» 営業Iのブログ記事
皆さん今日は、営業のIです。
この前まで観察していたキウイですが、先週の初めに収穫しました。
んで、京都工場にも送って一段落なんですが、書くネタが無いなぁ…と。
そう思いながら工場の外周を徘徊していると、
(田舎なので自然がいっぱいです)
キノコを発見しました♪
隣には2連結で生えてます。
白いキノコもあったり、
更に探すと…、
なんか毒キノコみたいな物が…
毒々しい色です。
しかも、太い…。
ほかにも発見。
いろいろ生えてますな( ̄^ ̄)
- – - – -
他にもたくさん生えてたけど、食用キノコはあるのかな。
なんか、どれ見ても毒キノコに見えてしまう。
…う~ん、キノコの事は分からないし、とりあえず次のネタでも
考えよっと。
それでは
皆さん今日は、営業のIです。
最近、朝晩は冷え込む様になりましたね。
そろそろ風邪も流行る頃かと思います。
皆さん気を付けて下さいね。
所で、この前のブログでキウイの観察日記を書いたのですが、
不手際があって、とある方をプンプンさせてしまいました。
すみません、本社の〇〇さん… (ノД`)・゜・。
こういう時は、気分転換です。
実はですね、会社から車で3分ほどの距離に滝があるんです。
リフレッシュの為に、マイナスイオンを浴びて来よ~っと ♪
…んで、さっそく近くまで来ました。
←分かりづらいですが、橋が掛かってます。
←下に降りる階段もあり、
←滝が見えてます。
←下に降りて石を渡ると、、、
←わ~!!見えて来ました ♪
近くだと、こんな感じです
けど、あんまり綺麗に撮れてない…。
もう一枚。
(今一つですね…)
う~ん、写真って難しいなぁ。
もっと修行しなくちゃ。
とりあえず、少しはマイナスイオンも浴びたし、帰ろっと。
それでは
(帰り道です)
皆さん今日は、営業のIです。
最近の大雨、酷かったですね。北陸地方も大雨が続き、私の通勤路でも
土砂崩れがあった為、迂回路で通勤してます。 こわこわ
何かが続いておかしい時は、気を付けなくちゃね。けど、自分は
大抵 気付かない(鈍い)ので、巻き込まれる方かも・・・。
んで、今回のブログですが、久しぶりにキウイの状態を
観察しました。
先ずは全景
これと言って変化は感じられないです。
おっきくなってます!
わ~い♪ 何㎝あるのかな?
測ってみよっと。
う~ん、6㎝って所です。
なかなかですな。
では、次に本社のF原さんから教えてもらった、食べ頃かどうかの
確認を行います (`ω´)キリッ
習った方法わっと、、
お尻が柔らかくなってれば食べ頃だと、、。
・・・固いですね。
今食べると良くない予感がします。
味見はやめとこっと。
ちなみに実の付いてる状況ですが、
たくさんなってますよ。
これだけあれば収穫して、京都工場にも
送れるかも♪
みんなで食べれればいいなぁ。
次は味の報告が出来ればと思ってます。
それでは
この前に発見した巨大アマガエルさんは最近見当たりません・・・。
引越しでもしたのかな。
最初から居るカエルさんは、暑さのせいで日中は見当たりません。
夕方頃から出現する状況なので、日中のネタ探しが辛い所です。
んで、今日もネタ探しで工場を徘徊してると、ちょっと変わった
風景が見えました。
~~緑が沢山です~~
~~~近づいてみると~~~
ア
マ
ガ
エ
ル
さ
ん
で
し
た
♪
(カエルさんが苦手な人は、ごめんなさい)
今回は大きくはなかったけど、数でビックリって感じです。
工場の近辺も、探せば色々と知らない事があるのかな?
なんかリクエストがあれば、探しますよん 。
それでは
皆さん今日は、営業のIです。
台風の真っただ中かと思われる時間にブログを書いてます。
けど、雨風も特にひどくなく、電車も順調です。(よかった♪)
ちょうど出張の帰りと台風の接近が一緒だった為、ひょっとして
電車が止まって帰れないかもと心配してました。乗り物酔いの
関係で電車がちょっと苦手なので、電車の中で一泊なんてなったら
たまりませんからね。
とりあえず明日は出勤したら、工場の様子と新キャラの様子を確認です。
最近なんですが、新たにカエルさん2号が発見されました。
この子です。
なんか、いらっしゃいませって感じですね♪
その後、ちょっと場所移動しました。
すだれの後ろで昼寝中です。
ちなみに大きさは4cmほどありました。
アマガエルさんだと思うけど、大きいなぁ~。
けど、ネット(wiki)で見てると4cm程まで大きくなるみたいですね。
アマガエルさんって小さいイメージがあるので、最初はびっくりしました。
けど、見てたら結構かわいかったです。
あした無事会えますように。
それでは
皆さん今日は、営業のIです。
今は梅雨時期ですが、自分の住んでいる地方では雨が殆ど降っていません。
ブログネタの写真撮影には都合が良いんですが、これだけ雨が降らないと
ちょっと心配です。
それでは今回の本文です。
————————————————————–
前回は赤ちゃんキウイを乗せましたが、
見た目もすっかりキウイっぽく
なってきました♪
表面のモケモケも生えてますね。
沢山なってるので、更なる観察の為に一個取りました。
キウイさん、ごめんなさい・・・。
えいっ!
さて、どうしようかな?
中身の観察と味の確認・・・、かな。
では一思いに
見た感じ、キウイになりかけって状態です。
では、味を・・・
くっ・・・、まっず~~い!! めっちゃまずいです。 なんか、小さい頃に食べた
熟す前のグミの実の味です。実も固いし。
しかし、ここで報告を終わらせる訳には・・・
じゃあ、電子レンジでチンしよう♪
柔らかくなるかな~?
・・・、なんか不味そう。
味レポート要るのかなぁ。
出来ればこのまま土に帰したい・・・
けど、一口食べてみます。
・・・。 う~ん、柔らかくはなってる。けど・・・、まっず~~い!!
もう止めとこ。キウイの観察日記だとしても、味まで見なくても良さそうだし。
第一、仕事中だからこの辺で止めとこっと♪ ブログ見てる人が居るのか分からないけど、
次回からは成長具合だけレポートしますね。
(おなかの具合も心配だし)
それでは~
皆さん今日は、営業のIです。
前回、会社の敷地になっているサクランボをUPしましたが、先々週に試食に
伺った所、時期を逃していました。
どの様に逃したかと言いますと・・・
種だけ残してあったんです。
鳥さんの仕業?
仕方がないので、キウイの様子を
見て来ました。
すると・・・
前回のツボミが開いていました!
けど、なんとなく枯れかけ・・・。
枯れた後は、実がなるのかな?
んで、2週間後・・・
何かなってる?
むむ。
実がなってるよ~!
まだまだキウイの赤ちゃんって感じですが、沢山なってました♪
ちょっとやそっと、鳥さんに食べられても大丈夫そうな数なので、
時期が来れば試食出来そうです。わ~い♪
今は未だ2cmか3cmほどですが、次のUP時はどうなってるのかな?
楽しみです。
それでは
皆さん今日は、営業のIです。
今日はあいにくの空模様です。北陸地方は曇りや雨の日が多いので慣れていますが、
やっぱり晴れた方が気持ちいいです。雨が降って喜んでいるのは、カエルさんだけかな。
ピッチピッチ チャップチャップ
ランランラン♪
実は、会社の池にも最近カエルさんが居るんです。
折角だから様子を見てこよっと♪
← 情報によると、この箱の下が住み家みたいです。
ででん!
居ました。
結構大きいですね~。
今の所、池の鯉さんとも仲良くしてるみたいです。
いつか、おたまじゃくしも沢山出て来るのかな。
けど、孵化する前に鯉さんに食べられないか心配な所です。
ちょくちょく観察してみよっと♪
それでは
みなさん今日は、営業のIです。
今日はとっても良い天気です。会社の敷地に植えてある、サクランボの様子と
キウイの様子を見るには好都合な日です。以前のブログにはサクランボの事だけ
書いていましたが、実はキウイも植えてあります。
(キウイの事、すっかり忘れてました・・・)
んで、先ずはサクランボの様子を見ました。
ちょっと画像が小さいかな?
接近してみました。
ずいぶんサクランボらしくなってます♪
次にキウイの様子も見てみました。
社員玄関の前に植えてあります。
よ~く見ると、つぼみがたくさんありました。
つぼみの数だけ実がなるのかな?
ちょっと楽しみです♪
今まで植物にはあんまり興味が無かったけど、見てたら楽しかったです。
これからは、ちょくちょく観察しようかな。
それでは
皆さん今日は、営業のIです。
弊社は製造業ですので、如何に作業効率を改善していくかを追求しています。
その為、自分も製造に所属していた時はメッキした品物を、どちらかと言うと
作業品として見ていました。
(メッキ規格を満たしているか、作業通り出来ているかを見ていました)
ある時から多能工化の流れもあり、他のメッキラインも手伝う様になりました。
その時、今までとは違う物を作る為に新鮮さもあり、品物をまじまじと見ました。
そして、この品物の用途や完成形態等に興味が湧き、担当者に質問し自らも調べ
ました。その時、改めて品物を作業品ではなく商品として見ました。
作業品として見ると作業効率(社内が主)の重視となりますが、商品として見ると
メッキ後の工程(顧客での後工程)も思う様になり、梱包形態等でも今よりも良く
出来ないかなぁと思う様になりました。その中からは顧客と連携頂き、改善した例も
出て来ました。
時折、視野を広く持ちましょうとの言葉を耳にしていましたが、作業の改善に主眼を
置いていた為、正直そんな余裕はありませんでした。
(目の前の作業だけで目一杯でした)
しかし、顧客と連携頂き改善した体験から、良い物を作ろうとすれば、作っている物に
対する知識も必要だと感じました。今の仕事(営業)でも顧客の求める物(規格等)に
ついて、用途等を教えて頂きながら考えて提案する様にしています。
(営業だから当たり前だ!と突っ込まれそうではありますが・・・)
今回は偉そうな事を長々と書いてしまいましたが、早くもブログネタが枯渇気味ですので
ご勘弁を。 それでは