» 日記・雑談のブログ記事

みなさんこんにちわ。

マレーシアのMです。

私、生まれは大阪なのですが

小学校2年の時から京都に住んでおります。

(今はマレーシア在住ですが…)

 

京都といえばやはり神社仏閣。

その中でも金閣寺は、有名なお寺のトップ10には

入るのではと個人的には思っています。

その金閣寺に、長年京都に住んでいて行ったことがなかったため

今回遅ればせながら、一時帰国の際に、行ってきました。

拝観料を支払い、中に入っていくと

よく写真で見る光景が…。

「うわぁーー。」と一瞬感動しますが

人の多さで少し興ざめ。

正直、一瞬だけの感動で、

後は「何かなぁー!」って感じでした。

わびさびの世界は、観光客の多さで消されてしまうのか

なんて思った観光でした。

 

でもここまできたかと思ったのがこれ。

国別のおみくじ。

これってありでしょうか?

 

【追伸】

営業のWさん。

「ウェンディーズ」の件、了解しました。

 

 

開発Yです

 

“飲んでもいいけど飲まれるな”  C.コロンブス

 

さて

先日 我が家の洗濯機がカラカラいいながら動いるじゃないですか

覗いてみると洗濯物が全く動いていない

 

早速分解してみると底のプロペラみたいなの(パルセータというらしいです)の

軸のギザギザが磨滅して空回りしてました

 

交換部品もそれなりの値段ですし

10年以上お世話になっているのでそろそろかなあということで

その日のうちに量販店で注文して帰ってきたんですが

夜になって扉の幅を通らないことに気づきました

 

そんなわけで

部品が届くまで毎晩風呂で踏み洗いの日々です

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは、営業のIです。

 

最近暑くなってきましたね。日によってはもう夏なんじゃないかと

思います。関東はあっつぃよ~。(けど、京都はもっと暑い…)

 

さて本題です。

 

この前、1日限定20食のランチを食べようと思い、新宿に行きました。

場所は3丁目にあります。

早めに到着したのに、その日に限って客が集中し限定食は完売でした。

食べログには、11:30 までに入れば大丈夫って書いてあったのに…。

 

しょうがないので近くのラーメン屋に入ると、カップル2組しか

お客が居らず、横に座ったらめっちゃチラチラ見られました。

(なんか、食事中もめっちゃ目が合うんですよ)

(結婚の話もしてて、ちょっと興味を惹かれました)

 

とりあえずその場は何事も無く終わり、時間もあるので

新宿御苑に行ってきました。

 

初訪問です。ちなみに入場料200円が

必要です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

園内は良く整備されていて、

とっても綺麗です。

ピクニックの方も多いです。

マイナスイオンも出てる、かな?

 

 

 

 

 

 

変わった木?の様な物も

生えてます。なんだろ?

それにしても、当日は暑かった。

 

園内は広いので、歩いていると体温がどんどん上がります。たまらず涼を求めて森の中に入り、小川を目指します。

(地図に乗ってたんで)

 

 

 

 

けどね、枯れてた…。           離れた場所も…。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんでしょう、日頃の行い?

とにかく、思い通りにならなかった1日でした。

 

 

それでは~

 

 

 

 

 

 

あー...なんと美しい...

 

 

 

こんにちは、花を愛でてやまない元開発Uです。

京都でおいしい魚介の食べれる店に行きました。

 

錦市場の最も西側に位置するお店。

「本店 錦 だいやす」

ここではおいしい牡蠣が食べられます。

 

 北海道厚岸産 マルえもん

 

牡蠣の種類も豊富にあります。

その他の料理もおいしいです

近くに行った際はぜひふらっと立ち寄ってみてください。

 

 

 

 

あー...なんと美しい...

 

全てを愛でてやまない元開発Uでした。

こんにちわ

上田メッキ 営業のYです。

 

みなさん、地方自治法施行60周年記念貨幣てご存知ですか?

日本政府が平成20年の地方自治法施行60周年を記念し、70周年に至るまでの10年間にわたり、

記念貨幣を47都道府県ごとの図柄で順次発売すると決めたプロジェクトだそうです。

記念貨幣は額面で500円と1000円硬貨が発行されています。

材質は1000円がカラー銀貨、500円が日本貨幣史上初となるバイカラー・クラッド貨です?(何のこっちゃ)

クラッド?この仕事をしていると聞いたことのある言葉です。

欧州のユーロなどではお馴染みらしく、要するに異なる種類の金属板をサンドイッチ状に挟み込むクラッド技術

で出来た円板(クラッド材?)をそれと異なる金属でできたリングの中にはめ合わせるバイカラー技術を用いて

造ったコインだそうです。 ?????

 

平成20年から10年間で有れば平成30年までなのであと1年半です。

現在までに1道2府42県の記念硬貨が発行されています。(残すは福島県と東京都です)

 

ちなみに京都府の記念硬貨がこちら ドン!

 

 

 

京都府はかなり早くて初年度の平成20年に発行されています。

 

いろいろとうんちくも混ぜて書きましたがわたしはコイン収集家でも有りませし

こんな貨幣が流通していることすら知りませんでした。

 

ではなぜこの話なのかと言いますと先日、コンビニで買い物をしたお釣りの中にある県の500円記念硬貨が

混ざっていたのです。

はじめはこれはもしや昔500円の偽物としてよく使われた500ウォン?  ではと思いました。

 

それがこちら ドン!

 

 

ちょっと分かりずらいですが、

これ石川県の500円記念硬貨です。

図柄は木場潟から見た白山とキリコまつりだそうです。?



 

 

 

 

 

45都道府県の記念硬貨が発行されているのになぜに石川県ですか?

たしかに上田鍍金には石川に工場がありますけど ・・・・・

なにか運命的なものが ・・・・・

いやいや何の意味も無いでしょうし、ただの偶然でしょう。

ちなみにYahooオークションで見ると500円以上の値段が付いています。

 

さてさてこのコインをどうしたものか ・・・・・

昔、こどもが小6ぐらいの頃、100円札を上げたら次の日に使って帰ってきた前歴が ・・・・・

ホンマに使えるかどうか試したと言っておりました。

そんな事でこどもに上げる選択肢はなしです。

先に書いた様にわたしはコイン収集の趣味も無いので誰か通常の500円と交換希望があれば受け付けますよ。


こんにちわ。上田メッキ営業のWです。

マレーシア工場のMさんにも前回ブログで紹介した『カールスジュニア』、気に入って頂けたようで
うれしいです。

マレーシアでは普通にあるんですね。知らなかったです。

Mさん、次は、『ウエンディーズ』に行ってみて下さいね!

 

さて、先日の5月のゴールデンウイークに滋賀県にある『南郷水産センター』に遊びに行ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここは滋賀県漁連が運営を行っている、『魚と遊べるパラダイス』です。

ニジマス、フナ釣り等を体験できるので、娘に釣りを体験させてやろうって事で行ってきました。

ゴールデンウイークとはいえ、ホームページを見るかぎりショボそうだったので(関係者様、サーセン)、
空いているだろうと思いきや、駐車場がほぼ満車状態でかなりのにぎわいでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここの鯉の餌やりが凄いらしいので、まずは入口で棒麩を購入。

ちぎって少しずつ食べさせるのかと思いきや、直接棒麩を差し出すとガリガリかじって食べてます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小型犬とか落ちたら食べられてしまうんじゃなかろうかと心配するレベル。

 

次にニジマスの釣り体験です。釣ったニジマスはリリース禁止で全て購入が必要です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

購入したニジマスは炭火焼きコーナーで焼いて食べられます(わた抜き、串刺しまではやってくれます)。

ニジマスはおなかがすいているのか、釣竿を入れるやいなや、すぐに食いついてきます。

リリース禁止ですのであんまり釣れても食べるのに困るし、そもそも釣り堀の水があんまりきれいじゃないので
そこのニジマスは食べたくないなあ、なんて考えるあたり、すっかり大人になってしまったなあと(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

というわけで、何匹か釣れましたが針を外す時に手が滑って池に落ちたりして結局は2匹ゲット!

早速、焼きに入ります。

出来上がりは下記の通り焼き過ぎに見えますが、一応担当のおばちゃん、おっちゃんが焼き加減を
アドバイスしてくれます。

川魚なんでこれくらい焼いた方がいいらしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして実食!淡泊な味ではありますが焼き立てだけあって美味しいです。特に臭みもありませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マスの釣り堀の隣にはアユのつかみ取りコーナーがあります。

ここでも捕ったアユは買い取って炭火で焼いて食べられます。

びしょ濡れになる予感大のため両親はドン引きですが、娘はノリノリでしたので仕方なくやらせました。

しかし、アユはそんなガキンチョに捕まるほどドン臭くないのでなかなかみんな捕まえられません。

誰一人捕まえられない中、さすがわが娘、弱って動きが遅くなったアユを隅まで追いつめるという、
子供とは思えない姑息な方法で1匹ゲット(笑)

早速、焼きにかかります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家族3人で分け合って食べましたがこれが絶品!!今まであまりアユを美味しいとは思いませんでしたが
きちんと苔を食べたアユで、良い香りがしてとても美味しかったです。GOOD JOB 俺の娘!

冬場に来ると屋外で寒いですが、これからの時期は子供は水に入れるし、近くの瀬田川からの風も気持ち
いいので是非おススメしたいです。

我ながらいい穴場を発見したと自慢したいところですが、社内では割と行った事がある人が多くて少し残念。

昔は、おばちゃんが押す人力のジェットコースターもあり、探偵ナイトスクープにも出た事があるらしいです。

もうなくなってしまったようですので、それがある頃に来たかったです。

道を挟んで向かいにある、滋賀県が運営している『水のめぐみ館 ウォーターステーション琵琶』も割と面白い
のでセットで行くのもいいかもしれませんね(いわゆる箱モノ行政丸出しですけど)。

 

 

 

「めっき」のことなら、上田鍍金にお任せください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

クローゼットのあまりのカオス状態にワイ将ブチ切れ、中身を全部放り出して

嫁に再整理を命じるの巻。

去年は二階の押入れのカオスにブチ切れ、やはり中身を全部放り出して中段を半分

ノコギリで切り落としたリフォームの匠、総務課Iです。

とにかくうちの嫁は収納を使うセンスがなくて…。

これだけじゃキレる大人でジョ○ジも真っ青のモラハラ夫ですが、そこはちゃんと

フォローもするわけで。

クローゼット用の棚をDIYしてやろうじゃないかと。

朝から繰り出し、同じホームセンター内で買い物→レジ→工作室(木材カット)→車(荷物積む)→

買い物→レジ→工作室(木材カット)→車(荷物積む)→買い物→レジと回って帰宅、

それから製作の流れ。

材料は SPF 2×4、アカマツ35mm 角材、9mm 厚 ラワン合板 というどれも見えるところには

あまり使わない木材。このあたりはコスト重視で。

ち密な計算のもと余裕を見たはずが幅ギリギリ。

一人で組み立てる&狭い場所に押し込むことを優先した為コーススレッドが打ち込めず

横揺れへの強度が明らかに足りない。

横方向はほぼびっちり収まっているんので崩れるほど歪むことは無いとは思いますが…。

後で落ち着いて考えると他にもやり方があったなとちょっと反省。

死ぬほど重量物を載せない限り「多分」大丈夫。多分…。

ちなみに奥行きはこだわって手前に45センチのスペースを確保。

手前にハンガーラックを置いてちょっとした上着と鞄を掛けられるようにすることで、クローゼットを

前後2層に使うことが出来るのだ。

結局日が落ちるまで作業して1日で完成させる。

電動ドリルドライバーの先端ビットをドリルとドライバーに交互に付け替えながらの

作業は面倒です。本体2つ用意しとかないとダメですね。

翌日は猫に壊された網戸を修理して、猫が窓から逃走を図らないように置いていた金網を強化したり。

こんなんばっかりして過ごした今年のGW。

 

営業Wさんの、乗っかりネタでございます。

マレーシアのMです。

5月6日のブログに載っていたカールスジュニア。

日本には1件らしいのですが

マレーシアにはあるのか?ということで調査すると

私の近辺クアラルンプールだけで6件

あることがわかりました。

それも毎週買い物に行くショッピングセンターにあります。

こういうことはよくあって、日本にあまりないものが

マレーシアには普通にあります。

ハンバーガーでいえばバーガーキングもそう。

日本に上陸する前から普通にありました。

 

そこで行ってみることに

メニューもこんな感じ。

Wさんが注文したオリジナルシックバーガーを

食べたかったのですが販売されてなく、

定番そうなFamous Starを注文。

 

もちろんドリンク飲み放題。

真ん中から氷もでてきます。

サルサバーもあります。

そしていよいよ出来上がり

ハンバーガーの作り方に

乱雑感があることは否めませんが、味は抜群。

 

個人的にMバーガーはあまり美味しくないし

バーガーKはちょっと重い。

これならちょうどいい感じです。

また、マレーシアのフライドポテトは、塩がきいておらず

チリソースで食べるのが一般的ですが、

ここのは、ほんのり塩味がきいていてGood。

 

このセットで税込みRM18.90(約530円)

Wさん、いい店、紹介してくれてありがとう。

でも、「オリジナルシックバーガー」

食べてみたいもんです。

 

開発Yです

 

去る休日

大阪は池田市にある五月山公園に行ってきました

 

ここには入場無料の動物園があり

広場 遊具等も無料とは思えない充実ぶりで

昼ごろともなると大変な賑わいでした

 

シュールでしょう?

展示方法に工夫を凝らした昨今の高規格動物園をあざ笑うかのようです

 

何から突っ込むべきか大いに悩むところですが

このどこで見つけてきたんか分からん牛とヤギを

アルパカと言い切ってしまう胆力は

見習うべきところがあるように思います

 

 

。。。。

わりと好きなタイプかも知れません

 

 

動物といえば

先日我が家にお迎えした魚のヒレがある日突然

ポマード七三なみにぺったんこに

 

ネットにあふれる先人たちの知恵を参考に

浴温とpHに注意して様子見しつつ

昨年楽しかった尾鷲での潮干狩りに出発

 

 

昨年の教訓から持ち物や時間を改善して臨んだのですが

着いてみると人気が少ない、、、

嫌な予感ですが 案の定、、

 

えー

 

後で調べたところによると (先に調べろ!)

今年は全く採れていないそうな

稚貝の乱獲?環境変化?

 

 

魚はその後ひらひらに戻りました

今はもっとひらひらです

 

やっぱりpHバカにできんなぁという

GWでした

 

 

 

 

こんにちは、営業Wさんのブログにもありましたが、鯛塩ラーメンとハンバーガーが

大変美味しくて感動した、営業のIです。あの時は口の中が痛くて量は食べれなかったので、

次は万全の体調で行こうと企んでいます!

(あの時は開発Oさん、営業のWさん、ご馳走頂き有難う御座いました♪)

 

 

んで、本題です。

 

この前、都庁を見に行ってきました。丁度お昼時だったので

先ずはランチでもと思い、ロールキャベツシチューが有名な

アカシアさんに行ってきました。

 

なぜか当店独特料理の

表現があります。

 

 

 

んで、料理は

 

大きなロールキャベツが2個+ライスのセットです。ライスは大盛り無料でしたが量が分からない為、とりあえず普通で注文。んで、注文してから1~2分後に出て来ました。(早い!)

お味はクリーミーで美味しかったです。けど、ちょっと塩味が強いかな?て感じでした。ライスに合わせてるんでしょうか。量も多くて満腹です。

 

 

 

 

お腹も満たされた為、都庁に行きました。

さっそく展望台で眺めを…、

なんか曇ってるね。

 

一応、遠くにスカイツリーが見えました。

 

 

 

 

フロアにはお洒落なレストランがあり、

お土産物屋さんも。

こんなポスターも。

 

都庁の職員食堂も利用できますとの事。興味あるけど、土日は営業してない様です。残念。

 

 

 

そんなこんなで見学はあっと言う間に終わったので、隣の新宿公園で

スケボーの練習してる人とかを見て帰ってきました。

ちょっと今一つな1日だったかな。

 

 

それでは~

 

 

こんにちは、上田鍍金 開発Uです。

始まりました、Uカフェ。

 

さらっとカフェを紹介して終わるこのコーナー。

待望の第一弾です。

 

第一回目の紹介は滋賀の近江八幡にある自然溢れるお洒落カフェ、シャーレ水ヶ浜です。

私自慢の筋肉車で行きました。

 

目的のカフェに到着!!

  

 

 

景色のいいテラス席で

注文したのはピラフとカレー。

 

 シンプルにウマッスル、そんな感じです。

 

 

敷地が広く、座席数も多いためすぐに入店できましたし、

近くでアヒルの赤ちゃんを飼育中でリラックスできるいいお店でした。

 

弊社は5/6から通常営業です。

しかも本日、土曜日なのに出勤です。

 

こんにちわ

上田メッキ 営業のYです。

長い方では10連休も有るみたいですがみなさんGWは如何お過ごしですか?

わたしは近年恒例と成りつつあるチョー近場の大阪へ行きました。

阪急の特急に乗れば40分です。

ここ最近、年に1回ぐらいは来ているのですが、それまでは特に用事も無いので

ほとんど行った事が有りませんでした。

そんな事で有名な戎橋にあるグリコの看板も見た事が無く、

それでは一回見に行ってみるかと言う事で今回の目的はグリコの看板です

 

梅田で地下鉄に乗り換え難波で下車

商店街をぶらぶら歩いてものの数分でなんと・・・・・

今回の目的クリア!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

早い早いよ スレッガーさん  ( by ファーストガンダム32話『強行突破作戦』カイのセリフより)

 

ここまでの道中、何の出来事も無く    やばいこのままではブログのネタが・・・・・

と言う事で取りあえず写真だけでも撮りまくらなければ・・・・・

かに道楽の看板は京都にもあるし なに撮っとんねん。(汗)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここのままでは非常にまずいと思いつつアメリカ村の方に歩いていると

ある店の前に行列が・・・・・

Eggs  ‘n Things  エッグスンシングス

以前、ブログで読んだ記憶が ・・・たしかパンケーキで有名な店

業務のHさんやったかな?

このままではまずいと言う気持ちもあり、渋々並んで入店(20分ぐらいでした。)

 

確かにおいしそう。

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生まれて初めてのパンケーキ。

ホットケーキと何が違うねんと思っておりましたが、

たしかに生地自体はそんなに甘くないし  てんこ盛りの生クリームもひつこくない。

これはおいしい。

実はここに来るまでにつるとんたんでうどんを食べ、ぶらぶらしながらたこ焼きもつまんでいたので

結構、お腹はパンパンでした。

しかし写真のパンケーキと季節限定のコメントに負けてマンゴーのパンケーキも注文したので

後悔するも後の祭りとはこの事ですが何とか完食。

 

それから夕方には帰宅し晩ごはんはブロンコ ビリーに行く予定でしたがさすがにキャンセルです。

 

そんなブログネタを探しながらのGWの有る一日でした。

 

 

 

こんにちわ。上田メッキ営業Wです。

連休はいかがお過ごしでしたでしょうか?

 

さて、先日東京方面の出張に行ってきました(開発課Oさん、関東営業I君と3人で)。

まずはお昼って事で、客先最寄駅のおススメグルメ情報をググってみたところ、
鯛塩ラーメンってのが評判よさそうって事で入ったのがこちら。

 

『いつ樹』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鯛塩ラーメンと濃厚海老つけ麺のお店です。

名前を聞くだけでも美味しそうですが、どちらを選択するか迷うところ。

熟考の上、我々3名みんな鯛塩ラーメンをチョイス。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

肝心の味ですが、上田メッキのグルメ神、品管Sさんのようなレポートは難しいですが、
シンプルに表現すると鯛の味がします(笑)。

ただ、その向こうには豚系のエキスもあり、こってりとあっさりの中間みたいです。
(我ながら表現力に乏しいな…)

とにかく、非常に美味しかったです(Oさん、ゴチになりました!)。
I君も美味しくて感動にうち震えておりました。

 

 

客先訪問後、私は東京泊りでしたので京都へ帰るOさんと別れてI君とアキバ方面をブラブラ。

フィギュア、メイド喫茶に興味があるのではなく、夕食で行きたい場所がアキバにあるのです。

『カールスジュニア』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そうです、品管Sさんが行きたいと言っていたアメリカ発のハンバーガー店です。

先に行ってやりました!!サーセン!!

ちなみに今現在は日本国内には秋葉原にしか店舗がありません。

実は1989年に日本国内で6店舗展開しておりましたが諸事情により撤退、その後実に27年振りに
日本での営業が再開されました。

その復帰第1弾が先月、アキバにオープンしたという経緯です。

ちなみに全米では店舗数は5位との事(1位サブウェイ 2位マクドナルド 3位バーガーキング 4位ウェンディーズ)
これから日本でも店舗数を増やしていく予定だそうです。

I君はあまり興味なさそうでしたが付き合ってもらいました。

店内はこんな感じ。メニューは全て液晶モニターでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何を選べばいいのか迷うところですが店員さんに尋ねたところ、『オリジナルシックバーガー』がこのお店を
代表するメニューだという事でこれを選択。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドリンクは以前に行ったタコベルと同様、ドリンクバー方式。やはりドクターペッパーがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

I君はビール、私はドクターペッパーで乾杯(下戸なんです….)!

いざ実食!!  う、うまい!! お肉を炭火で焼いているようでその香ばしい風味があります。

ポテトは皮つきをフライしておりちゃんとイモの味がします。

I君も先ほどのラーメン同様、感動にうち震えておりました。

確かに美味しかったです。

 

米国発のファーストフード、タコベル、カールスジュニアを制覇しましたので次回はコーヒー界のappleの異名
を取る、『ブルーボトルコーヒー』に行ってみたいと思います!

 

 

 

総務課Iです。

1年ほど前にスポーツジム通いを始め、左肩の痛みを感じながらだましだましやってきましたが、

ついに肩の可動範囲が50%くらいまで落ちてきてしまいました。

「気を付け」の姿勢から横方向へ腕を上げて、ほぼ水平までしか上がらない有様。

後ろへはほとんど動かず、前も目いっぱいは動かない状態。

筋トレも一部のメニューのみならず上半身全てのメニューで支障が出る始末。

マッスル共和国の危機やんけ、ということで俺氏ここでしぶしぶ医者に行くことを決意。

接骨院での結論から…

  1. 首が固くなっている(←視神経と連動している筋肉が固まっている)
  2. 首の影響で肩の筋肉が萎縮している
  3. 現在左側は腕の動きに対して肩甲骨が全然動いていない

マッサージで揉みほぐしながら動かして直すしかないらしいんですが、実はそれなりの

マッサージを受けようと思うと健康保険が効かない。仕方が無いので保険でできる範囲の

電気治療と軽いマッサージで様子を見ることにしました。

その場で10分程度の電気と5分程度のマッサージだけでもやや改善したので、保険範囲で

通いながらあとは自分でも揉みほぐしたり動かしたりしてやっていかないと仕方がないですね。

ということで!

こんなん買ってしまいました。

4枚パッドの4極マルチパルス方式でマッサージできる低周波電気治療器です。

縦横斜めに立体的にマッサージできる優れモノです。これで電気を当てたあとで

右手で左肩を揉みほぐしながら動かして、現在大分肩が動くようになりました。

でも目一杯はまだ無理です。

折角なのであまり状態の良くない腰もこの機械でマッサージしています。

人間歳をとるとあっちこっちにガタが来ます。悲しいことです。

猫は猫背のくせに歳をとってもあんまり衰え感が出ません。10年くらいいるこの猫、

盗み食いしようとして見つかった時の全力ダッシュはまだまだ健在です。

 

みなさん、こんにちわ。

マレーシアのMです。

前回、マレーシアでの眼医者の話をしましたが

今回はマレーシアでの耳鼻咽喉科のお話し。

年齢を重ねるにつれ、いろいろと悪いところが

でてきます。(残念)

 

ここ数カ月、マレーシアも異常気象で暑い日が続いています。

この気候のせいもあり、風邪をひいてしまい、夜に咳がはげしくなり、

朝起きると全く声が出なくなってました。

ネットで調べると咳で声が出なくなった場合、最悪の場合

タンがつまって窒息死する場合があるので耳鼻咽喉科に

行って専門医に診てもらったほうがよいと書かれていたので

急きょマレーシアの耳鼻咽喉科に行くことに。

 

ドクター「どういう状態ですか?」

私、「咳が止まらず、声がでないのです。」

ドクター「では、喉をみてましょう。」と

胃カメラをのむ前に使う麻酔を私ののどにかけて。

「では、舌をひっぱります。」といい、私の舌を引っ張りながら

先端にカメラとライトがついている20cmぐらいの棒を

私の口の中に入れてきた。

 

「おえーー。ちょっと待って。」と私。

「では、もう一度。」といって、再度先ほどの麻酔を私の口の中に吹き付け

また、舌をひっぱり棒を口の中に。

「おえーーー。やっぱりあきませんわ。」と私。

 

「では、もう一度」と、再度麻酔を口の中に。

3度目にして今度は何とか耐えることができるようになり、

そこでドクター「では、イーと言ってください」

私「エー。」

ドクター「エーではありません、イーです。」

私「エー。」

舌を引っ張られ棒を口の中に入れられた状態で

なかなかイーとは言えず

「エーではなく、ABCDEのE(イー)です。」と少し

怒り気味になってきたドクター。

「ABCDEのE?アイウエオのイ?」どちらでもいいわ

なんて勝手に思いながら、何度かやっているうちに

少し口を閉じ気味でイーというと何とか言えるようになりました。

 

その時カメラで映し出されている私の声帯のビラビラが

「イー」というたびにペコンと上に上がり、奥がみえます。

「あー、腫れてますね。1週間ほどで声は、でるでしょう。

その間しゃべらないようにしてください。」とだけの診察。

咳止めと炎症を抑える薬をもらって、帰ってきました。

あー苦しかった。

 

*今回、パシャはありません。

 

 

 

 

こんにちは、開発Oです。

熊本地震で被災された皆様、お見舞い申し上げます。

まだまだつらい生活が続くのだと思いますが、「止まない雨は無い」です。

1日も早い復旧をお祈りしております。

 

日本は地震列島と言われますが、近年本当に大きな地震が相次いでいますね。

地震のリスク回避のため、家族全員でマレーシアに移住した友人がいますが

その判断、正解ですよ。

ね、ギタリストのMさん。

 

さて、先日日本3景の1つ、天橋立へ行ってきました。

もともとは、おいしい魚が食べたいな、となり毎年海水浴帰りに立ち寄る

舞鶴とれとれセンターへ行くのが目的でした。

京都縦貫道の第1と第2が昨年接続され、1時間半くらいで行く事が可能です。

 

で、その道中。

天橋立に行ったことがあるか、という話になったんですが、うちの天才奥さんは

「確か小さいときに車で渡ったことあるわ」

と言い出しました。

 

はぁ?????

ハイハイ (´。` ) =3

 

その気になれば渡れるかもしれませんが、、

橋やないでー

国立公園やし車で渡ったら逮捕やな。

と言うと、「うそやん」と言うものですから

近いんで、買い物終わらせた後、行く事にしました。

私は京都で生まれ育って間もなく48年ですが初めてです。

 

舞鶴から小一時間、気持ちの良い海岸線を走って、到着。

 

天橋立ビューランドへ。

 

リフトもしくはモノレールに乗って上へ上がります。

天気もいいし、開放感のあるリフト利用者が大半です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なかなかの景色と爽快感です。

てっぺんからはこんな感じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一応プレイランド的な施設なので、ゴーカートやらサイクルモノレールやら小型観覧車やら

ありますが、お決まりのショボサと錆びれた感が哀愁あります。。

 

老若男女問わずみんなが股覗きしている光景はちょっと笑えますが。

 

でも日本3景と言われるだけのことはある、美しい景色でした。

 

 

帰宅後。

嫁が同行しなかった長男に、

「今日な、天橋立渡ってきたで!」

長男

「へぇーー。。。えっ?  渡ったってどうゆう事?」

 

そう、車で渡れると思ってたのは、やはりあなただけのようでしたね。

 

では。

 

 

 

 

こんにちは、営業のIです。

 

熊本の地震、大変な事になってますね。ニュースを見てびっくりしました。

避難してる人も建物の外で夜を過ごしていたり…。各方面から支援が出ていますが、

自分も募金しようと思ってます。出来る事から、と言うことで。

 

——————–

本題です。

 

この前、日比谷公園で開催されていた魚祭りに行ってきました。

祭りとしては魚食推進を目的とした物産展ですが、料理コーナーも

あります。

 

では早速。

当日はあいにくの天気でしたが、会場入り口の

看板を見るとテンションが上がりました♪

 

 

↓ けど、入場手続きでめっちゃ並んでます。

 

 

 

 

 

 

 

手続きを済ませ入場料を払うと、チケットがもらえます。

大鍋振る舞い1杯が無料なので、早速頂に♪

 

これが…、大鍋振る舞い? いや、味は美味しかったよ。

けどね…。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気を取り直して会場を見てみると、

色んな海鮮料理があります。

能登のお店も!

ビールも安いくて嬉し~♪♪

 

 

 

 

 

 

 

そして一流シェフコーナーも。

 

こちらにはサザエのエスカルゴバター焼き、さわら

の竹林焼き、伊勢海老の炭火焼 プロヴァンス風

(なんだそれ?)等々、色々あります。

 

 

 

 

 

 

早速さわらの竹林焼きをチョイス。

けどね、出てきたのは鯛の葱ソースなんですよ。

バイトの兄ちゃん勘違いしたのかな。

 

まぁいっか、との事で食べてみると、これがすごく美味しいんですよ!骨取りもしてあり食べやすくて!

 

 

 

けど、この時点でお腹一杯になっちゃったんですが、アン肝鍋が

目を引きます。食べた事が無いので、チャレンジしてみました。

(見た目がちょっとなので、画像はなしです)

 

感想としては美味しいのですが、少々くどいかなって感じでした。

 

 

ともかく沢山食べてビールも飲めて、満足しました。

何か、グルメフェア巡りも良いなぁ、と思い始めた営業のIでした。

 

 

それでは~

 

 

 

 

 

 

 

あれから3年 。 

 

 

 

 

 




GOD OF MUSCLEはもういない。




 

 

 

 

長期に渡る戦いの末、マッスルエキスパートが勝利したのであった。

 

しかし、彼らの中でも生き残ったのはリーダーの開発Tだけであった。

 

 

開発Tは、戦いに勝利はしたものの、仲間を失った喪失感から、生きる気力を失っていた。



彼自身、自分が仲間のことをここまで大切に想っていたことに、失って初めて気付いたのだった。

 

 

 

 


途方に暮れていた彼の前に一人の女性が現れた。

 

二人は何も言わず、ただ寄り添いあった。

 

 

 


それからずっと、彼女はいつでも彼の側にいた。

彼の心は少しずつ光を取り戻していった。


 

 

 




 2人は恋に落ちた。

 

 







そして、2人は希望の光を授かった。


 




彼らは、希望の光を
「SUSHI」と名付けた。


 





ここからまた
新たなるストーリーが始まる


『SUSHI SANPO』





~完~

 

 

「ニッケルめっき」のことなら、上田鍍金にお任せください 
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

 

こんにちわ

営業のYです。

 

もう散ってしまって、ちょっと遅いかと思いますが今回は桜の話です。

先週、同僚数名が仕事終わりに八坂神社から高台寺へと言うルートで

夜桜を見に行ったみたいです。(先週がピークでしたね)

八坂神社もそうですが京都には沢山の桜スポットが有ります。

 

そんな中でお勧めなのが天神川通りです。

そう会社の前の通りなんです。

五条通りから四条通りにかけての桜並木は圧巻ですよ。

 

 

通勤で毎日通る道なのでこの桜並木を見る事、早や20回以上になります。

桜並木は毎年変わりなく綺麗ですが、わたしはそれ相応に年を取りました。

 

突然ですがここでプチ情報!

何年か前に気が付いたのですがこの桜並木の中、毎年必ず他の桜より早く咲き始める木が有るのです。

高辻通り北角の桜がそれです。

弊社、監査役曰く 古い木ほど早く咲くと言っておりましたが本当かどうか不明です。

他の桜が満開の頃、その桜はすでに散っています。

でもこの桜並木の中で一番きれいな桜はその早咲き桜だと私は毎年思っています。

 

そんな早咲きの桜の木

いつからこんな指定をされたのか?

今年から?

来年もまた綺麗に咲いてくれると思います。

 

『 ニッケルメッキ 』 のことなら上田鍍金にお任せください。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

こんにちわ。

上田メッキの営業Wです。

 

いや~、上田メッキが誇る色男、品管Sさんのブログ、楽しそうですね。

我々、イケてない面々の憧れの星です!

素足にローファー、赤い服、どうしても石田純一しか脳裏に浮かんでこないのは私だけでしょうか?

くれぐれも彼のように、奥さん以外に「Ki・mi・ni・mu・chu 」にならないよう、生暖かく見守って
おきます。

 

さてイヤミをぶちかましたところで本日のネタ。

先日、保育園卒園及び小学校入学祝いで家内の母に中華料理をご馳走になりました。


『燕燕』

場所は、豆大福で有名なふたばの近くです(京阪出町柳駅より徒歩10分程度)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外観はこんな感じで、厨房が外から見えたりします。外に並んでいる壺とか、本場っぽい雰囲気です。

内装はこんな感じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シンプルかつモダンでとてもオシャレです。当日もお客さんはほとんど女子でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは前菜盛り合わせ。上から時計まわりで豆腐麺?、チャーシュー、クラゲ、棒棒鶏です。
真ん中のプチトマトは甘酢に浸かっており、食べた事のない味でとても美味でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

黒酢の酢豚

黒酢が効いており大人の味付け

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エビチリ

大きめのエビを使用しており少し辛目の味付け おこちゃまは厳しいかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

香港風やきそば

オイスターソースで味付けしています。こちらは子供もOK

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

焼餃子

本当は水餃子が食べたかったんですが娘の好みで妥協。 小龍包ほどではないですが噛むとスープが。
餃子自体は恐らく水餃子を前提とした、皮モッチリタイプでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

海鮮おこげ

揚げたてのおこげの上からアツアツの海鮮八宝菜をかけて頂きます。その時の音も楽しめます。
おこげがカリカリ状態とじんわり柔らかくなった状態のどちらも美味しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中国茶もたくさんメニューにあります。その中から鉄観音を頂きました。
香りがとても個性的で楽しめました。

いやあ、どれも非常に美味しかったです!

予約した家内の話では、このお店もなかなか予約が取れないんだそうです。

当日も、予約にて満席の札がかかっていました。

本当は2月に予定していたのですが、旧正月のため休業されていました。経営は中国系の方なんでしょうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そういえばトイレもこのような飾り付け

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レジの横にはお土産で中国茶や謎の青春ジャージ。青春とか、台湾とかのロゴ入りジャージです。

そういえばお店の人は台湾と書かれたジャージを着ておりました。現地で流行ってるのかな?

また再訪したいと思います。値段も良心的ですし、予約さえ取れれば気軽に行けると思います。

京都グルメ、なかなか奥が深いですね。まだまだ知らないお店がありますので今後もできるだけ
紹介していきます。

 

 

 

 

 

 

 

2025年7月
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

カテゴリー