» 開発Yのブログ記事

開発Yです

 

この日曜日 図書館で見つけた本

「人気の建築家が設計した 本当にいい間取り357選」 主婦の友社

 

いや…全然選べてない

本当にいいならもっと絞るべきと思うのは私だけでしょうか

 

盛りすぎついでに娘の運動会にて

 

後半もさることながら

騎馬戦とハードル走の併記というメドローア的剛腕に苦笑

To fall between two stools

どれかにしろ

 

 

さて

この夏

食べたスイカの種を蒔いて育ててみました

食べ蒔きと言うらしいです そのままです

ついでにメロンやトマトが超育つと噂の水耕栽培も(我流で)導入

 

運よく芽も出てグングン成長

雌花のつぼみが出来るまでになった頃には

いや この勢いならば我が縁側はスイカ畑になるな 鍋の後にスイカを食べてくれよう

と盛大に調子に乗っておったのも束の間

気温の低下とともに急激に萎れてしまいました

 

今年は暑かったと思ったら急に寒くなり 秋を楽しむ余裕がありませんでした

にしても食べ蒔き式ではそもそも時間的猶予がないではないか!と思わんでもないですが

何事にも適当な時期や組み合わせがあり

あれもこれもはエネルギの無駄だし欲張りということでしょうか

 

私も椅子の間に落ちたようで

 

 

 

開発Yです

 

帰宅すると水槽で魚が死んでおりました

今朝は元気に見えたのに

おやまぁ何が起こったのかなと思いつつ

上の娘に魚死んでてなぁと言ったところ

「買いなお…原因を調べてから買い直せばいいやん」

と言われました

 

負うた子に教えられる

なんでも考えろということでしょうか

言い直すところが笑えました

 

 

さて

去る休日 琵琶湖畔にキャンプに行ってきました

 

インターネット上に溢れ返るオサレキャンパーさんや

開発が誇るモノホントレッカー開発Kの影響で

キャンプ=アウトドアクッキングという図式が刷り込まれていたように思います

 

なんかゆっくりできていない

 

脳内VR(つまり妄想)ではさておき

現実世界では初心者のくせに

調子に乗んなって話です

 

そこで今回 食事は極力簡易にする方向で

極端に条件を振ってみることにしました

 

BBQもおやつ程度

 

できた時間で焚火(とアルコール)を満喫

 

翌朝

朝日照らされて金色に輝く

女郎蜘蛛の巣と その構造を楽しみながらコーヒー

 

 

夜9時のクワイエットアワーを過ぎても騒いでいる馬鹿一行がおりましたが

それ以外は思惑通りのんびりできて満足度が高く

マンパワーが限られる中での楽しみ方としては正解であったなと

 

 

試行錯誤はつづきます

 

 

 

開発Yです

 

関東方面に出張した際のこと

食事は適当に行き当たりばったりが常なのに

この日は何故か前日からリサーチ

駅前にカレーラーメンが有名な蕎麦屋があるらしい

 

当日 予定通りカレーラーメンを注文し店内を見渡していると

「いつもと味が違う、まずい、注文と違うものが来た という場合は

遠慮なく言ってください 作り直します」とテーブル横に書いてある

 

はて 前ふたつは兎も角 流石に違うものが来るかいなと思っていたら

普通のラーメンが来ました

 

あーなるほど そういうことね 来るもんやね と納得

面白かったので文句は言わず美味しくいただきました

結局行き当たりばったりで良かったような

 

 

さて

去る休日 島根に旅行してきました

初めに出雲大社

 

出雲大社の拝殿は他と同じく南向きに建っていますが

ご神体は本殿内部で西向きに配されているそうで

知ってるやつは西からやで的な?

意識高い系の?人たちが西側の壁に列をなしていました

 

うーん きっと理由があってひねってあるんやから…

そんな必死にならんでも…と思うのは私だけでしょうか

 

続いて日御碕灯台で第一等フレネル式閃光レンズを見学

本物の迫力 最高です

しびれる

 

灯台内部は当然急な螺旋階段で確かに疲れるのですが

他の組のおばさんが出てきたときに本気で機嫌悪そうだったのが印象的でした

 

 

その後も何やかんやと見て回り

 

最後に足立美術館で「超退屈そうな娘たち」を観覧して帰路につきました

 

こちらは行き当たりばったりでなく

計画的に動いて正解でした

 

 

開発Yです

 

梅雨に入り

京都の不快指数は順調に上昇

それに合わせて私の体重は減少

この一週間は頭痛と吐き気で参ってます

 

こんな調子では今年の夏もガリガリコースまっしぐらやなぁと思いながら

夜中に洗濯ものを干しておりますと

パタパタとはたいた拍子に何やらパラパラ落ちてきた

 

遠目(老眼)には茶色くてカサッとしたものだったので

お菓子かドングリか ポッケトに入れっぱなしやったな さては と思い拾ったところ

バラバラになったゴ○ブリのパーツ群でした

 

まぁ実際は洗濯機で脱脂・乾燥された「○キブリだったもの」なので

なぜ?という疑問は考えても仕方がないということにして

幸い頭部はほぼ無傷で残っていたこともあり

この際 手に取ってしっかり観察させて頂くことにしました

 

そんなわけで触角の付け位置をはじめ

想像と実際のギャップを今なら絵に描いて説明できますが

知らぬが仏 家族には内緒です

 

 

さて

5月下旬に銀閣寺にいってきました

もちろん朝イチ

京都の朝散歩 第2回目であります

 

南禅寺と違い 時間にならないと拝観は出来ないので

それまでは哲学の道をぶらっとして待ちます

 

超がつく定番スポットなので朝一でもそこそこの人でした

ろくに勉強もせずに訪れましたが

それでも随所にこだわりが感じられ

町明りの無い月下で見ればさぞやと想像すると

やはりいいものだなぁとしみじみ

 

 

そんな古の秘密基地の様な境内と

いかにも今風なドローン撮影禁止の表示とのギャップが

清涼感あるアクセントだなと思った

新緑の東山慈照寺でした

 

 

開発Yです

 

この週末 弊社新社屋の屋上にてBBQが催されました

私の実家の神戸では(我が家だけではない…はず)

週末にお好み焼きやらたこ焼きやらがあった時は

何故か 今日はお好み大会やで と親が言っていました(実態はもちろん普段の夕飯)

 

そんなわけで今回のBBQもうっかりBBQ大会とか口にしていると

他の開発メンバからバカにされたり

 

当日は天候にも恵まれ絶好の野外活動日和

私でなくてもBBQ大会と呼びたくなる賑々しさで

こういうのを今風にはBBQフェスと言うのでしょうか?

 

そういえば当日は何故か来ていませんでしたがブログメンバに

夏はフェスでジャンプとか何とか言ってたのがいたので

今度聞いてみようかなぁ

…ま

どうでもいいか

 

 

さて

先月のことですが南禅寺を朝散歩してきました

 

京都の有名どころは改めて押えたいという発想ですが

昼間や紅葉の時期だと人を見に行っているようで

折角京都に住んでいる意味がありませんそこで5月の朝にという流れです

 

 

南禅寺は半分オープンな公園の様なつくりですので

時間を気にすることなく8時ごろには到着

建物内部は拝観時間が決まっていますが

周りから眺めるだけでも十分雰囲気は堪能できます

 

境内含め駐車場もガラガラ

駐車場のおじさんも超余裕なので

1年前にブラタモリでタモさんが来たよという

どっちでもいいといえばどっちでもいい

過去の話を案内ついでにしてくれたり

 

こっちも何だかいい気分なので

いつもになくイライラせずに聞けたり

 

その後 インクライン跡に沿って疏水記念館まで移動

 

インクラインの高低差で噴き上がる噴水までの道もきれいに整備され

花菖蒲(のはず)がきれいに咲いていました

すぐ近くには動物園があるのですが

きっとそちらからでは気付けない景色でした

 

 

まさに山滴るといった風情の水路閣も

もちろん散策

 

やはり紅葉や桜より新緑

ライトアップより朝日であるなと確信し

10時前には帰路につきました

 

 

帰宅後

子供のドリルの問題の理不尽さに大笑い

 

 

 

 

 

開発Yです

 

藤井聡太四段14歳が羽生三冠46歳を破るというニュースがありました

こうして世代交代していくんだなぁと思わされる出来事ですが

思えば羽生さんも随分と白いものが増えました

私も白髪は少なくない方なので

世代交代は大歓迎ですが

精々おこわに掛けられないようにしたいと思います

 

さて

そんなこんなの去る週末

今年初めてのキャンプに行ってまいりました

場所は滋賀県高浜市

 

人ごみが苦手なプチ引きこもりの私としては

GWは避けたいところなので

やや寒そうかなぁと心配しつつも予約してみました

 

予想通りいい感じに空いていますし

好天にも恵まれ絶好のキャンプ日和となりました

 

今回はピザに挑戦

もちろん生地から現地でこねます

 

周囲の先輩お洒落キャンパーさんたちと

我がサイトを見比べては次回の参考にしたり

 

と まぁ

ここまでは順調だったのですが

夜は寒いこと寒いこと

正直春キャンなめてました…

 

そんな家人が次々と不機嫌になっていく中

しかし残り火の番と称して

一人焚火ワイン星空タイムの確保に成功

わーいわーい

 

 

時間にするとそれほど長くなかったかもしれませんが

それはまぁ贅沢な時間であったなと思うのです

 

 

翌朝も好天

 

土砂崩れで通行止めなった道路と

数台前の車にはねられた割とフレッシュな鹿にお別れし

安曇川の道の駅で名物焼き鯖寿司を買って帰りました

 

今週からも頑張りたいと思います

 

 

開発Yです

 

新しい工場が竣工し

我々開発課もそちらに引っ越すことになりました

 

新規に用意する備品を数えている時に ふと

ヒトの数え方(人)って不思議だなぁと

腕や足がなくても1人

じゃあ首がなかったら?

首だけだったら?首が二つは2人?

アンドロイドだったら?

形状の向こう側にあるものを数えているのかなぁと思います

 

さて

実母が誕生日だったのでケーキを焼けということで

いろいろ考えた結果

ガトーショコラを作ってみることにしました

 

 

京都のおされスポット北山界隈に住む営業Wさんや

セレブ新婚旅行から中々帰ってこない筋肉にくにくなら

意識高い系のお店で購入という流れなんでしょうけれど

西の外れに住む庶民としては近所のスーパーで材料調達です

ただ結果的には好みの味に仕上がり 大満足でした

 

ネットにある なんちゃらパットはとても便利なのですが

図書館で見つけた(=プロの)レシピを使っています

やはり完成度が高く 間違いないです

 

逆に町の料理自慢さん達の自尊心と虚栄心に目をつけて

まぁ素人ですから的な逃げ道も確保しつつ

何となれば人気レシピは出版もして二度美味しい

クックなんちゃらを作った人の発想に感心します

 

ひらめいた時 しめた!って感じだったのでしょうか

羨ましいような そうでもないような…

 

 

開発Yです

 

先日

上の娘が明治の工場見学に行っときのこと

マーブルチョコに時々描かれている

黒いマークのインクは何で出来ているかと聞かれたので

イカ墨でしょがよと空気を読まずに答えたところ

しょんぼりしとりました

 

さて

黒と言えば現在 上田鍍金では反射率を抑えた

黒い表面処理を検討しております

 

そもそも色ってなんだという話になるのですが

そんなきっかけもあって色彩工学関係の本を

図書館で漁ってみたり

まずは定番の「トコトンやさいい」シリーズ

読み物として面白いし ありがたいです

これによれば色は紀元前後からの関心事であって

名だたる科学者が研究対象とした分野だそうです

 

そんなこんなの去る休日

家族で雪遊びに行きました

 

上の娘はスキースクールに入ってスキー初挑戦

一通り習った後

初心者ゲレンデでよちよち滑って遊びました

 

私と言えばファインダを覗きながら

そういえば雲が白いのはミー散乱という現象が一因というが

雪が白いのも同じ理由だろうかと考えていましたところ

 

やい!

我が子供がこけて もがいておるというのに

よそ見とはどういう了見か!起こせ!

と(いうような内容で)えらく怒られました

 

深いです

しんしんと

 

 

開発Yです

 

毎年近所の天神様に初詣に行き

そこで書初めをするのが我が家のささやかな恒例行事なのですが

私はその年の目標を書くようにしています

ただ今年は我ながら上手く書けて

時々それを眺めては

それだけでもう満足してしまっている感が否めません

 

さて

そんな新春の我が家に

軍曹ことアシダカグモが再び着任されました

敬礼!

 

夜中に水槽を眺めてましたところ

気が付くと横に並んでました

前回よりもずいぶん小柄だったので そっとビンに捕獲

散々観察した後

今後の華々しい戦果を期待してリリースしました

 

ところで前回の記事で

頭の体操的問題を書こうとして途中でやめたら

思った以上にクレームがあったり

営業Yさんの問題はやはり簡単だったりなので

改めまして以下問題

 

無人島に漂着した5人がヤシの実をたくさん採って眠りました。

夜中、1人が起きてヤシの実を5等分したところ

1個余ったので見ていたサルにそれをやってから自分の分を隠して眠りました。

 

その後、別の1人が起きて残ったヤシの実を5等分したところ

やはり1個余ったので見ていたサルにそれをやってから自分の分を隠して眠りました。

 

そして3人目、4人目、5人目と同じことを繰り返し朝になりました。

5人全員が起きたところで改めて5等分したところ今度はぴったり分けることができました。

 

この時、元々あったヤシの実の数はいくつか。

最も少ない場合を答えなさい。

以上問題終わり

 

ちなみに私は分かりませんでした

屈辱のギブアップです

こういう時にスパッと気の利いた回答が出せるようになりたい ぐぬぬ

 

次の書初めはこの問題にしようかなぁ

 

 

開発Yです

 

図書館で見かけたのをきっかけに

先日から

私のYシャツを子供のワンピースにリメイクしています

見た目はそれなりになるのですが

着てみると袖を通しにくいとか 何とかかんとか

何気なく着ている服にもいろいろな工夫がされているんだなぁと実感しています

 

さて

下の娘が保育園でサツマイモを採ってきました

子供らのリクエストにこたえてスイートポテトにすることに

 

子供にも手伝ってもらいます

戦力になったものです しみじみ

 

で完成

 

味の方は、、、

パサパサで口の水分全部持って行かれる感じでした

去年はうまいこといったのになぁ

奥が深い

 

とまぁ

そんな日常はさておき

私の憧れ 近そうで遠いプチ非日常の体現

営業Wの居酒屋放浪記がネタ切れとの悲報を受け

不詳私が頼まれてもいないのに場をつなぐべく ぶらり

 

四条河原町 たつみ

 

この日は元開発Uの筋肉なんとかがあった日なのですが

開発のTとKと3人で引き出物片手にお邪魔しました

まずはビールで乾杯~

 

 

店もちょうどいい感じに窮屈で

煮込み ゲソ天 黒枝豆と間違いない感じのアテも

きちんと間違いなく

まだ陽もあるうちからゆっくりさせてもらいました

 

 

流石にひとりでぶらっととはいきませんでしたし

レビューもありきたりな感じで

やはり何でもやってみないと分かりません

本家(?)営業W氏の工夫を改めて感じました

 

続けてください

 

 

開発Yです

 

人工知能やディープラーニングに関するニュースを耳にするたび

どうせ当たらない天気予報はさっさと人工知能に切り替えて

現在の気象予報士は気象報告士

または気象説明士と改めればいいのにと思います

 

 

さて

図書館をぶらっとしている時にこんな本が目につきました

「超」入門 微分積分 学校では教えてくれない「考え方のコツ」  神永正博著

 

 

本著は噛み砕いて感覚的に捉えられるように工夫されていますが

その一環でしょうか

数学初心者代表としてこんなのが登場します

 

 

なぜこのイラストを採用したのかは最後まで分からず仕舞い

ただ それまでナメてた数学が

気が付いたら全然分からんくなってたのが微積のとこやったなぁ

なんで「学校で教えてくれない」んやろう

こんな感じの本を当時読んでたらまた変わってたのかなぁ

と考えさせられました

 

 

そんなこんなの去る休日

伊勢志摩にキャンプに行ってきました

 

途中松坂の精肉店に寄り道

家内 「こっちの松坂牛って書いてる方がやっぱり美味しいんでしょう?」

店のおばちゃん 「同じ場所で育ってるからどっち(安い方)でも同じ味」

一同 「・・・・・」

 

さらに伊雑ノ浦にある何故か大将が白鳳と懇意っぽい鮮魚店では

牡蠣が前面にこれでもかと置いてたので もう美味しいのかと思って買おうとしたら

大将 「それはまだ小さい こっちのバタガイにしとき」

一同 「・・・・」

 

そんな正直な県民性にほっこりしつつ昼食

 

お肉も貝も美味しかったです ありがとう おばちゃん 大将

ただ食べ慣れないリッチな脂と貝のせいか

この晩 私のデリケートなお腹がバーストしたのは余談です

 

その後 カヌーを初体験

 

キャンプと言ってもテントではなくロッジだったので

そこは物足りなかったのですが

我が家のマジョリティには概ね好印象だったようです

 

 

こんな体験も私が子供の時には考えられませんでした

勉強にしても今でこそいろいろなものの有難味が分かりますが

与えられるものは与えた方がいいのか どうなのか

 

・・・・・この日の晩はお腹が痛くて考えがまとまりませんでした

 

 

 

開発Yです

 

我が家は割りとレトロな感じの家なこともあり

隙間風や虫の出入りについても比較的オープンな最新のスタイルを採用しています

虫に関しては地球上の動物の8割は微生物と昆虫だと思えば

虫の星に住まわせてもらっているのだと

そうした広い視点に立つことが重要だと

家人を煙に巻く日々だったり

 

そんなことだからか

秋風とともに これまでになく大きなお客さんが来られました

上の娘曰く背中にドクロマーク(実際はそんなにかっこよくない)ですが

写真は一部にします

それでも苦手な方はすみません

 

 

アシタカグモというそうです

気が付くと天井にいらっしゃって流石にショッキングでしたが

移動先を追いかけつつ体長を測らせてもらいました

 

ただこのアシタカさんゴキブリを捕食することから

一部では軍曹あるいはアシタカ様と呼ばれありがたがられているようです

なぜ軍曹なのか…

 

 

 

さて

そんなある晩

営業Wさんから教えてもらい

京都市動物園の夜間延長営業に行ってきました

夜行性の動物たちの

昼間とはちょっと違う姿をという趣旨のやつです

 

 

建物や植物のライトアップはどうもアレな感じがして苦手なのですが

案の上 近くの平安神宮は原色の光にフワンフワン照らされてました

 

ただ動物園の中はさすがに控え目

肝心の動物の方も

象やらライオンやらが

近所の人うるさいやろなぁと心配になるくらい

元気に吠えまくっていました

その後Wさんとも園内で遭遇

 

 

 

 

子供たちも満足したようで まずはなにより

 

夜風も心地よく

園の片隅で一人ポケモンにいそしむ

Wさんの情報に感謝しつつ帰路に着いた

仲秋をすこし過ぎた夜でした

 

 

 

開発Yです

 

今年も無事痩せたかと言われ

五山の送り火とともに あぁ夏が終わるなぁと

実感しています

 

今年の夏は自然オリンピックの話題がのぼりがちで

私の開発Y予想(自己ベストを更新してもメダルは難しいと思われる種目への

エントリに対する違和感とそう感じている人は一定数いるはずとする考え)と

開発Tのムード理論(トップレベルの雰囲気に触発されてうっかり

ふたかわぐらい剥ける可能性もあるのだから出る価値はあるとする期待)を

ぶつけあう不毛なディスカッションをしてみたり

 

さて

先日 南乗鞍のあたりにキャンプに出かけました

この日は岐阜県多治見で39.7℃の今夏全国最高気温を記録した日でしたが

暑いながらも高原の空気はすがすがしく気分爽快です

 

 

社員旅行先の有馬温泉から六甲山を超えて帰宅する

ものほんトレッカーの開発Kと比肩する知識量で

なんやったらKの相談に乗るくらいの私ですが

実はキャンプに行くのはこれが初めて

 

最後はTに 行ったことないくせに と言われる

新喜劇でいう空手の通信教育ばりのオチが定番だったのですが

それも終わりなのであります!

 

 

テントの設営 火おこし等は

これまでに何度も(脳内で)やったことがあるので全く問題なし

 

またメンバの75%が女子なので一定の快適性は担保しつつも

装備は最小限を旨としましたが

このあたりも事前のイメトレが奏功したと思います

 

 

昔はそうでもなかったのですが今は無音が一番好きなので

できる限りひと気がなく自然に囲まれる場所で

ひたすら地味にのんびりと

 

根暗な人見知りにはグループやらフェス(?)やらは

眩しすぎて想像するだけで目がつぶれそうです

 

 

夜には周囲に誰もいない虫の声しか聞こえない

ほぼ完全な暗闇のなかで

初めて肉眼で天の川を見ることができました

 

急いで撮ったわりにはうまく撮れた

 

 

そんなこんなで今回の収穫

・祝!リアルキャンパーデビュ

・満天の星空

・何事もイメージトレーニングはとても重要

・南乗鞍産トノサマバッタ(荷物に紛れ込んでた→庭にリリース)

 

 

開発Yです

 

ポケモンGOの紹介で拡張現実(AR)を使った云々と

聞くと違和感を覚えます

 

初めてARを見た時はまるでSFの様でワクワクしました

きっと運転や手術の事故防止なんかに

使われるんやろうなぁと想像していただけに

画面覗いてて人とぶつかるとか…

ギャップがありすぎて

 

 

さて

去る夏休み最初の日曜日

海水浴に日本海にいってきました

 

早く着いたこともありガラガラです

そしてきれいです

しばらくバチャバチャやったあと

探索開始!

 

 

分かりますかなぁ

真ん中のあたりはだいたいヤドカリです

魚もいっぱいでした

白浜よりも浅瀬の水棲環境は豊かに感じます

 

そんなこんなで

ホンヤドカリ (老眼で種類の判別は出来てません)

 

ミズクラゲ (この後ヤドカリに食べられた)

 

ヒラモミジガイ (同じく食べられた)

 

 

最初ビビッてた子どもたちが

どんどん見つけて採ってくるので楽しかったです

どうも僕にはスマホは必要ないようです

 

 

開発Yです

 

開発N君は通算8匹の金魚を見送ったのち

一足飛びに金色の鯉に手を出し

将軍と名付けたそうです

びっくりしました

 

さて先日

神戸どうぶつ王国に家族で行ってきました

 

今年の社員旅行で訪れたばかりだったのですが

是非子どもにも見せてやりたいと思い

開園時間めがけて出発

 

 

基本的にすべての生き物が放し飼い状態で

従来の動物園とはかなり違った印象をうけます

逃げないのかなぁとか心配になったり

 

良く考えれば動物のいる大きな檻の中に

人間が入って行ってるだけ

逆転の発想ですよね

 

きっと大型や肉食の動物がいるところに

無理して入っていく感じではないせいで

突然足元に動物がいたりしてびっくりするんでしょうね

 

うまいことやってるなぁと感心します

 

逆転の発想

ナイスアイデア

降りて来い!

 

 

と まぁ

そんなことを祈っていても降りてくるはずがないので

地道に努力したいと思います

 

 

 

 

開発Yです

 

水槽で勝手に繁殖した稚エビを食べてしまうことが

ほぼ確定の魚を投入するかどうかで

娘と日々もめております

 

 

そういえば同じく開発のN君が

子どもの情操教育にも程があろうよというくらい

金魚を死なせまくっているようです

 

しかし夢は錦鯉を飼って

将軍と名付けること とののこと

目標と呼べるくらい近づけるといいなぁと思います

 

さて

子どもと言えば先日

やい 父よ 今度 学童保育でオセロの大会がある

総なめにしたく思うのでスパーに付き合ってくれろ

というような内容のことを言ってきた

?まぁ言ってきました

 

 

そうなると難しいのはのその力加減

勝たせたものか叩きのめすべきか…

中間はないのかと自分でも思います

 

昨今 やる気とか自発性とかを伸ばす云々と言われますが

出る杭は勝手で出よるしなぁ

欧米式や脳科学がどうとかいうのが正しければ

もっとかわかりやすく世の中は変わってるやろうしなぁ

とか考えていると

基本叩きのめしてしまっています

深い

 

スマホ片手に何でもすぐに答えが調べられて

もちろん既知の知識を即座に共有することの有用性は

全く否定しないのですが

何とか自分で考えたいと思うのは

もはや趣味の域という時代なのでしょうか

いやバランスか

 

 

 

 

開発Yです

 

“飲んでもいいけど飲まれるな”  C.コロンブス

 

さて

先日 我が家の洗濯機がカラカラいいながら動いるじゃないですか

覗いてみると洗濯物が全く動いていない

 

早速分解してみると底のプロペラみたいなの(パルセータというらしいです)の

軸のギザギザが磨滅して空回りしてました

 

交換部品もそれなりの値段ですし

10年以上お世話になっているのでそろそろかなあということで

その日のうちに量販店で注文して帰ってきたんですが

夜になって扉の幅を通らないことに気づきました

 

そんなわけで

部品が届くまで毎晩風呂で踏み洗いの日々です

 

 

 

 

 

 

 

開発Yです

 

阪神大震災当時神戸にいた事もあり

熊本地震のニュースを聞くと気が滅入ります

若いときはそうでもなかったんですが

年をとったということでしょうか

 

年をとったといえば

先日計算を間違えて塩酸を規定の40倍入れてしまいました

とほほ

若いときはそんなこともなかったと思うんですけどね

 

 

ところで

3月ごろから始めた水草の水槽は魚を1匹お迎えしましたが

見た目重視の小型水槽なのでなかなか難しい感じ

一喜一憂せず長期的観点が重要そうなので

年長最大のメリットのんびり気長作戦で行きたいと思います

 

 

そんなこんなの去る週末

野郎ばっかりの飲み会が催されました

開発3人+なんちゃら筋肉くん1人+生産技術2年目1人というメンツ

去年の夏ごろに取り組んだ案件のお疲れ様会という名目です

 

 

普段あまりしゃべる機会のない生産技術Tをいじいじしつつ

終始にぎにぎしく進行しておりましたが

雑炊に入れる卵の数を云々しだしたあたりから(本人談)

客観的にはそのもう少し前から開発Tの様子がどうもおかしい

 

 

・ろれつが怪しい(所謂酔っ払い)

・同じ話をし始める(わかりやすい酔っ払い)

という兆候が見え隠れし始めるも

キングオブなんちゃらの要領を得ない案内からの〆ラーメンで

その場は無事お開きに

 

ただ週明けに聞くと帰路を含め雑炊のあたりから全く覚えていないそうな

前はもうちょっとましやった 最近急に来た との弁明でしたが

その飛びっぷり ちょっと怖いです

まぁかくいう私も彼とは違う感じでイタイことになりがちなので

お互いもうええ年やし

気ぃつけていきましょな

 

 

開発Yです

 

先日 善峰寺に行ってきました

家から車で10分ほどと非常に近いのですが今回初めてです

 

京都市の西の端のそのまた結構な山の上にありながら

近年観光ツアーに組み込まれてから

季節になると大変混雑するようです

 

花の寺として有名なのですが

梅には遅く桜には早くといった感じでしたので

お天気にも関わらずとても空いており

樹齢600年といわれる天然記念物の遊竜松を含め

ゆっくりと見て回ることができました

 

境内からは京都市内が一望できます

 

ただこのお寺

落ちないお寺としても有名(?)なようで

合格祈願やらなんやらといろいろ書かれていまして

そのせいなのか 何なのか

結構な見晴らしの場所(=絶壁)でも

柵が無いまたは低い所が多く

いやいや物理的には(まぁ精神面も眉唾ですが)落ちるやろ と

つっこみどころ満載でもありました

 

そんなハートウォーミングな面もさることながら

平安中期創建 応仁の乱で焼かれて以降も桂昌院により再興されるなど

歴史上のキーワードにごろごろ触れることができる

いかにも京都の名刹といった本来の面を忘れてはいけません

 

京都の中心部から相当離れた辺鄙な立地にも関わらず

きっちり焼かれているあたりに 私としては

応仁の乱のすさまじさ 逆にこのお寺の重要さを感じさせられました

 

そして応仁の乱ではないですが

一時期寺社仏閣に悪戯する事件が多かったせいでしょうか

灯篭の中に監視カメラ!

 

 

いやいや なかなか面白いひと時でした

お勧めです

混んでても落ちないはず

 

 

 

「ニッケルメッキ」のことなら、上田鍍金にお任せください 
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

開発Yです

 

先日 電柱なんかに警察が掲示している

目撃者探しの看板を見てますと

軽自動車 × 自転車事故 の接触事故がありました

と書かれてました

サハラ砂漠みたないとこは敢えて流すとして

軽自動車 と 自転車 じゃ駄目だったんですかね

これじゃ何かのコラボ企画か対戦カードみたいです

 

さって

正月の初詣の際に娘が屋台で金魚すくいをやりまして

おいおい世話は自分でやるんやでとか口では言いつつも

気が付けばLEDで水槽に照明を作ったり

ろ過装置をあれこれ改造したり

すっかり私が楽しんでしまってます

えーえーそうなると自分でもわかってましたよ

 

最近では物置から でかい瓶を引っ張り出してきて

水草を育てようかなと画策中

さらには観葉植物の飾り棚を作ったり

開発Y × 緑の癒し ?

 

×を使いこなせてない気がしますが…

この使い方は間違いないでしょう

上田鍍金 × バレルめっき

「バレルめっき」のことなら上田鍍金にお任せ下さい!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 

2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

カテゴリー