知ですか?

落ちても殻をむけば衛生的に食べられるという

発想からだそうですが

毎年鬼役の私としては微妙です

痛い

開発Yです

 

皆さん重曹って使いますか?

正式には炭酸水素ナトリウム、別名重炭酸ソーダ

略して重ソー、重曹

 

すでに広く有名とは思いますが

相当万能です

 

ベーキングパウダーや灰汁抜き

油汚れの掃除、脱臭剤

これひとつで様々な使い方ができる上に

食用できることからも分かるように

環境負荷がほとんどないものうれしい

 

脱臭効果も期待して子供の靴洗いにも使ってますが

一番のお気に入りは歯磨き

 

最近ひそかなブームになっている?ようですが

おすすめです

つるつるのぴかぴか

私はたばこはやりませんが

たばこのヤニにも絶対いいはず

 

そんな独特の苦じょっぱい味も癖になる万能選手

みなさんも袋買いでいかがですか?

↑我が家の重曹

 

ちなみに私の掃除アイテムで双璧をなす

メラミンスポンジいわゆる激落ちさんは

歯磨きには使わない方がいいみたい(試しましたが)

 

 

 

こんにちわ。

 

営業のWです。

 

以前にアメトークの企画で、じゃない方芸人というのがありましたね。

 

ツービートで言うとビートきよし、のりおよしおで言うとよしおといったような感じです(例えが古いですね)。

 

みなさんも何かにつけて、じゃない方を選んでしまう事ってあると思います。

 

例えばビデオであればVHSじゃない方のベータ、在阪球団の応援であれば阪神タイガースじゃない方の

 

南海ホークス(あるいは近鉄バッファローズか阪急ブレーブス)、パソコンならWINDOWSじゃない方の

 

Mac(こちらはマイナーとは言えなくなりましたが)。

 

 

私はテレビゲームに関しては割と、じゃない方が好きでした(テレビゲームに興味のない人はすみません)。

 

例えば、スーパーファミコンじゃない方のセガ メガドライブ、プレステじゃない方のセガサターン及び

 

ドリームキャスト。

 

昨年はPS3じゃない方のXBOX360を購入してしまいました。

 

先日、とあるゲーム店にてXBOX360のゲームを購入した時の事



私:「これ下さい」

 

店員:(心配そうな顔で)「こちら、XBOX360のゲームですがよろしかったでしょうか?」

 

私:「・・・はい。」

 

本日の教訓:じゃない方を選ぶ人は間違ってる可能性有・・・・なるほど。

 

 

今朝は特に寒くて

指がちぎれるんじゃないかと思いながら

バイクで通勤しておりますが

皆さんはいかがですか

開発Yです

 

さて上田鍍金はメッキの中でも

湿式めっきとよばれるメッキ方式の専業者です

湿式 つまり水を多く使うということで

普段から社員一同節水を心掛けております

 

しかしこの節水 もう少し広げて節約という言葉

ただ単純に量を減らすとか

使い回すとかでは

かえって損をすることがあるのではと思うのです

 

皆さんはお風呂の残り湯どされてますか?

我が家では1年ほど前から風呂のお湯をすぐに捨てるようにしました

それまでは洗濯の一部に使ったりするために残してたんです

洗濯機自体にポンプとホースがついてたりしますよね

これ一見エコな感じですがどうだろ?と思ったのがきっかけ

 

分かられる方も多いかとは思いますが

使ってるうちにホースにカビというかバクテリアがでます

しかもこの手のホースは妙な蛇腹になってたりして

掃除がしにくくまったくユーザ視点ではありません

もちろん内側は言わずもがなです

 

このため交換用のホースであったり

専用のカビ取り剤が売られていたりします

つまり節水のために資源を浪費し

化学薬品を余計に使うのです

 

湯船にお湯が残っていると当然

高温多湿の状態が長く続くので

浴室の壁なども同様です

掃除するために時間もかかります

 

という訳で入り終わったらさっさと抜いてしまった方が

総合的には節水、省資源なのではと

 

そもそも残り湯で洗濯なぞせんよと言われるかもしれませんが

何事も一歩引いた視点でプラマイを判断するのが大事だろうなと

週末の洗濯機の前で思うのでした

 

 

 

 

おはようございます。

開発Uです。

先日、イルミネーションを見に、るり渓温泉の横で行われている

京都イルミエールに行きました。

 

 

 

 

 

 

イルミネーションと雪のコラボレーションがとてもマッチしており

想像していたよりきれいでした。

しかし、なんといっても寒い!

ありとあらゆる体の先端が痛いくらい寒かったです。

奥に進んでいくと、おとぎの森というところに辿り着き

そこでは1時間おきにイベントが行われています。

そう、それがオーロラのイベントです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これまた想像以上にきれいで、幻想的でした!

グリーンだけでなく、色々なカラーのオーロラが見れます。

まさかこんなに手軽にオーロラが見れるとは思いもしませんでした。

帰りには肉まんを頬張って食べ、満足して帰りました。

皆様もぜひ行ってみてください。

ただし、スタッドレスタイヤと防寒対策はお忘れのないように。

おはようございます。

 

営業のWです。

 

先日、娘(4才)と某ショッピングモールに行った時の話です。

 

そのショッピングモール内のフードコートにて昼食をとりました。

 

娘にはドリンク、おもちゃがセットになったお子様オムライスセット(@480)を注文しました。

 

こちらがその写真。

 

 

ショボーン…_φ(・ω・` )

 

このセットにこのトレイが必要ですか!?2部屋埋まってませんけど!? ソーセージの所在なさが涙をそそります。

 

怒るというよりブルーな気持ちになってしまいました。

 

しかも、オムライスの崩れっぷり、ケチャップ(ソース?)の載せ方といいやっつけ仕事もいいところです。

 

普段、営業としてお客様と接する事が多いのですが、私も普段こういった印象をお客様に与えていないかを

 

再確認するには良い機会となりましたので収穫はあったという事にしておきます。

 

その一方、娘はそんな事も構わず上記セットを完食し、おまけのおもちゃで機嫌良く遊んでいたのは秘密です。

 

開発Yです

いきなりですが皆さんにとってこの数年で一番の発明品はなんですか?

 

電気自動車?

スマートフォン?

はたまたABC予想?

いやいや、どれもそうなんですけどね

私の場合は

 

これ

 

何だかお分かりになりますか?

答えは掛け布団のシーツの内側についているテープです

 

それがなんやねん、という声が聞こえてきそうですが

さにあらず

スナップがついているのがミソです

 

従来からのものはただのリボンです

でもこれがすごく不便

解きにくいし結びにくいし

蝶結びするにはちょっと短かったり

しかも洗濯するたびにくるくるカールしてきたりして

わざとかと

 

その点これは布団側のループに通してパチ

スマートです

快感と言ってもいい

これこそ発明

2年前に買ったシーツがこれだったのですが

これを考えた人に会って握手したい!

 

決して目立つものではないですが

ユーザ視点に立ち

かつ大がかりではない点が素晴らしいと思います

 

上田メッキでも6S改善活動という社内改善活動を行っています

自己満足や過剰品質に陥ることなく

私もメッキを通して社会をシンプルでスマートにできないものかと

週末の洗濯機の前で思うのでした

 

 

この冬一番の寒波だった3連休は皆さんいかが

お過ごしでしたか?

開発のOです。

今日はちょっとオモーイお話しを。。。

以前に友人がFBにアップしていたことで知ったのですが

ウルグアイのムヒカ大統領がRio+20地球サミット2012

にて行ったスピーチの内容です。

世界一貧しい大統領とも言われている人で、報酬のほとんど

を寄付し、大統領公邸には住まず、郊外にある質素な自宅で

暮らし、資産は中古のワーゲンのみらしいです。

元左翼ゲリラで中道左派という、政治信条や背景は別として

環境問題の本質を突いているスピーチ内容と思います。

残念ながら日本のメディアではまったく報道されていないそ

うです。

以下は、日系ユースネットワーク総会長の打村明氏が全文翻

訳し、自身のブログで公開されたものです。自由に転載可能

のため、内容を紹介します。

では、かなり長文ですが、最後まで読んでみて下さい。

========================================

会場にお越しの政府や代表のみなさま、ありがとうございます。

ここに招待いただいたブラジルとディルマ・ルセフ大統領に感謝いたします。

私の前に、ここに立って演説した快きプレゼンテーターのみなさまにも感謝いたします。

国を代表する者同士、人類が必要であろう国同士の決議を議決しなければならない素直

な志をここで表現しているのだと思います。

しかし、頭の中にある厳しい疑問を声に出させてください。


午後からずっと話されていたことは持続可能な発展と世界の貧困をなくすことでした。

私たちの本音は何なのでしょうか?

現在の裕福な国々の発展と消費モデルを真似することでしょうか?

質問をさせてください


ドイツ人が一世帯で持つ車と同じ数の車をインド人が持てばこの惑星はどうなるので

しょうか。

息するための酸素がどれくらい残るのでしょうか。

同じ質問を別の言い方ですると、西洋の富裕社会が持つ同じ傲慢な消費を世界の70

億?80億人の人ができるほどの原料がこの地球にあるのでしょうか?


可能ですか?


それとも別の議論をしなければならないのでしょうか?

なぜ私たちはこのような社会を作ってしまったのですか?

マーケットエコノミーの子供、資本主義の子供たち、即ち私たちが間違いなくこの無限

の消費と発展を求める社会を作って来たのです。マーケット経済がマーケット社会を造

り、このグローバリゼーションが世界のあちこちまで原料を探し求める社会にしたので

はないでしょうか。

私たちがグローバリゼーションをコントロールしていますか?あるいはグローバリゼー

ションが私たちをコントロールしているのではないでしょうか?

このような残酷な競争で成り立つ消費主義社会で「みんなの世界を良くしていこう」と

いうような共存共栄な議論はできるのでしょうか?

どこまでが仲間でどこからがライバルなのですか?

このようなことを言うのはこのイベントの重要性を批判するためのものではありません。

その逆です。

我々の前に立つ巨大な危機問題は環境危機ではありません、政治的な危機問題なのです。

現代に至っては、人類が作ったこの大きな勢力をコントロールしきれていません。

逆に、人類がこの消費社会にコントロールされているのです。私たちは発展するために

生まれてきているわけではありません。幸せになるためにこの地球にやってきたのです。

人生は短いし、すぐ目の前を過ぎてしまいます。命よりも高価なものは存在しません。

ハイパー消費が世界を壊しているのにも関わらず、高価な商品やライフスタイルのため

に人生を放り出しているのです。消費が社会のモーターの世界では私たちは消費をひた

すら早く多くしなくてはなりません。消費が止まれば経済が麻痺し、経済が麻痺すれば

不況のお化けがみんなの前に現れるのです。

このハイパー消費を続けるためには商品の寿命を縮め、できるだけ多く売らなければな

りません。ということは、10万時間持つ電球を作れるのに、1000時間しか持たな

い電球しか売ってはいけない社会にいるのです!そんな長く持つ電球はマーケットに良

くないので作ってはいけないのです。人がもっと働くため、もっと売るために「使い捨

ての社会」を続けなければならないのです。悪循環の中にいるのにお気づきでしょうか。

これはまぎれも無く政治問題ですし、この問題を別の解決の道に私たち首脳は世界を導

かなければなりません。

石器時代に戻れとは言っていません。マーケットをまたコントロールしなければならな

いと言っているのです。私の謙虚な考え方では、これは政治問題です。

昔の賢明な方々、エピクロス、セネカやアイマラ民族までこんなことを言っています

「貧乏なひととは、少ししかものを持っていない人ではなく

無限の欲があり、いくらあっても満足しない人のことだ」

これはこの議論にとって文化的なキーポイントだと思います。

国の代表者としてリオ会議の決議や会合にそういう気持ちで参加しています。

私のスピーチの中には耳が痛くなるような言葉がけっこうあると思いますが、みなさん

には水源危機と環境危機が問題源でないことを分かってほしいのです。

根本的な問題は私たちが実行した社会モデルなのです。そして、改めて見直さなければ

ならないのは私たちの生活スタイルだということ。

私は環境資源に恵まれている小さな国の代表です。

私の国には300万人ほどの国民しかいません。

でも、世界でもっとも美味しい1300万頭の牛が私の国にはあります。ヤギも800

万から1000万頭ほどいます。私の国は食べ物の輸出国です。こんな小さい国なのに

領土の90%が資源豊富なのです。

私の同志である労働者たちは、8時間労働を成立させるために戦いました。そして今では

6時間労働を獲得した人もいます。しかしながら、6時間労働になった人たちは別の仕事

もしており、結局は以前よりも長時間働いています。

なぜか?

バイク、車、などのリポ払いやローンを支払わないといけないのです。毎月2倍働き、

ローンを払って行ったら、いつの間にか私のような老人になっているのです。

私と同じく、幸福な人生が目の前を一瞬で過ぎてしまいます。

そして自分にこんな質問を投げかけます

これが人類の運命なのか?

私の言っていることはとてもシンプルなものですよ

発展は幸福を阻害するものであってはいけないのです。発展は人類に幸福をもたらすもの

でなくてはなりません。愛情や人間関係、子どもを育てること、友達を持つこと、そして

必要最低限のものを持つこと。これらをもたらすべきなのです。

幸福が私たちのもっとも大切なものだからです。


環境のために戦うのであれば、人類の幸福こそが環境の一番大切な要素であるということ

を覚えておかなくてはなりません。

ありがとうございました。

========================================

おぉ、最後まで読まれましたね!

いかがでしたか?

2、3年前から「断舎利」という言葉をよく耳にするようになり

ましたが、その意味するところと同じことかもしれませんね。

私はこれを読んだあと、ちょっと考え込んでしまいました。

未だに自分の答えは見つかっていませんが。。。

でも、子供たちやそのまた子供たちの暮らす世界が美しい自然の

消えていない世界であって欲しいものです。

 

 

 

 

 

 

皆さん今日は。営業のIです。

1月に入り、度々積雪する様になって来ました。

池にもうっすら雪が積もったままです。

(寒いです・・・)

1月の中旬~2月下旬までは、積もる時は膝丈

まで積もるので、朝は早めに起きて除雪が必要

となってきます。

寒いのは苦手ですので、春が待ち遠しい所です。

 

ちなみに写真では晴れていますが、冬季は天候も悪い為 一瞬の晴れ間となる日も多いです。

たまにはスカッと晴れて欲しいなぁ。。。

 

それでは

明けましておめでとうございます。

開発のUです。
年が明けてまた一段と寒くなり朝が辛いですね。

さて、ここ数日のお話ですが、
浴槽のお湯が中々抜けないことが発覚しました。

排水口を調査すると、髪の毛の塊とその中にスーパーボールが発見されました!
なんでスーパーボールが…なんて考えていると

その時ふと年末の大掃除を思い出しました。


掃除も終盤を迎えた頃、普段は開けない机の引き出しが目に留まりました。
何か嫌な感じがしたんですよね。
恐る恐る開けてみると、中には一冊のノートがありました。
どこか見覚えのあるような…
ノートを開いてみるとそれは日記でした。
それは私が小学生の頃書いていた日記でした。

中にはこんな内容が書かれていました。

 

 

 

 

 

 

犯人、たぶん僕です。笑

スーパーボール遊びなんてメッキリやらなくなりました。
今日帰りにスーパーボール買って帰ろっと(^^)

 

2025年7月
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

カテゴリー