» 連載シリーズのブログ記事

本ブログを見た、マレーシア在住の友人でバンド仲間の

ギタリストから、

「過去の栄光は捨てて、今を歌え〜!」

という突っ込みを受けてますが、そんな声に負けずに書きます。(笑)

開発のOです。

音楽編その2、事実上のイントロです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

マレーシアに赴任して3年が経った頃です。

当時、当社の現地顧客の日系中小企業が設立10周年を祝って

パーティーをされるとの事で、余興やる人を探されていまし

た。

その頃、たまたま仕事で打合せていた別の顧客がかつてドラ

ムを叩いていたことを知った当社の現地責任者が

「Sさん、バンドできない?」

「M社さんが、余興やってくれる人探してててねー」

「どお?」

 

と、打合せに乱入。。。

Sさん

「いやーバンドつっても一人じゃできないし。。。」

「Oさんなんかできないの?」

 

「は〜?、昔会社の忘年会でバンド組んで歌ったことあるくらいですわー」

 

Sさん

「よし、決まり!Oさんボーカルで!  あと探さないとなー。。」

 

「はぁ〜?!  マジで?」

 

てな事で、やることに決まりました。(爆)

 

このSさんですが、少し前に私の住んでいたコンドミニアム

が水不足で約2ケ月断水だった時期に、家族全員でお風呂を

借りて以来、仲よくさせてもらってた人です。

私んちはトイレを流す水が無いのに、Sさんの住んでるコンド

では子供がプールで泳いでました。。。

後に、私たち家族がここに引っ越したのは言うまでもありません。

 

その後、Sさんの住んでるコンドミニアムの知り合いで某大手

書店チェーンの現地責任者の方がベースができる、ということ

で参加が決まりました。それからはちょくちょくSさんの家で

どんな曲をやるか打合せを重ることになります。

しかしリズム隊のみでは成立せーへんがな!

ギターがいるなー

よし、みんな

ギタリスト

さがそー!!

 

 

と、その週末。

KL中心部にある練習スタジオで、ギターを見つけたと一報!

企業研修という事で、フランスから来ている学生さん。

正式採用前の外国研修ということで、米系企業の現地工場に

来ていたフランス人の少し小生意気な(笑)奴でした。

 

これで一応バンドできる、ということになり、Sさんの会社

のバンドやってる社員に紹介してもらったスタジオで練習が

始まりました。

 

半径2km以内にまず日本人はいないだろうと思われる地域に

あり、違法賭博ゲーム屋らしき店の2階にあるスタジオです。

大丈夫か?ここ。。。

が第一印象。

 

しかし実はマレーシアのオリコンの様なチャートでトップ10

に入ったことのあるバンドメンバーが関わっているスタジオ

であることが分かり、彼らにもパーティー参加を呼び掛けた

ところ、OKとの事で話がまとまりました。一応プロなんで

何かしらギャラは発生していたと思いますが、あまり覚えて

ません。

 

指が痛いしもう弾けない、とすぐに言い出すフレンチ小僧に

文句言ったりしながらも幾度か練習を重ねた後、本番を迎え

ました。

例のプロは私たちの前座 。。

 

ん?

 

 

 

ってなんでやねん!

順番違うやん!

(;^_^A ・・・

 

 

私たちの曲目は

Hey jude

Wonderful tonight

なんかを演ったっけ。。

 

でもまぁそれなりに盛上って、記念すべき私のマレーシア

でのバンドデビューは何とか終わりました。

後にこの時のビデオを見たバンド仲間は、私を見てその

クオリティーの低さに抱腹絶倒することになりますが。。。

(* ̄∇ ̄*)

 

その後フレンチ小僧の彼女がマレーシアに来たので

彼女も交えて打ち上げやったりして終わりました。

 

これを機に、徐々にどっぷり音楽と関わるようになるのですが

この時点では知る由もなかったのでありました。。。

 

その3へ続く

 

 

 

 

 

 

総務のNです。

東京旅行の続きです。

 

2日目の昼食後、東京スカイツリーから、両国にある「江戸東京博物館」へ移動しました。

下図を見るとわかりますが、押上から電車で両国に行くには、どのルートを選んでも

乗り換えが発生します。

 

そこで、バスで乗り換えなしで行けないかと調べたところ

墨田区内循環バス「すみだ百景 すみまるくん、すみりんちゃん」というのがあり

なんと100円で、両国まで行くことができました(^O^)/

 

江戸東京博物館に到着、パシャ!パシャ! パシャ!

申し訳ありません。今回は展示物のため、お見せすることはできませんが

かわりに数年前に、パシャ!した、これをお見せします。

  

  

なんと、また、また、また、また、富士山(五合目)でした。

 

秋だったので、雪でメッキされていた部分はありません。

 

その後、江戸東京博物館を見学し、次は、「浅草」へ…

 

次回へ続く

総務のNです。

東京旅行の続きです。

 

2日目の朝、新橋駅から都営浅草線に乗車し、押上駅で降車

地上に上がり、パシャ!

 

 

 

今回の東京旅行のメイン「東京スカイツリー」です。 

すでにチケットカウンターは混雑していましたが、Webチケットを購入していたので

別の入り口から、すぐに入ることができました(^O^)/

天望デッキ(350m)に到着し、天望回廊(450m)のチケットを購入

(ちなみに、天望回廊のチケットはWebでは購入できません)

天望回廊に到着、パシャ! 

  

 

 

なんと、また、また、また、富士山でした。

 

雪でメッキされている部分が、また、見ることができました。

 

その後、東京スカイツリーを見学し、昼食を終え、「江戸東京博物館」へ…

 

次回へ続く

皆さんおはようございます。

開発Oです。

前々回の予告通り、今回より音楽ネタを何回かに分けて

お届けしたいと思います。

※営業U君のライブ報告にも触発されてます(笑)

 

それではまずはこれを、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私がマレーシア駐在時に参加していた「Deep South Blues Band」

というバンドの自主製作アルバム「Nobody’s Business」です。

※ジャケ写真⇒歌っている私 ( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんと2枚組19曲入り!!

バンド名通り全編ブルーズのオリジナルアレンジです。

英語版ライナーノーツもついてます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは異国マレーシアで出会った、年齢・職業・音楽的なバックボーン

までバラバラな9名の日本人が約2〜3年間の活動後、休眠直前に制作

したものです。

ギター×2、ベース、ドラム、ピアノ、オルガン、アルトサックス

ブルーズハープ、ボーカル、という豪華な構成。

 

いかにしてこのアルバム制作にまで至ったのか?

数年間分の記憶を辿りながら、次回から詳しくお伝えしていこうと

思います。

マレーシア事情など織り交ぜながら、、、

 

では。

 

 

 

 

 総務のNです。

東京旅行の続きです。

 

お台場駅から、ゆりかもめに乗車し、終点、新橋駅で降車

そこから徒歩で、宿泊先のホテルを経由し

荷物を置き、さらに、徒歩で

第2の目的地「東京タワー」に到着、パシャ!

 

 

 

大展望台に到着、パシャ! 

 

 

2日目の目的地、「スカイツリー」です。

さらに、パシャ!

 

 

 

なんと、また、また、富士山でした。

 

雪でメッキされている部分が少しだけ見えました。

 

その後、暗くなるまで東京タワーを見学し、夕食を終え、「宿泊先のホテル」へ…

 

次回へ続く

 総務のNです。

 東京旅行の続きです。

 

最初の目的地「お台場」に到着、パシャ!

 

 

 

やっぱり、お台場といえば、ここですね。 

 

フジテレビ球体展望室「はちたま」に到着、パシャ!

 

 

なんと、また、富士山でした。

 

東京からは、雪でメッキされている部分だけが見えるようです。

 

さらに、パシャ!

 

 

次の目的地、「東京タワー」です。

 

その後、フジテレビを見学し、昼食を終え、「東京タワー」へ…

 

次回へ続く

初めまして(^O^)/

上田鍍金内のIT系業務をすべて担当しております

総務のNです。

 

昨年、12月21日から2泊3日で東京へ家族旅行に行って来ました。

 

新大阪駅で新幹線に乗車し出発

数時間後、ふと、左を見ると

あっと思い、私はiPhone、息子は3DSを持ち

急いで、乗車口へ行き、パシャ!

 

 

なんと、世界遺産に登録された富士山でした。

 

雪でメッキされているようですね。

 

大自然メッキとでも言ったところでしょうか。

 

その後、無事、東京駅に到着し、最初の目的地「お台場」へ・・・

 

次回へ続く

 

2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

カテゴリー